Network Working Group C. Allocchio Request for Comments: 2846 GARR-Italy Category: Standards Track June 2000
GSTN Address Element Extensions in E-mail Services
Status of this Memo
このメモの位置付け
This document specifies an Internet standards track protocol for the Internet community, and requests discussion and suggestions for improvements. Please refer to the current edition of the "Internet Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state and status of this protocol. Distribution of this memo is unlimited.
この文書は、インターネットコミュニティのためのインターネット標準トラックプロトコルを指定し、改善のための議論と提案を要求します。このプロトコルの標準化状態と状態への「インターネット公式プロトコル標準」(STD 1)の最新版を参照してください。このメモの配布は無制限です。
Copyright Notice
著作権表示
Copyright (C) The Internet Society (2000). All Rights Reserved.
著作権(C)インターネット協会(2000)。全著作権所有。
Abstract
抽象
There are numerous applications where there is a need for interaction between the GSTN addressing and Internet addressing. This memo defines a full syntax for one specific case, where there is a need to represent GSTN addresses within Internet e-mail addresses. This full syntax is a superset of a minimal syntax which has been defined in [1].
GSTNアドレシングとインターネットアドレッシングの間の相互作用の必要性がある、多数のアプリケーションがあります。このメモは、インターネットの電子メールアドレス内GSTNアドレスを表現する必要がある一つの特定の場合、の完全な構文を定義します。この完全な構文は、[1]で定義された最小の構文のスーパーセットです。
The possible elements composing a "Global Switched Telephone Network (GSTN) address in e-mail" (also known as the Public Switched Telephone Network - PSTN) can vary from a minimum number up to a really large and complex collection. As noted the minimal format and general address syntax have been defined in [1], along with the mechanism needed to define additional address elements. This memo uses this extension mechanism to complete the syntax for representing GSTN addresses within e-mail addresses and contains the IANA registrations for all newly defined elements.
本当に大規模かつ複雑なコレクションに最小数まで異なることができます。 - 「グローバル電子メールで電話網(GSTN)アドレスを交換」(PSTN公衆交換電話網としても知られている)を構成することも可能要素述べたように、最小限のフォーマットと一般的なアドレス構文は、追加のアドレス要素を定義するのに必要な機構と一緒に、[1]で定義されています。このメモは、電子メールアドレスの中にGSTNアドレスを表すための構文を完了するために、この拡張メカニズムを使用し、すべての新しく定義された要素のためのIANA登録されています。
In particular, the following additional address elements shall be defined:
具体的には、以下の追加のアドレス要素が定義されなければなりません。
- the detailed definition of GSTN number formats, in order to cover various alternative standard GSTN numbering schemes, (i.e. gstn-phone, sub-addr-spec and post-dial)
- 様々な代替標準GSTNナンバリングスキームをカバーするためにGSTN番号フォーマットの詳細な定義(すなわちGSTN電話、サブADDR仕様とポストダイヤル)
- the message originator and/or recipient specification (pstn-recipient)
- メッセージの発信及び/又は受信者の仕様(PSTN受信者)
GSTN addresses in e-mail MAY contain additional elements defined and registered in other specifications (see for example "T33S" element in [2]), but they MUST use definitions contained in this memo for those elements specified here.
電子メールでのGSTNアドレスは、([2]に例えば「T33S」要素を参照してください)、追加の要素に定義され、その他の仕様で登録が含まれているかもしれないが、彼らはここで指定した要素のためにこのメモに含まれている定義を使用しなければなりません。
In particular, "service-selector" names and "qualif-type1" elements MUST be registered with IANA, and published within the "ASSIGNED NUMBERS" document. This provides a standard mechanism for extending the element sets and should avoid unnecessary duplication. IANA Registration form templates for the purpouse of registering new elements are provided in Appendix B. In addition the IANA consideration section of this document defines the procedures required to proceed with new registrations.
具体的には、「サービス選択」の名前と「予選-TYPE1」要素は、IANAに登録されなければならない、そして「割り当てられた番号」文書内公開します。これは、要素セットを拡張するための標準的なメカニズムを提供し、不必要な重複を避ける必要があります。新しい要素を登録するpurpouseのためのIANA登録フォームテンプレートがまた付録Bに提供され、このドキュメントのIANAの考察セクションは、新規登録を続行するために必要な手順を定義します。
A collection of forms for already defined "service-selector" and "qualif-type1" elements is listed in appendix C and appendix D respectively.
既に定義された「サービス選択」の形と「予選-TYPE1」要素の集合は、それぞれ付録Cおよび付録Dに記載されています。
In particular, efforts have been made to maintain compatibility with elements defined in existing e-mail gateway services and standard specifications. For example, to the extent possible, compatibility has been maintained with the MIXER [3] gateways specifications.
具体的には、努力が既存の電子メールゲートウェイサービスと標準仕様で定義された要素との互換性を維持するために行われています。例えば、可能な限り、互換性は、[3]の仕様をゲートウェイミキサーで維持されています。
Even if in this memo we focus on e-mail addresses, a number of elements defined in this specification can also be used for other specifications dealing with embedding GSTN addresses into other addresses: for example there is some work in progress about URLs specification which adopts similar definitions, with slight changes in the global syntax due to specific URL format.
このメモで、我々は電子メールアドレスに焦点を当てていても、この仕様で定義された要素の数はGSTNが他のアドレスにアドレスを埋め込むを扱うその他の仕様のためにも使用することができます。たとえば採用したURLの指定に関する進行中のいくつかの作業があります特定のURL形式に起因する世界的な構文のわずかな変化と同様の定義は、。
In this document the formal definitions are described using ABNF syntax, as defined into [4]. We will also use some of the "CORE DEFINITIONS" defined in "APPENDIX A - CORE" of that document. The exact meaning of the capitalised words
定義されるように本書では正式な定義は、[4]、ABNF構文を使用して記載されています。その文書の - 「CORE付録A」我々はまた、で定義された「CORE定義」の一部を使用します。大文字の単語の正確な意味
"MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", "OPTIONAL"
"MUST"、 "REQUIRED"、 "NOT SHALL"、 "べきではない" "べきである" "ないものと" "てはならない"、 "推奨"、 "MAY"、 "OPTIONAL"
is defined in reference [5].
参照で定義されている[5]。
In reference [1], section 2, the minimal definition of pstn-mbox includes the global-phone element, and further details are defined in [1] section 2.1.
参考文献[1]に、セクション2においては、PSTN-MBOXの最小限の定義は、グローバル電話要素を含み、更なる詳細は、[1]のセクション2.1で定義されています。
However other non global-phone numbering schemes are also possible. Thus, the minimal set syntax defined in [1] shall be extended to enable support for local-phone elements. Therefore, the gstn-phone format is defined as follows:
しかし、他の非グローバル・電話番号方式も可能です。したがって、[1]で定義された最小セットの構文は、ローカル電話要素のためのサポートを可能にするために拡張されなければなりません。次のようにそのため、GSTN電話フォーマットが定義されます。
gstn-phone = ( global-phone / local-phone )
GSTN電話=(グローバル・電話/ローカル電話)
The complexity of the GSTN system includes also the optional use of subaddresses and post dialling sequences. As a consequence, there is a need to extend the definition of pstn-mbox per [1] to include support for both the minimal set definition and an extended syntax.
GSTNシステムの複雑さはまた、サブアドレスとポストダイヤルシーケンスのオプションの使用を含みます。その結果、当たりPSTN-MBOXの定義を拡張する必要がある[1]最小セットの定義と拡張構文の両方のためのサポートを含むことがあります。
The expanded definition of pstn-mbox is as follows:
次のようにPSTN-mbox形式の拡大定義は次のとおりです。
pstn-mbox = service-selector "=" global-phone
PSTN-のmbox =サービスセレクタ "=" グローバルな電話
pstn-mbox =/ service-selector "=" gstn-phone [ sub-addr-spec ] [post-sep post-dial]
PSTN-MBOX = /サービスセレクタ "=" GSTN電話[サブADDR仕様] [ポスト9月ポストダイヤル]
NOTE: see section 4 in the event multiple "sub-addr-spec" elements per pstn-mbox need to be specified.
注:PSTN-のmboxあたりのイベントの複数のセクション4を参照してください「サブaddrの仕様」の要素を指定する必要があります。
The local-phone element is intended to represent the set of possible cases where the global-phone numbering schema does not apply. Given the different and complex conventions currently being used in the GSTN system, the local-phone definition supports a large number of elements.
ローカル電話の要素は、グローバル・電話番号スキーマが適用されない可能性例のセットを表すことが意図されています。現在GSTNシステムで使用されているさまざまで複雑な規則を考えると、ローカル電話の定義は、多数の素子をサポートしています。
The detailed syntax for local-phone elements follows:
ローカル電話要素の詳細な構文は次のとおりです。
local-phone = [ exit-code ] [ dial-number ]
ローカル電話= [終了コード] [ダイヤル番号]
exit-code = phone-string ; this will include elements such as the digit to ; access outside line, the long distance carrier ; access code, the access password to the service, ; etc...
終了コード=電話列。これは、に数字などの要素を含むであろう。アクセス外線、長距離キャリア。アクセスコード、サービスへのアクセスパスワード;等...
dial-number = phone-string ; this is in many cases composed of different elements ; such as the local phone number, the area code ; (if needed), the international country code ; (if needed), etc...
=電話の文字列番号をダイヤルします。これは、異なる要素から構成される場合が多いです。そのようなローカル電話番号、エリアコードなど;国際国コードを(必要な場合)。 (必要な場合)、等...
Note: the "+" character is reserved for use in global-phone addresses per [7] and MUST NOT be used as the starting character in a local-phone string.
