Network Working Group                                B. Clouston, Ed.
Request for Comments: 2584                              Cisco Systems
Category: Standards Track                               B. Moore, Ed.
                                                      IBM Corporation
                                                             May 1999
        
                     Definitions of Managed Objects
                      for APPN/HPR in IP Networks
        

Status of this Memo

このメモの位置付け

This document specifies an Internet standards track protocol for the Internet community, and requests discussion and suggestions for improvements. Please refer to the current edition of the "Internet Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state and status of this protocol. Distribution of this memo is unlimited.

この文書は、インターネットコミュニティのためのインターネット標準トラックプロトコルを指定し、改善のための議論と提案を要求します。このプロトコルの標準化状態と状態への「インターネット公式プロトコル標準」(STD 1)の最新版を参照してください。このメモの配布は無制限です。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (C) The Internet Society (1999). All Rights Reserved.

著作権(C)インターネット協会(1999)。全著作権所有。

Abstract

抽象

This memo defines a portion of the Management Information Base (MIB) for use with network management protocols in the Internet community. In particular, it defines objects for monitoring and controlling HPR (High Performance Routing) network devices which have the capability to communicate in IP (Internet Protocol) networks. This memo identifies managed objects for the HPR in IP network communications.

このメモは、インターネットコミュニティでのネットワーク管理プロトコルで使用するための管理情報ベース(MIB)の一部を定義します。特に、監視およびHPR IP(インターネットプロトコル)ネットワークで通信する能力を有する(高速ルーティング)ネットワークデバイスを制御するためのオブジェクトを定義します。このメモは、IPネットワーク通信におけるHPRのための管理対象オブジェクトを識別します。

Table of Contents

目次

   1.     Introduction  ...........................................  2
   2.     The SNMP Network Management Framework  ..................  2
   3.     Overview  ...............................................  3
   3.1      HPR/IP Values for Objects in the APPN MIB .............  3
   3.2      APPN/HPR in IP Networks MIB structure .................  4
   3.2.1      hprIpMonitoringGroup ................................  5
   3.2.2      hprIpConfigurationGroup .............................  5
   4.     Definitions  ............................................  6
   5.     Security Considerations  ................................ 16
   6.     Intellectual Property  .................................. 17
   7.     Acknowledgments  ........................................ 18
   8.     References  ............................................. 18
   9.     Authors' Addresses  ..................................... 20
   10.    Full Copyright Statement  ............................... 21
        
1. Introduction
1. はじめに

This document is a product of the SNA NAU Services MIB Working Group. It defines a MIB module for managing devices with HPR in IP networks capabilities.

この文書では、SNA NAUサービスMIBワーキンググループの製品です。これは、IPネットワーク機能でHPRを持つデバイスを管理するためのMIBモジュールを定義します。

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in RFC 2119 [17].

この文書のキーワード "MUST"、 "MUST NOT"、 "REQUIRED"、、、、 "べきではない" "べきである" "ないもの" "ものとし"、 "推奨"、 "MAY"、および "OPTIONAL" はありますRFC 2119 [17]に記載されているように解釈されます。

2. The SNMP Network Management Framework
2. SNMPネットワーク管理フレームワーク

The SNMP Management Framework presently consists of five major components:

SNMP Management Frameworkは現在、5つの主要コンポーネントから構成されています。

o An overall architecture, described in RFC 2271 [1].

RFC 2271に記載され、全体的なアーキテクチャ、O [1]。

o Mechanisms for describing and naming objects and events for the purpose of management. The first version of this Structure of Management Information (SMI) is called SMIv1 and described in STD 16, RFC 1155 [2], STD 16, RFC 1212 [3] and RFC 1215 [4]. The second version, called SMIv2, is described in STD 58, RFC 2478 [5], RFC 2579 [6] and RFC 2580 [7].

管理の目的のためにオブジェクトとイベントを記述し、命名するためのメカニズムO。管理情報(SMI)のこのような構造の最初のバージョンはSTD 16、[2]でSMIv1と呼ばれ、STD 16、RFC 1155に記載され、RFC 1212 [3]及びRFC 1215 [4]。第二のSMIv2と呼ばれるバージョン、STD 58、RFC 2478に記載されている[5]、RFC 2579 [6]およびRFC 2580 [7]。

o Message protocols for transferring management information. The first version of the SNMP message protocol is called SNMPv1 and described in STD 15, RFC 1157 [8]. A second version of the SNMP message protocol, which is not an Internet standards track protocol, is called SNMPv2c and described in RFC 1901 [9] and RFC 1906 [10]. The third version of the message protocol is called SNMPv3 and described in RFC 1906 [10], RFC 2272 [11] and RFC 2274 [12].

管理情報を転送するためのOメッセージプロトコル。 SNMPメッセージプロトコルの最初のバージョンは、[8]のSNMPv1と呼ばれ、STD 15、RFC 1157に記載されています。インターネット標準トラックプロトコルでないSNMPメッセージプロトコルの第2のバージョンは、SNMPv2cのと呼ばれ、RFC 1901年に記載されている[9]およびRFC 1906 [10]。メッセージプロトコルの第三のバージョンのSNMPv3と呼ばれ、RFC 1906年に記載されている[10]、RFC 2272 [11]およびRFC 2274 [12]。

o Protocol operations for accessing management information. The first set of protocol operations and associated PDU formats is described in STD 15, RFC 1157 [8]. A second set of protocol operations and associated PDU formats is described in RFC 1905 [13].

管理情報にアクセスするためのOプロトコル操作。プロトコル操作と関連PDU形式の第一セットは、STD 15、RFC 1157に記載されている[8]。プロトコル操作と関連PDU形式の第2のセットは、RFC 1905 [13]に記載されています。

o A set of fundamental applications described in RFC 2273 [14] and the view-based access control mechanism described in RFC 2275 [15].

O RFC 2273 [14]とビューベースアクセス制御メカニズムに記載の基本的なアプリケーションのセットは、RFC 2275 [15]に記載します。

Managed objects are accessed via a virtual information store, termed the Management Information Base or MIB. Objects in the MIB are defined using the mechanisms defined in the SMI.

管理対象オブジェクトが仮想情報店を介してアクセスされ、管理情報ベースまたはMIBと呼ばれます。 MIBのオブジェクトは、SMIで定義されたメカニズムを使用して定義されています。

This memo specifies a MIB module that is compliant to the SMIv2. A MIB conforming to the SMIv1 can be produced through the appropriate translations. The resulting translated MIB must be semantically equivalent, except where objects or events are omitted because no translation is possible (use of Counter64). Some machine readable information in SMIv2 will be converted into textual descriptions in SMIv1 during the translation process. However, this loss of machine readable information is not considered to change the semantics of the MIB.

このメモはSMIv2に対応であるMIBモジュールを指定します。 SMIv1に従うMIBは、適切な翻訳を介して製造することができます。得られた翻訳されたMIBには翻訳(Counter64のの使用)が可能ではないので、オブジェクトまたはイベントが省略されている場合を除いて、意味的に等価でなければなりません。 SMIv2のいくつかの機械読み取り可能な情報には、翻訳プロセスの間、SMIv1の原文の記述に変換されます。しかし、機械読み取り可能な情報のこの損失がMIBの意味論を変えると考えられません。

3. Overview
3.概要

This document identifies a set of objects for monitoring the configuration and active characteristics of devices with HPR in IP network capabilities. HPR is an enhancement to the Advanced Peer-to-Peer Network (APPN) architecture that provides fast data routing and improved session reliability. APPN is the aspect of Systems Network Architecture (SNA) that supports peer-to-peer networking. APPN/HPR in IP Networks is a further enhancement to the APPN/HPR architecture, described in RFC 2353 [18]. It provides a method with which APPN/HPR nodes can communicate in IP networks.

