Network Working Group J. Case Request for Comments: 2572 SNMP Research Inc. Obsoletes: 2272 D. Harrington Category: Standards Track Cabletron Systems, Inc. R. Presuhn BMC Software, Inc. B. Wijnen IBM T. J. Watson Research April 1999
Message Processing and Dispatching for the Simple Network Management Protocol (SNMP)
Status of this Memo
このメモの位置付け
This document specifies an Internet standards track protocol for the Internet community, and requests discussion and suggestions for improvements. Please refer to the current edition of the "Internet Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state and status of this protocol. Distribution of this memo is unlimited.
この文書は、インターネットコミュニティのためのインターネット標準トラックプロトコルを指定し、改善のための議論と提案を要求します。このプロトコルの標準化状態と状態への「インターネット公式プロトコル標準」(STD 1)の最新版を参照してください。このメモの配布は無制限です。
Copyright Notice
著作権表示
Copyright (C) The Internet Society (1999). All Rights Reserved.
著作権(C)インターネット協会(1999)。全著作権所有。
Abstract
抽象
This document describes the Message Processing and Dispatching for SNMP messages within the SNMP architecture [RFC2571]. It defines the procedures for dispatching potentially multiple versions of SNMP messages to the proper SNMP Message Processing Models, and for dispatching PDUs to SNMP applications. This document also describes one Message Processing Model - the SNMPv3 Message Processing Model.
この文書では、メッセージ処理を説明し、SNMPアーキテクチャ[RFC2571]内のSNMPメッセージのために派遣します。これは、適切なSNMPメッセージ処理モデルにSNMPメッセージの潜在的に複数のバージョンをディスパッチするため、およびSNMPアプリケーションにPDUをディスパッチするための手順を定義します。 SNMPv3のメッセージ処理モデル - この文書は、一つのメッセージ処理モデルについて説明します。
Table of Contents
目次
1. Introduction ................................................ 3 2. Overview .................................................... 3 2.1. The Dispatcher. .......................................... 5 2.2. Message Processing Subsystem .............................. 5 3. Elements of Message Processing and Dispatching .............. 5 3.1. messageProcessingModel .................................... 6 3.2. pduVersion ................................................ 6 3.3. pduType ................................................... 7 3.4. sendPduHandle ............................................. 7 4. Dispatcher Elements of Procedure ............................ 7 4.1. Sending an SNMP Message to the Network .................... 7
4.1.1. Sending a Request or Notification ....................... 7 4.1.2. Sending a Response to the Network ....................... 9 4.2. Receiving an SNMP Message from the Network ................ 11 4.2.1. Message Dispatching of received SNMP Messages ........... 11 4.2.2. PDU Dispatching for Incoming Messages ................... 12 4.2.2.1. Incoming Requests and Notifications ................... 12 4.2.2.2. Incoming Responses .................................... 14 4.3. Application Registration for Handling PDU types ........... 15 4.4. Application Unregistration for Handling PDU Types ......... 16 5. Definitions ................................................. 16 5.1. Definitions for SNMP Message Processing and Dispatching ... 16 6. The SNMPv3 Message Format ................................... 20 6.1. msgVersion ................................................ 21 6.2. msgID ..................................................... 21 6.3. msgMaxSize ................................................ 21 6.4. msgFlags .................................................. 22 6.5. msgSecurityModel .......................................... 24 6.6. msgSecurityParameters ..................................... 24 6.7. scopedPduData ............................................. 24 6.8. scopedPDU ................................................. 25 6.8.1. contextEngineID ......................................... 25 6.8.2. contextName ............................................. 25 6.8.3. data .................................................... 25 7. Elements of Procedure for v3MP .............................. 25 7.1. Prepare an Outgoing SNMP Message .......................... 36 7.2. Prepare Data Elements from an Incoming SNMP Message ....... 31 8. Intellectual Property ....................................... 37 9. Acknowledgements ............................................ 37 10. Security Considerations .................................... 39 11. References ................................................. 40 12. Editors' Addresses ......................................... 41 13. Changes From RFC 2272 ...................................... 42 14. Full Copyright Statement ................................... 44
The Architecture for describing Internet Management Frameworks [RFC2571] describes that an SNMP engine is composed of:
インターネット管理フレームワーク[RFC2571]を記述するためのアーキテクチャは、SNMPエンジンが構成されていることを説明します。
1) a Dispatcher 2) a Message Processing Subsystem, 3) a Security Subsystem, and 4) an Access Control Subsystem.
Applications make use of the services of these subsystems.
アプリケーションは、これらのサブシステムのサービスを利用します。
It is important to understand the SNMP architecture and its terminology to understand where the Message Processing Subsystem and Dispatcher described in this document fit into the architecture and interact with other subsystems within the architecture. The reader is expected to have read and understood the description of the SNMP architecture, defined in [RFC2571].
メッセージ処理サブシステムおよびディスパッチャは、アーキテクチャに、この文書のフィットに説明したことを理解し、アーキテクチャ内の他のサブシステムと対話するSNMPアーキテクチャとその専門用語を理解することが重要です。読者が読んでいると予想され、SNMPアーキテクチャの説明を理解し、[RFC2571]で定義されています。
The Dispatcher in the SNMP engine sends and receives SNMP messages. It also dispatches SNMP PDUs to SNMP applications. When an SNMP message needs to be prepared or when data needs to be extracted from an SNMP message, the Dispatcher delegates these tasks to a message version-specific Message Processing Model within the Message Processing Subsystem.
SNMPエンジンのディスパッチャは、SNMPメッセージを受信します。また、SNMPアプリケーションにSNMP PDUを派遣しています。 SNMPメッセージを用意する必要がある場合、またはデータがSNMPメッセージから抽出する必要がある場合、ディスパッチャ委任メッセージ処理サブシステム内のメッセージ・バージョン固有のメッセージ処理モデルへのこれらのタスク。
A Message Processing Model is responsible for processing a SNMP version-specific message and for coordinating the interaction with the Security Subsystem to ensure proper security is applied to the SNMP message being handled.
メッセージ処理モデルは、SNMPのバージョン固有のメッセージを処理すると、SNMPメッセージが処理されているに適用され、適切なセキュリティを確保するために、セキュリティサブシステムとの相互作用を調整する責任を負います。
Interactions between the Dispatcher, the Message Processing Subsystem, and applications are modeled using abstract data elements and abstract service interface primitives defined by the SNMP architecture.
ディスパッチャ、メッセージ処理サブシステム、およびアプリケーションの間の相互作用は、抽象データ要素とSNMPアーキテクチャによって定義された抽象サービスインターフェースプリミティブを使用してモデル化されます。
Similarly, interactions between the Message Processing Subsystem and the Security Subsystem are modeled using abstract data elements and abstract service interface primitives as defined by the SNMP architecture.
同様に、メッセージ処理サブシステムとセキュリティサブシステムとの間の相互作用は、SNMPアーキテクチャによって定義された抽象データ要素と抽象サービスインターフェースプリミティブを使用してモデル化されます。
The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in RFC 2119.
この文書のキーワード "MUST"、 "MUST NOT"、 "REQUIRED"、、、、 "べきではない" "べきである" "ないもの" "ものとし"、 "推奨"、 "MAY"、および "OPTIONAL" はありますRFC 2119に記載されるように解釈されます。
The following illustration depicts the Message Processing in relation to SNMP applications, the Security Subsystem and Transport Mappings.
次の図は、SNMPアプリケーション、セキュリティサブシステムや交通のマッピングに関連したメッセージの処理を示しています。
+-------------------------------------------------------------------+ | SNMP Entity | | | | +---------------------------------------------------------------+ | | | Applications | | | | +-----------+ +--------------+ | | | | | Command | | Notification | | | | | | Generator | | Originator | +-----------+ +--------------+| | | | +-----------+ +--------------+ | Proxy | | Other | | | | +-----------+ +--------------+ | Forwarder | |Application(s)|| | | | | Command | | Notification | +-----------+ +--------------+| | | | | Responder | | Receiver | | | | | +-----------+ +--------------+ | | | +---------------------------------------------------------------+ | | ^ ^ ^ ^ | | | | | | | | v v v v | | +--------+-------+---------------+-----------+ | | ^ | | | +---------------------+ +-----------------+ | | | | Message Processing | | Security | | | Dispatcher v | Subsystem | | Subsystem | | | +------------------+ | +------------+ | | | | | | PDU Dispatcher | | +->| v1MP * |<--->| +-------------+ | | | | | | | +------------+ | | | Other | | | | | | | | +------------+ | | | Security | | | | | | | +->| v2cMP * |<--->| | Model | | | | | Message | | | +------------+ | | +-------------+ | | | | Dispatcher <-------->+ | | | | | | | | | +------------+ | | +-------------+ | | | | | | +->| v3MP * |<--->| | User-based | | | | | Transport | | | +------------+ | | | Security | | | | | Mapping | | | +------------+ | | | Model | | | | | (e.g RFC 1906) | | +->| otherMP * |<--->| +-------------+ | | | +------------------+ | +------------+ | | | | | ^ +---------------------+ +-----------------+ | | | | +----------|--------------------------------------------------------+ v +------------------+ | Network | +------------------+
The Dispatcher is a key piece of an SNMP engine. There is only one in an SNMP engine, and its job is to dispatch tasks to the multiple version-specific Message Processing Models, and to dispatch PDUs to various applications.
DispatcherはSNMPエンジンの重要な部分です。そこだけ1 SNMPエンジンであり、その仕事は、複数のバージョン固有のメッセージ処理モデルにタスクをディスパッチするために、様々なアプリケーションへのPDUを派遣することです。
For outgoing messages, an application provides a PDU to be sent, plus the data needed to prepare and send the message, and the application specifies which version-specific Message Processing Model will be used to prepare the message with the desired security processing. Once the message is prepared, the Dispatcher sends the message.
送信メッセージのために、アプリケーションは、PDUを提供して送信する、プラス準備し、メッセージを送信するために必要なデータ、およびバージョン固有のメッセージ処理モデルは、所望のセキュリティ処理でメッセージを調製するために使用されるアプリケーションを指定します。メッセージが準備されると、ディスパッチャは、メッセージを送信します。
For incoming messages, the Dispatcher determines the SNMP version of the incoming message and passes the message to the version-specific Message Processing Model to extract the components of the message and to coordinate the processing of security services for the message. After version-specific processing, the PDU Dispatcher determines which application, if any, should receive the PDU for processing and forwards it accordingly.
着信メッセージのために、ディスパッチャは、着信メッセージのSNMPバージョンを決定し、メッセージの成分を抽出し、メッセージのセキュリティサービスの処理を調整するためにバージョン固有のメッセージ処理モデルにメッセージを渡します。バージョン固有の処理の後、PDU Dispatcherは、もしあれば、処理のためのPDUを受信すべきアプリケーションを判断し、それに応じてそれを転送します。
The Dispatcher, while sending and receiving SNMP messages, collects statistics about SNMP messages and the behavior of the SNMP engine in managed objects to make them accessible to remote SNMP entities. This document defines these managed objects, the MIB module which contains them, and how these managed objects might be used to provide useful management.
Dispatcherは、SNMPメッセージを送信し、受信している間、リモートSNMPエンティティにそれらにアクセスできるようにSNMPメッセージや管理対象オブジェクトでSNMPエンジンの動作に関する統計情報を収集します。この文書では、これらの管理対象オブジェクト、それらが含まれているMIBモジュールを定義し、どのようにこれらの管理対象オブジェクトには、便利な管理機能を提供するために使用される可能性があります。
The SNMP Message Processing Subsystem is the part of an SNMP engine which interacts with the Dispatcher to handle the version-specific SNMP messages. It contains one or more Message Processing Models.
SNMPメッセージ処理サブシステムは、バージョン固有のSNMPメッセージを処理するために、ディスパッチャと対話するSNMPエンジンの一部です。これは、1つのまたは複数のメッセージ処理モデルが含まれています。
This document describes one Message Processing Model, the SNMPv3 Message Processing Model, in Section 6. The SNMPv3 Message Processing Model is defined in a separate section to show that multiple (independent) Message Processing Models can exist at the same time and that such Models can be described in different documents. The SNMPv3 Message Processing Model can be replaced or supplemented with other Message Processing Models in the future. Two Message Processing Models which are expected to be developed in the future are the SNMPv1 message format [RFC1157] and the SNMPv2c message format [RFC1901]. Others may be developed as needed.
この文書では、SNMPv3のメッセージ処理モデルは、複数の(独立した)メッセージ処理モデルが同時に存在し、そのようなモデルを得ることができることを示すために、別のセクションで定義されている第6章に一つのメッセージ処理モデル、SNMPv3のメッセージ処理モデルを記載します別の文書に記載すること。 SNMPv3のメッセージ処理モデルを交換するか、または将来的に他のメッセージ処理モデルで補充することができます。将来開発されると予想される2つのメッセージ処理モデルは、SNMPv1メッセージフォーマット[RFC1157]およびSNMPv2cメッセージフォーマット[RFC1901]です。必要に応じて他のものは開発されてもよいです。
See [RFC2571] for the definitions of contextEngineID contextName scopedPDU maxSizeResponseScopedPDU securityModel securityName securityLevel messageProcessingModel
contextEngineIDのcontextNameたscopedPDU maxSizeResponseScopedPDU securityModelのsecurityNameたsecurityLevel messageProcessingModelの定義については、[RFC2571]を参照してください。
For incoming messages, a version-specific message processing module provides these values to the Dispatcher. For outgoing messages, an application provides these values to the Dispatcher.
着信メッセージのために、バージョン固有のメッセージ処理モジュールは、ディスパッチャにこれらの値を提供します。送信メッセージの場合、アプリケーションはDispatcherにこれらの値を提供します。
For some version-specific processing, the values may be extracted from received messages; for other versions, the values may be determined by algorithm, or by an implementation-defined mechanism. The mechanism by which the value is determined is irrelevant to the Dispatcher.
いくつかのバージョン固有の処理のために、値は、受信したメッセージから抽出されてもよいです。他のバージョンでは、値はアルゴリズムによって、または実装定義メカニズムによって決定することができます。値が決定される機構は、ディスパッチャとは無関係です。
The following additional or expanded definitions are for use within the Dispatcher.