注:「+」の文字は、[7]あたりのグローバル・電話アドレスでの使用のために予約されており、ローカル電話文字列の開始文字として使用してはいけません。
phone-string = 1*( DTMF / pause / tonewait / written-sep )
電話列= 1 *(DTMF /一時停止/ tonewait /書き込ま-9)
DTMF = ( DIGIT / "#" / "*" / "A" / "B" / "C" / "D" ) ; special DTMF codes like "*", "#", "A", "B", ; "C", "D" are defined in [6] ; Important Note: these elements only apply for ; alphabetic strings used in DTMF operations. ; They are NOT applicable for the alphabetic ; characters that are mapped to digits on phone ; keypads in some countries.
DTMF =(DIGIT / "#" / "*" / "A" / "B" / "C" / "D")。 "*"、 "#"、 "A"、 "B"、などの特殊なDTMFコード。 "C"、 "D" は、[6]で定義されています。重要な注意:これらの要素のみに適用されます。 DTMF操作で使用するアルファベットの文字列。 ;彼らはアルファベットには適用されません。電話で桁にマッピングされている文字。一部の国ではキーパッド。
pause = "p"
一時停止= "P"
tonewait = "w"
tonewait = "で"
The written-sep element is defined in [1], section 2.1.
書き込ま-9月要素[1]、セクション2.1で定義されています。
Note: "pause" and "tonewait" character interpretation in local-phone numbers depends on the specific MTA implementation. Thus its exact meaning is not defined here. Both "pause" and "tonewait" are case insensitive.
注意:「一時停止」と地元の電話番号で「tonewait」文字解釈は、特定のMTAの実装に依存します。したがって、その正確な意味は、ここで定義されていません。 「一時停止」と「tonewait」はどちらも大文字と小文字を区別しません。
Important Note: A local-phone specification is a sequence which should be used only by the destination MTA specified by mta-I-pstn (see [1], section 3). Per [12], other MTAs should transfer the message without modifying the LHS.
重要な注意:ローカル電話の仕様は、MTA-I-PSTNによって指定された宛先MTAによってのみ使用されるべきである配列である([1]のセクション3を参照)。 [12]あたり、他のMTAは、LHSを変更せずにメッセージを転送しなければなりません。
In GSTN service there are cases where a sub-addr-spec is required to specify the final destination. In particular there are ISDN subaddresses [7], which apply for various services, whereas other subaddress types may be service specific (see the fax service T.33 subaddress [8], [2]).
GSTNサービスサブADDR-specが最終目的地を指定するために必要とされる場合があります。特に、ISDNのサブアドレスがある[7]、様々なサービスのために適用される、他のサブアドレスタイプに対し、([2]、[8]ファックスサービスT.33サブアドレスを参照)サービス特異的であってもよいです。
Within actual telephone operations there may be cases where different types of subaddresses are used as part of a single complete address. Therefore, the sub-addr-spec syntax definition which follows defines the subaddress element for the context of ISDN use; the T.33 subaddress element is defined in [2], section 2.
実際の電話操作内サブアドレスの異なるタイプの単一の完全なアドレスの一部として使用される場合もあります。したがって、以下のサブADDRスペック構文定義は、ISDN使用のコンテキストのサブアドレス要素を定義します。 T.33サブアドレス要素は、[2]、セクション2で定義されています。
The definition of sub-addr-spec is:
サブADDR-specの定義は次のとおりです。
sub-addr-spec = [ isdn-sep isub-addr ]
サブADDR仕様= [ISDN-9月Isubは-ADDR]
In detail:
詳細に:
isdn-sep = "/ISUB=" ; note that "/ISUB=" is case INSENSITIVE
ISDN-9月= "/ ISUB ="; 「/ ISUBは=」大文字小文字を区別しないことに注意
isub-addr = 1*( DIGIT )
Isubは-ADDR = 1 *(DIGIT)
isub-addr =/ 1*( DIGIT / written-sep )
Isubは-ADDR = / 1 *(DIGIT /書き込ま-9)
The IANA registration form for sub-addr-spec is given in appendix D.2
サブADDR仕様のIANA登録フォームは、付録D.2に与えられています
In some cases, after the connection with the destination GSTN device has been established, a further dialling sequence is required to access further services. A typical example is an automated menu-driven service using DTMF sequences. These cases may be handled using "post-sep" and "post-dial" elements as defined below:
目的地GSTNデバイスとの接続が確立された後にいくつかのケースでは、さらにダイヤルシーケンスは、さらに、サービスにアクセスするために必要とされます。典型的な例は、DTMFシーケンスを使用して自動化されたメニュー方式のサービスです。以下に定義されるように、これらの場合は、「ポスト9月」と「後ダイヤル」要素を使用して処理することができます。
post-sep = "/POSTD=" ; note that "/POSTD=" is case INSENSITIVE
ポスト9月= "/ POSTD ="; 「/ POSTDは=」大文字小文字を区別しないことに注意
post-dial = phone-string
ポストダイヤル=電話の文字列
The IANA registration form for post-sep and post-dial are given in appendix D.3
ポスト9月とポストダイヤルのIANA登録フォームは、付録D.3に記載されています
There are some application where it is valuable to supplement the pstn-mbox element with additional details. Common examples include the use of originator and/or recipient names and physical addresses, particularly in the context of onramp and/or offramp gateways.
追加の詳細をPSTN-mbox形式の要素を補完する価値があるいくつかのアプリケーションがあります。一般的な例は、特に、オンランプおよび/またはオフランプゲートウェイの文脈における発信及び/又は受信者の名前と物理アドレスの使用を含みます。
The optional pstn-recipient element provides support for such details.
オプションのPSTN-受信者要素は、そのような詳細については、サポートを提供します。
As an example, when an offramp fax gateway is involved, the pstn-recipient element could be used to specify the intended recipient on a fax cover page, and the fax cover page headers could be qualified using the originator pstn-recipient information.
一例として、オフランプファックスゲートウェイが関与する場合、PSTN受信者要素は、ファックスカバーページ上の意図した受信者を指定するために使用することができ、ファックスカバーページヘッダは、発信PSTN受信者の情報を使用して修飾することができます。
In the interest of a compact syntax, the pstn-recipient element may be used to support both originator and recipient addresses. For all cases within the ABNF definitions to follow, the elements labelled with "recipient" may also be used for originator information.
コンパクト構文の利益のために、PSTN受信者要素は、発信者と受信者の両方のアドレスをサポートするために使用されてもよいです。従うべきABNF定義内のすべての場合については、「受信者」で標識された要素は、発信元情報のために使用することができます。
The pstn-recipient is a sequence of qualif-type1 elements as defined below:
以下に定義されるPSTN受信者は、予選、TYPE1要素の配列です。
pstn-recipient = [ recipient-name ] [ 1*( recipient-qualifier ) ]
PSTN-受信者= [受信者名] [1 *(受信者修飾子)]
As a consequence, the extended definition of pstn-address becomes:
その結果、PSTN-アドレスの拡張定義は次のようになります。
pstn-address = pstn-mbox [ qualif-type1 ]
PSTNアドレス= PSTN-MBOX [予選-TYPE1]
pstn-address =/ pstn-mbox [ pstn-recipient ] [ qualif-type1 ]
PSTNアドレス= / PSTN-MBOX [PSTN-受信者] [予選-TYPE1]
The definition for qualif-type1 elements is contained in [1] section 2.
予選-TYPE1要素の定義は、[1]のセクション2に含まれています。
The recipient-name specifies the personal name of the originator and/or recipient:
受信者名は、発信および/または受信者の個人名を指定します。
recipient-name = "/ATTN=" pers-name
受信者名=「/ ATTN =」PERS名
pers-name = [ givenname "." ] [ initials "." ] surname
PERS名= [givennameに "" ] [イニシャル "" ]姓
The following definitions come directly from the MIXER specification [3]:
以下の定義はMIXER仕様[3]から直接来ます。
surname = printablestring
姓=のprintablestring
givenname = 1*( DIGIT / ALPHA / SP / "'" / "+" / "," / "-" / "/" / ":" / "=" / "?" )
givennameに= 1 *(DIGIT / ALPHA / SP / "'" / "+" / "、" / " - " / "/" / ":" / "=" / "?")
initials = 1*ALPHA
イニシャル= 1 * ALPHA
Note: the "initials" element can specify the middle initial which is common in some countries; however it is also possible to support multiple initials, which may be commonly used in other countries. This allows the complete set of givennames initials in any possible combination. See examples at section 5.2
注意:「イニシャル」要素はいくつかの国では一般的であるミドルネームのイニシャルを指定することができます。しかし、一般的に、他の国で使用することができる複数のイニシャルを、サポートすることも可能です。これは、すべての可能な組み合わせでgivennamesイニシャルの完全なセットを可能にします。セクション5.2での例を参照してください
It is essential to remember that the "pstn-address" element (in all its components and extensions) MUST strictly follow the "quoting rules" specified in the relevant e-mail standards [11], [12].
[12]、[11](すべてのコンポーネントおよび機能拡張で)「PSTN-アドレス」要素が厳密に関連する電子メールの規格で指定された「引用規則」を従わなければならないことを覚えておくことが不可欠です。
The IANA registration form for recipient-name is given in appendix D.4.
受信者名のIANA登録フォームは、付録D.4に与えられています。
The recipient-name is sometimes not enough to specify completely the originator and/or recipient. An additional set of optional elements, whose specific definition is in most cases application dependent, is thus defined:
受信者名は、時には完全に発信元および/または受信者を指定するだけでは十分ではありません。特定の定義ほとんどの場合、アプリケーションに依存している任意の要素、追加の組は、このように定義されます:
recipient-qualifier = ( qualif-type1 / qualif-type2 )
受信者修飾子=(予選-TYPE1 /予選-TYPE2)
The recipient-qualifier is a qualif-type1 element, and contains a qualif-type1 element in a recursive definition which allows an extensible format. The purpouse of qualif-type2 element is to permit additional extensibility for items which go beyond the scope of those defined for use with the qualif-type1 element.