この文書では、IPネットワーク能力のHPRでのデバイスの構成及び活性特性を監視するためのオブジェクトのセットを識別する。 HPRは、高速データ・ルーティングと改善されたセッションの信頼性を提供する高度なピア・ツー・ピアネットワーク(APPN)アーキテクチャの拡張です。 APPNは、ピア・ツー・ピアネットワークをサポートシステム・ネットワーク体系(SNA)の一態様です。 IPネットワークにおけるAPPN / HPRは、RFC 2353 [18]に記載の、APPN / HPRアーキテクチャのさらなる向上です。これはAPPN / HPRノードがIPネットワークで通信可能な方法を提供します。

APPN management information is defined by the APPN MIB [19]. HPR management information is defined by the HPR MIB, RFC 2238 [20].

APPN管理情報はAPPN MIB [19]によって定義されます。 HPR管理情報はHPR MIB、RFC 2238 [20]によって定義されます。

Highlights of the management functions supported by the APPN/HPR in IP Networks MIB module include the following:

IPネットワークMIBモジュールでAPPN / HPRでサポートされている管理機能のハイライトは次のものがあります。

o A count of UDP packets sent with each type of APPN traffic on HPR/IP links.

O HPR / IPリンク上のAPPNトラフィックの各タイプに送信されるUDPパケットの数。

o Monitoring and setting configuration parameters for the mappings between APPN traffic types on Type of Service (TOS) Precedence settings in the IP header. Note that the TOS Precedence settings have been redefined in RFC 2474 [21] as the first three bits of the differentiated services code point (DSCP).

サービスのタイプにAPPNトラフィックタイプ(TOS)IPヘッダ内の優先順位の設定との間のマッピングのための構成パラメータを監視し、設定O。差別化サービスコードポイント(DSCP)の最初の3ビットとして[21] TOSの優先順位の設定は、RFC 2474で再定義されていることに留意されたいです。

This MIB module does not support:

このMIBモジュールはサポートしていません。

o Configuration of IP addresses used for APPN ports or link stations.

APPNポートまたはリンク・ステーションに使用するIPアドレスのO構成。

3.1. HPR/IP Values for Objects in the APPN MIB
3.1. APPN MIBのオブジェクトのためのHPR / IP値

Ports and link stations are the APPN device's interface to the data link control (DLC), which provides the physical transport, or to another protocol, such as IP. The APPN MIB identifies ports and link stations using IP as the transport with the following objects: o appnPortDlcType

ポートおよびリンク・ステーションは、物理的な輸送を提供するデータリンク制御(DLC)、またはIPなどの他のプロトコル、にAPPN装置のインタフェースです。 APPN MIBは、次のオブジェクトとトランスポートとしてIPを使用してポートおよびリンク・ステーションを識別する:O appnPortDlcType

o appnLsDlcType

O appnLsDlcType

o appnLsStatusDlcType

O appnLsStatusDlcType

These objects all have the syntax IANAifType, and the value 126, defined as "IP (for APPN HPR in IP networks)" shall be returned when they identify an HPR/IP port or link station.

これらのオブジェクトはすべて、構文IANAifType、それらがHPR / IPポートまたはリンクステーションを識別するときに返さなければならないように定義された値126、「(IPネットワークでAPPN HPRのための)IP」を有します。

The IP address used for the port or link station is returned in the following objects:

ポートまたはリンクステーションのために使用されるIPアドレスは、次のオブジェクトに返されます。

o appnPortDlcLocalAddr

O appnPortDlcLocalAddr

o appnLsLocalAddr

O appnLsLocalAddr

o appnLsRemoteAddr

O appnLsRemoteAddr

o appnLsStatusLocalAddr

O appnLsStatusLocalAddr

o appnLsStatusRemoteAddr

O appnLsStatusRemoteAddr

These objects have the syntax DisplayableDlcAddress, defined in the APPN MIB as a textual convention to represent the address as an octet string of ASCII characters.

これらのオブジェクトは、ASCII文字のオク​​テット文字列としてアドレスを表すためにテキストの表記法として、APPN MIBで定義された構文DisplayableDlcAddressを、持っています。

The following two objects return object identifiers that tie port and link table entries in the APPN MIB to lower-layer MIB entries:

次の2つのオブジェクトが下位層へのMIBエントリをAPPN MIBのポートおよびリンクテーブルエントリを結ぶオブジェクト識別子を返します。

o appnPortSpecific

O appnPortSpecific

o appnLsSpecific

appnLsSpecific上

Both objects should return a RowPointer to the ifEntry in the agent's ifTable for the physical interface associated with the local IP address for the port. If the agent implements the IP-MIB (RFC 2011), this association between the IP address and the physical interface will be represented in the ipNetToMediaTable.

両方のオブジェクトは、ポートのローカルIPアドレスに関連付けられた物理インターフェイスのためのエージェントのifTableでのifEntryにRowPointerを返す必要があります。エージェントはIP-MIB(RFC 2011)を実装した場合、IPアドレスと物理インタフェース間のこの関連はipNetToMediaTableで表されます。

3.2. APPN/HPR in IP Networks MIB Structure
3.2. IPネットワークMIB構造でAPPN / HPR

The APPN/HPR in IP Networks MIB module contains two groups of objects:

IPネットワークMIBモジュールでAPPN / HPRは、オブジェクトの2つのグループを含んでいます。

o hprIpMonitoringGroup - an object for counting outgoing HPR/IP traffic for each APPN traffic type

hprIpMonitoringGroup O - 各APPNトラフィックタイプの発信HPR / IPトラフィックをカウントするためのオブジェクト

o hprIpConfigurationGroup - objects to represent TOS Precedence to APPN traffic type mappings

hprIpConfigurationGroup O - APPNトラフィックタイプマッピングにTOSの優先順位を表現するオブジェクト

These groups are described below in more detail.

これらのグループは、より詳細に説明されています。

3.2.1. hprIpMonitoringGroup
3.2.1. hprIpMonitoringGroup

The hprIpMonitoringGroup group consists of the hprIpActiveLsTable. This table is indexed by the link station name and traffic type, and contains a counter for the number of UDP packets sent on a link station for that traffic type.

hprIpMonitoringGroupグループはhprIpActiveLsTableで構成されています。このテーブルには、リンク・ステーション名およびトラフィックタイプによってインデックスを付け、そのトラフィックタイプのためのリンクステーションに送信されたUDPパケット数のカウンタが含まれています。

3.2.2. hprIpConfigurationGroup
3.2.2. hprIpConfigurationGroup

The hprIpMonitoringGroup group consists of the following objects and tables:

hprIpMonitoringGroupグループは、次のオブジェクトとテーブルで構成されています。

1) hprIpAppnPortTable

1)hprIpAppnPortTable

This table supports reading and setting the default mapping between APPN traffic types and TOS Precedence settings for all link stations using a port. This mapping may be overridden for individual link stations or individual connection networks.

このテーブルには、ポートを使用して、すべてのリンク・ステーションにAPPNトラフィックタイプとTOS優先順位設定の間のデフォルトのマッピングを読み取り、設定をサポートしています。このマッピングは、個々のリンクステーションまたは個々の接続ネットワークのために優先されることがあります。

2) hprIpLsTable

2)hprIpLsTable

This table supports reading and setting the mappings between APPN traffic types and TOS Precedence settings for an individual link station and APPN traffic type. If there is no entry in this table for a given link station and traffic type, then that link station inherits its mapping from its port.