以下の追加または拡張の定義は、ディスパッチャ内で使用するためのものです。
The value of messageProcessingModel identifies a Message Processing Model. A Message Processing Model describes the version-specific procedures for extracting data from messages, generating messages, calling upon a securityModel to apply its security services to messages, for converting data from a version-specific message format into a generic format usable by the Dispatcher, and for converting data from Dispatcher format into a version-specific message format.
messageProcessingModelの値は、メッセージ処理モデルを識別します。メッセージ処理モデルは、ディスパッチャによって使用可能な汎用的なフォーマットにバージョン固有のメッセージフォーマットからのデータを変換するため、メッセージへのセキュリティサービスを適用するsecurityModel際に呼び出し、メッセージを生成し、メッセージからデータを抽出するためのバージョン固有の手順について説明しますバージョン固有のメッセージフォーマットにディスパッチャ形式のデータに変換します。
The value of pduVersion represents a specific version of protocol operation and its associated PDU formats, such as SNMPv1 or SNMPv2 [RFC1905]. The values of pduVersion are specific to the version of the PDU contained in a message, and the PDUs processed by applications. The Dispatcher does not use the value of pduVersion directly.
pduVersionの値は、プロトコルの動作や、SNMPv1またはSNMPv2の[RFC1905]としてのその関連PDUフォーマットの特定のバージョンを表しています。 pduVersionの値は、メッセージに含まれるPDUのバージョンに固有であり、PDUがアプリケーションによって処理されます。 Dispatcherは直接pduVersionの値を使用していません。
An application specifies the pduVersion when it requests the PDU Dispatcher to send a PDU to another SNMP engine. The Dispatcher passes the pduVersion to a Message Processing Model, so it knows how to handle the PDU properly.
それは別のSNMPエンジンにPDUを送信するためにPDUディスパッチャを要求したときにアプリケーションがpduVersionを指定します。 Dispatcherは、メッセージ処理モデルにpduVersionを渡し、それが適切にPDUを処理する方法を知っています。
For incoming messages, pduVersion is provided to the Dispatcher by a version-specific Message Processing module. The PDU Dispatcher passes the pduVersion to the application so it knows how to handle the PDU properly. For example, a command responder application needs to know whether to use [RFC1905] elements of procedure and syntax instead of those specified for SNMPv1.
着信メッセージのために、pduVersionは、バージョン固有のメッセージ処理モジュールによってディスパッチャに提供されます。それが適切にPDUを処理する方法を知っているので、PDU Dispatcherは、アプリケーションにpduVersionを渡します。例えば、コマンド応答アプリケーションは、[RFC1905]を代わりにSNMPv1のために指定されたものの手順と構文要素を使用するかどうかを知る必要があります。
A value of pduType represents a specific type of protocol operation. The values of pduType are specific to the version of the PDU contained in a message.
pduTypeの値は、プロトコル動作の特定のタイプを表します。 pduTypeの値は、メッセージに含まれるPDUのバージョンに固有です。
Applications register to support particular pduTypes for particular contextEngineIDs.
アプリケーションは、特定のcontextEngineIDsのための特定のpduTypesをサポートするために登録します。
For incoming messages, pduType is provided to the Dispatcher by a version-specific Message Processing module. It is subsequently used to dispatch the PDU to the application which registered for the pduType for the contextEngineID of the associated scopedPDU.
着信メッセージのために、pduTypeは、バージョン固有のメッセージ処理モジュールによってディスパッチャに提供されます。その後、関連したscopedPDUのcontextEngineIDためpduTypeために登録されたアプリケーションにPDUをディスパッチするのに使用されます。
This handle is generated for coordinating the processing of requests and responses between the SNMP engine and an application. The handle must be unique across all version-specific Message Processing Models, and is of local significance only.
このハンドルは、SNMPエンジンとアプリケーション間の要求と応答の処理を調整するために生成されます。ハンドルは、すべてのバージョン固有のメッセージ処理モデルで一意である、およびローカルのみに重要である必要があります。
This section describes the procedures followed by the Dispatcher when generating and processing SNMP messages.
このセクションでは、SNMPメッセージを生成し、処理するときにディスパッチャに続く手順を説明します。
This section describes the procedure followed by an SNMP engine whenever it sends an SNMP message.
このセクションでは、SNMPメッセージを送信するたびにSNMPエンジンの処理手順を記述しています。
The following procedures are followed by the Dispatcher when an application wants to send an SNMP PDU to another (remote) application, i.e., to initiate a communication by originating a message, such as one containing a request or a trap.
以下の手順は、アプリケーションがメッセージ、要求又はトラップを含むものなどを発信して通信を開始するために、すなわち、別の(リモート)アプリケーションにSNMP PDUを送信したい場合、ディスパッチャが続きます。
1) The application requests this using the abstract service primitive:
1)アプリケーションの要求は、この原始的な抽象サービスを使用しました:
statusInformation = -- sendPduHandle if success -- errorIndication if failure sendPdu( IN transportDomain -- transport domain to be used IN transportAddress -- destination network address IN messageProcessingModel -- typically, SNMP version IN securityModel -- Security Model to use IN securityName -- on behalf of this principal IN securityLevel -- Level of Security requested IN contextEngineID -- data from/at this entity IN contextName -- data from/in this context IN pduVersion -- the version of the PDU IN PDU -- SNMP Protocol Data Unit IN expectResponse -- TRUE or FALSE )
2) If the messageProcessingModel value does not represent a Message Processing Model known to the Dispatcher, then an errorIndication (implementation-dependent) is returned to the calling application. No further processing is performed.
messageProcessingModel値がディスパッチャに知られているメッセージ処理モデルを表していない場合は2)、次いでerrorIndication(実装依存)は、呼び出し元のアプリケーションに返されます。これ以上の処理は実行されません。
3) The Dispatcher generates a sendPduHandle to coordinate subsequent processing.
3)ディスパッチャは、以降の処理を調整するsendPduHandleを生成します。
4) The Message Dispatcher sends the request to the version-specific Message Processing module identified by messageProcessingModel using the abstract service primitive: statusInformation = - success or error indication prepareOutgoingMessage( IN transportDomain -- as specified by application IN transportAddress -- as specified by application IN messageProcessingModel -- as specified by application IN securityModel -- as specified by application IN securityName -- as specified by application IN securityLevel -- as specified by application IN contextEngineID -- as specified by application IN contextName -- as specified by application IN pduVersion -- as specified by application IN PDU -- as specified by application IN expectResponse -- as specified by application IN sendPduHandle -- as determined in step 3. OUT destTransportDomain -- destination transport domain OUT destTransportAddress -- destination transport address OUT outgoingMessage -- the message to send OUT outgoingMessageLength -- the message length )
4)メッセージディスパッチャは、プリミティブの抽象サービス使用messageProcessingModelによって同定バージョン固有のメッセージ処理モジュールに要求を送信する:transportAddressでアプリケーションによって指定されるように - - - transportDomainの成功またはエラー指示prepareOutgoingMessage(statusInformationを=をアプリケーションによって指定されるようにmessageProcessingModel IN - securityModelでアプリケーションによって指定されるように - セキュリティ名でアプリケーションによって指定されるように - たsecurityLevelでアプリケーションによって指定されるように - contextEngineIDでアプリケーションによって指定された - のcontextName内のアプリケーションによって指定されるように - pduVersionでアプリケーションによって指定されました - expectResponse内のアプリケーションによって指定されるように - - sendPduHandleでアプリケーションによって指定されるよう - destTransportDomain OUTステップ3で決定されるよう - 宛先移送ドメインOUT destTransportAddress - 宛先トランスポートアドレスOUTのoutgoingMessage PDU内のアプリケーションによって指定されるように - OUT送信するメッセージoutgoingMessageLength - メッセージの長さ)
5) If the statusInformation indicates an error, the errorIndication is returned to the calling application. No further processing is performed.
statusInformationをがエラーを示している場合5)、errorIndicationは、呼び出し元のアプリケーションに返されます。これ以上の処理は実行されません。
6) If the statusInformation indicates success, the sendPduHandle is returned to the application, and the outgoingMessage is sent via the transport specified by the transportDomain to the address specified by the transportAddress.
statusInformationを成功を示す場合6)、sendPduHandleがアプリケーションに戻され、そしてのoutgoingMessageはtransportAddressによって指定されたアドレスにtransportDomainによって指定されたトランスポートを介して送信されます。
Outgoing Message Processing is complete.
送信メッセージの処理が完了します。
The following procedure is followed when an application wants to return a response back to the originator of an SNMP Request.
アプリケーションがバックSNMP要求の発信元に応答を返すしたい場合は、以下の手順に従っています。
1) An application can request this using the abstract service primitive: result = returnResponsePdu( IN messageProcessingModel -- typically, SNMP version IN securityModel -- Security Model in use IN securityName -- on behalf of this principal IN securityLevel -- same as on incoming request IN contextEngineID -- data from/at this SNMP entity IN contextName -- data from/in this context IN pduVersion -- the version of the PDU IN PDU -- SNMP Protocol Data Unit IN maxSizeResponseScopedPDU -- maximum size of Response PDU IN stateReference -- reference to state information -- as presented with the request IN statusInformation -- success or errorIndication ) -- (error counter OID and value -- when errorIndication)
1)アプリケーションは、抽象サービスプリミティブ使用して、これを要求することができますたsecurityLevelこのIN校長に代わって - - - 一般的に、securityModelでのSNMPのバージョン - セキュリティ名で使用されているセキュリティモデルmessageProcessingModelの結果は= returnResponsePduを(入ってくるのと同じcontextEngineID内の要求 - contextNameはこのIN SNMPエンティティで/からのデータ - pduVersion thisコンテキストで/からのデータ - PDUにPDUのバージョン - maxSizeResponseScopedPDUでのSNMPプロトコルデータユニット - stateReferenceのレスポンスPDUの最大サイズ - 参照情報を述べる - 成功またはerrorIndication) - - (エラーカウンタのOIDと値 - errorIndication)statusInformationをIN要求に提示さ
2) The Message Dispatcher sends the request to the appropriate Message Processing Model indicated by the received value of messageProcessingModel using the abstract service primitive:
2)メッセージディスパッチャは、プリミティブの抽象サービスを使用messageProcessingModelの受信された値で示される適切なメッセージ処理モデルに要求を送信します。
result = -- SUCCESS or errorIndication prepareResponseMessage( IN messageProcessingModel -- specified by application IN securityModel -- specified by application IN securityName -- specified by application IN securityLevel -- specified by application IN contextEngineID -- specified by application IN contextName -- specified by application IN pduVersion -- specified by application IN PDU -- specified by application IN maxSizeResponseScopedPDU -- specified by application IN stateReference -- specified by application IN statusInformation -- specified by application OUT destTransportDomain -- destination transport domain OUT destTransportAddress -- destination transport address OUT outgoingMessage -- the message to send OUT outgoingMessageLength -- the message length )
結果= - SUCCESS又はmessageProcessingModel IN errorIndication prepareResponseMessage( - securityModel内のアプリケーションによって指定された - のsecurityName内のアプリケーションによって指定された - たsecurityLevelでアプリケーションによって指定された - contextEngineID内のアプリケーションによって指定された - のcontextName内のアプリケーションによって指定された - で指定pduVersion内のアプリケーション - PDU内のアプリケーションによって指定された - maxSizeResponseScopedPDUでアプリケーションによって指定された - stateReferenceでアプリケーションによって指定された - statusInformationを内のアプリケーションによって指定された - destTransportDomain OUTアプリケーションによって指定された - 先輸送ドメインOUT destTransportAddress - 先のトランスポートアドレスOUTのoutgoingMessage - outgoingMessageLengthを送信するメッセージ - メッセージ長)
3) If the result is an errorIndication, the errorIndication is returned to the calling application. No further processing is performed.
結果はerrorIndicationであれば3)、errorIndicationは、呼び出し元のアプリケーションに返されます。これ以上の処理は実行されません。
4) If the result is success, the outgoingMessage is sent over the transport specified by the transportDomain to the address specified by the transportAddress.
結果が成功であれば4)、のoutgoingMessageはtransportAddressで指定されたアドレスにtransportDomainによって指定されたトランスポート経由で送信されます。
Message Processing is complete.
メッセージ処理が完了しています。
This section describes the procedure followed by an SNMP engine whenever it receives an SNMP message.
このセクションでは、SNMPメッセージを受信するたびにSNMPエンジンの処理手順を記述しています。
Please note, that for the sake of clarity and to prevent the text from being even longer and more complicated, some details were omitted from the steps below. In particular, The elements of procedure do not always explicitly indicate when state information needs to be released. The general rule is that if state information is available when a message is to be "discarded without further processing", then the state information must also be released at that same time.
明確化のために、さらにはより長く、より複雑であることからテキストを防止するため、いくつかの詳細は、以下の手順から省略されたことに、注意してください。状態情報が解放される必要があるとき特に、手続きの要素は常に明示的に示すものではありません。一般的なルールは、メッセージが「更なる処理なしに廃棄」する際の状態情報が利用可能である場合、状態情報も同じ時間で放出されなければならないということです。
1) The snmpInPkts counter [RFC1907] is incremented.
1)snmpInPktsカウンタ[RFC1907]はインクリメントされます。
2) The version of the SNMP message is determined in an implementation-dependent manner. If the packet cannot be sufficiently parsed to determine the version of the SNMP message, then the snmpInASNParseErrs [RFC1907] counter is incremented, and the message is discarded without further processing. If the version is not supported, then the snmpInBadVersions [RFC1907] counter is incremented, and the message is discarded without further processing.
2)SNMPメッセージのバージョンは、実装依存的に決定されます。パケットが十分にSNMPメッセージのバージョンを決定するために解析できない場合、snmpInASNParseErrs [RFC1907]カウンタが増分され、メッセージをさらに処理することなく破棄されます。バージョンがサポートされていない場合、snmpInBadVersions [RFC1907]カウンタをインクリメントし、メッセージをさらに処理することなく破棄されます。
3) The origin transportDomain and origin transportAddress are determined.
3)原点transportDomain原点transportAddressが決定されます。
4) The message is passed to the version-specific Message Processing Model which returns the abstract data elements required by the Dispatcher. This is performed using the abstract service primitive: result = -- SUCCESS or errorIndication prepareDataElements( IN transportDomain -- origin as determined in step 3. IN transportAddress -- origin as determined in step 3. IN wholeMsg -- as received from the network IN wholeMsgLength -- as received from the network OUT messageProcessingModel -- typically, SNMP version OUT securityModel -- Security Model specified OUT securityName -- on behalf of this principal OUT securityLevel -- Level of Security specified OUT contextEngineID -- data from/at this entity OUT contextName -- data from/in this context OUT pduVersion -- the version of the PDU OUT PDU -- SNMP Protocol Data Unit OUT pduType -- SNMP PDU type OUT sendPduHandle -- handle for a matched request OUT maxSizeResponseScopedPDU -- maximum size of Response PDU OUT statusInformation -- success or errorIndication -- (error counter OID and value -- when errorIndication) OUT stateReference -- reference to state information -- to be used for a possible ) -- Response
4)メッセージは、ディスパッチャによって要求される抽象データ要素を返すバージョン固有のメッセージ処理モデルに渡されます。 wholeMsgのステップ3で決定されるように原点 - - transportAddressのステップ3で決定されるように原点 - transportDomainの成功またはerrorIndication prepareDataElements( - 結果=、ネットワークから受信した:これは、抽象サービスプリミティブを使用して行われますwholeMsgLength - OUTネットワークから受信したmessageProcessingModelは - 一般的に、SNMPバージョンOUT securityModel - このプリンシパルOUTに代わったsecurityLevel - - セキュリティモデルは、セキュリティ名を指定OUTこのエンティティで/からのデータ - セキュリティのレベルはcontextEngineIDをOUT指定この文脈での/からのデータOUT pduVersion - - PDU OUTのPDUのバージョン - SNMPプロトコルデータユニットOUT pduType - SNMP PDUはsendPduHandle型OUT - maxSizeResponseScopedPDU OUT一致した要求のために扱う - の最大サイズのcontextName OUT応答PDU OUT statusInformationを - 成功またはerrorIndication - (エラーカウンタのOIDと値 - errorIndication)OUT stateReference - 状態情報を参照する - 使用します)可能性について - レスポンス
5) If the result is a FAILURE errorIndication, the message is discarded without further processing.