受信者修飾子は予選、TYPE1要素であり、拡張可能なフォーマットを可能に再帰的定義で予選-TYPE1元素を含みます。予選-TYPE2要素のpurpouseは予選-type1の要素で使用するために定義されたものの範囲を超えた項目のための追加の拡張を可能にすることです。
A series of qualif-type2 elements are defined below:
予選-TYPE2要素の一連を以下に定義します。
qualif-type2 = "/" qual2-label "=" string
予選-TYPE2 = "/" qual2ラベル "=" 文字列
qual2-label = "ORG" / "OFNO" / "OFNA" / "STR" / "ADDR" "ADDU" / "ADDL" / "POB" / "ZIP" / "CO"
qual2ラベル= "ORG" / "OFNO" / "のNa" / "STR" / "ADDR" "ADDU" / "ADDL" / "POB" / "ZIP" / "CO"
string = PCHAR ; note that printable characters are %x20-7E
文字列= PCHAR。印字可能な文字は、%x20-7Eあることに注意してください
printablestring = 1*( DIGIT / ALPHA / SP / "'" / "(" / ")" / "+" / "," / "-" / "." / "/" / ":" / "=" / "?" ) ; this definition comes from ITU F.401 [9] ; and MIXER [3]
printablestring = 1 *(DIGIT / ALPHA / SP / "'" / "(" / ")" / "+" / "" / " - " / / "/" / "" ":" / "=" /) "?"。この定義は、ITU F.401から来ている[9]。ミキサ[3]
Table 1 includes short definition of qual2-label fields:
表1は、qual2ラベルフィールドの短い定義が含まれています。
Table 1 - qual2-label
表1 - qual2ラベル
qual2-label Description ----------------------------------------------------------------- "ORG" Organization Name for Physical Delivery (example: ACME Inc)
"OFNO" Office Number for physical delivery (example: BLD2-44)
物理的な配信のための「OFNO」オフィス番号(例:BLD2-44)
"OFNA" Office Name for physical delivery (example: Sales)
物理的な配信のための「のNa」オフィス名(例:営業)
"STR" Street address for physical delivery (example: 45, Main Street)
物理的な配達のための「STR」ストリートアドレス(例:45、メインストリート)
"ADDR" Unformatted postal address for physical delivery (example: HWY 14, Km 94.5 - Loc. Redhill)
「ADDR」物理的送達のための未フォーマットの郵便アドレス(例:HWY 14、キロ94.5 - のLocレッドヒル)
"ADDU" Unique postal name for physical delivery (example: ACMETELEX)
物理的な配信のための「ADDU」ユニークな郵便名(例:ACMETELEX)
"ADDL" Local postal attributes for physical delivery (example: Entrance 3, 3rd floor, Suite 296)
物理的な配信のための「ADDL」ローカル郵便属性(例:エントランス3、3階、スイート296)
"POB" Post Office Box for physical delivery
物理的な配信のための「POB」私書箱
"ZIP" Postal ZIP code for physical delivery
物理的な配信のための「ZIP」郵便ZIPコード
"CO" Country Name for physical delivery -----------------------------------------------------------------
One or a combination of some of the above elements is usually enough to exactly specify the originator and/or recipient of the message. The use of a large number of these elements could in fact create a very long recipient-qualifier. Thus, only the strictly needed elements SHOULD be used. The maximum total length of the pstn-email MUST in fact not exceed the limits specified in the relevant e-mail standards [11] [12].
一つまたは上記のいくつかの要素の組み合わせは、通常、正確に発信元および/またはメッセージの受信者を指定するのに十分です。これらの要素の多数の使用は、実際には非常に長い受信者-修飾子を作成することができます。したがって、唯一厳密に必要な要素を使用する必要があります。 PSTN-メールの最大合計長さは、実際には、関連する電子メール標準[11] [12]で指定された限度を超えてはなりません。
IMPORTANT NOTE: Although the meaning of the above elements is derived directly from similar elements available in F.401 specification [9], the naming convention used in this document is explicitly different. In this way a conflict is avoided with related X.400 addressing rules. Other specification which use the extension mechanism of this document to define new qualif-type1 elements which overlap with F.401 are cautioned to create new labels which are different than those used in F.401.
重要な注意:上記の要素の意味はF.401仕様で利用可能な類似の要素から直接誘導されているが[9]、このドキュメントで使用される命名規則は、明示的に異なっています。このように、競合は、関連するX.400のアドレス指定規則で回避されます。 F.401と重なる新しい予選-TYPE1要素を定義するために、この文書の拡張機構を使用する他の仕様はF.401で使用されるものとは異なる新たなラベルを作成することが警告されています。
The IANA registration form for these elements is given in appendix D.5 to D.14.
これらの要素のためのIANA登録フォームは、D.14の付録D.5に記載されています。
There are some instances in GSTN applications where multiple subaddresses are used: T.33 subaddresses in fax service are one of these cases. In e-mail practice a separate and unique e-mail address is always used for each recipient; as such, if multiple subaddresses are present, the use of multiple "pstn-email" elements [1] is REQUIRED.
いくつかの例では、複数のサブアドレスが使用されているGSTNアプリケーションであります。ファックスサービスでT.33のサブアドレスは、これらのケースの一つです。電子メール実際には独立した独自の電子メールアドレスは、常に、各受信者に使用されます。複数のサブアドレスが存在する場合など、複数の利用「PSTN-メール」要素は、[1]が必要です。
Implementors' note: The UA MAY accept multiple subaddress elements for the same global-phone, but it MUST generate multiple "pstn-mbox" elements when submitting the message to the MTA.
実装者注意:UAは、同じグローバル・電話用に複数のサブアドレス要素を受け入れるかもしれが、MTAにメッセージを送信する際には、複数の 『PSTN-のmbox』要素を生成しなければなりません。
In order to clarify the specification we present here a limited set of examples. Many of the examples refer to the fax service, but also additional possible services are included. Check also the examples in [1] and [2] for additional information. Please note that all the examples are for illustration purpouses, only.
仕様を明確にするために、我々はここで例の限定セットを提示します。例の多くは、ファックスサービスを参照してください、だけでなく、追加可能なサービスが含まれています。また、[1]と[2]のための追加情報の例をチェックします。全ての実施例は、単に、イラストpurpousesのためのものであることに注意してください。
A pstn-mbox address in Italy for the fax service, dialled from U.S.A., using local-phone, without sub-addr-spec and without written-sep:
サブaddrのスペックなしと書かれた - 9月せずに、ローカル電話を使用して、U.S.A.からダイヤルファックスサービスのためのイタリアのPSTN-のmboxアドレス、:
FAX=0103940226338
FAX = 0103940226338
A pstn-mbox address in Germany for an hypothetical XYZ service, using global-phone, with ISDN sub-addr-spec 1234 and written-sep ".":
ISDNサブaddrの仕様の1234年と書かれた - 9月で、世界的な電話を使用して仮想的なXYZサービスのためのドイツのPSTN-のmboxアドレス、「」:
XYZ=+49.81.7856345/ISUB=1234
XYZ = + 49.81.7856345 / ISUB = 1234
A pstn-mbox address in U.S.A. for fax service, using global-phone, with T.33 sub-addr-spec 8745, with written-sep "-" and post-dial sequence p1w7005393w373
書かれた - 9月で、T.33サブaddrのスペック8745で、グローバルな電話を使用してFAXサービスのU.S.A.のPSTN-のmboxアドレス、「 - 」とポストダイヤル系列p1w7005393w373
FAX=+1-202-455-7622/T33S=8745/PostD=p1w7005393w373
FAX = + 1-202-455-7622 / T33S = 8745 / PostD = p1w7005393w373
A pstn-mbox address in Italy for fax service, using local-phone, dialed from an MTA in Germany, (international access code "00", with ISDN subaddress 9823, with T.33 subaddress "4312" and without pause or written-sep:
T.33サブアドレス「4312」とし、一時停止することなく、またはwritten-、ISDNのサブアドレス9823で、ドイツのMTA、(国際アクセス番号「00」からダイヤルローカル電話を使用してFAXサービスのためのイタリアのPSTN-のmboxアドレス、 9月:
FAX=003940226338/Isub=9823/T33S=4312
FAX = 003940226338 / Isubは= 9823 / T33S = 4312
The same pstn-mbox address in Italy, using local-phone dialed from an MTA in Italy (long distance call), with long distant access "0", with exit-code "9", T.33 subaddress "4312", pause "p" and written-sep ".":
終了コード「9」、T.33サブアドレス「4312」と長距離アクセス「0」で、イタリアのMTA(長距離通話)からダイヤルローカル電話を使用してイタリアの同じPSTN-MBOXアドレス、休止「P」と書かれた - 9月「」:
FAX=9p040p22.63.38/t33s=4312
FAX = 9p040p22.63.38 / t33s = 4312
A pstn-mbox address in North America for hypothetical service XYZ, using global-phone, without sub-addr-spec and written-sep "-" and ".":
サブaddrの仕様と書かれた - 9月せずに、グローバルな電話を使用して仮想的なサービスXYZのための北米におけるPSTN-のmboxアドレス、「 - 」と「」
XYZ=+1.202.344-5723
XYZ = + 1.202.344-5723
A pstn-mbox address for fax service in France, using local-phone dialed from an MTA in France (long distance call), with exit-code "0", T.33 subaddress "3345" and pause "p":
フランスでのFAXサービスのPSTN-mbox形式のアドレスは、「3345」の終了コード「0」、T.33のサブアドレスで、フランスのMTA(長距離通話)からダイヤルローカル電話を使用し、「P」を一時停止します:
FAX=0p0134782289/T33s=3345
FAX = 0p0134782289 / T33s = 3345
A pstn-mbox address for fax service in North America, using local-phone, without sub-addr-spec, without local-number, using only post-dial sequences to reach numbers stored in a locally defined short-dial numbers database, where 6743 is an access password, and 99p51 is the sequence to access the local short-dial number:
、ローカルに定義されたショートダイヤル番号データベースに格納されている数字に到達するためにのみポストダイヤルシーケンスを使用して、ローカル・ナンバーなしで、サブaddrのスペックせず、ローカル電話を使用して、北米でのファックスサービスのPSTN-mbox形式のアドレス、 6743は、アクセスパスワードで、99p51は地元のショートダイヤル番号にアクセスするための配列です。
FAX=/postd=w6743w99p51
FAX = / postd = w6743w99p51
Here are a number of pstn-recipient examples. Please note that pstn-recipient is just an optional element, and thus a pstn-mbox element also is required in a pstn-address.