このテーブルには、APPNトラフィックタイプおよび個々のリンク・ステーションおよびAPPNトラフィックタイプのためのTOSの優先順位の設定との間のマッピングを読み取り、設定をサポートしています。与えられたリンクステーションとトラフィックタイプのためのこの表にエントリがない場合、そのリンク・ステーションは、そのポートからのマッピングを継承します。

3) hprIpCnTable

3)hprIpCnTable

This table supports reading and setting the mapping between APPN traffic types and TOS Precedence settings for an individual connection network and traffic type. If there is no entry in this table for a given connection network and traffic type, then that connection network inherits its mapping from its port.

このテーブルには、個々の接続ネットワークとトラフィックタイプのためのAPPNトラフィックタイプとTOSの優先順位の設定との間のマッピングを読み取り、設定をサポートしています。指定された接続ネットワークとトラフィックタイプのためのこの表にエントリがない場合、その接続ネットワークは、そのポートからのマッピングを継承します。

4. Definitions
4.定義
HPR-IP-MIB DEFINITIONS ::= BEGIN
        

IMPORTS MODULE-IDENTITY,OBJECT-TYPE, Counter32 FROM SNMPv2-SMI DisplayString, RowStatus, TEXTUAL-CONVENTION FROM SNMPv2-TC MODULE-COMPLIANCE, OBJECT-GROUP FROM SNMPv2-CONF SnaControlPointName FROM APPN-MIB hprObjects, hprCompliances, hprGroups FROM HPR-MIB ;

輸入のMODULE-IDENTITY、OBJECT-TYPE、Counter32のはSNMPv2-SMIのDisplayString、RowStatusの、APPN-MIB hprObjects、hprCompliances、HPR-MIBからhprGroups FROMのSNMPv2-CONFのSnaControlPointName FROMのSNMPv2-TCのMODULE-COMPLIANCE、OBJECT-GROUP FROM TEXTUAL-CONVENTION FROM ;

hprIp MODULE-IDENTITY LAST-UPDATED "9809240000Z" -- September 24, 1998 ORGANIZATION "IETF SNA NAU MIB WG / AIW APPN MIBs SIG" CONTACT-INFO " Bob Clouston Cisco Systems 7025 Kit Creek Road P.O. Box 14987 Research Triangle Park, NC 27709, USA Tel: 1 919 472 2333 E-mail: clouston@cisco.com

hprIpのMODULE-IDENTITY LAST-UPDATED "9809240000Z" - 1998年9月24日ORGANIZATION "IETF SNA NAU MIB WG / AIW APPN MIBのSIG" CONTACT-INFO「ボブCloustonシスコシステムズ7025キットクリーク道路私書箱14987リサーチトライアングルパーク、NC 27709 、USA電話:1 919 472 2333 Eメール:clouston@cisco.com

Bob Moore IBM Corporation 4205 S. Miami Boulevard BRQA/501 P.O. Box 12195 Research Triangle Park, NC 27709, USA Tel: 1 919 254 4436 E-mail: remoore@us.ibm.com " DESCRIPTION "The MIB module for HPR over IP. This module contains two groups:

ボブ・ムーアIBM社4205 S.マイアミ大通りBRQA / 501私書箱1 919 254 4436 Eメール:remoore@us.ibm.com "DESCRIPTION" IP上のHPRのためのMIBモジュールを12195リサーチトライアングルパーク、NC 27709に、USA電話ボックスです。このモジュールは、二つのグループが含まれています。

        -  the HPR over IP Monitoring Group provides a count of the UDP
           packets sent by a link station for each APPN traffic type.
        

- the HPR over IP Configuration Group provides for reading and setting the mappings between APPN traffic types and TOS Precedence settings in the IP header. These mappings are configured at the APPN port level, and are inherited by the APPN connection networks and link stations associated with an APPN port. A port-level mapping can, however, be overridden for a particular connection network or link station." REVISION "9809240000Z" -- September 24, 1998 DESCRIPTION "Initial version, Published as RFC 2584"

- IP設定グループを超えるHPRはAPPNのトラフィックタイプおよびIPヘッダ内のTOS優先順位の設定との間のマッピングを読み取り、設定するために用意されています。これらのマッピングは、APPNポート・レベルで構成され、そしてAPPNポートに関連付けられAPPN接続ネットワークとリンクステーションによって継承されます。 『RFC 2584として発行され、最初のバージョン。 - 『1998年9月24日説明』ポートレベルのマッピングは、しかし、特定接続ネットワーク又はリンクステーション」REVISION』 9809240000Zためにオーバーライドすることができます

   ::= { hprObjects 5 }
        
-- *********************************************************************
-- Textual Conventions
-- *********************************************************************
AppnTrafficType ::= TEXTUAL-CONVENTION
      STATUS current
      DESCRIPTION
          "APPN traffic type.  The first four values correspond
          to APPN transmission priorities (network, high, medium and
          low), while the fifth is used for both LLC commands (XID,
          TEST, DISC, and DM) and function-routed NLPs (XID_DONE_RQ
          and XID_DONE_RSP)."
        
      SYNTAX INTEGER { low (1),
                       medium (2),
                       high (3),
                       network (4),
                       llcAndFnRoutedNlp (5) }
        
AppnTOSPrecedence ::= TEXTUAL-CONVENTION
      STATUS current
      DESCRIPTION
          "A DisplayString representing the setting of the three TOS
          Precedence bits in the IP Type of Service field for this APPN
          traffic type.  The HPR over IP architecture specifies the
          following default mapping:
        
               APPN traffic type           IP TOS Precedence bits
               ------------------          ----------------------
                Network                     110
                High                        100
                Medium                      010
                Low                         001
                LLC commands, etc.          110
          "
        

SYNTAX DisplayString (SIZE(3))

構文DisplayString(SIZE(3))

-- *******************************************************************

-- *******************************************************************

-- hprObjects              OBJECT IDENTIFIER ::= { hprMIB 1 }
-- *******************************************************************
        

-- ******************************************************************* -- HPR over IP Monitoring Group -- -- This group contains a single table, the hprIsActiveLsTable, -- providing a count of UDP packets sent with each type of -- APPN traffic on each active link supporting HPR over IP. -- ******************************************************************* hprIpActiveLsTable OBJECT-TYPE SYNTAX SEQUENCE OF HprIpActiveLsEntry MAX-ACCESS not-accessible STATUS current DESCRIPTION "The HPR/IP active link station table. This table provides counts of the number of UDP packets sent for each APPN traffic type."

- ************************************************ ******************* - IP監視グループを超えるHPR - - このグループは、単一のテーブルが含まれ、hprIsActiveLsTable、 - に送られたUDPパケットの数を提供IP上でHPRをサポートしている各アクティブなリンク上のAPPNトラフィック - の各タイプ。 - ************************************************ ******************* HPR / IPアクティブリンク・ステーションテーブル」HprIpActiveLsEntry MAX-ACCESSステータス現在の説明のhprIpActiveLsTable OBJECT-TYPE構文配列。このテーブルには、カウントを提供します各APPNトラフィックタイプのために送られたUDPパケットの数の。」

      ::= { hprIp 1 }
        

hprIpActiveLsEntry OBJECT-TYPE SYNTAX HprIpActiveLsEntry MAX-ACCESS not-accessible STATUS current DESCRIPTION "Entry of the HPR/IP link station table."

hprIpActiveLsEntryのOBJECT-TYPE SYNTAX HprIpActiveLsEntry MAX-ACCESSステータス現在の説明 "HPR / IPリンクステーションテーブルのエントリ"。

      INDEX { hprIpActiveLsLsName,
              hprIpActiveLsAppnTrafficType }
        
      ::= { hprIpActiveLsTable 1 }
        
HprIpActiveLsEntry ::= SEQUENCE {
        hprIpActiveLsLsName              DisplayString,
        hprIpActiveLsAppnTrafficType     AppnTrafficType,
        hprIpActiveLsUdpPackets          Counter32 }
        

hprIpActiveLsLsName OBJECT-TYPE SYNTAX DisplayString (SIZE (1..10)) MAX-ACCESS not-accessible STATUS current DESCRIPTION "Administratively assigned name for the link station. If this object has the same value as the appnLsName in the APPN MIB, then the two objects are referring to the same APPN link station."