結果はFAILUREのerrorIndication場合5)、メッセージをさらに処理することなく破棄されます。
6) At this point, the abstract data elements have been prepared and processing continues as described in Section 4.2.2, PDU Dispatching for Incoming Messages.
6)この時点で、抽象データ要素を調製し、処理は、PDUが着信メッセージのディスパッチは、セクション4.2.2に記載したように継続されてきました。
The elements of procedure for the dispatching of PDUs depends on the value of sendPduHandle. If the value of sendPduHandle is <none>, then this is a request or notification and the procedures specified in Section 4.2.2.1 apply. If the value of snmpPduHandle is not <none>, then this is a response and the procedures specified in Section 4.2.2.2 apply.
PDUの派遣のための手順の要素はsendPduHandleの値に依存します。 sendPduHandleの値が「なし」ではない場合、これは、要求または通知され、セクション4.2.2.1に規定された手順を適用します。 snmpPduHandleの値がない場合には<なし>、これは応答せず、セクション4.2.2.2で指定された手順が適用されます。
The following procedures are followed for the dispatching of PDUs when the value of sendPduHandle is <none>, indicating this is a request or notification.
sendPduHandleの値は、これが要求または通知であることを示す、<なし>でない場合は、次の手順は、PDUのディスパッチのために続いています。
1) The combination of contextEngineID and pduType is used to determine which application has registered for this request or notification.
1)contextEngineIDとpduTypeの組み合わせは、この要求や通知のために登録したアプリケーションを決定するために使用されます。
2) If no application has registered for the combination, then
2)は、アプリケーションは、次いで、組合せのために登録していない場合
a) The snmpUnknownPDUHandlers counter is incremented.
A)snmpUnknownPDUHandlersカウンタがインクリメントされます。
b) A Response message is generated using the abstract service primitive:
b)の応答メッセージは、抽象サービスプリミティブを使用して生成されます。
result = -- SUCCESS or FAILURE prepareResponseMessage( IN messageProcessingModel -- as provided by MP module IN securityModel -- as provided by MP module IN securityName -- as provided by MP module IN securityLevel -- as provided by MP module IN contextEngineID -- as provided by MP module IN contextName -- as provided by MP module IN pduVersion -- as provided by MP module IN PDU -- as provided by MP module IN maxSizeResponseScopedPDU -- as provided by MP module IN stateReference -- as provided by MP module IN statusInformation -- errorIndication plus -- snmpUnknownPDUHandlers OID -- value pair. OUT destTransportDomain -- destination transportDomain OUT destTransportAddress -- destination transportAddress OUT outgoingMessage -- the message to send OUT outgoingMessageLength -- its length )
結果= - messageProcessingModel IN成功または失敗prepareResponseMessage( - securityModel IN MPモジュールによって提供される - のsecurityName IN MPモジュールによって提供されるよう - たsecurityLevel IN MPモジュールによって提供されるよう - contextEngineID IN MPモジュールによって提供されるよう - としてcontextName IN MPモジュールによって提供される - pduVersion IN MPモジュールによって提供されるよう - PDUにMPモジュールによって提供されるよう - maxSizeResponseScopedPDU IN MPモジュールによって提供されるよう - stateReference IN MPモジュールによって提供されるよう - IN MPモジュールによって提供されますstatusInformationを - errorIndicationプラス - snmpUnknownPDUHandlers OID - 値ペアOUT destTransportDomain - 宛先transportDomain OUT destTransportAddress - 宛先transportAddress OUTのoutgoingMessage - outgoingMessageLengthを送信するメッセージ - その長さ)
c) If the result is SUCCESS, then the prepared message is sent to the originator of the request as identified by the transportDomain and transportAddress.
結果が成功である場合、C)、次いで調製メッセージがtransportDomainとtransportAddressによって識別される要求の発信者に送信されます。
d) The incoming message is discarded without further processing. Message Processing for this message is complete.
D)着信メッセージをさらに処理することなく破棄されます。このメッセージのメッセージ処理が完了しています。
3) The PDU is dispatched to the application, using the abstract service primitive: processPdu( -- process Request/Notification IN messageProcessingModel -- as provided by MP module IN securityModel -- as provided by MP module IN securityName -- as provided by MP module IN securityLevel -- as provided by MP module IN contextEngineID -- as provided by MP module IN contextName -- as provided by MP module IN pduVersion -- as provided by MP module IN PDU -- as provided by MP module IN maxSizeResponseScopedPDU -- as provided by MP module IN stateReference -- as provided by MP module -- needed when sending response )
3)PDUは、抽象サービスプリミティブを使用して、アプリケーションに送出され:processPdu( - messageProcessingModel IN処理要求/通知 - securityModel IN MPモジュールによって提供される - のsecurityName IN MPモジュールによって提供されるよう - MPによって提供されますたsecurityLevel INモジュール - contextEngineID IN MPモジュールによって提供される - のcontextName IN MPモジュールによって提供されるよう - pduVersion IN MPモジュールによって提供されるよう - PDUにMPモジュールによって提供されるよう - maxSizeResponseScopedPDU IN MPモジュールによって提供されます - stateReference IN MPモジュールによって提供される - MPモジュールによって提供される - レスポンスを送信する際に必要)
Message processing for this message is complete.
このメッセージのメッセージ処理は完了です。
The following procedures are followed for the dispatching of PDUs when the value of sendPduHandle is not <none>, indicating this is a response.
sendPduHandleの値は、これが応答であることを示す、<なし>ません場合は、次の手順は、PDUのディスパッチのために続いています。
1) The value of sendPduHandle is used to determine, in an implementation-defined manner, which application is waiting for a response associated with this sendPduHandle.
1)sendPduHandleの値は、アプリケーションがこのsendPduHandleに関連付けられた応答を待っている実装定義のように、決定するために使用されます。
2) If no waiting application is found, the message is discarded without further processing, and the stateReference is released. The snmpUnknownPDUHandlers counter is incremented. Message Processing is complete for this message.
待ち時間なしアプリケーションが見つからない場合2)、メッセージをさらに処理することなく破棄され、そしてstateReferenceが解除されます。 snmpUnknownPDUHandlersカウンタがインクリメントされます。メッセージ処理は、このメッセージの完了です。
3) Any cached information, including stateReference, about the message is discarded.
3)メッセージに関するstateReference含む任意のキャッシュされた情報は、破棄されます。
4) The response is dispatched to the application using the abstract service primitive: processResponsePdu( -- process Response PDU IN messageProcessingModel -- provided by the MP module IN securityModel -- provided by the MP module IN securityName -- provided by the MP module IN securityLevel -- provided by the MP module IN contextEngineID -- provided by the MP module IN contextName -- provided by the MP module IN pduVersion -- provided by the MP module IN PDU -- provided by the MP module IN statusInformation -- provided by the MP module IN sendPduHandle -- provided by the MP module )
4)応答は、抽象サービスプリミティブを使用して、アプリケーションに送出され: - messageProcessingModel INプロセス応答PDU - のsecurityName IN MPモジュールによって提供される - - securityModel IN MPモジュールによって提供processResponsePduを(MPモジュールINにより提供たsecurityLevel - pduVersion IN MPモジュールによって提供される - - のcontextName IN MPモジュールによって提供される - contextEngineID IN MPモジュールによって提供statusInformationをIN MPモジュールによって提供される - - PDU IN MPモジュールによって提供することによって提供さsendPduHandleのMP =モジュール - MPモジュールによって提供されます)
Message Processing is complete for this message.
メッセージ処理は、このメッセージの完了です。
Applications that want to process certain PDUs must register with the PDU Dispatcher. Applications specify the combination of contextEngineID and pduType(s) for which they want to take responsibility
特定のPDUを処理するアプリケーションは、PDUディスパッチャに登録する必要があります。アプリケーションは、彼らが責任を取るしたいcontextEngineIDとpduType(S)の組み合わせを指定します
1) An application registers according to the abstract interface primitive:
1)アプリケーションレジスタは、プリミティブの抽象インタフェースに係ります。
statusInformation = -- success or errorIndication registerContextEngineID( IN contextEngineID -- take responsibility for this one IN pduType -- the pduType(s) to be registered )
statusInformationを= - (contextEngineID、IN - pduType INこの1のために責任を取る - pduType(s)は登録されている)成功またはerrorIndication registerContextEngineID
Note: implementations may provide a means of requesting registration for simultaneous multiple contextEngineID values, e.g., all contextEngineID values, and may also provide means for requesting simultaneous registration for multiple values of pduType.
注:実装は、例えば、全てcontextEngineID値を同時に複数contextEngineID値の登録を要求する手段を提供することができ、またpduTypeの複数の値のための同時登録を要求するための手段を提供することができます。
2) The parameters may be checked for validity; if they are not, then an errorIndication (invalidParameter) is returned to the application.
2)パラメータは、有効性をチェックすることができます。そうでない場合は、その後、errorIndication(invalidParameter)がアプリケーションに返されます。
3) Each combination of contextEngineID and pduType can be registered only once. If another application has already registered for the specified combination, then an errorIndication (alreadyRegistered) is returned to the application.
3)contextEngineIDとpduTypeの各組み合わせは、一度だけ登録することができます。別のアプリケーションが既に指定された組合せのために登録されている場合、errorIndication(alreadyRegistered)は、アプリケーションに返されます。
4) Otherwise, the registration is saved so that SNMP PDUs can be dispatched to this application.
SNMP PDUは、このアプリケーションに派遣できるように、4)それ以外の場合は、登録が保存されます。
Applications that no longer want to process certain PDUs must unregister with the PDU Dispatcher.
もはや特定のPDUを処理するアプリケーションは、PDUディスパッチャを登録解除する必要があります。
1) An application unregisters using the abstract service primitive:
1)抽象サービスプリミティブを使用してアプリケーションの登録を解除には:
unregisterContextEngineID( IN contextEngineID -- give up responsibility for this IN pduType -- the pduType(s) to be unregistered ) Note: implementations may provide means for requesting unregistration for simultaneous multiple contextEngineID values, e.g., all contextEngineID values, and may also provide means for requesting simultaneous unregistration for multiple values of pduType.
unregisterContextEngineID(contextEngineID IN - pduTypeこのINの責任を放棄 - pduType(s)は未登録であることを)注:実装は、例えば、同時複数contextEngineID値の登録解除を要求するすべてのcontextEngineID値を手段を提供することができ、また、手段を提供することができますpduTypeの複数の値を同時に登録解除を要求します。
2) If the contextEngineID and pduType combination has been registered, then the registration is deleted.
contextEngineIDとpduType組み合わせが登録されている場合2)、その後、登録が削除されます。
If no such registration exists, then the request is ignored.