ここでは、PSTN-受信者の例の数です。 PSTN-受信者は単にオプションの要素であり、したがって、PSTN-mbox形式の要素はまた、PSTN-アドレスに必要であることに注意してください。
A pstn-recipient using only recipient-name, with givenname initials and surname:
givennameのイニシャルと姓で、受信者のみ名を使用して、PSTN-受信者:
/ATTN=Tom.J.Smiths
/あっtん=とm。J。Sみths
A pstn-recipient using only recipient-name, with givenname, a complete set of initials (including the first name initial "C") and surname (where the "real life" givennames are "Carlo Maria Luis Santo" and the surname is "Nascimento"):
givennameを持つ受信者だけ-名を使用して、PSTN-受信者は、と姓(「実生活」givennamesは「カルロ・マリア・ルイス・サント」であり、姓(名のイニシャル「C」を含む)のイニシャルの完全なセットは "ナシメント "):
/ATTN=Carlo.CMLS.Nascimento
/あっtん=かrぉ。CMLS。なsしめんと
A pstn-recipient using only recipient-name, with givenname and surname:
givennameのと姓で、受信者のみ名を使用して、PSTN-受信者:
/ATTN=Mark.Collins
/あっtん=まrk。こっぃんs
A pstn-recipient using only recipient-name, with surname only:
唯一の姓で、受信者のみ名を使用して、PSTN-受信者:
/ATTN=Smiths
/ ATTN =スミス
A pstn-recipient using recipient-name, and one recipient-qualifier element:
受信者名を使用して、PSTN-受信者、および1受信者の修飾子要素:
/ATTN=J.Smiths/OFNA=Quaility-control
/あっtん=J。Sみths/おFな=くあいぃtyーこんtろl
A pstn-recipient using two recipient-qualifier extension, only:
2受信者-修飾子拡張子を使用して、PSTN-受信者のみ:
/OFNO=T2-33A/OFNA=Quality-Ccontrol
/のNa = T2-33A /のNa =品質管理
A fax-recipient using some recipient-qualifier for physical delivery:
物理的な配達のためのいくつかの受信者-修飾子を使用してFAX受信者:
/STR=45, Main.Street/OFNA=Sales.dept
/ STR = 45、Main.Street / A OF = Sales.dept
Some pstn-address examples, obtained combining elements from previous examples. There are complete addresses which can be used as "local part" (LHS) element of an e-mail address.
いくつかのPSTNアドレスの例は、前の例からの要素を組み合わせて得られました。電子メールアドレスの「ローカル部」(LHS)素子として用いることができ、完全なアドレスがあります。
Without optional pstn-recipient (fax service):
オプションのPSTN-受信者(ファックスサービス)なし:
FAX=+12023445723
FAX = + 12023445723
With pstn-recipient (XYZ service):
PSTN-受信者(XYZサービス)の場合:
XYZ=+3940226338/ATTN=Mark.Collins
XYZ = + 3940226338 / ATTN = Mark.Collins
With pstn-recipient made of two recipient-qualifier extensions (fax service):
2受信者の修飾子の拡張(ファックス・サービス)で作られたPSTN-レシピエントと:
FAX=9p040p22.63.38/t33s=4312/ofno=T2-33A/OFNA=Q-C
FAX = 9p040p22.63.38 / t33s = 4312 / ofno = T2-33A /のNa = Q-C
Here are the same addresses as before, where "faxgw" is the mta-I-pstn field for the fax service.
ここで「faxgwは、」FAXサービスのためのMTA-I-PSTNフィールドで、以前と同じアドレスが、あります。
FAX=+12023445723@faxgw
faxgw @ FAX = + 12023445723
FAX=+39-40-226338/ATTN=Mark.Collins@faxgw
ふぁX=+39ー40ー226338/あっtん=まrk。こっぃんs@ふぁxgw
FAX=9p040p226338/T33S=4312/OFNO=T2-33A/OFNA=Q-C@faxgw
FAX = 9p040p226338 / T33S = 4312 / OFNO = T2-33A /のNa = Q-Cの@のfaxgw
FAX=+39040226338/ATTN=Mark.Collins/@faxgw
ふぁX=+39040226338/あっtん=まrk。こっぃんs/@ふぁxgw
NOTE: the optional "/" in front for the "@" sign can be generated by gateways to other services, like MIXER [3].
注:オプションの「/」前に「@」記号はMIXERのように[3]、他のサービスへのゲートウェイによって生成することができるため。
Here is an example of complete SMTP transaction.
ここでは、完全なSMTPトランザクションの一例です。
S: <listening on SMTP port> C: <opens connection to SMTP port> S: 220 foo.domain.com ESMTP service ready C: EHLO pc.mailfax.com S: 250 foo.domain.com says hello C: MAIL FROM:<tom@mailfax.com> S: 250 <tom@mailfax.com> Sender ok C: RCPT TO:<FAX=+3940226338@foo.mailfax.com> S: 250 <FAX=+3940226338> recipient ok C: DATA S: 354 Enter your data C: From: Thomas Blake <tom@mailfax.com> C: To: Jim Burton <FAX=+3940226338@foo.mailfax.com> C: Subject: Hello there C: MIME-version: 1.0 C: Date: Mon, 01 Sep 1997 18:14:23 -0700 C: Content-Type: multipart/mixed; boundary=16820115-1435684603#2306 C: C: This is a MIME message. It contains a C: TIFF fax bodypart C: C: --16820115-1435684603#2306 C: Content-Type: image/TIFF C: Content-Transfer-Encoding: BASE64 C: Content-Description: FAX C: C: ABAA745HDKLSW932ALSDL3ANCVSASDFLALSDFA C: 87AASS2999499ASDANASDF0000ASDFASDFNANN C: 87BBHDXBADS00288SADFNAZBZNNDNNSNNA11A0 C: H8V73KS0C8JS6BFJEH78CDWWDUJEDF7JKES8== C: --16820115-1435684603#2306-- C: . S: 250 Okay C: QUIT S: 221 Goodbye
S:C <SMTPポートでリスニング>:<SMTPポートへの接続を開きます> S:220 foo.domain.com ESMTPサービス準備C:EHLO pc.mailfax.com S:250 foo.domain.comこんにちはCを言うMAIL FROM: <tom@mailfax.com> S:250 <tom@mailfax.com>送信者OK C:RCPT TO:<FAX=+3940226338@foo.mailfax.com> S:250 <FAX = + 3940226338>受信者OK C: DATA S:354がデータCを入力します。From:トーマス・ブレイク<tom@mailfax.com> C:TO:ジム・バートン<FAX=+3940226338@foo.mailfax.com> C:件名:こんにちはC:MIMEバージョン: 1.0 C:日:月、1997年9月1日18時14分23秒-0700 C:のContent-Type:multipart / mixedの。境界= 16820115から1435684603#2306 C:C:これは、MIMEメッセージです。これは、Cが含まれています:TIFFファックスボディ部のC:C:--16820115-1435684603#2306 C:コンテンツタイプ:画像/ TIFFのC:コンテンツ転送 - エンコード:BASE64 C:コンテンツの説明:FAXのC:C:ABAA745HDKLSW932ALSDL3ANCVSASDFLALSDFA C :87AASS2999499ASDANASDF0000ASDFASDFNANN C:87BBHDXBADS00288SADFNAZBZNNDNNSNNA11A0 C:H8V73KS0C8JS6BFJEH78CDWWDUJEDF7JKES8 == C:--16820115-1435684603#2306-- C:。 S:250さてC:QUIT S:221さようなら
This proposal creates a standard set of extensions for GSTN addresses, enriching the existing minimal specification [1]. The proposal is consistent with existing e-mail standards, but allows a more detailed GSTN address specification, including per originator and/or recipient specific elements. The IANA registration mechanism to permit the addition of new services and qualifiers using the GSTN addresses is also provided.
この提案は、既存の最低限の仕様を豊かに、GSTNアドレス用の拡張機能の標準セットを作成します[1]。提案は、既存の電子メール標準規格と一致しているが、発信元および/または受信者の特定の要素ごとに含め、より詳細なGSTNアドレスを指定できます。 GSTNアドレスを使用して、新しいサービスや修飾子の追加を可能にするために、IANA登録メカニズムも提供されます。
This document specifies a means by which GSTN addresses and more can be encoded into e-mail addresses. Since e-mail routing is determined by Domain Name System (DNS) data, a successful attack to DNS could disseminate tampered information, which causes e-mail messages to be diverted via some MTA or Gateway where the security of the software has been compromised.