hprIpActiveLsLsName OBJECT-TYPE構文DisplayString(SIZE(1..10))MAX-ACCESSステータスリンクステーションのための現在の説明「管理的に割り当てられた名前。このオブジェクトは、APPN MIBにappnLsNameと同じ値を有する場合、次いで2つのオブジェクトが同じAPPNリンクステーションに言及しています。」

      ::= { hprIpActiveLsEntry 1 }
        

hprIpActiveLsAppnTrafficType OBJECT-TYPE SYNTAX AppnTrafficType MAX-ACCESS not-accessible STATUS current DESCRIPTION "APPN traffic type being sent through the link station."

hprIpActiveLsAppnTrafficTypeのOBJECT-TYPE SYNTAX AppnTrafficType MAX-ACCESSステータス現在の説明 "APPNのトラフィックタイプは、リンク・ステーションを介して送信されています。"

      ::= { hprIpActiveLsEntry 2 }
        

hprIpActiveLsUdpPackets OBJECT-TYPE SYNTAX Counter32 MAX-ACCESS read-only STATUS current DESCRIPTION "The count of outgoing UDP packets carrying this type of APPN traffic. A discontinuity in the counter is indicated by the appnLsCounterDisconTime object in the APPN MIB."

hprIpActiveLsUdpPackets OBJECT-TYPE SYNTAXカウンタACCESS read-only説明「APPNトラフィックのこのタイプを運ぶ発信UDPパケット数カウンタの不連続はAPPN MIBにappnLsCounterDisconTimeオブジェクトによって示されています。」

      ::= { hprIpActiveLsEntry 3 }
        

-- ******************************************************************* -- HPR over IP Configuration Group -- -- This group contains three tables for reading and setting the -- mapping between APPN traffic types and values for the TOS -- Precedence bits in the IP header. hprIpAppnPortTOSPrecedence -- represents the APPN port-level mapping. This mapping can be -- overridden for an individual link station or an individual -- connection network via, respectively, the hprIpLsTOSPrecedence -- and the hprIpCnTOSPrecedence objects. -- *******************************************************************

- ************************************************ ******************* - IP設定グループを超えるHPR - - このグループは、読んで設定するための3つのテーブルが含まれている - のためのAPPNトラフィックタイプと値の間のマッピングTOS - IPヘッダーの優先順位ビット。 hprIpAppnPortTOSPrecedenceは - APPNポートレベルのマッピングを表します。個々のリンク・ステーションまたは個人に対して上書き - - 接続ネットワークを介して、それぞれ、hprIpLsTOSPrecedence - このマッピングをすることができ、hprIpCnTOSPrecedenceオブジェクト。 - ************************************************ *******************

hprIpAppnPortTable OBJECT-TYPE SYNTAX SEQUENCE OF HprIpAppnPortEntry MAX-ACCESS not-accessible STATUS current DESCRIPTION "The HPR/IP APPN port table. This table supports reading and setting the mapping between APPN traffic types and TOS Precedence settings for all the link stations at this APPN port. This mapping can be overridden for an individual link station or an individual connection network via, respectively, the hprIpLsTOSPrecedence and the hprIpCnTOSPrecedence objects."

HprIpAppnPortEntry MAX-ACCESSステータス現在の説明は「HPR / IP APPNポート表のhprIpAppnPortTable OBJECT-TYPE構文配列。この表は、このAPPN全くリンク・ステーションにAPPNトラフィックタイプとTOSの優先順位の設定との間のマッピングを読み取り、設定をサポートポート。このマッピングは、それぞれを介して、個々のリンク・ステーションまたは個々の接続ネットワークのhprIpLsTOSPrecedenceとhprIpCnTOSPrecedenceオブジェクトを上書きすることができます。」

      ::= { hprIp 2 }
        

hprIpAppnPortEntry OBJECT-TYPE SYNTAX HprIpAppnPortEntry MAX-ACCESS not-accessible STATUS current DESCRIPTION "Entry of the HPR/IP APPN port table. Entries exist for every APPN port defined to support HPR over IP."

hprIpAppnPortEntryのOBJECT-TYPE SYNTAX HprIpAppnPortEntry MAX-ACCESSステータス現在の説明は「HPR / IP APPNポートテーブルのエントリ。エントリは、IP上でHPRをサポートするために定義されているすべてのAPPNポートのために存在します。」

      INDEX { hprIpAppnPortName,
              hprIpAppnPortAppnTrafficType }
        
      ::= { hprIpAppnPortTable 1 }
        
HprIpAppnPortEntry ::= SEQUENCE {
        hprIpAppnPortName            DisplayString,
        hprIpAppnPortAppnTrafficType AppnTrafficType,
        hprIpAppnPortTOSPrecedence   AppnTOSPrecedence }
        

hprIpAppnPortName OBJECT-TYPE SYNTAX DisplayString (SIZE (1..10)) MAX-ACCESS not-accessible STATUS current DESCRIPTION "Administratively assigned name for this APPN port. If this object has the same value as the appnPortName in the APPN MIB, then the two objects are referring to the same APPN port."

hprIpAppnPortName OBJECT-TYPE構文DisplayString(SIZE(1..10))MAX-ACCESSステータスこのAPPNポートの現在の説明「管理的に割り当てられた名前。このオブジェクトは、APPN MIBにappnPortNameと同じ値を有する場合、次いで2つのオブジェクトが同じAPPNポートを参照しています。」

      ::= { hprIpAppnPortEntry 1 }
        

hprIpAppnPortAppnTrafficType OBJECT-TYPE SYNTAX AppnTrafficType MAX-ACCESS not-accessible STATUS current DESCRIPTION "APPN traffic type sent through the port."

hprIpAppnPortAppnTrafficType OBJECT-TYPE SYNTAX AppnTrafficType MAX-ACCESSステータス現在の説明は "ポートを介して送信されるAPPNトラフィックタイプ。"

      ::= { hprIpAppnPortEntry 2 }
        

hprIpAppnPortTOSPrecedence OBJECT-TYPE SYNTAX AppnTOSPrecedence MAX-ACCESS read-write STATUS current DESCRIPTION "A setting for the three TOS Precedence bits in the IP Type of Service field for this APPN traffic type.

hprIpAppnPortTOSPrecedenceのOBJECT-TYPE SYNTAX AppnTOSPrecedence MAX-ACCESS読み取りと書き込みステータス現在の説明「このAPPNトラフィックタイプのためのIPサービスタイプのフィールドで3 TOS優先順位ビットの設定。

          When this value is changed via a Set operation, the new setting
          for the TOS Precedence bits takes effect immediately, rather than waiting for some event such as reinitialization of the
          port or of the APPN node itself."
        
      ::= { hprIpAppnPortEntry 3 }
        

-- ******************************************************************* hprIpLsTable OBJECT-TYPE SYNTAX SEQUENCE OF HprIpLsEntry MAX-ACCESS not-accessible STATUS current DESCRIPTION "The HPR/IP link station table. Values for TOS Precedence at the link station level override those at the level of the containing port. If there is no entry in this table for a given link station, then that link station inherits its TOS Precedence values from its port."