そのような登録が存在しない場合、その要求は無視されます。
SNMP-MPD-MIB DEFINITIONS ::= BEGIN
IMPORTS MODULE-COMPLIANCE, OBJECT-GROUP FROM SNMPv2-CONF MODULE-IDENTITY, OBJECT-TYPE, snmpModules, Counter32 FROM SNMPv2-SMI;
SNMPv2の-CONFのMODULE-IDENTITY、OBJECT-TYPE、snmpModules、SNMPv2の-SMIからのCounter32のからの輸入MODULE-COMPLIANCE、OBJECT-GROUP;
snmpMPDMIB MODULE-IDENTITY LAST-UPDATED "9905041636Z" -- 4 April 1999 ORGANIZATION "SNMPv3 Working Group" CONTACT-INFO "WG-EMail: snmpv3@lists.tislabs.com Subscribe: majordomo@lists.tislabs.com In message body: subscribe snmpv3
snmpMPDMIBのMODULE-IDENTITY LAST-UPDATED "9905041636Z" - 1999年4月4日ORGANIZATION "のSNMPv3ワーキンググループ" CONTACT-INFO「WG-Eメール:メッセージ本文にmajordomo@lists.tislabs.com:snmpv3@lists.tislabs.com購読購読SNMPv3の
Chair: Russ Mundy TIS Labs at Network Associates postal: 3060 Washington Road Glenwood, MD 21738 USA EMail: mundy@tislabs.com phone: +1 301-854-6889
Co-editor: Jeffrey Case SNMP Research, Inc. postal: 3001 Kimberlin Heights Road Knoxville, TN 37920-9716 USA EMail: case@snmp.com phone: +1 423-573-1434
共同編集者:ジェフリーケースSNMPリサーチ社郵便:3001キンバリンハイツロードノックスビル、テネシー州37920から9716 USA Eメール:case@snmp.com電話:+1 423-573-1434
Co-editor Dave Harrington Cabletron Systems, Inc. postal: Post Office Box 5005 MailStop: Durham 35 Industrial Way Rochester, NH 03867-5005 USA EMail: dbh@ctron.com phone: +1 603-337-7357
共同編集者デイブ・ハリントンCabletron Systems、Inc.の郵便:私書箱5005メールストップ:ダーラム35インダストリアルウェイロチェスター、NH 03867から5005 USA電子メール:dbh@ctron.com電話:+1 603-337-7357
Co-editor: Randy Presuhn BMC Software, Inc. postal: 965 Stewart Drive Sunnyvale, CA 94086 USA EMail: randy_presuhn@bmc.com phone: +1 408-616-3100
共同編集者:ランディPresuhn BMCソフトウェア株式会社郵便:965スチュワートドライブサニーベール、CA 94086 USA電子メール:randy_presuhn@bmc.com電話:+1 408-616-3100
Co-editor: Bert Wijnen IBM T. J. Watson Research postal: Schagen 33 3461 GL Linschoten Netherlands EMail: wijnen@vnet.ibm.com phone: +31 348-432-794
共同編集者:バート・ワインIBM T. J.ワトソン研究所郵便:ショームバーグ33 3461 GL LinschotenオランダEメール:wijnen@vnet.ibm.com電話:+31 348-432-794
" DESCRIPTION "The MIB for Message Processing and Dispatching" REVISION "9905041636Z" -- 4 April 1999 DESCRIPTION "Updated addresses, published as RFC 2572." REVISION "9709300000Z" -- 30 September 1997 DESCRIPTION "Original version, published as RFC 2272." ::= { snmpModules 11 }
-- Administrative assignments ***************************************
- 行政割り当て***************************************
snmpMPDAdmin OBJECT IDENTIFIER ::= { snmpMPDMIB 1 } snmpMPDMIBObjects OBJECT IDENTIFIER ::= { snmpMPDMIB 2 } snmpMPDMIBConformance OBJECT IDENTIFIER ::= { snmpMPDMIB 3 }
-- Statistics for SNMP Messages *************************************
- SNMPメッセージの統計情報*************************************
snmpMPDStats OBJECT IDENTIFIER ::= { snmpMPDMIBObjects 1 }
snmpUnknownSecurityModels OBJECT-TYPE SYNTAX Counter32 MAX-ACCESS read-only STATUS current DESCRIPTION "The total number of packets received by the SNMP engine which were dropped because they referenced a securityModel that was not known to or supported by the SNMP engine. " ::= { snmpMPDStats 1 }
snmpInvalidMsgs OBJECT-TYPE SYNTAX Counter32 MAX-ACCESS read-only STATUS current DESCRIPTION "The total number of packets received by the SNMP engine which were dropped because there were invalid or inconsistent components in the SNMP message. " ::= { snmpMPDStats 2 }
snmpUnknownPDUHandlers OBJECT-TYPE SYNTAX Counter32 MAX-ACCESS read-only STATUS current DESCRIPTION "The total number of packets received by the SNMP engine which were dropped because the PDU contained in the packet could not be passed to an application responsible for handling the pduType, e.g. no SNMP application had registered for the proper combination of the contextEngineID and the pduType. " ::= { snmpMPDStats 3 }
-- Conformance information ******************************************
- 適合情報******************************************
snmpMPDMIBCompliances OBJECT IDENTIFIER ::= {snmpMPDMIBConformance 1} snmpMPDMIBGroups OBJECT IDENTIFIER ::= {snmpMPDMIBConformance 2}
-- Compliance statements
- コンプライアンスステートメント
snmpMPDCompliance MODULE-COMPLIANCE STATUS current DESCRIPTION "The compliance statement for SNMP entities which
snmpMPDCompliance MODULE-COMPLIANCEステータス現在の説明「SNMPエンティティのための準拠宣言
implement the SNMP-MPD-MIB. "
MODULE -- this module MANDATORY-GROUPS { snmpMPDGroup }
MODULE - このモジュールMANDATORY-GROUPS {snmpMPDGroup}
::= { snmpMPDMIBCompliances 1 }
snmpMPDGroup OBJECT-GROUP OBJECTS { snmpUnknownSecurityModels, snmpInvalidMsgs, snmpUnknownPDUHandlers } STATUS current DESCRIPTION "A collection of objects providing for remote monitoring of the SNMP Message Processing and Dispatching process. " ::= { snmpMPDMIBGroups 1 }
END
終わり
This section defines the SNMPv3 message format and the corresponding SNMP version 3 Message Processing Model (v3MP). SNMPv3MessageSyntax DEFINITIONS IMPLICIT TAGS ::= BEGIN
SNMPv3Message ::= SEQUENCE { -- identify the layout of the SNMPv3Message -- this element is in same position as in SNMPv1 -- and SNMPv2c, allowing recognition -- the value 3 is used for snmpv3 msgVersion INTEGER ( 0 .. 2147483647 ), -- administrative parameters msgGlobalData HeaderData, -- security model-specific parameters -- format defined by Security Model msgSecurityParameters OCTET STRING, msgData ScopedPduData }
HeaderData ::= SEQUENCE { msgID INTEGER (0..2147483647), msgMaxSize INTEGER (484..2147483647),
msgFlags OCTET STRING (SIZE(1)), -- .... ...1 authFlag -- .... ..1. privFlag -- .... .1.. reportableFlag -- Please observe: -- .... ..00 is OK, means noAuthNoPriv -- .... ..01 is OK, means authNoPriv -- .... ..10 reserved, must NOT be used. -- .... ..11 is OK, means authPriv
msgSecurityModel INTEGER (1..2147483647) }
msgSecurityModel整数(1 2147483647)}
ScopedPduData ::= CHOICE { plaintext ScopedPDU, encryptedPDU OCTET STRING -- encrypted scopedPDU value }
ScopedPDU ::= SEQUENCE { contextEngineID OCTET STRING, contextName OCTET STRING, data ANY -- e.g., PDUs as defined in RFC 1905 } END
The msgVersion field is set to snmpv3(3) and identifies the message as an SNMP version 3 Message.
msgVersionフィールドは、SNMPv3の(3)に設定し、SNMPバージョン3メッセージとしてメッセージを識別しています。
The msgID is used between two SNMP entities to coordinate request messages and responses, and by the v3MP to coordinate the processing of the message by different subsystem models within the architecture.
MSGIDは、要求メッセージと応答を調整するために2つのSNMPエンティティ間で使用され、そしてv3MPによってアーキテクチャ内の異なるサブシステムのモデルによって、メッセージの処理を調整します。
Values for msgID SHOULD be generated in a manner that avoids re-use of any outstanding values. Doing so provides protection against some replay attacks. One possible implementation strategy would be to use the low-order bits of snmpEngineBoots [RFC2571] as the high-order portion of the msgID value and a monotonically increasing integer for the low-order portion of msgID.
MSGIDの値は、未処理の値の再使用を避けるようにして生成されるべきです。そうすることで、いくつかのリプレイ攻撃に対する保護を提供します。一つの可能な実装戦略はMSGID値の上位部分とMSGIDの下位部分のために単調に増加する整数としてsnmpEngineBoots [RFC2571]の下位ビットを使用することであろう。
Note that the request-id in a PDU may be used by SNMP applications to identify the PDU; the msgID is used by the engine to identify the message which carries a PDU. The engine needs to identify the message even if decryption of the PDU (and request-id) fails. No assumption should be made that the value of the msgID and the value of the request-id are equivalent.
PDUに要求IDがPDUを識別するために、SNMPアプリケーションによって使用されてもよいことに留意されたいです。 MSGIDは、PDUを運ぶメッセージを識別するためにエンジンによって使用されます。エンジンは、PDU(およびリクエストID)の復号化が失敗した場合でも、メッセージを特定する必要があります。何の仮定はMSGIDの値と要求IDの値が等価であると判断されるべきではありません。
The value of the msgID field for a response takes the value of the msgID field from the message to which it is a response. By use of the msgID value, an engine can distinguish the (potentially multiple) outstanding requests, and thereby correlate incoming responses with outstanding requests. In cases where an unreliable datagram service is used, the msgID also provides a simple means of identifying messages duplicated by the network. If a request is retransmitted, a new msgID value SHOULD be used for each retransmission.
応答のためのMSGIDフィールドの値は、それが応答されたメッセージからMSGIDフィールドの値をとります。 MSGID値を使用することにより、エンジンが(潜在的に複数の)未処理の要求を区別し、それによって未処理の要求の着信応答を相関させることができます。信頼性のないデータグラムサービスが使用される場合には、MSGIDは、ネットワークによって複製メッセージを特定する簡単な手段を提供します。要求が再送されている場合は、新しいMSGID値は、それぞれの再送信のために使用されるべきです。
The msgMaxSize field of the message conveys the maximum message size supported by the sender of the message, i.e., the maximum message size that the sender can accept when another SNMP engine sends an SNMP message (be it a response or any other message) to the sender of this message on the transport in use for this message.
メッセージのmsgMaxSizeフィールドは、メッセージの送信者がサポートする最大メッセージサイズ、すなわち、別のSNMPエンジンはにSNMPメッセージ(それは応答または他の任意のメッセージで)を送信する際、送信者が受け入れることができる最大メッセージサイズを搬送しますこのメッセージの使用中の輸送に、このメッセージの送信者。
When an SNMP message is being generated, the msgMaxSize is provided by the SNMP engine which generates the message. At the receiving SNMP engine, the msgMaxSize is used to determine the maximum message size the sender can accommodate.
SNMPメッセージが生成されているとき、msgMaxSizeは、メッセージを生成するSNMPエンジンによって提供されます。受信SNMPエンジンにおいて、msgMaxSizeは、送信者が対応できる最大メッセージサイズを決定するために使用されます。
The msgFlags field of the message contains several bit fields which control processing of the message.
メッセージのmsgFlagsフィールドは、メッセージの処理を制御するいくつかのビットフィールドを含みます。
The reportableFlag is a secondary aid in determining whether a Report PDU must be sent. It is only used in cases where the PDU portion of a message cannot be decoded, due to, for example, an incorrect encryption key. If the PDU can be decoded, the PDU type forms the basis for decisions on sending Report PDUs.
reportableFlagレポートPDUを送信しなければならないかどうかを決定する上での二次支援です。これは、メッセージのみのPDU部分は、例えば、に起因して、誤った暗号鍵を復号化できない場合に使用されます。 PDUをデコードすることができる場合は、PDUタイプがレポートPDUを送信する上で意思決定のための基礎を形成します。
When the reportableFlag is used, if its value is one, a Report PDU MUST be returned to the sender under those conditions which can cause the generation of Report PDUs. Similarly, when the reportableFlag is used and its value is zero, then a Report PDU MUST NOT be sent. The reportableFlag MUST always be zero when the message contains a PDU from the Unconfirmed Class, such as a Report PDU, a response-type PDU (such as a Response PDU), or an unacknowledged notification-type PDU (such as an SNMPv2-trap PDU). The reportableFlag MUST always be one for a PDU from the Confirmed Class, include request-type PDUs (such as a Get PDU) and an acknowledged notification-type PDUs (such as an Inform PDU).
reportableFlagを使用する場合は、その値が1であれば、レポートPDUは、報告書のPDUの生成を引き起こす可能性があり、これらの条件の下で、送信者に返されなければなりません。 reportableFlagを使用し、その値がゼロである場合、同様に、レポートPDUを送ってはいけません。メッセージは、報告PDU、(例えば、応答PDUとして)応答型PDU、またはそのようなSNMPv2のトラップとして未確認通知型PDU(として、未確認クラスからPDUを含む場合reportableFlagは常にゼロでなければなりませんPDU)。 reportableFlagは常に確認クラスからのPDUのための1つでなければなりません(例えば、取得のPDUなど)要求型PDUおよび(例えば、通知PDUのような)肯定応答通知型PDUを含みます。
If the reportableFlag is set to one for a message containing a PDU from the Unconfirmed Class, such as a Report PDU, a response-type PDU (such as a Response PDU), or an unacknowledged notification-type PDU (such as an SNMPv2-trap PDU), then the receiver of that message MUST process it as though the reportableFlag had been set to zero.
reportableFlagは、SNMPv2-として(例えば、報告PDU、(例えば、応答PDUとして)応答型PDUとして未確認クラスからPDUを含むメッセージ、または未確認の通知型PDUのための1つに設定された場合トラップPDU)reportableFlagがゼロに設定されていたかのように、そのメッセージの受信側は、それを処理しなければなりません。
If the reportableFlag is set to zero for a message containing a request-type PDU (such as a Get PDU) or an acknowledged notification-type PDU (such as an Inform PDU), then the receiver of that message must process it as though the reportableFlag had been set to one.
reportableFlagが(例えば、ゲットPDUとして)要求型PDUまたは(例えば通知PDUのような)肯定応答通知型PDUを含むメッセージはゼロに設定されている場合、そのメッセージの受信側は、しかしとしてそれを処理しなければなりませんreportableFlagは1に設定されていました。
Report PDUs are generated directly by the SNMPv3 Message Processing Model, and support engine-to-engine communications, but may be passed to applications for processing.
レポートPDUは、SNMPv3のメッセージ処理モデルによって直接生成され、エンジン・ツー・エンジンの通信をサポートしていますが、処理のためのアプリケーションに渡すことができています。
An SNMP engine that receives a reportPDU may use it to determine what kind of problem was detected by the remote SNMP engine. It can do so based on the error counter included as the first (and only) varBind of the reportPDU. Based on the detected error, the SNMP engine may try to send a corrected SNMP message. If that is not possible, it may pass an indication of the error to the application on whose behalf the failed SNMP request was issued.
reportPDUを受け取るSNMPエンジンはリモートSNMPエンジンによって検出された問題の種類を決定するためにそれを使用することができます。これは、最初の(そして唯一の)reportPDUのVARBINDとして含まエラーカウンタに基づいて行うことができます。検出されたエラーに基づいて、SNMPエンジンが修正されたSNMPメッセージを送信しようとするかもしれません。それが不可能な場合は、その代理として失敗したSNMP要求が発行された上のアプリケーションにエラーの表示を渡すことができます。
The authFlag and privFlag portions of the msgFlags field are set by the sender to indicate the securityLevel that was applied to the message before it was sent on the wire. The receiver of the message MUST apply the same securityLevel when the message is received and the contents are being processed.
msgFlagsフィールドのauthFlagとprivFlag部分は、それがワイヤ上で送信された前のメッセージに適用したsecurityLevelを示すために送信者によって設定されています。メッセージの受信側は、メッセージが受信され、コンテンツが処理されている同じたsecurityLevelを適用する必要があります。
There are three securityLevels, namely noAuthNoPriv, which is less than authNoPriv, which is in turn less than authPriv. See the SNMP architecture document [RFC2571] for details about the securityLevel.
3 securityLevels、以下authPrivのより順番にあるauthNoPriv、より少ない、すなわちnoAuthNoPrivのは、あります。たsecurityLevelの詳細については、SNMPのアーキテクチャドキュメント[RFC2571]を参照してください。
a) authFlag
A)authFlag
If the authFlag is set to one, then the securityModel used by the SNMP engine which sent the message MUST identify the securityName on whose behalf the SNMP message was generated and MUST provide, in a securityModel-specific manner, sufficient data for the receiver of the message to be able to authenticate that identification. In general, this authentication will allow the receiver to determine with reasonable certainty that the message was:
authFlagが1に設定されている場合、securityModelは、受信機のために、securityModel特異的に、SNMPメッセージが生成し、提供しなければなりません、その代わりにセキュリティ名を識別しなければならないメッセージを送信したSNMPエンジンによって十分なデータを使用しますメッセージは、その識別を認証できるようにします。一般に、この認証は、受信機は、メッセージがあったことを合理的確実性で決定することを可能にします。
- sent on behalf of the principal associated with the securityName,
- セキュリティ名に関連付けられた元本を代表して送信され、
- was not redirected,
- リダイレクトされていませんでした、
- was not modified in transit, and
- 、トランジットで変更されていなかったと
- was not replayed.