この文書では、GSTNアドレスとより多くの電子メールアドレスにエンコードすることができる手段を指定します。電子メールのルーティングは、ドメインネームシステム(DNS)のデータによって決定されるため、DNSに成功した攻撃が電子メールメッセージは、ソフトウェアのセキュリティが危険にさらされているいくつかのMTAまたはゲートウェイ経由で転用されるようにする改ざん情報を、広めることができました。
There are several means by which an attacker might be able to deliver incorrect mail routing information to a client. These include: (a) compromise of a DNS server, (b) generating a counterfeit response to a client's DNS query, (c) returning incorrect "additional information" in response to an unrelated query. Clients SHOULD ensure that mail routing are based only on authoritative answers. Once DNS Security mechanisms [7] become more widely deployed, clients SHOULD employ those mechanisms to verify the authenticity and integrity of mail routing records.
攻撃者がクライアントに間違ったメールルーティング情報を提供することができるかもしれませんそれによっていくつかの手段があります。これらを含める:無関係なクエリに応答して、(a)は、クライアントのDNSクエリに偽造応答を生成するDNSサーバの妥協、(B)、(C)間違った「追加情報」を返します。クライアントは、メールのルーティングが唯一の権威の回答に基づいていることを確認する必要があります。 DNSのセキュリティ・メカニズム[7]より広く展開になると、クライアントはメールルーティング記録の真正性と完全性を確認するために、それらのメカニズムを採用する必要があります。
Some GSTN service require dialing of private codes, like Personal Identification Numbers, to dial a G3 fax recipient or to access special services. As e-mail addresses are transmitted without encoding over the MTAs transport service, this could allow unauthorized people to gain access to these codes when used inside local-phone. More over these codes might appear in some cases in the originator and/or recipient addresses on cover pages delivered via offramp gateways to G3 fax recipients. Senders SHOULD be provided methods to prevent this disclosure, like code encryption, or masquerading techniques: out-of-band communication of authorization information or use of encrypted data in special fields are the available non-standard techniques.
いくつかのGSTNサービスは、G3ファクスの受信者をダイヤルするか、特別なサービスにアクセスするために、個人識別番号のように、プライベートコードのダイヤルが必要です。電子メールアドレスは、MTAの転送サービス上でエンコードせずに送信されているように、これはローカル電話の内部で使用された場合、不正な人々がこれらのコードにアクセスする可能性があります。これらのコードをより詳細には、G3ファクスの受信者にオフランプゲートウェイを介して配信カバーページ上の発信元および/または受信者のアドレスにいくつかのケースで表示される場合があります。送信者は、コードの暗号化のように、本開示を防止する方法を提供し、または技術をマスカレードされるべきである。特別なフィールドに認証情報や暗号化されたデータの使用の帯域外通信は、利用可能な非標準的な技術です。
In this section we provide a summary of ABNF specifications defining both the minimal [1] and the extended elements of pstn-address.
このセクションでは、最小の[1]及びPSTNアドレスの拡張要素の両方を定義するABNF仕様の概要を提供します。
pstn-email = ["/"] pstn-address ["/"] "@" mta-I-pstn
PSTN-メール= [ "/"] PSTNアドレス[ "/"] "@" MTA-I-PSTN
mta-I-pstn = domain
MTA-I-PSTN =ドメイン
pstn-address = pstn-mbox [ qualif-type1 ]
PSTNアドレス= PSTN-MBOX [予選-TYPE1]
pstn-address =/ pstn-mbox [ pstn-recipient ] [ qualif-type1 ]
PSTNアドレス= / PSTN-MBOX [PSTN-受信者] [予選-TYPE1]
pstn-mbox = service-selector "=" global-phone
PSTN-のmbox =サービスセレクタ "=" グローバルな電話
pstn-mbox =/ service-selector "=" gstn-phone [ sub-addr-spec ] [post-sep post-dial]
PSTN-MBOX = /サービスセレクタ "=" GSTN電話[サブADDR仕様] [ポスト9月ポストダイヤル]
service-selector = 1*( DIGIT / ALPHA / "-" )
サービスセレクタ= 1 *(DIGIT / ALPHA / " - ")
qualif-type1 = "/" keyword "=" string
予選-TYPE1 = "/" キーワード "=" 文字列
keyword = 1*( DIGIT / ALPHA / "-" )
キーワード= 1 *(DIGIT / ALPHA / " - ")
string = PCHAR
文字列= PCHAR
gstn-phone = ( global-phone / local-phone )
GSTN電話=(グローバル・電話/ローカル電話)
global-phone = "+" 1*( DIGIT , written-sep )
グローバル・フォン= "+" 1 *(DIGIT、書かれた - 9月)
local-phone = [ exit-code ] [ dial-number ]
ローカル電話= [終了コード] [ダイヤル番号]
exit-code = phone-string
出口コード=電話の文字列
dial-number = phone-string
ダイヤル番号=電話の文字列
phone-string = 1*( DTMF / pause / tonewait / written-sep )
電話列= 1 *(DTMF /一時停止/ tonewait /書き込ま-9)
DTMF = ( DIGIT / "#" / "*" / "A" / "B" / "C" / "D" )
DTMF =(DIGIT / "#" / "*" / "A" / "B" / "C" / "D")
written-sep = ( "-" / "." )
書かれた - 9月=( " - " / "")
pause = "p"
一時停止= "P"
tonewait = "w"
tonewait = "で"
sub-addr-spec = [ isdn-sep isub-addr ] isdn-sep = "/ISUB="
サブADDR仕様= [ISDN-9月Isubは-ADDR] ISDN-9月= "/ ISUB ="
isub-addr = 1*( DIGIT )
Isubは-ADDR = 1 *(DIGIT)
isub-addr =/ 1*( DIGIT / written-sep )
Isubは-ADDR = / 1 *(DIGIT /書き込ま-9)
post-sep = "/POSTD="
ポスト9月= "/ POSTS ="
post-dial = phone-string
ポストダイヤル=電話の文字列
pstn-recipient = [ recipient-name ] [ 1*( recipient-qualifier ) ]
PSTN-受信者= [受信者名] [1 *(受信者修飾子)]
recipient-name = "/ATTN=" pers-name
受信者名=「/ ATTN =」PERS名
pers-name = [ givenname "." ] [ initials "." ] surname
PERS名= [givennameに "" ] [イニシャル "" ]姓
surname = printablestring
姓=のprintablestring
givenname = 1*( DIGIT / ALPHA / SP / "'" / "+" / "," / "-" / "/" / ":" / "=" / "?" )
givennameに= 1 *(DIGIT / ALPHA / SP / "'" / "+" / "、" / " - " / "/" / ":" / "=" / "?")
initials = 1*ALPHA
イニシャル= 1 * ALPHA
recipient-qualifier = ( qualif-type1 / qualif-type2 )
受信者修飾子=(予選-TYPE1 /予選-TYPE2)
qualif-type2 = "/" qual2-label "=" string
予選-TYPE2 = "/" qual2ラベル "=" 文字列
qual2-label = "ORG" / "OFNO" / "OFNA" / "STR" / "ADDR" "ADDU" / "ADDL" / "POB" / "ZIP" / "CO"
qual2ラベル= "ORG" / "OFNO" / "のNa" / "STR" / "ADDR" "ADDU" / "ADDL" / "POB" / "ZIP" / "CO"
printablestring = 1*( DIGIT / ALPHA / SP / "'" / "(" / ")" / "+" / "," / "-" / "." / "/" / ":" / "=" / "?" )
printablestring = 1 *(DIGIT / ALPHA / SP / "'" / "(" / ")" / "+" / "" / " - " / / "/" / "" ":" / "=" / "?")
As the service-selector and qualif-type1 elements values are extensible ones, they MUST be registered with IANA.
サービスセレクタと予選-TYPE1要素の値は、拡張可能なものであるので、それらは、IANAに登録されなければなりません。
To register a service-selector or a qualif-type1 element, the registration form templates given in B.1 and B.2 MUST be used. Any new registration MUST fulfill the "Specification Required" criterion, as defined in RFC 2434, section 2 [13]:
サービスセレクタまたは予選-TYPE1要素を登録し、B.1およびB.2に示す登録フォームテンプレートを使用しなければなりません。 RFC 2434で定義されるような任意の新規登録は、セクション2 [13]「仕様が必要」の基準を満たさなければなりません。
"Specification Required - Values and their meaning MUST be documented in an RFC or other permanent and readily available reference, in sufficient detail so that interoperability between independent implementations is possible."
「仕様が必要で - 独立した実装の間の相互運用性が可能になるような値とその意味は十分に詳細に、RFCまたは他の永久的かつ容易に入手可能な文献に文書化されなければなりません」。
IANA MUST NOT accept registrations which are not supplemented by a Specification as defined above and which are not fully specified according to the template forms given in B.1 and B.2. In case of need for further consultation about accepting a new registration, IANA SHOULD refer to the Application Area Director to be directed to the appropriate "expert" individual or IETF Working Group.
IANAは、上記で定義され、完全にB.1とB.2に与えられたテンプレートの形式に従って指定されていないよう仕様によって補完されていない登録を受け入れてはいけません。新規登録の受け入れについて、さらに協議が必要の場合は、IANAは、適切な「専門家」の個人やIETFワーキンググループを対象とするアプリケーションエリアディレクターを参照してください。
After successful registration, IANA should publish the registered new element in the appropriate on-line IANA WEB site, and include it into the updates of the "Assigned Numbers" RFC series.