- ************************************************ TOSの優先順位のための******************* HPR / IPリンク・ステーションテーブル」HprIpLsEntry MAX-ACCESSステータス現在の説明のhprIpLsTable OBJECT-TYPE構文配列。値でリンクステーションレベルを含むポートのレベルでそれらを上書きする。所与のリンクステーションのためのこの表にエントリがない場合、そのリンク・ステーションは、そのポートからのTOSの優先順位値を継承します。」

      ::= { hprIp 3 }
        

hprIpLsEntry OBJECT-TYPE SYNTAX HprIpLsEntry MAX-ACCESS not-accessible STATUS current DESCRIPTION "Entry of the HPR/IP link station table."

hprIpLsEntryのOBJECT-TYPE SYNTAX HprIpLsEntry MAX-ACCESSステータス現在の説明 "HPR / IPリンクステーションテーブルのエントリ"。

      INDEX { hprIpLsLsName,
              hprIpLsAppnTrafficType }
        
      ::= { hprIpLsTable 1 }
        
HprIpLsEntry ::= SEQUENCE {
        hprIpLsLsName            DisplayString,
        hprIpLsAppnTrafficType   AppnTrafficType,
        hprIpLsTOSPrecedence     AppnTOSPrecedence,
        hprIpLsRowStatus         RowStatus }
        

hprIpLsLsName OBJECT-TYPE SYNTAX DisplayString (SIZE (1..10)) MAX-ACCESS not-accessible STATUS current DESCRIPTION "Administratively assigned name for the link station. If this object has the same value as the appnLsName in the APPN MIB, then the two objects are referring to the same APPN link station."

hprIpLsLsName OBJECT-TYPE構文DisplayString(SIZE(1..10))MAX-ACCESSステータスリンクステーションのための現在の説明「管理的に割り当てられた名前。このオブジェクトは、APPN MIBにappnLsNameと同じ値を有する場合、次いで2つのオブジェクトが同じAPPNリンクステーションに言及しています。」

      ::= { hprIpLsEntry 1 }
        

hprIpLsAppnTrafficType OBJECT-TYPE SYNTAX AppnTrafficType MAX-ACCESS not-accessible STATUS current DESCRIPTION "APPN traffic type sent through the link station."

hprIpLsAppnTrafficType OBJECT-TYPE SYNTAX AppnTrafficType MAX-ACCESSステータス現在の説明は "リンクステーションを介して送信されるAPPNトラフィックタイプ。"

      ::= { hprIpLsEntry 2 }
        

hprIpLsTOSPrecedence OBJECT-TYPE SYNTAX AppnTOSPrecedence MAX-ACCESS read-create STATUS current DESCRIPTION "A setting for the three TOS Precedence bits in the IP Type of Service field for this APPN traffic type.

hprIpLsTOSPrecedenceのOBJECT-TYPE SYNTAX AppnTOSPrecedence MAX-ACCESSはリード作成しますステータス現在の説明は「このAPPNトラフィックタイプのサービスフィールドのIPタイプで3 TOS優先順位ビットの設定を。

          When this value is changed via a Set operation, the new setting
          for the TOS Precedence bits takes effect immediately, rather
          than waiting for some event such as reinitialization of the
          port or of the APPN node itself."
        
      ::= { hprIpLsEntry 3 }
        

hprIpLsRowStatus OBJECT-TYPE SYNTAX RowStatus MAX-ACCESS read-create STATUS current DESCRIPTION "This object allows entries to be created and deleted in the hprIpLsTable. As soon as an entry becomes active, the mapping between APPN traffic types and TOS Precedence settings that it specifies becomes effective.

hprIpLsRowStatus OBJECT-TYPE構文RowStatus MAX-ACCESSはリード作成しますステータス現在の説明は「このオブジェクトエントリがhprIpLsTableで作成、削除することができます。とすぐにエントリがアクティブになると、それが指定するAPPNトラフィックタイプとTOSの優先順位の設定との間のマッピング有効になります。

          The value of the other accessible object in this entry,
          hprIpLsTOSPrecedence, can be changed via a Set operation when
          this object's value is active(1).
        

An entry in this table is deleted by setting this object to destroy(6). Deleting an entry in this table causes the link station to revert to the default TOS Precedence mapping for its port."

この表のエントリは、(6)を破壊するためにこのオブジェクトを設定することによって削除されます。この表のエントリを削除すると、そのポートのデフォルトTOS優先順位のマッピングに戻すためのリンク・ステーションになります。」

      ::= { hprIpLsEntry 4 }
        

-- ******************************************************************* hprIpCnTable OBJECT-TYPE SYNTAX SEQUENCE OF HprIpCnEntry MAX-ACCESS not-accessible STATUS current DESCRIPTION "The HPR/IP connection network table. Values for TOS Precedence at the connection network level override those at the level of the containing port. If there is no entry in this table for a given connection network, then that connection network inherits its TOS Precedence values from its port.

- ************************************************ TOSの優先順位のための******************* HPR / IP接続のネットワークテーブル」HprIpCnEntry MAX-ACCESSステータス現在の説明のhprIpCnTable OBJECT-TYPE構文配列。値で接続ネットワークレベルが含むポートのレベルでそれらを上書きする。所与の接続ネットワークのためのこの表にエントリがない場合、その接続ネットワークは、そのポートからのTOSの優先順位値を継承します。

          A node may have connections to a given connection network
          through multiple ports.  There is no provision in the HPR-IP
          architecture for variations in TOS Precedence values for
          a single connection network based on the port through which
          traffic is flowing to the connection network.  Thus an entry
          in this table overrides the port-level settings for all the
          ports through which the node can reach the connection
          network."
        
      ::= { hprIp 4 }
        

hprIpCnEntry OBJECT-TYPE SYNTAX HprIpCnEntry MAX-ACCESS not-accessible STATUS current DESCRIPTION "Entry of the HPR/IP connection network table."

hprIpCnEntryのOBJECT-TYPE SYNTAX HprIpCnEntry MAX-ACCESSステータス現在の説明は "HPR / IP接続のネットワークテーブルのエントリ"。

      INDEX { hprIpCnVrnName,
              hprIpCnAppnTrafficType }
        
      ::= { hprIpCnTable 1 }
        
HprIpCnEntry ::= SEQUENCE {
        hprIpCnVrnName           SnaControlPointName,
        hprIpCnAppnTrafficType   AppnTrafficType,
        hprIpCnTOSPrecedence     AppnTOSPrecedence,
        hprIpCnRowStatus         RowStatus }
        

hprIpCnVrnName OBJECT-TYPE SYNTAX SnaControlPointName MAX-ACCESS not-accessible STATUS current DESCRIPTION "SNA control point name of the virtual routing node (VRN) that identifies the connection network in the APPN topology database. If this object has the same value as the appnVrnName in the APPN MIB, then the two objects are referring to the same APPN VRN."

hprIpCnVrnName OBJECT-TYPE構文SnaControlPointName MAX-ACCESSステータス現在の説明「APPNトポロジーデータベース内の接続ネットワークを識別する仮想ルーティングノード(VRN)のSNA制御点名。このオブジェクトは、でappnVrnNameと同じ値を有する場合APPN MIBは、2つのオブジェクトが同じAPPN VRNに言及しています。」

      ::= { hprIpCnEntry 1 }
        

hprIpCnAppnTrafficType OBJECT-TYPE SYNTAX AppnTrafficType MAX-ACCESS not-accessible STATUS current DESCRIPTION "APPN traffic type sent to this connection network."

hprIpCnAppnTrafficType OBJECT-TYPE SYNTAX AppnTrafficType MAX-ACCESSステータス現在の説明は "この接続のネットワークに送信されたAPPNトラフィックタイプ。"

      ::= { hprIpCnEntry 2 }
        

hprIpCnTOSPrecedence OBJECT-TYPE SYNTAX AppnTOSPrecedence MAX-ACCESS read-create STATUS current DESCRIPTION "A setting for the three TOS Precedence bits in the IP Type of Service field for this APPN traffic type. This setting applies to all traffic sent to this connection network by this node, regardless of the port through which the traffic is sent.