- 再生されませんでした。
If the authFlag is zero, then the securityModel used by the SNMP engine which sent the message must identify the securityName on whose behalf the SNMP message was generated but it does not need to provide sufficient data for the receiver of the message to authenticate the identification, as there is no need to authenticate the message in this case.
authFlagがゼロである場合、メッセージを送信したSNMPエンジンによって使用securityModelは、その代わりSNMPメッセージが生成された上でセキュリティ名を識別しなければならないが、それは識別を認証するためのメッセージの受信のための十分なデータを提供する必要はなく、この場合には、メッセージを認証する必要がないからです。
b) privFlag
B)privFlag
If the privFlag is set, then the securityModel used by the SNMP engine which sent the message MUST also protect the scopedPDU in an SNMP message from disclosure, i.e., it MUST encrypt/decrypt the scopedPDU. If the privFlag is zero, then the securityModel in use does not need to protect the data from disclosure.
privFlagが設定されている場合、メッセージを送信したSNMPエンジンによって使用securityModelも開示からSNMPメッセージ内たscopedPDUを保護する必要があり、即ち、それはたscopedPDUを復号化/暗号化する必要があります。 privFlagがゼロの場合は、使用中のsecurityModelは開示からデータを保護する必要はありません。
It is an explicit requirement of the SNMP architecture that if privacy is selected, then authentication is also required. That means that if the privFlag is set, then the authFlag MUST also be set to one.
プライバシーが選択されている場合、認証も必要であることをSNMPアーキテクチャの明示的な要件です。それはprivFlagが設定されている場合、authFlagも1に設定しなければならないことを意味しています。
The combination of the authFlag and the privFlag comprises a Level of Security as follows: authFlag zero, privFlag zero -> securityLevel is noAuthNoPriv authFlag zero, privFlag one -> invalid combination, see below authFlag one, privFlag zero -> securityLevel is authNoPriv authFlag one, privFlag one -> securityLevel is authPriv
次のようにauthFlagとprivFlagの組み合わせは、セキュリティのレベルを含む:authFlagゼロ、privFlagゼロ - >たsecurityLevelはnoAuthNoPrivにauthFlagゼロで、privFlag 1 - >無効な組み合わせは、authFlag 1、privFlagゼロ以下参照 - >たsecurityLevelはauthNoPriv authFlag一つです、privFlag 1 - >たsecurityLevelがauthPrivのです
The elements of procedure (see below) describe the action to be taken when the invalid combination of authFlag equal to zero and privFlag equal to one is encountered.
手順の要素は、(下記参照)がゼロに等しいauthFlag及び1に等しいprivFlagの無効な組み合わせに遭遇したときに実行するアクションを記述する。
The remaining bits in msgFlags are reserved, and MUST be set to zero when sending a message and SHOULD be ignored when receiving a message.
msgFlags内の残りのビットは予約されており、メッセージの送信時にゼロに設定しなければならなくて、メッセージを受信したときに無視されるべきです。
The v3MP supports the concurrent existence of multiple Security Models to provide security services for SNMPv3 messages. The msgSecurityModel field in an SNMPv3 Message identifies which Security Model was used by the sender to generate the message and therefore which securityModel must be used by the receiver to perform security processing for the message. The mapping to the appropriate securityModel implementation within an SNMP engine is accomplished in an implementation-dependent manner.
v3MPは、SNMPv3メッセージのセキュリティサービスを提供するために複数のセキュリティモデルの同時存在をサポートしています。 SNMPv3のメッセージ内msgSecurityModelフィールドは、セキュリティモデルはsecurityModelメッセージのセキュリティ処理を実行するために受信機によって使用されなければならないメッセージ従ってを生成するために送信者によって使用されたかを識別する。 SNMPエンジン内の適切なsecurityModel実装へのマッピングは実装依存方法で達成されます。
The msgSecurityParameters field of the SNMPv3 Message is used for communication between the Security Model modules in the sending and receiving SNMP engines. The data in the msgSecurityParameters field is used exclusively by the Security Model, and the contents and format of the data is defined by the Security Model. This OCTET STRING is not interpreted by the v3MP, but is passed to the local implementation of the Security Model indicated by the msgSecurityModel field in the message.
SNMPv3のメッセージのmsgSecurityParametersフィールドは、送信側と受信側のSNMPエンジンにおけるセキュリティモデルのモジュール間の通信に使用されます。 msgSecurityParametersフィールド内のデータは、セキュリティモデルによって排他的に使用され、データの内容と形式は、セキュリティモデルによって定義されます。このオクテット文字列はv3MPによって解釈されていませんが、メッセージ内msgSecurityModelフィールドで示されるセキュリティモデルのローカル実装に渡されます。
The scopedPduData field represents either the plain text scopedPDU if the privFlag in the msgFlags is zero, or it represents an encryptedPDU (encoded as an OCTET STRING) which must be decrypted by the securityModel in use to produce a plaintext scopedPDU.
msgFlagsでprivFlagがゼロである、またはそれが平文たscopedPDUを生成するために使用さsecurityModelによって復号化されなければならない(OCTET STRINGとして符号化された)encryptedPDUを表す場合scopedPduDataフィールドは、平文たscopedPDUのいずれかを表します。
The scopedPDU contains information to identify an administratively unique context and a PDU. The object identifiers in the PDU refer to managed objects which are (expected to be) accessible within the specified context.
たscopedPDUは管理固有のコンテキストとPDUを識別するための情報が含まれています。 PDU内のオブジェクト識別子は、指定されたコンテキスト内でアクセス可能(であることが期待される)管理オブジェクトを指します。
The contextEngineID in the SNMPv3 message, uniquely identifies, within an administrative domain, an SNMP entity that may realize an instance of a context with a particular contextName.
SNMPv3のメッセージ内contextEngineIDは、一意に、管理ドメイン内で、特定のcontextNameとコンテキストのインスタンスを実現することができるSNMPエンティティを識別する。
For incoming messages, the contextEngineID is used in conjunction with pduType to determine to which application the scopedPDU will be sent for processing.
着信メッセージのために、contextEngineIDは、アプリケーションたscopedPDUが処理のために送信されるかを決定するためにpduTypeと組み合わせて使用されます。
For outgoing messages, the v3MP sets the contextEngineID to the value provided by the application in the request for a message to be sent.
送信メッセージのために、v3MPは、送信されるメッセージの要求でアプリケーションによって提供される値にcontextEngineIDを設定します。
The contextName field in an SNMPv3 message, in conjunction with the contextEngineID field, identifies the particular context associated with the management information contained in the PDU portion of the message. The contextName is unique within the SNMP entity specified by the contextEngineID, which may realize the managed objects referenced within the PDU. An application which originates a message provides the value for the contextName field and this value may be used during processing by an application at the receiving SNMP Engine.
SNMPv3のメッセージ内のcontextNameフィールドは、contextEngineID分野に関連して、メッセージのPDU部分に含まれる管理情報に関連付けられた特定のコンテキストを識別する。 contextNameは、PDU内で参照する管理対象オブジェクトを実現することができるcontextEngineIDで指定されたSNMPエンティティ内で一意です。メッセージを発信したアプリケーションは、のcontextNameフィールドの値を提供し、この値が受信SNMPエンジンに適用することにより、処理中に使用されてもよいです。
The data field of the SNMPv3 Message contains the PDU. Among other things, the PDU contains the PDU type that is used by the v3MP to determine the type of the incoming SNMP message. The v3MP specifies that the PDU must be one of those specified in [RFC1905].
SNMPv3のメッセージのデータフィールドは、PDUが含まれています。とりわけ、PDUは、着信SNMPメッセージのタイプを決定するためにv3MPによって使用されるPDUのタイプを含みます。 v3MPはPDUは[RFC1905]で指定されたものの一つでなければならないことを指定します。
This section describes the procedures followed by an SNMP engine when generating and processing SNMP messages according to the SNMPv3 Message Processing Model.
このセクションでは、SNMPv3のメッセージ処理モデルに基づいてSNMPメッセージを生成して処理するときSNMPエンジンに続く手順を記載しています。
Please note, that for the sake of clarity and to prevent the text from being even longer and more complicated, some details were omitted from the steps below.
明確化のために、さらにはより長く、より複雑であることからテキストを防止するため、いくつかの詳細は、以下の手順から省略されたことに、注意してください。
a) Some steps specify that when some error conditions are encountered when processing a received message, a message containing a Report PDU is generated and the received message is discarded without further processing. However, a Report-PDU must not be generated unless the PDU causing generation of the Report PDU can be determine to be a member of the Confirmed Class, or the reportableFlag is set to one and the PDU class cannot be determined.
a)は、いくつかのステップは、受信したメッセージを処理する際にいくつかのエラー条件が発生した場合、レポートPDUを含むメッセージが生成され、受信したメッセージをさらに処理することなく破棄されることを指定します。しかし、報告PDUのPDU引き起こす発生が確認クラスのメンバーであると判断することができない限り、報告-PDUを生成してはならない、またはreportableFlagが1に設定され、PDUのクラスを決定することができません。
b) The elements of procedure do not always explicitly indicate when state information needs to be released. The general rule is that if state information is available when a message is to be "discarded without further processing", then the state information should also be released at that same time.
状態情報を解除する必要がある場合b)の手順の要素は常に明示的に示すものではありません。一般的なルールは、メッセージが「更なる処理なしに廃棄」する際の状態情報が利用可能である場合、状態情報も同じ時間で放出されなければならないということです。
This section describes the procedure followed to prepare an SNMPv3 message from the data elements passed by the Message Dispatcher.
このセクションでは、手順は、メッセージディスパッチャによって渡されたデータ要素からのSNMPv3メッセージを調製し、続いて記載されています。
1) The Message Dispatcher may request that an SNMPv3 message containing a Read Class, Write Class, or Notification Class PDU be prepared for sending.
1)メッセージディスパッチャは、Readクラスを含むSNMPv3のメッセージは、クラスを作成することを要求することができる、または通知クラスPDUが送信のために準備されます。
a) It makes such a request according to the abstract service primitive:
A)それは原始的、抽象サービスに応じて、このような要求を行います。
statusInformation = -- success or errorIndication prepareOutgoingMessage( IN transportDomain -- requested transport domain IN transportAddress -- requested destination address IN messageProcessingModel -- typically, SNMP version IN securityModel -- Security Model to use IN securityName -- on behalf of this principal IN securityLevel -- Level of Security requested IN contextEngineID -- data from/at this entity IN contextName -- data from/in this context IN pduVersion -- version of the PDU IN PDU -- SNMP Protocol Data Unit IN expectResponse -- TRUE or FALSE * IN sendPduHandle -- the handle for matching -- incoming responses OUT destTransportDomain -- destination transport domain OUT destTransportAddress -- destination transport address OUT outgoingMessage -- the message to send OUT outgoingMessageLength -- the length of the message )
statusInformationを= - transportDomainの成功またはerrorIndication prepareOutgoingMessage( - messageProcessingModelで要求された宛先アドレス - - transportAddressにおける輸送ドメインを要求し、通常、securityModelでのSNMPのバージョン - セキュリティモデルは、セキュリティ名で使用する - たsecurityLevelこのIN校長に代わって - セキュリティのレベルはcontextEngineIDで要求された - PDUにPDUのバージョン - - expectResponseでのSNMPプロトコルデータユニット - TRUEまたはFALSE * pduVersion thisコンテキストで/からのデータ - contextNameはこのINエンティティで/からのデータをマッチングのためのハンドル - - の着信応答OUT destTransportDomain - 先輸送ドメインOUT destTransportAddress - sendPduHandleの宛先トランスポートアドレスOUTのoutgoingMessage - outgoingMessageLengthを送信するメッセージ - メッセージの長さ)
* The SNMPv3 Message Processing Model does not use the values of expectResponse or pduVersion.
* SNMPv3のメッセージ処理モデルはexpectResponseまたはpduVersionの値を使用しません。
b) A unique msgID is generated. The number used for msgID should not have been used recently, and must not be the same as was used for any outstanding request.
b)のユニークなMSGIDが生成されます。 MSGIDのために使用される番号は、最近使用されていないはずであり、未処理の要求のために使用されたものと同じであってはなりません。
2) The Message Dispatcher may request that an SNMPv3 message containing a Response Class or Internal Class PDU be prepared for sending.
2)メッセージディスパッチャは、レスポンスクラスまたは内部クラスPDUを含むSNMPv3のメッセージが送信のために準備されることを要求してもよいです。
a) It makes such a request according to the abstract service primitive:
A)それは原始的、抽象サービスに応じて、このような要求を行います。
result = -- SUCCESS or FAILURE prepareResponseMessage( IN messageProcessingModel -- typically, SNMP version IN securityModel -- same as on incoming request IN securityName -- same as on incoming request IN securityLevel -- same as on incoming request IN contextEngineID -- data from/at this SNMP entity IN contextName -- data from/in this context IN pduVersion -- version of the PDU IN PDU -- SNMP Protocol Data Unit IN maxSizeResponseScopedPDU -- maximum size sender can accept IN stateReference -- reference to state -- information presented with -- the request IN statusInformation -- success or errorIndication -- error counter OID and value -- when errorIndication OUT destTransportDomain -- destination transport domain OUT destTransportAddress -- destination transport address OUT outgoingMessage -- the message to send OUT outgoingMessageLength -- the length of the message )
結果= - messageProcessingModel IN成功または失敗prepareResponseMessage( - 典型的には、securityModel IN SNMPバージョン - のsecurityName IN着信要求に同じ - contextEngineID IN着信要求の場合と同じ - - たsecurityLevel IN受信要求で同じデータ/このSNMPのcontextName内のエンティティで - pduVersion INこの文脈での/からのデータ - maxSizeResponseScopedPDU IN SNMPプロトコルデータユニット - - stateReference IN受け入れることができる最大サイズの送信者 - 状態への参照 - PDU IN PDUのバージョン情報statusInformationを内の要求 - - を提示成功かerrorIndication - エラーカウンタのOIDと値 - errorIndication OUT destTransportDomain - 先輸送ドメインOUT destTransportAddress - 先輸送アドレスOUTのoutgoingMessage - outgoingMessageLengthを送信するメッセージ - メッセージの長さ)
b) The cached information for the original request is retrieved via the stateReference, including
B)元の要求のためにキャッシュされた情報を含む、stateReferenceを介して検索されます
- msgID, - contextEngineID, - contextName, - securityModel, - securityName, - securityLevel, - securityStateReference, - reportableFlag, - transportDomain, and - transportAddress.
The SNMPv3 Message Processing Model does not allow cached data to be overridden, except by error indications as detailed in (3) below.
SNMPv3のメッセージ処理モデルは、キャッシュされたデータは、(3)以下で詳述するようにエラー表示による場合を除いて、上書きすることはできません。
3) If statusInformation contains values for an OID/value combination (potentially also containing a securityLevel value, contextEngineID value, or contextName value), then
3)statusInformationを次に、(潜在的にもたsecurityLevel値、contextEngineID値、またはのcontextName値を含む)OID /値の組み合わせの値が含まれる場合
a) If reportableFlag is zero, then the original message is discarded, and no further processing is done. A result of FAILURE is returned. SNMPv3 Message Processing is complete.
reportableFlagがゼロの場合a)に示すように、元のメッセージは破棄され、そして更なる処理は行われません。 FAILUREの結果が返されます。 SNMPv3のメッセージ処理は完了です。
b) If a PDU is provided, it is the PDU from the original request. If possible, extract the request-id.