登録が成功した後、IANAは適切にオンラインIANAのWEBサイトにおける登録新要素を公開すべきである、と「割り当て番号」RFCシリーズのアップデートにそれが含まれます。
B.1: IANA Registration form template for new values of GSTN address service-selector
B.1:GSTNアドレスサービスセレクタの新しい値のためのIANA登録フォームテンプレート
To: IANA@isi.edu Subject: Registration of new values for the GSTN address service-selector specifier "foo"
To:IANA@isi.edu件名:GSTNアドレスサービスセレクタ指定子「foo」というの新しい値の登録
service-selector name:
サービスセレクタ名:
foo
FOO
Description of Use:
用途の説明:
foo - ("foo" is a fictional new service-selector used in this template as an example, it is to be replaced with the new value being registered. Include a short description of the use of the new value here. This MUST include reference to Standard Track RFCs and eventually to other Standard Bodies documents for the complete description; the use of the value must be defined completely enough for independent implementation).
FOO - (「FOO」は、一例として、このテンプレートで使用される架空の新しいサービスセレクタであり、それが登録されている新しい値に置き換えられるここで、新しい値を使用することの短い記述を含む。これは、参照を含まなければなりません。標準トラックのRFCにし、最終的には完全な説明のために、他の標準化団体の文書に、値を使用する)は、独立した実装のための完全に十分に定義されなければなりません。
Security Considerations:
セキュリティの考慮事項:
(Any additional security considerations that may be introduced by use of the new service-selector parameter should be defined here or in the reference Standards Track RFCs)
(新しいサービス・セレクタパラメータを使用することによって導入することができる任意の追加のセキュリティの考慮事項は、ここで定義または参照標準化過程のRFCでする必要があります)
Person & email address to contact for further information:
詳細のために連絡する人とEメールアドレス:
(fill in contact information)
(連絡先情報を記入)
INFORMATION TO THE SUBMITTER:
SUBMITTER TO INFORMATION:
The accepted registrations will be listed in the "Assigned Numbers" series of RFCs. The information in the registration form is freely distributable.
受け入れの登録は、RFCの「割り当て番号」シリーズに表示されます。登録フォームに情報を自由に配布可能です。
B.2: IANA Registration form template for new values of GSTN address qualif-type1 keyword and value
B.2:GSTNアドレス予選-type1のキーワードと値の新しい値のためのIANA登録フォームテンプレート
To: IANA@isi.edu Subject: Registration of new values for the GSTN address qualif-type1 element "bar"
To:IANA@isi.edu件名:GSTNアドレス予選-TYPE1要素「バー」のための新しい値の登録
qualif-type1 "keyword" name:
予選-TYPE1「キーワード」名:
bar
バー
qualif-type1 "value" ABNF definition:
予選-TYPE1 "値" ABNFの定義:
abnf - ("abnf" MUST define the ABNF form of the qualif-type1 value. The ABNF specification MUST be self-contained, using as basic elements the tokens given in specification [4]. To avoid any duplication (when appropriate), it MUST also use as building non-basic tokens any already registered non-basic token from other qualif-type1 elements, i.e. it MUST use the same non-basic token name and then repeat its identical ABNF definition from basic tokens; see appendix E for examples).
ABNF - (「ABNF」予選-TYPE1値のABNFフォームを定義しなければならないABNF仕様は基本的な要素として明細書に与えられたトークンを使用して、自己含まれていなければならない[4]のいずれかの重複を避けるために(適切な場合)、それは。また、それは同じ非基本的なトークン名を使用しなければならない。すなわち、非基本的なトークンに他の予選-type1の要素から任意の既に登録されている非基本的なトークンを構築して使用し、基本的なトークンからその同じABNFの定義を繰り返す必要があります。例については、付録Eを参照してください)。
Description of Use:
用途の説明:
bar - ("bar" is a fictional description for a new qualif-type1 element used in this template as an example. It is to be replaced by the real description of qualif-type1 element being registered. Include a short description of the use of the new qualif-type1 here. This MUST include reference to Standards Track RFCs and eventually to other Standard Bodies documents for the complete description; the use of the value MUST be defined completely enough for independent implementation.)
バー - (「バー」は、例えば、このテンプレートで使用される新しい予選-type1の要素のための架空の記述であることが登録されている予選-type1の要素の実際の記述によって置き換えられるの使用の簡単な説明を含めます。ここに新しい予選-TYPE1これは、標準化過程のRFCに、最終的に完全な説明については、他の標準化団体の文書への参照を含まなければならない;値の使用は、独立した実装のために完全に十分に定義されなければなりません)。
Use Restriction:
制限を使用します。
(If the new qualif-type1 elements is meaningful only for a specific set of service-element, you MUST specify here the list of allowed service-element types. If there is no restriction, then specify the keyword "none")
(新しい予選-type1の要素が唯一のサービス要素の特定のセットのために意味がある場合は、ここで許可されたサービス要素タイプのリストを指定する必要があります。制限はありません場合は、キーワード「none」を指定しません)
Security Considerations:
セキュリティの考慮事項:
(Any additional security considerations that may be introduced by use of the new service-selector parameter should be defined here or in the reference Standards Track RFCs)
(新しいサービス・セレクタパラメータを使用することによって導入することができる任意の追加のセキュリティの考慮事項は、ここで定義または参照標準化過程のRFCでする必要があります)
Person & email address to contact for further information:
詳細のために連絡する人とEメールアドレス:
(fill in contact information)
(連絡先情報を記入)
INFORMATION TO THE SUBMITTER:
SUBMITTER TO INFORMATION:
The accepted registrations will be listed in the "Assigned Numbers" series of RFCs. The information in the registration form is freely distributable.
受け入れの登録は、RFCの「割り当て番号」シリーズに表示されます。登録フォームに情報を自由に配布可能です。
11. : IANA Registration form for new value of GSTN address service-selector "FAX"
11.:GSTNアドレスサービスセレクタ「FAX」の新たな価値のためのIANA登録フォーム
To: IANA@isi.edu Subject: Registration of new values for the GSTN address service-selector specifier "FAX"
To:IANA@isi.edu件名:GSTNアドレスサービスセレクタ指定子「FAX」の新しい値の登録
service-selector name:
サービスセレクタ名:
FAX
ファックス
Description of Use:
用途の説明:
FAX - specify that the GSTN address refers either to an Internet Fax device, or an onramp/offramp Fax gateway.
FAX - GSTNアドレスがいずれかのインターネットFAX装置、またはオンランプ/オフランプファックスゲートウェイを指すように指定。
For a complete description refer to RFC 2304 and RFC 2303
完全な説明については、RFC 2304およびRFC 2303を参照してください。
Security Considerations:
セキュリティの考慮事項:
See the Security Consideration section of RFC 2304.
RFC 2304のセキュリティの考慮事項のセクションを参照してください。
Person & email address to contact for further information:
詳細のために連絡する人とEメールアドレス:
Claudio Allocchio INFN-GARR c/o Sincrotrone Trieste SS 14 Km 163.5 Basovizza I 34012 Trieste Italy
Basovizza 34012トリエステイタリア/ OシンクロトリエステSS 14キロ163.5 CクラウディオAllocchio INFN-GARR
RFC822: Claudio.Allocchio@elettra.trieste.it X.400: C=it;A=garr;P=Trieste;O=Elettra; S=Allocchio;G=Claudio; Phone: +39 040 3758523 Fax: +39 040 3758565
12. : IANA Registration forms for new values of GSTN address qualit-type1 keyword and value
12.:GSTNアドレス品質Reduce-type1のキーワードと値の新しい値のためのIANA登録フォーム
D.1 - T33S
D.1 - T33S
To: IANA@isi.edu Subject: Registration of new values for the GSTN address qualif-type1 element "T33S"
To:IANA@isi.edu件名:GSTNアドレス予選-type1の要素の新しい値の登録「T33S」
qualif-type1 "keyword" name:
予選-TYPE1「キーワード」名:
T33S
URL
qualif-type1 "value" ABNF definition:
予選-TYPE1 "値" ABNFの定義:
sub-addr = 1*( DIGIT )
サブADDR = 1 *(DIGIT)
Description of Use:
用途の説明:
T33S is used to specify the numeric only optional fax sub-address element described in "ITU T.33 - Facsimile routing utilizing the subaddress; recommendation T.33 (July, 1996)". Further detailed description is available in RFC 2304.
T33Sは「 - ;勧告T.33(7月1996)サブアドレスを利用ファックスルーティングITU T.33」に記載された数値のみオプションのFAXサブアドレス要素を指定するために使用されます。さらに詳細な説明は、RFC 2304で利用可能です。
Use Restriction:
制限を使用します。
The use of "T33S" is restricted to "FAX" service-selector, is it has no meaning outside the fax service.
「T33S」の使用は、それがファックスサービス外では意味がありませんが、「FAX」サービスセレクタに制限されています。
Security Considerations:
セキュリティの考慮事項:
See the Security Consideration section of RFC 2304.
RFC 2304のセキュリティの考慮事項のセクションを参照してください。
Person & email address to contact for further information:
詳細のために連絡する人とEメールアドレス:
Claudio Allocchio INFN-GARR c/o Sincrotrone Trieste SS 14 Km 163.5 Basovizza I 34012 Trieste Italy
Basovizza 34012トリエステイタリア/ OシンクロトリエステSS 14キロ163.5 CクラウディオAllocchio INFN-GARR
RFC822: Claudio.Allocchio@elettra.trieste.it X.400: C=it;A=garr;P=Trieste;O=Elettra; S=Allocchio;G=Claudio; Phone: +39 040 3758523 Fax: +39 040 3758565
D.2 - ISUB
D.2 - ISUB
To: IANA@isi.edu Subject: Registration of new values for the GSTN address qualif-type1 element "ISUB"
To:IANA@isi.edu件名:GSTNアドレス予選-type1の要素の新しい値の登録「ISUB」
qualif-type1 "keyword" name:
予選-TYPE1「キーワード」名:
ISUB
ISUB
qualif-type1 "value" ABNF definition:
予選-TYPE1 "値" ABNFの定義:
isub-addr = 1*( DIGIT )
Isubは-ADDR = 1 *(DIGIT)
isub-addr =/ 1*( DIGIT / written-sep )
Isubは-ADDR = / 1 *(DIGIT /書き込ま-9)
written-sep = ( "-" / "." )
書かれた - 9月=( " - " / "")
Description of Use:
用途の説明:
"ISUB" is used to specify the optional ISDN sub-address elements used in ISDN service to reach specific objects on the ISDN service. It can eventually embed written separator elements for the only scope to enhance human readability. See RFC 2846 for further details.