hprIpCnTOSPrecedenceのOBJECT-TYPE SYNTAX AppnTOSPrecedence MAX-ACCESSはリード作成しますステータス現在の説明は「このAPPNトラフィックタイプのサービスフィールドのIPタイプで3 TOS優先順位ビットの設定を。この設定は、このことによって、この接続ネットワークに送信されたすべてのトラフィックに適用されますノードに関係なく、トラフィックが送信されるポートの。

          When this value is changed via a Set operation, the new setting
          for the TOS Precedence bits takes effect immediately, rather
          than waiting for some event such as reinitialization of a
          port or of the APPN node itself."
      ::= { hprIpCnEntry 3 }
        

hprIpCnRowStatus OBJECT-TYPE SYNTAX RowStatus MAX-ACCESS read-create STATUS current DESCRIPTION "This object allows entries to be created and deleted in the hprIpCnTable. As soon as an entry becomes active, the mapping between APPN traffic types and TOS Precedence settings that it specifies becomes effective.

hprIpCnRowStatus OBJECT-TYPE構文RowStatus MAX-ACCESSはリード作成しますステータス現在の説明は「このオブジェクトエントリがhprIpCnTableで作成、削除することができます。とすぐにエントリがアクティブになると、それが指定するAPPNトラフィックタイプとTOSの優先順位の設定との間のマッピング有効になります。

          The value of the other accessible object in this entry,
          hprIpCnTOSPrecedence, can be changed via a Set operation when
          this object's value is active(1).
        

An entry in this table is deleted by setting this object to destroy(6). Deleting an entry in this table causes the connection network to revert to the default TOS Precedence mapping for each port through which it is accessed."

この表のエントリは、(6)を破壊するためにこのオブジェクトを設定することによって削除されます。この表のエントリを削除すると、接続ネットワークは、それがアクセスされ、それを通して各ポートのデフォルトTOS優先順位マッピングに戻すようにします。」

      ::= { hprIpCnEntry 4 }
        
-- *******************************************************************
-- Conformance Statement
-- *******************************************************************
-- Definitions imported from the HPR MIB:
--   hprConformance      OBJECT IDENTIFIER ::= { hprMIB 2 }
--   hprCompliances      OBJECT IDENTIFIER ::= { hprConformance 1 }
--   hprGroups           OBJECT IDENTIFIER ::= { hprConformance 2 }
        

-- Compliance statements hprIpCompliance MODULE-COMPLIANCE STATUS current DESCRIPTION "Compliance statement for the HPR over IP MIB module." MODULE -- this module

- コンプライアンス・ステートメントのhprIpComplianceのMODULE-COMPLIANCEステータス現在の説明 "IP MIBモジュールの上にHPRのための準拠宣言。" MODULE - このモジュール

-- Conditionally mandatory groups GROUP hprIpMonitoringGroup DESCRIPTION "The hprIpMonitoringGroup is mandatory for APPN implementations supporting HPR over IP."

- 条件付きで必須グループGROUP hprIpMonitoringGroup説明「hprIpMonitoringGroupは、IP上でHPRをサポートするAPPNの実装のために必須です。」

GROUP hprIpConfigurationGroup DESCRIPTION "The hprIpConfigurationGroup is mandatory for APPN implementations supporting HPR over IP. It may, however, be implemented as a collection of read-only objects."

GROUP hprIpConfigurationGroup説明「hprIpConfigurationGroupは、IP上でHPRをサポートするAPPNの実装のために必須である。それは、しかし、読み取り専用オブジェクトの集合として実装されてもよいです。」

OBJECT hprIpAppnPortTOSPrecedence MIN-ACCESS read-only DESCRIPTION "Write access is not required."

OBJECT hprIpAppnPortTOSPrecedence MIN-ACCESS読み取り専用説明 "書き込みアクセスが必要とされていません。"

OBJECT hprIpLsTOSPrecedence MIN-ACCESS read-only DESCRIPTION "Write access is not required."

OBJECT hprIpLsTOSPrecedence MIN-ACCESS読み取り専用説明 "書き込みアクセスが必要とされていません。"

OBJECT hprIpLsRowStatus MIN-ACCESS read-only DESCRIPTION "Write access is not required."

OBJECT hprIpLsRowStatus MIN-ACCESS読み取り専用説明 "書き込みアクセスが必要とされていません。"

OBJECT hprIpCnTOSPrecedence MIN-ACCESS read-only DESCRIPTION "Write access is not required."

OBJECT hprIpCnTOSPrecedence MIN-ACCESS読み取り専用説明 "書き込みアクセスが必要とされていません。"

OBJECT hprIpCnRowStatus MIN-ACCESS read-only DESCRIPTION "Write access is not required."

OBJECT hprIpCnRowStatus MIN-ACCESS読み取り専用説明 "書き込みアクセスが必要とされていません。"

::= { hprCompliances 2 }
        

-- Group definitions

- グループの定義

hprIpMonitoringGroup OBJECT-GROUP OBJECTS { hprIpActiveLsUdpPackets } STATUS current DESCRIPTION "An object for counting outgoing HPR/IP traffic for each APPN traffic type."

hprIpMonitoringGroupオブジェクト・グループオブジェクト{hprIpActiveLsUdpPackets}ステータス現在の説明「各APPNトラフィックタイプの発信HPR / IPトラフィックをカウントするためのオブジェクト。」

::= { hprGroups 5 }
        

hprIpConfigurationGroup OBJECT-GROUP OBJECTS { hprIpAppnPortTOSPrecedence, hprIpLsTOSPrecedence, hprIpLsRowStatus, hprIpCnTOSPrecedence, hprIpCnRowStatus } STATUS current DESCRIPTION "A collection of HPR/IP objects representing the mappings between APPN traffic types and TOS Precedence bits at the APPN port, APPN link station, and APPN connection network levels."

hprIpConfigurationGroupオブジェクト・グループオブジェクト{hprIpAppnPortTOSPrecedence、hprIpLsTOSPrecedence、hprIpLsRowStatus、hprIpCnTOSPrecedence、hprIpCnRowStatus}ステータス現在の説明「APPNポートでAPPNトラフィックタイプ及びTOS precedenceビットとの間のマッピングを表すHPR / IPオブジェクトのコレクション、APPNリンクステーション、およびAPPN接続ネットワークレベル。」

::= { hprGroups 6 }
        

END

終わり

5. Security Considerations
5.セキュリティについての考慮事項

Certain management information defined in this MIB may be considered sensitive in some network environments. Therefore, authentication of received SNMP requests and controlled access to management information SHOULD be employed in such environments. An authentication protocol is defined in [12]. A protocol for access control is defined in [15]. It is a customer responsibility to properly set up access control for MIB access.

このMIBで定義された特定の管理情報には、いくつかのネットワーク環境で敏感で考慮することができます。したがって、管理情報を受信したSNMP要求の認証およびアクセス制御は、そのような環境で使用されるべきです。認証プロトコルは、[12]で定義されています。アクセス制御のためのプロトコルは[15]で定義されています。適切にMIBアクセスのためのアクセス制御を設定するには、お客様の責任です。

None of the read-only objects in this MIB reports a password, user data, or anything else that is particularly sensitive. Some enterprises view their network configuration itself, as well as information about network usage and performance, as corporate assets; such enterprises may wish to restrict SNMP access to most of the objects in the MIB.