PDUが提供されている場合B)は、元の要求からのPDUです。可能な場合、リクエストIDを抽出します。
c) A Report PDU is prepared:
C)レポートPDUは、調製されます:
1) the varBindList is set to contain the OID and value from the statusInformation
1)varBindListはstatusInformationをからOIDと値を含むように設定されています
2) error-status is set to 0
2)エラーステータスは0に設定されています
3) error-index is set to 0.
3)エラーインデックスは0に設定されています。
4) request-id is set to the value extracted in step b) Otherwise, request-id is set to 0
4)要求IDがそうでない場合、工程b)で抽出された値に設定され、リクエストIDは0に設定されています
d) The errorIndication in statusInformation may be accompanied by a securityLevel value, a contextEngineID value, or a contextName value.
D)statusInformationを内errorIndicationはたsecurityLevel値、contextEngineID値、または値のcontextNameを伴ってもよいです。
1) If statusInformation contains a value for securityLevel, then securityLevel is set to that value, otherwise it is set to noAuthNoPriv.
statusInformationをがたsecurityLevelの値が含まれている場合は1)、次いでたsecurityLevelそうでなければnoAuthNoPrivというに設定され、その値に設定されています。
2) If statusInformation contains a value for contextEngineID, then contextEngineID is set to that value, otherwise it is set to the value of this entity's snmpEngineID.
statusInformationをはcontextEngineIDの値が含まれている場合2)、その後、contextEngineIDは、そうでない場合は、このエンティティののsnmpEngineIDの値に設定され、その値に設定されています。
3) If statusInformation contains a value for contextName, then contextName is set to that value, otherwise it is set to the default context of "" (zero-length string).
statusInformationをがのcontextNameの値が含まれている場合は3)、その後のcontextNameは、そうでない場合は「」(長さゼロの文字列)のデフォルトコンテキストに設定され、その値に設定されています。
e) PDU is set to refer to the new Report-PDU. The old PDU is discarded.
e)のPDUは、新しいレポート-PDUを参照するように設定されています。古いPDUは破棄されます。
f) Processing continues with step 6) below.
f)の処理は、以下のステップ6)に続きます。
4) If contextEngineID is not yet determined, then the contextEngineID is determined, in an implementation-dependent manner, possibly using the transportDomain and transportAddress.
contextEngineIDはまだ決定されていない場合は4)、次いでcontextEngineIDは、おそらくtransportDomainとtransportAddressを使用して、実装依存の様式で、決定されます。
5) If the contextName is not yet determined, the contextName is set to the default context.
contextNameがまだ決定されていない場合は5)、のcontextNameは、デフォルトコンテキストに設定されています。
6) A scopedPDU is prepared from the contextEngineID, contextName, and PDU.
6)たscopedPDUはcontextEngineID、contextNameは、およびPDUから調製されます。
7) msgGlobalData is constructed as follows
次のように7)msgGlobalDataが構成されています
a) The msgVersion field is set to snmpv3(3).
A)msgVersionフィールドは、SNMPv3の(3)に設定されています。
b) msgID is set as determined in step 1 or 2 above.
上記工程1又は2で決定されるようにB)MSGIDが設定されます。
c) msgMaxSize is set to an implementation-dependent value.
C)msgMaxSizeは実装依存の値に設定されています。
d) msgFlags are set as follows:
次のようにD)msgFlagsが設定されています。
- If securityLevel specifies noAuthNoPriv, then authFlag and privFlag are both set to zero.
- たsecurityLevelはnoAuthNoPrivのを指定した場合、authFlagとprivFlagは両方ともゼロに設定されています。
- If securityLevel specifies authNoPriv, then authFlag is set to one and privFlag is set to zero.
- たsecurityLevelがauthNoPrivを指定した場合、authFlagは1に設定され、privFlagはゼロに設定されています。
- If securityLevel specifies authPriv, then authFlag is set to one and privFlag is set to one.
- たsecurityLevelがauthPrivのを指定した場合、authFlagは1に設定され、privFlagは1に設定されています。
- If the PDU is from the Unconfirmed Class, then the reportableFlag is set to zero.
- PDUが未確認クラスからのものである場合、次いでreportableFlagはゼロに設定されます。
- If the PDU is from the Confirmed Class then the reportableFlag is set to one.
- PDUが確認クラスからのものであれば、その後reportableFlagは1に設定されています。
- All other msgFlags bits are set to zero.
- 他の全てのmsgFlagsビットはゼロに設定されます。
e) msgSecurityModel is set to the value of securityModel
E)msgSecurityModelはsecurityModelの値に設定されています
8) If the PDU is from the Response Class or the Internal Class, then
8)PDUは、その後、レスポンスクラスや内部クラスからのものである場合
a) The specified Security Model is called to generate the message according to the primitive:
a)に指定されたセキュリティモデルは、プリミティブに応じてメッセージを生成するために呼び出されます。
statusInformation = generateResponseMsg( IN messageProcessingModel -- SNMPv3 Message Processing -- Model IN globalData -- msgGlobalData from step 7 IN maxMessageSize -- from msgMaxSize (step 7c) IN securityModel -- as determined in step 7e IN securityEngineID -- the value of snmpEngineID IN securityName -- on behalf of this principal IN securityLevel -- for the outgoing message IN scopedPDU -- as prepared in step 6) IN securityStateReference -- as determined in step 2 OUT securityParameters -- filled in by Security Module OUT wholeMsg -- complete generated message OUT wholeMsgLength -- length of generated message )
statusInformationを= generateResponseMsg(messageProcessingModel IN - SNMPv3のメッセージ処理 - グローバルデータでモデル - maxMessageSizeステップ7からmsgGlobalData - securityModel IN msgMaxSize(ステップ7C)から - securityEngineIDのステップ7Eに決定されるように - のsnmpEngineID INの値セキュリティ名 - scopedPDUに、IN送信メッセージのために - - ステップ2 OUTのsecurityParametersに決定される - - securityStateReferenceのステップ6)で調製したように生成さて完了 - wholeMsgセキュリティモジュールOUTによって埋めたsecurityLevelこのIN校長に代わってメッセージOUT wholeMsgLength - 生成されたメッセージの長さ)
If, upon return from the Security Model, the statusInformation includes an errorIndication, then any cached information about the outstanding request message is discarded, and an errorIndication is returned, so it can be returned to the calling application. SNMPv3 Message Processing is complete.
、セキュリティモデルからの復帰時に、statusInformationをはerrorIndicationが含まれている場合、それは呼び出し元のアプリケーションに戻すことができるので、その後、未処理の要求メッセージについてのキャッシュされた情報は破棄され、そしてerrorIndicationが返されます。 SNMPv3のメッセージ処理は完了です。
b) A SUCCESS result is returned. SNMPv3 Message Processing is complete.
B)SUCCESS結果が返されます。 SNMPv3のメッセージ処理は完了です。
9) If the PDU is from the Confirmed Class or the Notification Class, then
9)PDUは、その後、確認クラスまたは通知クラスからのものである場合
a) If the PDU is from the Unconfirmed Class, then securityEngineID is set to the value of this entity's snmpEngineID.
PDUは未確認クラスからのものである場合a)は、その後、securityEngineIDこのエンティティののsnmpEngineIDの値に設定されています。
Otherwise, the snmpEngineID of the target entity is determined, in an implementation-dependent manner, possibly using transportDomain and transportAddress. The value of securityEngineID is set to the value of the target entity's snmpEngineID.
そうでない場合、ターゲット・エンティティののsnmpEngineIDは、おそらくtransportDomainとtransportAddressを使用して、実装依存の様式で、決定されます。 securityEngineIDの値は、ターゲットエンティティののsnmpEngineIDの値に設定されています。
b) The specified Security Model is called to generate the message according to the primitive:
b)に指定されたセキュリティモデルは、プリミティブに応じてメッセージを生成するために呼び出されます。
statusInformation = generateRequestMsg( IN messageProcessingModel -- SNMPv3 Message Processing Model IN globalData -- msgGlobalData, from step 7 IN maxMessageSize -- from msgMaxSize in step 7 c) IN securityModel -- as provided by caller IN securityEngineID -- authoritative SNMP entity -- from step 9 a) IN securityName -- as provided by caller IN securityLevel -- as provided by caller IN scopedPDU -- as prepared in step 6 OUT securityParameters -- filled in by Security Module OUT wholeMsg -- complete generated message OUT wholeMsgLength -- length of the generated message )
statusInformationを= generateRequestMsg(messageProcessingModel IN - グローバルデータIN SNMPv3のメッセージ処理モデル - msgGlobalData、ステップ7からmaxMessageSize IN - msgMaxSizeからステップ7 c)においてsecurityModel IN - securityEngineID発信者によって提供されるよう - 正式のSNMPエンティティ - からステップ9 A)のsecurityName IN - たsecurityLevel発信者によって提供されるよう - たscopedPDU発信者によって提供される - ステップ6 OUTのsecurityParametersで調製した - 生成されたメッセージを完了wholeMsgLength - - 長さセキュリティモジュールOUT wholeMsgによって記入生成されたメッセージの)
If, upon return from the Security Model, the statusInformation includes an errorIndication, then the message is discarded, and the errorIndication is returned, so it can be returned to the calling application, and no further processing is done. SNMPv3 Message Processing is complete.
、セキュリティモデルからの復帰時に、statusInformationをはerrorIndicationが含まれている場合、そのメッセージは破棄され、そしてerrorIndicationが返されるので、それは、呼び出し元のアプリケーションに戻すことができ、それ以上の処理は行われません。 SNMPv3のメッセージ処理は完了です。
c) If the PDU is from the Confirmed Class, information about the outgoing message is cached, and a (implementation-specific) stateReference is created. Information to be cached includes the values of:
PDUが確認クラスからのものである場合c)に示すように、送信メッセージに関する情報がキャッシュされ、そして(実装に固有)stateReferenceが作成されます。キャッシュされる情報は、の値が含まれています。
- sendPduHandle - msgID - snmpEngineID - securityModel - securityName - securityLevel - contextEngineID - contextName
d) A SUCCESS result is returned. SNMPv3 Message Processing is complete.
D)SUCCESS結果が返されます。 SNMPv3のメッセージ処理は完了です。
This section describes the procedure followed to extract data from an SNMPv3 message, and to prepare the data elements required for further processing of the message by the Message Dispatcher.
このセクションでは、手順がSNMPv3メッセージからデータを抽出し、メッセージディスパッチャにより、メッセージのさらなる処理のために必要なデータ要素を調製し、続いて記載されています。
1) The message is passed in from the Message Dispatcher according to the abstract service primitive:
1)メッセージは、プリミティブの抽象サービスに従ってメッセージディスパッチャから渡されます。
result = -- SUCCESS or errorIndication prepareDataElements( IN transportDomain -- origin transport domain IN transportAddress -- origin transport address IN wholeMsg -- as received from the network IN wholeMsgLength -- as received from the network OUT messageProcessingModel -- typically, SNMP version OUT securityModel -- Security Model to use OUT securityName -- on behalf of this principal OUT securityLevel -- Level of Security requested OUT contextEngineID -- data from/at this entity OUT contextName -- data from/in this context OUT pduVersion -- version of the PDU OUT PDU -- SNMP Protocol Data Unit OUT pduType -- SNMP PDU type OUT sendPduHandle -- handle for matched request OUT maxSizeResponseScopedPDU -- maximum size sender can accept OUT statusInformation -- success or errorIndication -- error counter OID and value -- when errorIndication OUT stateReference -- reference to state information -- to be used for a possible ) -- Response
2) If the received message is not the serialization (according to the conventions of [RFC1906]) of an SNMPv3Message value, then the snmpInASNParseErrs counter [RFC1907] is incremented, the message is discarded without further processing, and a FAILURE result is returned. SNMPv3 Message Processing is complete.
2)受信したメッセージは、[RFC1906])SNMPv3Message値の規則に従ってシリアル化(ない場合、snmpInASNParseErrsがインクリメントされる[RFC1907]をカウンタ、メッセージをさらに処理することなく破棄され、失敗の結果が返されます。 SNMPv3のメッセージ処理は完了です。
3) The values for msgVersion, msgID, msgMaxSize, msgFlags, msgSecurityModel, msgSecurityParameters, and msgData are extracted from the message.
3)msgVersion、MSGID、msgMaxSize、msgFlags、msgSecurityModel、msgSecurityParameters、及びmsgDataの値は、メッセージから抽出されます。
4) If the value of the msgSecurityModel component does not match a supported securityModel, then the snmpUnknownSecurityModels counter is incremented, the message is discarded without further processing, and a FAILURE result is returned. SNMPv3 Message Processing is complete.
msgSecurityModel成分の値がサポートsecurityModel、次いでsnmpUnknownSecurityModelsカウンタがインクリメントされると一致しない場合は4)、メッセージをさらに処理することなく破棄され、失敗の結果が返されます。 SNMPv3のメッセージ処理は完了です。
5) The securityLevel is determined from the authFlag and the privFlag bits of the msgFlags component as follows:
次のように5)たsecurityLevelはauthFlagとmsgFlags成分のprivFlagビットから決定されます。
a) If the authFlag is not set and the privFlag is not set, then securityLevel is set to noAuthNoPriv.
b) If the authFlag is set and the privFlag is not set, then securityLevel is set to authNoPriv.
authFlagが設定されているとprivFlagが設定されていない場合b)に、そしてたsecurityLevelはauthNoPrivに設定されています。
c) If the authFlag is set and the privFlag is set, then securityLevel is set to authPriv.
authFlagが設定されているとprivFlagが設定されている場合、C)、次いでたsecurityLevelはauthPrivのに設定されています。
d) If the authFlag is not set and privFlag is set, then the snmpInvalidMsgs counter is incremented, the message is discarded without further processing, and a FAILURE result is returned. SNMPv3 Message Processing is complete.
D)authFlagが設定されていないとprivFlagが設定されている場合、snmpInvalidMsgsカウンタが増分され、メッセージはさらに処理することなく破棄され、失敗の結果が返されます。 SNMPv3のメッセージ処理は完了です。
e) Any other bits in the msgFlags are ignored.