「ISUBは」ISDNサービスの特定の目的を達成するためにISDNサービスで使用されるオプションのISDNサブアドレス要素を指定するために使用されます。これは、最終的には人間の可読性を高めるための唯一の範囲について書かれたセパレータ要素を埋め込むことができます。さらに詳細については、RFC 2846を参照してください。
Use Restriction:
制限を使用します。
none.
無し。
Security Considerations:
セキュリティの考慮事項:
See the Security Consideration section of RFC 2846.
RFC 2846のセキュリティの考慮事項のセクションを参照してください。
Person & email address to contact for further information:
詳細のために連絡する人とEメールアドレス:
Claudio Allocchio INFN-GARR c/o Sincrotrone Trieste SS 14 Km 163.5 Basovizza I 34012 Trieste Italy
Basovizza 34012トリエステイタリア/ OシンクロトリエステSS 14キロ163.5 CクラウディオAllocchio INFN-GARR
RFC822: Claudio.Allocchio@elettra.trieste.it X.400: C=it;A=garr;P=Trieste;O=Elettra; S=Allocchio;G=Claudio; Phone: +39 040 3758523 Fax: +39 040 3758565
D.3 - POSTD
D.3 - POSTS
To: IANA@isi.edu Subject: Registration of new values for the GSTN address qualif-type1 element "POSTD"
To:IANA@isi.edu件名:GSTNアドレス予選-type1の要素の新しい値の登録「POSTD」
qualif-type1 "keyword" name:
予選-TYPE1「キーワード」名:
POSTD
POSTD
qualif-type1 "value" ABNF definition:
予選-TYPE1 "値" ABNFの定義:
phone-string = 1*( DTMF / pause / tonewait / written-sep )
電話列= 1 *(DTMF /一時停止/ tonewait /書き込ま-9)
DTMF = ( DIGIT / "#" / "*" / "A" / "B" / "C" / "D" )
DTMF =(DIGIT / "#" / "*" / "A" / "B" / "C" / "D")
pause = "p"
一時停止= "P"
tonewait = "w"
tonewait = "で"
written-sep = ( "-" / "." )
書かれた - 9月=( " - " / "")
Description of Use:
用途の説明:
POSTD is the optional further dialling sequence needed to access additional services (for example a menu' driven interface) available after the service site has been accessed using gstn-phone. See RFC 2846 for further details.
サービスサイトがGSTN電話を使用してアクセスされた後POSTDは、利用可能な(例えば、メニューは」インターフェイスを駆動)追加サービスにアクセスするために必要な任意のさらなるダイヤルシーケンスです。さらに詳細については、RFC 2846を参照してください。
Use Restriction:
制限を使用します。
none.
無し。
Security Considerations:
セキュリティの考慮事項:
See the Security Consideration section of RFC 2846.
RFC 2846のセキュリティの考慮事項のセクションを参照してください。
Person & email address to contact for further information:
詳細のために連絡する人とEメールアドレス:
Claudio Allocchio INFN-GARR c/o Sincrotrone Trieste SS 14 Km 163.5 Basovizza I 34012 Trieste Italy
Basovizza 34012トリエステイタリア/ OシンクロトリエステSS 14キロ163.5 CクラウディオAllocchio INFN-GARR
RFC822: Claudio.Allocchio@elettra.trieste.it X.400: C=it;A=garr;P=Trieste;O=Elettra; S=Allocchio;G=Claudio; Phone: +39 040 3758523 Fax: +39 040 3758565
D.4 - ATTN
D.4 - ATTN
To: IANA@isi.edu Subject: Registration of new values for the GSTN address qualif-type1 element "ATTN"
To:IANA@isi.edu件名:GSTNアドレス予選-type1の要素の新しい値の登録「ATTN」
qualif-type1 "keyword" name:
予選-TYPE1「キーワード」名:
ATTN
ATTN
qualif-type1 "value" ABNF definition:
予選-TYPE1 "値" ABNFの定義:
pers-name = [ givenname "." ] [ initials "." ] surname
PERS名= [givennameに "" ] [イニシャル "" ]姓
surname = printablestring
姓=のprintablestring
givenname = 1*( DIGIT / ALPHA / SP / "'" / "+" / "," / "-" / "/" / ":" / "=" / "?" )
givennameに= 1 *(DIGIT / ALPHA / SP / "'" / "+" / "、" / " - " / "/" / ":" / "=" / "?")
initials = 1*ALPHA
イニシャル= 1 * ALPHA
printablestring = 1*( DIGIT / ALPHA / SP / "'" / "(" / ")" / "+" / "," / "-" / "." / "/" / ":" / "=" / "?" )
printablestring = 1 *(DIGIT / ALPHA / SP / "'" / "(" / ")" / "+" / "" / " - " / / "/" / "" ":" / "=" / "?")
Description of Use:
用途の説明:
To specify the personal name of the individual intended as the originator or the recipient of the message. See RFC 2846 for further details.
発信元やメッセージの受信者として意図され、個々の個人名を指定します。さらに詳細については、RFC 2846を参照してください。
Use Restriction:
制限を使用します。
none.
無し。
Security Considerations:
セキュリティの考慮事項:
See the Security Consideration section of RFC 2846.
RFC 2846のセキュリティの考慮事項のセクションを参照してください。
Person & email address to contact for further information:
詳細のために連絡する人とEメールアドレス:
Claudio Allocchio INFN-GARR c/o Sincrotrone Trieste SS 14 Km 163.5 Basovizza I 34012 Trieste Italy
Basovizza 34012トリエステイタリア/ OシンクロトリエステSS 14キロ163.5 CクラウディオAllocchio INFN-GARR
RFC822: Claudio.Allocchio@elettra.trieste.it X.400: C=it;A=garr;P=Trieste;O=Elettra; S=Allocchio;G=Claudio; Phone: +39 040 3758523 Fax: +39 040 3758565
D.5 - ORG
D.5 - ORG
To: IANA@isi.edu Subject: Registration of new values for the GSTN address qualif-type1 element "ORG"
To:IANA@isi.edu件名:GSTNアドレス予選-type1の要素の新しい値の登録「ORG」
qualif-type1 "keyword" name:
予選-TYPE1「キーワード」名:
ORG
ORG
qualif-type1 "value" ABNF definition:
予選-TYPE1 "値" ABNFの定義:
string = PCHAR
文字列= PCHAR
Description of Use:
用途の説明:
To specify the Organization Name (example: ACME Inc.) See RFC 2846 for further details.
組織名(例:ACME社)を指定するには更なる詳細については、RFC 2846を参照してください。
Use Restriction:
制限を使用します。
none.
無し。
Security Considerations:
セキュリティの考慮事項:
See the Security Consideration section of RFC 2846.
RFC 2846のセキュリティの考慮事項のセクションを参照してください。
Person & email address to contact for further information:
詳細のために連絡する人とEメールアドレス:
Claudio Allocchio INFN-GARR c/o Sincrotrone Trieste SS 14 Km 163.5 Basovizza I 34012 Trieste Italy
Basovizza 34012トリエステイタリア/ OシンクロトリエステSS 14キロ163.5 CクラウディオAllocchio INFN-GARR
RFC822: Claudio.Allocchio@elettra.trieste.it X.400: C=it;A=garr;P=Trieste;O=Elettra; S=Allocchio;G=Claudio; Phone: +39 040 3758523 Fax: +39 040 3758565
D.6 - OFNO
D.6 - OFNO
To: IANA@isi.edu Subject: Registration of new values for the GSTN address qualif-type1 element "OFNO"
To:IANA@isi.edu件名:GSTNアドレス予選-type1の要素の新しい値の登録「OFNO」
qualif-type1 "keyword" name:
予選-TYPE1「キーワード」名:
OFNO
OFNO
qualif-type1 "value" ABNF definition:
予選-TYPE1 "値" ABNFの定義:
string = PCHAR
文字列= PCHAR
Description of Use:
用途の説明:
To specify the Office Number (example: BLD2-44) See RFC 2846 for further details.
Officeの番号を指定するには(例:BLD2-44)の詳細については、RFC 2846を参照してください。
Use Restriction:
制限を使用します。
none.
無し。
Security Considerations:
セキュリティの考慮事項:
See the Security Consideration section of RFC 2846.
RFC 2846のセキュリティの考慮事項のセクションを参照してください。
Person & email address to contact for further information:
詳細のために連絡する人とEメールアドレス:
Claudio Allocchio INFN-GARR c/o Sincrotrone Trieste SS 14 Km 163.5 Basovizza I 34012 Trieste Italy
Basovizza 34012トリエステイタリア/ OシンクロトリエステSS 14キロ163.5 CクラウディオAllocchio INFN-GARR
RFC822: Claudio.Allocchio@elettra.trieste.it X.400: C=it;A=garr;P=Trieste;O=Elettra; S=Allocchio;G=Claudio; Phone: +39 040 3758523 Fax: +39 040 3758565
D.7 - OFNA
D.7 - COOKERS
To: IANA@isi.edu Subject: Registration of new values for the GSTN address qualif-type1 element "OFNA"
To:IANA@isi.edu件名:GSTNアドレス予選-type1の要素の新しい値の登録「のNa」
qualif-type1 "keyword" name:
予選-TYPE1「キーワード」名:
OFNA
COOKERS
qualif-type1 "value" ABNF definition:
予選-TYPE1 "値" ABNFの定義:
string = PCHAR
文字列= PCHAR
Description of Use:
用途の説明:
To specify the Office Name (example: Sales) See RFC 2846 for further details.