このMIBの読み取り専用オブジェクトのどれも特に敏感で、パスワード、ユーザーデータ、または何か他のものを報告しません。いくつかの企業は、企業の資産として、そのネットワーク構成自体だけでなく、ネットワークの使用状況とパフォーマンスに関する情報を表示します。こうした企業は、MIB内のオブジェクトのほとんどにSNMPアクセスを制限することを望むかもしれません。

The one read-write and four read-create objects in the MIB can affect network operations; it is recommended that SNMP access to these objects be restricted. The five objects are:

MIB内の1つの読み書きと4リード作成したオブジェクトは、ネットワークの運用に影響を与えることができます。これらのオブジェクトへのSNMPアクセスを制限することをお勧めします。 5つのオブジェクトは、次のとおりです。

o hprIpPortTOSPrecedence: Setting this object immediately changes the mapping for all link stations using this port which do not have an entry to override the port value. Improper mappings may cause delays or disruptions in the network. For example, if APPN traffic type 'High' is mapped to IP TOS Precedence bits ' 001', network control traffic will have the same TOS precedence as bulk data traffic. This may cause delays with session initializations, and timeouts on control sessions that could cause network outages.

OのhprIpPortTOSPrecedence:このオブジェクトを設定すると、すぐにポート値をオーバーライドするエントリを持っていない、このポートを使用して、すべてのリンク・ステーションのマッピングを変更します。不適切なマッピングは、ネットワークの遅延や混乱を引き起こす可能性があります。 「高」APPNトラフィックタイプはIP TOS優先順位ビット「001」にマップされている場合、例えば、ネットワーク制御トラフィックは、バルクデータトラフィックと同じTOSの優先順位を有することになります。これは、セッションの初期化、およびネットワークの停止を引き起こす可能性が制御セッションのタイムアウトで遅延が発生することがあります。

o hprIpLsTOSPrecedence: Setting this object has the potential for delay or disruption for this link station as described above with hprIpPortTOSPrecedence.

hprIpLsTOSPrecedence(O)hprIpPortTOSPrecedenceして上述したようにこのオブジェクトを設定すると、このリンクステーションの遅延又は中断の可能性を有しています。

o hprIpLsRowStatus: Setting this object to delete(6) causes this link station to revert to the default TOS Precedence mapping for its port. The customized mapping for this link station will no longer be in effect.

O hprIpLsRowStatusは:削除するには、このオブジェクトを設定すること(6)そのポートのデフォルトTOS優先順位マッピングに戻すには、このリンク・ステーションが発生します。このリンク・ステーション用にカスタマイズされたマッピングは、もはや有効ではないであろう。

o hprIpCnTOSPrecedence: Setting this object has the potential for delay or disruption for this links created for this connection network as described above with hprIpPortTOSPrecedence.

O hprIpCnTOSPrecedence:このオブジェクトを設定するhprIpPortTOSPrecedenceして上述したように、この接続ネットワーク用に作成されたこのリンクの遅延又は中断の可能性を有しています。

o hprIpCnRowStatus: Setting this object to delete(6) causes links created for this connection network to revert to the default TOS Precedence mapping for its port. The customized mapping for this connection network will no longer be in effect.

O hprIpCnRowStatusは:(6)削除するには、このオブジェクトを設定すると、そのポートのデフォルトTOS優先順位マッピングに戻すには、この接続ネットワーク用に作成されたリンクの原因となります。この接続ネットワーク用にカスタマイズされたマッピングは、もはや有効ではないであろう。

6. Intellectual Property
6.知的財産

The IETF takes no position regarding the validity or scope of any intellectual property or other rights that might be claimed to pertain to the implementation or use of the technology described in this document or the extent to which any license under such rights might or might not be available; neither does it represent that it has made any effort to identify any such rights. Information on the IETF's procedures with respect to rights in standards-track and standards-related documentation can be found in BCP-11 [16]. Copies of claims of rights made available for publication and any assurances of licenses to be made available, or the result of an attempt made to obtain a general license or permission for the use of such proprietary rights by implementers or users of this specification can be obtained from the IETF Secretariat.

IETFは、そのような権限下で、ライセンスがたりないかもしれない可能性があるためにどの本書または程度に記載されている技術の実装や使用に関係すると主張される可能性があります任意の知的財産やその他の権利の有効性または範囲に関していかなる位置を取りません利用可能。また、そうした権利を特定するために取り組んできたことを表していないん。スタンダードトラックおよび標準関連文書における権利に関するIETFの手続きの情報は、BCP-11で見ることができる[16]。権利の主張のコピーは、出版のために利用可能とライセンスの保証が利用できるようにする、あるいは本仕様の実装者または利用者がそのような所有権の使用のための一般的なライセンスまたは許可を取得するために作られた試みの結果を得ることができますIETF事務局から。

The IETF invites any interested party to bring to its attention any copyrights, patents or patent applications, or other proprietary rights which may cover technology that may be required to practice this standard. Please address the information to the IETF Executive Director.

IETFは、その注意にこの標準を実践するために必要な場合があり技術をカバーすることができる任意の著作権、特許または特許出願、またはその他の所有権を持ってすべての利害関係者を招待します。 IETF専務に情​​報を扱ってください。

7. Acknowledgments
7.謝辞

This MIB module is the product of the IETF SNA NAU MIB WG and the AIW APPN/HPR MIBs SIG. The editors would like to thank Katie Lee, IBM Corporation, for her work in creating the original version of this MIB.

このMIBモジュールは、IETF SNA NAU MIB WG及びAIW APPN / HPRのMIB SIGの積です。編集者は、このMIBのオリジナルバージョンを作成するには、彼女の仕事のため、ケイティ・リー、IBM社に感謝したいと思います。

8. References
8.参照文献

[1] Harrington, D., Presuhn, R. and B. Wijnen, "An Architecture for Describing SNMP Management Frameworks", RFC 2271, January 1998

[1]ハリントン、D.、PresuhnとR.とB. Wijnen、 "SNMP管理フレームワークを記述するためのアーキテクチャ"、RFC 2271、1998年1月

[2] Rose, M. and K. McCloghrie, "Structure and Identification of Management Information for TCP/IP-based Internets", STD 16, RFC 1155, May 1990.

[2]ローズ、M.、およびK. McCloghrie、 "構造とTCP / IPベースのインターネットのための経営情報の識別"、STD 16、RFC 1155、1990年5月を。

[3] Rose, M. and K. McCloghrie, "Concise MIB Definitions", STD 16, RFC 1212, March 1991.

[3]ローズ、M.、およびK. McCloghrie、 "簡潔なMIB定義"、STD 16、RFC 1212、1991年3月。

[4] Rose, M., "A Convention for Defining Traps for use with the SNMP", RFC 1215, March 1991.

[4]ローズ、M.、 "SNMPとの使用のためのDefining Trapsのための条約"、RFC 1215、1991年3月。

[5] McCloghrie, K., Perkins, D. and J. Schoenwaelder, "Structure of Management Information Version 2 (SMIv2)", STD 58, RFC 2578, April 1999.

[5] McCloghrie、K.、パーキンス、D.およびJ. Schoenwaelder、STD 58、RFC 2578、1999年4月 "管理情報バージョン2(SMIv2)の構造"。

[6] McCloghrie, K., Perkins, D. and J. Schoenwaelder, "Textual Conventions for SMIv2", STD 58, RFC 2579, April 1999.

[6] McCloghrie、K.、パーキンス、D.およびJ. Schoenwaelder、 "SMIv2のためのテキストの表記法"、STD 58、RFC 2579、1999年4月。

[7] McCloghrie, K., Perkins, D. and J. Schoenwaelder, "Conformance Statements for SMIv2", STD 58, RFC 2580, April 1999.

[7] McCloghrie、K.、パーキンス、D.およびJ. Schoenwaelder、STD 58、RFC 2580、1999年4月 "SMIv2のための順応文"。

[8] Case, J., Fedor, M., Schoffstall, M. and J. Davin, "Simple Network Management Protocol", STD 15, RFC 1157, May 1990.