E)msgFlags内の任意の他のビットは無視されます。
6) The security module implementing the Security Model as specified by the securityModel component is called for authentication and privacy services. This is done according to the abstract service primitive:
6)securityModelコンポーネントで指定されたセキュリティモデルを実装するセキュリティモジュールは、認証およびプライバシーサービスのために呼ばれています。これは、原始的、抽象サービスに応じて行われます。
statusInformation = -- errorIndication or success -- error counter OID and -- value if error processIncomingMsg( IN messageProcessingModel -- SNMPv3 Message Processing Model IN maxMessageSize -- of the sending SNMP entity IN securityParameters -- for the received message IN securityModel -- for the received message IN securityLevel -- Level of Security IN wholeMsg -- as received on the wire IN wholeMsgLength -- length as received on the wire OUT securityEngineID -- authoritative SNMP entity OUT securityName -- identification of the principal OUT scopedPDU, -- message (plaintext) payload OUT maxSizeResponseScopedPDU -- maximum size sender can accept OUT securityStateReference -- reference to security state ) -- information, needed for -- response
If an errorIndication is returned by the security module, then
errorIndicationは、セキュリティモジュールによって返された場合、
a) If statusInformation contains values for an OID/value pair, then generation of a Report PDU is attempted (see step 3 in section 7.1).
statusInformationを、次いで、OID /値ペアの値が含まれている場合A)報告PDUの生成は、(セクション7.1のステップ3を参照)が試みられています。
1) If the scopedPDU has been returned from processIncomingMsg then determine contextEngineID, contextName, and PDU.
たscopedPDUをprocessIncomingMsgから返されている場合1)、次いでcontextEngineID、contextNameは、およびPDUを決定します。
2) Information about the message is cached and a stateReference is created (implementation-specific).
2)メッセージに関する情報がキャッシュされ、stateReferenceは(実装に固有)が作成されます。
Information to be cached includes the values of:
キャッシュされる情報は、の値が含まれています。
msgVersion, msgID, securityLevel, msgFlags, msgMaxSize, securityModel, maxSizeResponseScopedPDU, securityStateReference
3) Request that a Report-PDU be prepared and sent, according to the abstract service primitive:
報告-PDUは、プリミティブの抽象サービスによれば、調製および送信すること3)要求
result = -- SUCCESS or FAILURE returnResponsePdu( IN messageProcessingModel -- SNMPv3(3) IN securityModel -- same as on incoming request IN securityName -- from processIncomingMsg IN securityLevel -- same as on incoming request IN contextEngineID -- from step 6 a) 1) IN contextName -- from step 6 a) 1) IN pduVersion -- SNMPv2-PDU IN PDU -- from step 6 a) 1) IN maxSizeResponseScopedPDU -- from processIncomingMsg IN stateReference -- from step 6 a) 2) IN statusInformation -- from processIncomingMsg )
結果は、= - (messageProcessingModel IN - securityModel INのSNMPv3(3) - のsecurityName IN着信要求に同じ - たsecurityLevel IN processIncomingMsgから - contextEngineID IN着信要求に同じ - ステップ6からa)の成功または失敗returnResponsePdu 1)のcontextName IN - ステップ6 A)1)pduVersion INから - のSNMPv2-PDU PDU IN - からステップ6 A)1)maxSizeResponseScopedPDU IN - processIncomingMsgからstateReference IN - からステップ6 A)2)statusInformationをIN - )processIncomingMsgから
b) The incoming message is discarded without further processing, and a FAILURE result is returned. SNMPv3 Message Processing is complete.
b)は、着信メッセージをさらに処理することなく破棄され、失敗の結果が返されます。 SNMPv3のメッセージ処理は完了です。
7) The scopedPDU is parsed to extract the contextEngineID, the contextName and the PDU. If any parse error occurs, then the snmpInASNParseErrs counter [RFC1907] is incremented, the security state information is discarded, the message is discarded without further processing, and a FAILURE result is returned. SNMPv3 Message Processing is complete. Treating an unknown PDU type is treated as a parse error is an implementation option.
7)たscopedPDUはcontextEngineID、のcontextNameとPDUを抽出するために解析されます。任意の解析エラーが発生した場合、その後snmpInASNParseErrsカウンタ[RFC1907]がインクリメントされ、セキュリティ状態情報が破棄され、メッセージをさらに処理することなく破棄され、失敗の結果が返されます。 SNMPv3のメッセージ処理は完了です。未知のPDUタイプを処理すると、パースエラーが実装オプションであるとして扱われます。
8) The pduVersion is determined in an implementation-dependent manner. For SNMPv3, the pduVersion would be an SNMPv2-PDU.
8)pduVersionは、実装依存的に決定されます。 SNMPv3のために、pduVersionはSNMPv2の-PDUだろう。
9) The pduType is determined, in an implementation-dependent manner. For RFC 1905, the pduTypes include:
9)pduTypeは実装依存の様式で、決定されます。 RFC 1905の場合は、pduTypesは、次のとおりです。
- GetRequest-PDU, - GetNextRequest-PDU, - GetBulkRequest-PDU, - SetRequest-PDU, - InformRequest-PDU, - SNMPv2-Trap-PDU, - Response-PDU, - Report-PDU.
10) If the pduType is from the Response Class or the Internal Class, then
10)pduTypeが、その後、レスポンスクラスや内部クラスからのものである場合
a) The value of the msgID component is used to find the cached information for a corresponding outstanding Request message. If no such outstanding Request message is found, then the security state information is discarded, the message is discarded without further processing, and a FAILURE result is returned. SNMPv3 Message Processing is complete.
b) sendPduHandle is retrieved from the cached information.
B)sendPduHandleがキャッシュされた情報から取得されます。
Otherwise, sendPduHandle is set to <none>, an implementation defined value.
そうでなければ、sendPduHandleは、<なし>、実装定義された値に設定されています。
11) If the pduType is from the Internal Class, then
11)pduTypeはその後、内部クラスからのものである場合
a) statusInformation is created using the contents of the Report-PDU, in an implementation-dependent manner. This statusInformation will be forwarded to the application associated with the sendPduHandle.
b) The cached data for the outstanding message, referred to by stateReference, is retrieved. If the securityModel or securityLevel values differ from the cached ones, it is important to recognize that Internal Class PDUs delivered at the security level of noAuthNoPriv open a window of opportunity for spoofing or replay attacks. If the receiver of such messages is aware of these risks, the use of such unauthenticated messages is acceptable and may provide a useful function for discovering engine IDs or for detecting misconfiguration at remote nodes.
B)stateReferenceで参照卓越したメッセージのキャッシュされたデータは、検索されます。 securityModelまたはたsecurityLevel値がキャッシュされたものと異なる場合、内部クラスPDUがなりすましやリプレイ攻撃の機会の窓を開けnoAuthNoPrivというのセキュリティレベルで配信することを認識することが重要です。そのようなメッセージの受信機は、これらのリスクを認識している場合、そのような認証されていないメッセージの使用が許容され、エンジンIDを発見するため、またはリモートノードに設定ミスを検出するための有用な機能を提供してもよいです。
When the securityModel or securityLevel values differ from the cached ones, an implementation may retain the cached information about the outstanding Request message, in anticipation of the possibility that the Internal Class PDU received might be illegitimate. Otherwise, any cached information about the outstanding Request message message is discarded.
securityModelあるいはたsecurityLevel値がキャッシュされたものと異なる場合、インプリメンテーションは、内部クラスPDUが違法であるかもしれない受信したという可能性を見越して、未処理の要求メッセージに関するキャッシュされた情報を保持することができます。それ以外の場合は、未処理の要求メッセージのメッセージについてのキャッシュされた情報は破棄されます。
c) The security state information for this incoming message is discarded.
C)この着信メッセージのセキュリティ状態情報が破棄されます。
d) stateReference is set to <none>
D)stateReferenceは<なし>に設定されています
e) A SUCCESS result is returned. SNMPv3 Message Processing is complete.
E)SUCCESS結果が返されます。 SNMPv3のメッセージ処理は完了です。
12) If the pduType is from the Response Class, then
12)pduTypeはその後、レスポンスクラスからのものである場合
a) The cached data for the outstanding request, referred to by stateReference, is retrieved, including
- snmpEngineID - securityModel - securityName - securityLevel - contextEngineID - contextName
b) If the values extracted from the incoming message differ from the cached data, then any cached information about the outstanding Request message is discarded, the incoming message is discarded without further processing, and a FAILURE result is returned. SNMPv3 Message Processing is complete.
着信メッセージから抽出された値がキャッシュされたデータは、未処理の要求メッセージに関するキャッシュされた情報は破棄さと異なる場合b)に示すように、着信メッセージをさらに処理することなく破棄され、失敗の結果が返されます。 SNMPv3のメッセージ処理は完了です。
When the securityModel or securityLevel values differ from the cached ones, an implementation may retain the cached information about the outstanding Request message, in anticipation of the possibility that the Response Class PDU received might be illegitimate.
securityModelあるいはたsecurityLevel値がキャッシュされたものと異なる場合、実装は、応答クラスPDUが違法であるかもしれない受信したという可能性を見越して、未処理の要求メッセージに関するキャッシュされた情報を保持することができます。
c) Otherwise, any cached information about the outstanding Request message is discarded, and stateReference is set to <none>.
C)そうでない場合は、未処理の要求メッセージに関するキャッシュされた情報は破棄され、そしてstateReferenceは<なし>に設定されています。
d) A SUCCESS result is returned. SNMPv3 Message Processing is complete.
D)SUCCESS結果が返されます。 SNMPv3のメッセージ処理は完了です。
13) If the pduType is from the Confirmed Class, then
13)pduTypeは、次に、確認クラスからのものである場合
a) If the value of securityEngineID is not equal to the value of snmpEngineID, then the security state information is discarded, any cached information about this message is discarded, the incoming message is discarded without further processing, and a FAILURE result is returned. SNMPv3 Message Processing is complete.
b) Information about the message is cached and a stateReference is created (implementation-specific). Information to be cached includes the values of:
b)のメッセージについての情報がキャッシュされ、stateReferenceが(実装固有)が作成されます。キャッシュされる情報は、の値が含まれています。
msgVersion, msgID, securityLevel, msgFlags, msgMaxSize, securityModel, maxSizeResponseScopedPDU, securityStateReference
c) A SUCCESS result is returned. SNMPv3 Message Processing is complete.
C)SUCCESS結果が返されます。 SNMPv3のメッセージ処理は完了です。
14) If the pduType is from the Unconfirmed Class, then A SUCCESS result is returned. SNMPv3 Message Processing is complete.
pduTypeが未確認クラスからのものである場合は14)、次いで、SUCCESS結果が返されます。 SNMPv3のメッセージ処理は完了です。
The IETF takes no position regarding the validity or scope of any intellectual property or other rights that might be claimed to pertain to the implementation or use of the technology described in this document or the extent to which any license under such rights might or might not be available; neither does it represent that it has made any effort to identify any such rights. Information on the IETF's procedures with respect to rights in standards-track and standards-related documentation can be found in BCP-11. Copies of claims of rights made available for publication and any assurances of licenses to be made available, or the result of an attempt made to obtain a general license or permission for the use of such proprietary rights by implementors or users of this specification can be obtained from the IETF Secretariat.
IETFは、そのような権限下で、ライセンスがたりないかもしれない可能性があるためにどの本書または程度に記載されている技術の実装や使用に関係すると主張される可能性があります任意の知的財産やその他の権利の有効性または範囲に関していかなる位置を取りません利用可能。また、そうした権利を特定するために取り組んできたことを表していないん。スタンダードトラックおよび標準関連文書における権利に関するIETFの手続きの情報は、BCP-11に記載されています。権利の主張のコピーは、出版のために利用可能とライセンスの保証が利用できるようにする、または本仕様の実装者または利用者が、そのような所有権の使用のための一般的なライセンスまたは許可を取得するために作られた試みの結果を得ることができますIETF事務局から。
The IETF invites any interested party to bring to its attention any copyrights, patents or patent applications, or other proprietary rights which may cover technology that may be required to practice this standard. Please address the information to the IETF Executive Director.
IETFは、その注意にこの標準を実践するために必要な場合があり技術をカバーすることができる任意の著作権、特許または特許出願、またはその他の所有権を持ってすべての利害関係者を招待します。 IETF専務に情報を扱ってください。
This document is the result of the efforts of the SNMPv3 Working Group. Some special thanks are in order to the following SNMPv3 WG members:
この文書では、SNMPv3の作業部会の努力の結果です。いくつかの特別な感謝は、以下のSNMPv3 WGメンバーへの順序であります:
Harald Tveit Alvestrand (Maxware) Dave Battle (SNMP Research, Inc.) Alan Beard (Disney Worldwide Services) Paul Berrevoets (SWI Systemware/Halcyon Inc.) Martin Bjorklund (Ericsson) Uri Blumenthal (IBM T. J. Watson Research Center) Jeff Case (SNMP Research, Inc.) John Curran (BBN) Mike Daniele (Compaq Computer Corporation) T. Max Devlin (Eltrax Systems) John Flick (Hewlett Packard) Rob Frye (MCI) Wes Hardaker (U.C.Davis, Information Technology - D.C.A.S.) David Harrington (Cabletron Systems Inc.) Lauren Heintz (BMC Software, Inc.) N.C. Hien (IBM T. J. Watson Research Center) Michael Kirkham (InterWorking Labs, Inc.) Dave Levi (SNMP Research, Inc.) Louis A Mamakos (UUNET Technologies Inc.) Joe Marzot (Nortel Networks) Paul Meyer (Secure Computing Corporation) Keith McCloghrie (Cisco Systems) Bob Moore (IBM) Russ Mundy (TIS Labs at Network Associates) Bob Natale (ACE*COMM Corporation) Mike O'Dell (UUNET Technologies Inc.) Dave Perkins (DeskTalk) Peter Polkinghorne (Brunel University) Randy Presuhn (BMC Software, Inc.) David Reeder (TIS Labs at Network Associates) David Reid (SNMP Research, Inc.) Aleksey Romanov (Quality Quorum) Shawn Routhier (Epilogue) Juergen Schoenwaelder (TU Braunschweig) Bob Stewart (Cisco Systems) Mike Thatcher (Independent Consultant) Bert Wijnen (IBM T. J. Watson Research Center)
The document is based on recommendations of the IETF Security and Administrative Framework Evolution for SNMP Advisory Team. Members of that Advisory Team were:
文書は、SNMP諮問チームのためのIETFセキュリティおよび管理フレームワークの進化の勧告に基づいています。その諮問チームのメンバーは以下の通りでした。
David Harrington (Cabletron Systems Inc.) Jeff Johnson (Cisco Systems) David Levi (SNMP Research Inc.) John Linn (Openvision) Russ Mundy (Trusted Information Systems) chair Shawn Routhier (Epilogue) Glenn Waters (Nortel) Bert Wijnen (IBM T. J. Watson Research Center)
As recommended by the Advisory Team and the SNMPv3 Working Group Charter, the design incorporates as much as practical from previous RFCs and drafts. As a result, special thanks are due to the authors of previous designs known as SNMPv2u and SNMPv2*:
諮問チームおよびSNMPv3ワーキンググループ憲章によって推奨されているように、デザインは以前のRFCとドラフトから実用的な限りが組み込まれています。その結果、特別な感謝はSNMPv2uとSNMPv2 *として知られている従来の設計の作者によるものです:
Jeff Case (SNMP Research, Inc.) David Harrington (Cabletron Systems Inc.) David Levi (SNMP Research, Inc.) Keith McCloghrie (Cisco Systems) Brian O'Keefe (Hewlett Packard) Marshall T. Rose (Dover Beach Consulting) Jon Saperia (BGS Systems Inc.) Steve Waldbusser (International Network Services) Glenn W. Waters (Bell-Northern Research Ltd.)
The Dispatcher coordinates the processing of messages to provide a level of security for management messages and to direct the SNMP PDUs to the proper SNMP application(s).
ディスパッチャは、メッセージの処理は、管理メッセージのセキュリティのレベルを提供するために、適切なSNMPアプリケーション(複数可)にSNMP PDUを向けるように調整します。
A Message Processing Model, and in particular the V3MP defined in this document, interacts as part of the Message Processing with Security Models in the Security Subsystem via the abstract service interface primitives defined in [RFC2571] and elaborated above.
メッセージ処理モデル、特に、本文書で定義さV3MPは、[RFC2571]で定義された抽象サービスインターフェースプリミティブを介して、セキュリティサブシステムのセキュリティモデルとメッセージ処理の一部として相互作用し、上記詳述。
The level of security actually provided is primarily determined by the specific Security Model implementation(s) and the specific SNMP application implementation(s) incorporated into this framework. Applications have access to data which is not secured. Applications should take reasonable steps to protect the data from disclosure, and when they send data across the network, they should obey the securityLevel and call upon the services of an Access Control Model as they apply access control.
実際に提供されるセキュリティのレベルは、主に特定のセキュリティモデルの実装(S)と、このフレームワークに組み込まれた特定のSNMPアプリケーションの実装(S)によって決定されます。アプリケーションは確保されていないデータへのアクセス権を持っています。アプリケーションは、開示からデータを保護するために合理的な措置を取るべきである、と彼らはネットワークを介してデータを送信するとき、彼らはたsecurityLevelに従わなければならないと、彼らはアクセス制御を適用するとアクセス制御モデルのサービスを呼び掛けます。
The values for the msgID element used in communication between SNMP entities must be chosen to avoid replay attacks. The values do not need to be unpredictable; it is sufficient that they not repeat.
SNMPエンティティ間の通信に使用されるMSGID要素の値は、リプレイ攻撃を避けるために選択されなければなりません。値は予測不可能である必要はありません。彼らが繰り返さないようにすればよいです。
When exchanges are carried out over an insecure network, there is an open opportunity for a third party to spoof or replay messages when any message of an exchange is given at the security level of noAuthNoPriv. For most exchanges, all messages exist at the same security level. In the case where the final message is an Internal Class PDU, this message may be delivered at a level of noAuthNoPriv or authNoPriv, independent of the security level of the preceding messages. Internal Class PDUs delivered at the level of authNoPriv are not considered to pose a security hazard. Internal Class PDUs delivered at the security level of noAuthNoPriv open a window of opportunity for spoofing or replay attacks. If the receiver of such messages is aware of these risks, the use of such unauthenticated messages is acceptable and may provide a useful function for discovering engine IDs or for detecting misconfiguration at remote nodes.
交換が安全でないネットワーク上で行われている場合は、なりすましや為替のいずれかのメッセージがnoAuthNoPrivというのセキュリティレベルで与えられたときにメッセージを再生するには、サードパーティのオープン機会があります。ほとんどの交換のために、すべてのメッセージは、同じセキュリティレベルで存在します。最終的なメッセージは、内部クラスPDUである場合に、このメッセージは、前のメッセージのセキュリティレベルの独立noAuthNoPrivという又はauthNoPrivのレベルで送達することができます。 authNoPrivのレベルで配信内部クラスPDUは、セキュリティ上の危険をもたらすと考えられていません。内部クラスPDUは、なりすましやリプレイ攻撃の機会の窓を開けnoAuthNoPrivというのセキュリティレベルで配信しました。そのようなメッセージの受信機は、これらのリスクを認識している場合、そのような認証されていないメッセージの使用が許容され、エンジンIDを発見するため、またはリモートノードに設定ミスを検出するための有用な機能を提供してもよいです。
This document also contains a MIB definition module. None of the objects defined is writable, and the information they represent is not deemed to be particularly sensitive. However, if they are deemed sensitive in a particular environment, access to them should be restricted through the use of appropriately configured Security and Access Control models.
この文書はまた、MIB定義モジュールが含まれています。定義されたオブジェクトのいずれも書き込み可能でない、及びそれらが表す情報は特に敏感であると見なされません。これらは特定の環境における機密とみなされる場合は、それらへのアクセスは、適切に構成されたセキュリティとアクセス制御モデルを使用して制限する必要があります。
[RFC1901] The SNMPv2 Working Group, Case, J., McCloghrie, K., Rose, M. and S. Waldbusser, "Introduction to Community-based SNMPv2", RFC 1901, January 1996.
[RFC1901]のSNMPv2ワーキンググループ、ケース、J.、McCloghrie、K.、ローズ、M.、およびS. Waldbusser、 "コミュニティベースのSNMPv2の概要"、RFC 1901、1996年1月。
[RFC2578] McCloghrie, K., Perkins, D. and J. Schoenwaelder, "Structure of Management Information Version 2 (SMIv2)", STD 58, RFC 2578, April 1999.
[RFC2578] McCloghrie、K.、パーキンス、D.およびJ. Schoenwaelder、STD 58、RFC 2578、1999年4月 "管理情報バージョン2(SMIv2)の構造"。
[RFC1905] The SNMPv2 Working Group, Case, J., McCloghrie, K., Rose, M. and S. Waldbusser, "Protocol Operations for Version 2 of the Simple Network Management Protocol (SNMPv2)", RFC 1905, January 1996.
[RFC1905]のSNMPv2ワーキンググループ、ケース、J.、McCloghrie、K.、ローズ、M.、およびS. Waldbusser、 "簡易ネットワーク管理プロトコルのバージョン2のためのプロトコル操作(SNMPv2の)"、RFC 1905、1996年1月。
[RFC1906] The SNMPv2 Working Group, Case, J., McCloghrie, K., Rose, M. and S. Waldbusser, "Transport Mappings for Version 2 of the Simple Network Management Protocol (SNMPv2)", RFC 1906, January 1996.
[RFC1906]のSNMPv2ワーキンググループ、ケース、RFC 1906、1996年1月J.、McCloghrie、K.、ローズ、M.、およびS. Waldbusser、 "簡易ネットワーク管理プロトコル(SNMPv2)のバージョン2のためのマッピングを輸送します"。
[RFC1907] The SNMPv2 Working Group, Case, J., McCloghrie, K., Rose, M. and S. Waldbusser, "Management Information Base for Version 2 of the Simple Network Management Protocol (SNMPv2)", RFC 1907 January 1996.
[RFC1907]のSNMPv2ワーキンググループ、ケース、J.、McCloghrie、K.、ローズ、M.、およびS. Waldbusser、RFC 1907 1996年1月、 "簡易ネットワーク管理プロトコル(SNMPv2)のバージョン2のための管理情報ベース"。
[RFC1908] The SNMPv2 Working Group, Case, J., McCloghrie, K., Rose, M. and S. Waldbusser, "Coexistence between Version 1 and Version 2 of the Internet-standard Network Management Framework", RFC 1908, January 1996.
[RFC1908]のSNMPv2ワーキンググループ、ケース、J.、McCloghrie、K.、ローズ、M.、およびS. Waldbusser、 "バージョン1およびインターネット標準ネットワーク管理フレームワークのバージョン2の間の共存"、RFC 1908、1996年1月。
[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.
[RFC2119]ブラドナーの、S.、 "要件レベルを示すためにRFCsにおける使用のためのキーワード"、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。
[RFC2028] Hovey, R. and S. Bradner, "The Organizations Involved in the IETF Standards Process", BCP 11, RFC 2028, October 1996.
[RFC2028] Hovey、R.およびS.ブラドナー、BCP 11、RFC 2028、1996年10月 "IETF標準化プロセスに関与する組織"。
[RFC2571] Harrington, D., Presuhn, R. and B. Wijnen, "An Architecture for describing SNMP Management Frameworks", RFC 2571, April 1999.
[RFC2571]ハリントン、D.、PresuhnとR.とB. Wijnen、 "SNMP管理フレームワークを記述するためのアーキテクチャ"、RFC 2571、1999年4月。
[RFC2574] Blumenthal, U. and B. Wijnen, "The User-Based Security Model for Version 3 of the Simple Network Management Protocol (SNMPv3)", RFC 2574, April 1999.
[RFC2574]ブルーメンソール、U.とB. Wijnenの、 "簡易ネットワーク管理プロトコルのバージョン3のためのユーザベースセキュリティモデル(SNMPv3の)"、RFC 2574、1999年4月。
[RFC2575] Wijnen, B., Presuhn, R. and K. McCloghrie, "View-based Access Control Model for the Simple Network Management Protocol (SNMP)", RFC 2575, April 1999.
[RFC2575] Wijnenの、B.、Presuhn、R.とK. McCloghrie、 "簡易ネットワーク管理プロトコルのためのビューベースアクセス制御モデル(SNMP)"、RFC 2575、1999年4月。
[RFC2573] Levi, D., Meyer, P. and B. Stewart, "SNMP Applications", RFC 2573, April 1999.
[RFC2573]レビ、D.、マイヤー、P.とB.スチュワート、 "SNMPアプリケーション"、RFC 2573、1999年4月。
[RFC2570] Case, J., Mundy, R., Partain, D. and B. Stewart, "Introduction to Version 3 of the Internet-standard Network Management Framework", RFC 2570, April 1999.
[RFC2570]ケース、J.、マンディ、R.、パーテイン、D.とB.スチュワート、 "インターネット標準ネットワーク管理フレームワークのバージョン3への序論"、RFC 2570、1999年4月。
Jeffrey Case SNMP Research, Inc. 3001 Kimberlin Heights Road Knoxville, TN 37920-9716 USA
ジェフリーケースSNMPリサーチ社3001キンバリンハイツロードノックスビル、テネシー州37920から9716 USA
Phone: +1 423-573-1434 EMail: case@snmp.com
電話:+1 423-573-1434電子メール:case@snmp.com
Dave Harrington Cabletron Systems, Inc Post Office Box 5005 Mail Stop: Durham 35 Industrial Way Rochester, NH 03867-5005 USA
デイブ・ハリントンCabletronシステムズ、株式会社私書箱5005メール停止:ダーラム35インダストリアルウェイロチェスター、NH 03867から5005 USA
Phone: +1 603-337-7357 EMail: dbh@ctron.com
電話:+1 603-337-7357電子メール:dbh@ctron.com
Randy Presuhn BMC Software, Inc. 965 Stewart Drive Sunnyvale, CA 94086 USA
ランディPresuhn BMCソフトウェア株式会社965スチュワートドライブサニーベール、CA 94086 USA
Phone: +1 408-616-3100 EMail: randy_presuhn@bmc.com
電話:+1 408-616-3100電子メール:randy_presuhn@bmc.com
Bert Wijnen IBM T. J. Watson Research Schagen 33 3461 GL Linschoten Netherlands
バート・ワインIBM T. J.ワトソン研究所ショームバーグ33 3461 GL Linschotenオランダ
Phone: +31 348-432-794 EMail: wijnen@vnet.ibm.com
電話:+31 348-432-794 Eメール:wijnen@vnet.ibm.com
The following change log records major changes from the previous version of this document, RFC 2272.
以下の変更ログは、この文書、RFC 2272の以前のバージョンからの主な変更を記録します。
- Updated contact information for editors.
- 編集者の連絡先情報を更新しました。
- Made parameter identification in prepareResponseMessage() consistent, both internally and with architecture.
- prepareResponseMessageで行われたパラメータ同定()一貫性の両方の内部アーキテクチャを有します。
- Made references to processIncomingMsg() consistent, both internally and with architecture.
- processIncomingMsgへの参照()内部およびアーキテクチャと、一貫性のあるメイド。
- Deleted superfluous expectResponse parameter from processIncomingMsg(), consistent with architecture.
- アーキテクチャと一致processIncomingMsgから余分expectResponseパラメータ()、削除されました。
- Fixed typos.
- 固定タイプミス。
- Removed sending of a report PDU from step 4 on page 30 on RFC 2272.
- RFC 2272に30ページのステップ4からレポートPDUの送信除去。
- Use "PDU Class" terminology instead of directly using RFC 1905 PDU types, in order to potentially allow use of new PDU types in the future.
- 使用「PDUクラス」ではなく、直接潜在的に将来の新しいPDUタイプの使用を可能にするために、RFC 1905 PDUのタイプを使用しての用語。
- Added intro document to references.
- 参照にイントロドキュメントを追加しました。
- Made various clarifications to the text.
- テキストにさまざまな明確化を行いました。
- The handling of the reportableFlag has been made consistent.
- reportableFlagの取り扱いが一貫してなされたものです。
- The acknowledgement list has been updated.
- 承認リストが更新されました。
Copyright (C) The Internet Society (1999). All Rights Reserved.
著作権(C)インターネット協会(1999)。全著作権所有。
This document and translations of it may be copied and furnished to others, and derivative works that comment on or otherwise explain it or assist in its implementation may be prepared, copied, published and distributed, in whole or in part, without restriction of any kind, provided that the above copyright notice and this paragraph are included on all such copies and derivative works. However, this document itself may not be modified in any way, such as by removing the copyright notice or references to the Internet Society or other Internet organizations, except as needed for the purpose of developing Internet standards in which case the procedures for copyrights defined in the Internet Standards process must be followed, or as required to translate it into languages other than English.
この文書とその翻訳は、コピーして他の人に提供し、それ以外についてはコメントまたは派生物は、いかなる種類の制限もなく、全体的にまたは部分的に、準備コピーし、公表して配布することができることを説明したり、その実装を支援することができます、上記の著作権表示とこの段落は、すべてのそのようなコピーや派生物に含まれていることを条件とします。しかし、この文書自体は著作権のための手順はで定義されている場合には、インターネット標準を開発するために必要なものを除き、インターネットソサエティもしくは他のインターネット関連団体に著作権情報や参照を取り除くなど、どのような方法で変更されないかもしれませんインターネット標準化プロセスが続く、または英語以外の言語に翻訳するために、必要に応じなければなりません。
The limited permissions granted above are perpetual and will not be revoked by the Internet Society or its successors or assigns.
上記の制限は永久で、インターネット学会やその後継者や譲渡者によって取り消されることはありません。
This document and the information contained herein is provided on an "AS IS" basis and THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
この文書とここに含まれている情報は、基礎とインターネットソサエティおよびインターネットエンジニアリングタスクフォースはすべての保証を否認し、明示または黙示、その情報の利用がない任意の保証を含むがこれらに限定されない「として、」上に設けられています特定の目的への権利または商品性または適合性の黙示の保証を侵害します。
Acknowledgement
謝辞
Funding for the RFC Editor function is currently provided by the Internet Society.
RFC Editor機能のための基金は現在、インターネット協会によって提供されます。