[8]ケース、J.、ヒョードル、M.、Schoffstall、M.、およびJ.デーヴィン、 "簡単なネットワーク管理プロトコル"、STD 15、RFC 1157、1990年5月。

[9] Case, J., McCloghrie, K., Rose, M. and S. Waldbusser, "Introduction to Community-based SNMPv2", RFC 1901, January 1996.

[9]ケース、J.、McCloghrie、K.、ローズ、M.およびS. Waldbusser、 "コミュニティベースのSNMPv2の概要"、RFC 1901、1996年1月。

[10] Case, J., McCloghrie, K., Rose, M. and S. Waldbusser, "Transport Mappings for Version 2 of the Simple Network Management Protocol (SNMPv2)", RFC 1906, January 1996.

[10]ケース、J.、McCloghrie、K.、ローズ、M.、およびS. Waldbusser、RFC 1906 "簡易ネットワーク管理プロトコル(SNMPv2)のバージョン2のための交通マッピング"、1996年1月。

[11] Case, J., Harrington D., Presuhn R. and B. Wijnen, "Message Processing and Dispatching for the Simple Network Management Protocol (SNMP)", RFC 2272, January 1998.

[11]ケース、J.、ハリントンD.、Presuhn R.とB. Wijnenの、 "メッセージ処理と簡単なネットワーク管理プロトコル(SNMP)のための派遣"、RFC 2272、1998年1月。

[12] Blumenthal, U. and B. Wijnen, "User-based Security Model (USM) for version 3 of the Simple Network Management Protocol (SNMPv3)", RFC 2274, January 1998.

[12]ブルーメンソール、U.とB. Wijnenの、 "ユーザベースセキュリティモデル(USM)簡易ネットワーク管理プロトコル(SNMPv3の)のバージョン3のために"、RFC 2274、1998年1月。

[13] Case, J., McCloghrie, K., Rose, M. and S. Waldbusser, "Protocol Operations for Version 2 of the Simple Network Management Protocol (SNMPv2)", RFC 1905, January 1996.

[13]ケース、J.、McCloghrie、K.、ローズ、M.およびS. Waldbusser、 "簡単なネットワーク管理プロトコルのバージョン2のためのプロトコル操作(SNMPv2の)"、RFC 1905、1996年1月。

[14] Levi, D., Meyer, P. and B. Stewart, "SNMPv3 Applications", RFC 2273, January 1998.

[14]レビ、D.、マイヤー、P.とB.スチュワート、 "SNMPv3のアプリケーション"、RFC 2273、1998年1月。

[15] Wijnen, B., Presuhn, R. and K. McCloghrie, "View-based Access Control Model (VACM) for the Simple Network Management Protocol (SNMP)", RFC 2275, January 1998.

[15] Wijnenの、B.、Presuhn、R.とK. McCloghrie、 "簡易ネットワーク管理プロトコルのためのビューベースアクセス制御モデル(VACM)(SNMP)"、RFC 2275、1998年1月。

[16] Hovey, R. and S. Bradner, "The Organizations Involved in the IETF Standards Process", BCP 11, RFC 2028, October 1996.

[16] Hovey、R.およびS.ブラドナー、BCP 11、RFC 2028、1996年10月 "IETF標準化プロセスに関与する組織"。

[17] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.

[17]ブラドナーの、S.、 "要件レベルを示すためにRFCsにおける使用のためのキーワード"、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。

[18] Dudley, G, "APPN/HPR in IP Networks", RFC 2353, May 1998.

[18]ダドリー、G、 "IPネットワークにおけるAPPN / HPR"、RFC 2353、1998年5月。

[19] Clouston, B. and B. Moore, "Definition of Managed Objects for APPN", RFC 2455, November 1998.

[19] Clouston、B.およびB.ムーア、 "APPNのための管理オブジェクトの定義"、RFC 2455、1998年11月。

[20] Clouston, B. and B. Moore, "Definitions of Managed Objects for HPR", RFC 2238, May 1997.

[20] Clouston、B.およびB.ムーア、 "HPRのための管理オブジェクトの定義"、RFC 2238、1997年5月。

[21] Nichols, K., Blake, S., Baker, F. and D. Black, "Definition of the Differentiated Services Field (DS Field) in the IPv4 and IPv6 Headers", RFC 2474, December 1998.

[21]ニコルズ、K.、ブレイク、S.、ベイカー、F.とD.ブラック、 "IPv4とIPv6ヘッダーの差別化されたサービス分野(DSフィールド)の定義"、RFC 2474、1998年12月。

9. Authors' Addresses
9.著者のアドレス

Bob Clouston Cisco Systems 7025 Kit Creek Road P.O. Box 14987 Research Triangle Park, NC 27709, USA

ボブCloustonシスコシステムズ7025キットクリーク道路私書箱14987リサーチトライアングルパーク、NC 27709、USA箱

Phone: +1 919 472 2333 EMail: clouston@cisco.com

電話:+1 919 472 2333 Eメール:clouston@cisco.com

Robert Moore Dept. BRQA/Bldg. 501/G114 IBM Corporation P.O.Box 12195 3039 Cornwallis Research Triangle Park, NC 27709, USA

ロバート・ムーア部門BRQA /ビル。 501 / G114 IBMコーポレーションP.O.Box 12195 3039コーンリサーチトライアングルパーク、NC 27709、USA

Phone: +1 919 254 4436 EMail: remoore@us.ibm.com

電話:+1 919 254 4436 Eメール:remoore@us.ibm.com

10. Full Copyright Statement
10.完全な著作権声明

Copyright (C) The Internet Society (1999). All Rights Reserved.

著作権(C)インターネット協会(1999)。全著作権所有。

This document and translations of it may be copied and furnished to others, and derivative works that comment on or otherwise explain it or assist in its implementation may be prepared, copied, published and distributed, in whole or in part, without restriction of any kind, provided that the above copyright notice and this paragraph are included on all such copies and derivative works. However, this document itself may not be modified in any way, such as by removing the copyright notice or references to the Internet Society or other Internet organizations, except as needed for the purpose of developing Internet standards in which case the procedures for copyrights defined in the Internet Standards process must be followed, or as required to translate it into languages other than English.

この文書とその翻訳は、コピーして他の人に提供し、それ以外についてはコメントまたは派生物は、いかなる種類の制限もなく、全体的にまたは部分的に、準備コピーし、公表して配布することができることを説明したり、その実装を支援することができます、上記の著作権表示とこの段落は、すべてのそのようなコピーや派生物に含まれていることを条件とします。しかし、この文書自体は著作権のための手順はで定義されている場合には、インターネット標準を開発するために必要なものを除き、インターネットソサエティもしくは他のインターネット関連団体に著作権情報や参照を取り除くなど、どのような方法で変更されないかもしれませんインターネット標準化プロセスが続く、または英語以外の言語に翻訳するために、必要に応じなければなりません。

The limited permissions granted above are perpetual and will not be revoked by the Internet Society or its successors or assigns.

上記の制限は永久で、インターネット学会やその後継者や譲渡者によって取り消されることはありません。

This document and the information contained herein is provided on an "AS IS" basis and THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

この文書とここに含まれている情報は、基礎とインターネットソサエティおよびインターネットエンジニアリングタスクフォースはすべての保証を否認し、明示または黙示、その情報の利用がない任意の保証を含むがこれらに限定されない「として、」上に設けられています特定の目的への権利または商品性または適合性の黙示の保証を侵害します。

Acknowledgement

謝辞

Funding for the RFC Editor function is currently provided by the Internet Society.

RFC Editor機能のための基金は現在、インターネット協会によって提供されます。