Officeの名前を指定する(例:売上高)は、さらに詳細については、RFC 2846を参照してください。
Use Restriction:
制限を使用します。
none.
無し。
Security Considerations:
セキュリティの考慮事項:
See the Security Consideration section of RFC 2846.
RFC 2846のセキュリティの考慮事項のセクションを参照してください。
Person & email address to contact for further information:
詳細のために連絡する人とEメールアドレス:
Claudio Allocchio INFN-GARR c/o Sincrotrone Trieste SS 14 Km 163.5 Basovizza I 34012 Trieste Italy
Basovizza 34012トリエステイタリア/ OシンクロトリエステSS 14キロ163.5 CクラウディオAllocchio INFN-GARR
RFC822: Claudio.Allocchio@elettra.trieste.it X.400: C=it;A=garr;P=Trieste;O=Elettra; S=Allocchio;G=Claudio; Phone: +39 040 3758523 Fax: +39 040 3758565
D.8 - STR
D.8 - STR
To: IANA@isi.edu Subject: Registration of new values for the GSTN address qualif-type1 element "STR"
To:IANA@isi.edu件名:GSTNアドレス予選-type1の要素の新しい値の登録「STR」
qualif-type1 "keyword" name:
予選-TYPE1「キーワード」名:
STR
STR
qualif-type1 "value" ABNF definition:
予選-TYPE1 "値" ABNFの定義:
string = PCHAR
文字列= PCHAR
Description of Use:
用途の説明:
To specify the Street Address (example: 45, Main Street). See RFC 2846 for further details.
住所を指定するには(例:45を、メインストリート)。さらに詳細については、RFC 2846を参照してください。
Use Restriction:
制限を使用します。
none.
無し。
Security Considerations:
セキュリティの考慮事項:
See the Security Consideration section of RFC 2846.
RFC 2846のセキュリティの考慮事項のセクションを参照してください。
Person & email address to contact for further information:
詳細のために連絡する人とEメールアドレス:
Claudio Allocchio INFN-GARR c/o Sincrotrone Trieste SS 14 Km 163.5 Basovizza I 34012 Trieste Italy
Basovizza 34012トリエステイタリア/ OシンクロトリエステSS 14キロ163.5 CクラウディオAllocchio INFN-GARR
RFC822: Claudio.Allocchio@elettra.trieste.it X.400: C=it;A=garr;P=Trieste;O=Elettra; S=Allocchio;G=Claudio; Phone: +39 040 3758523 Fax: +39 040 3758565
D.9 - ADDR
D.9 - ADDR
To: IANA@isi.edu Subject: Registration of new values for the GSTN address qualif-type1 element "ADDR"
To:IANA@isi.edu件名:GSTNアドレス予選-type1の要素の新しい値の登録「ADDR」
qualif-type1 "keyword" name:
予選-TYPE1「キーワード」名:
ADDR
ADDR
qualif-type1 "value" ABNF definition:
予選-TYPE1 "値" ABNFの定義:
string = PCHAR
文字列= PCHAR
Description of Use:
用途の説明:
To specify the Unformatted Postal Address (example: HWY 14, Km 94.5 - Loc. Redhill). See RFC 2846 for further details.
書式なし住所を指定する(例:HWY 14、キロ94.5 - のLocレッドヒル。)。さらに詳細については、RFC 2846を参照してください。
Use Restriction:
制限を使用します。
none.
無し。
Security Considerations:
セキュリティの考慮事項:
See the Security Consideration section of RFC 2846.
RFC 2846のセキュリティの考慮事項のセクションを参照してください。
Person & email address to contact for further information:
詳細のために連絡する人とEメールアドレス:
Claudio Allocchio INFN-GARR c/o Sincrotrone Trieste SS 14 Km 163.5 Basovizza I 34012 Trieste Italy
Basovizza 34012トリエステイタリア/ OシンクロトリエステSS 14キロ163.5 CクラウディオAllocchio INFN-GARR
RFC822: Claudio.Allocchio@elettra.trieste.it X.400: C=it;A=garr;P=Trieste;O=Elettra; S=Allocchio;G=Claudio; Phone: +39 040 3758523 Fax: +39 040 3758565
D.10 - ADDU
人形10 - 水平
To: IANA@isi.edu Subject: Registration of new values for the GSTN address qualif-type1 element "ADDU"
To:IANA@isi.edu件名:GSTNアドレス予選-type1の要素の新しい値の登録「ADDU」
qualif-type1 "keyword" name:
予選-TYPE1「キーワード」名:
ADDU
ADDU
qualif-type1 "value" ABNF definition:
予選-TYPE1 "値" ABNFの定義:
string = PCHAR
文字列= PCHAR
Description of Use:
用途の説明:
To specify the Unique Postal Name (example: ACMETELEX). See RFC 2846 for further details.
ユニークな郵便名(:ACMETELEX例)を指定します。さらに詳細については、RFC 2846を参照してください。
Use Restriction:
制限を使用します。
none.
無し。
Security Considerations:
セキュリティの考慮事項:
See the Security Consideration section of RFC 2846.
RFC 2846のセキュリティの考慮事項のセクションを参照してください。
Person & email address to contact for further information:
詳細のために連絡する人とEメールアドレス:
Claudio Allocchio INFN-GARR c/o Sincrotrone Trieste SS 14 Km 163.5 Basovizza I 34012 Trieste Italy
Basovizza 34012トリエステイタリア/ OシンクロトリエステSS 14キロ163.5 CクラウディオAllocchio INFN-GARR
RFC822: Claudio.Allocchio@elettra.trieste.it X.400: C=it;A=garr;P=Trieste;O=Elettra; S=Allocchio;G=Claudio; Phone: +39 040 3758523 Fax: +39 040 3758565
D.11 - ADDL
D.11 - ADDL
To: IANA@isi.edu Subject: Registration of new values for the GSTN address qualif-type1 element "ADDL"
To:IANA@isi.edu件名:GSTNアドレス予選-type1の要素の新しい値の登録「ADDL」
qualif-type1 "keyword" name:
予選-TYPE1「キーワード」名:
ADDL
ADDL
qualif-type1 "value" ABNF definition:
予選-TYPE1 "値" ABNFの定義:
string = PCHAR
文字列= PCHAR
Description of Use:
用途の説明:
To specify the Local Postal Attributes (example: Entrance 3, 3rd floor, Suite 296). See RFC 2846 for further details.
(:エントランス3、3階、スイート296例)ローカル郵便属性を指定します。さらに詳細については、RFC 2846を参照してください。
Use Restriction:
制限を使用します。
none.
無し。
Security Considerations:
セキュリティの考慮事項:
See the Security Consideration section of RFC 2846.
RFC 2846のセキュリティの考慮事項のセクションを参照してください。
Person & email address to contact for further information:
詳細のために連絡する人とEメールアドレス:
Claudio Allocchio INFN-GARR c/o Sincrotrone Trieste SS 14 Km 163.5 Basovizza I 34012 Trieste Italy
Basovizza 34012トリエステイタリア/ OシンクロトリエステSS 14キロ163.5 CクラウディオAllocchio INFN-GARR
RFC822: Claudio.Allocchio@elettra.trieste.it X.400: C=it;A=garr;P=Trieste;O=Elettra; S=Allocchio;G=Claudio; Phone: +39 040 3758523 Fax: +39 040 3758565
D.12 - POB
P.12 - ALL
To: IANA@isi.edu Subject: Registration of new values for the GSTN address qualif-type1 element "POB"
To:IANA@isi.edu件名:GSTNアドレス予選-type1の要素の新しい値の登録「POB」
qualif-type1 "keyword" name:
予選-TYPE1「キーワード」名:
POB
ALL
qualif-type1 "value" ABNF definition:
予選-TYPE1 "値" ABNFの定義:
string = PCHAR
文字列= PCHAR
Description of Use:
用途の説明:
To specify the Post Office Box (example: CP 1374). See RFC 2846 for further details.
私書箱(:CP 1374例)を指定します。さらに詳細については、RFC 2846を参照してください。
Use Restriction:
制限を使用します。
none.
無し。
Security Considerations:
セキュリティの考慮事項:
See the Security Consideration section of RFC 2846.
RFC 2846のセキュリティの考慮事項のセクションを参照してください。
Person & email address to contact for further information:
詳細のために連絡する人とEメールアドレス:
Claudio Allocchio INFN-GARR c/o Sincrotrone Trieste SS 14 Km 163.5 Basovizza I 34012 Trieste Italy
Basovizza 34012トリエステイタリア/ OシンクロトリエステSS 14キロ163.5 CクラウディオAllocchio INFN-GARR
RFC822: Claudio.Allocchio@elettra.trieste.it X.400: C=it;A=garr;P=Trieste;O=Elettra; S=Allocchio;G=Claudio; Phone: +39 040 3758523 Fax: +39 040 3758565
D.13 - ZIP
ZIP - D.13
To: IANA@isi.edu Subject: Registration of new values for the GSTN address qualif-type1 element "ZIP"
To:IANA@isi.edu件名:GSTNアドレス予選-TYPE1要素「ZIP」のための新しい値の登録
qualif-type1 "keyword" name:
予選-TYPE1「キーワード」名:
ZIP
ZIP
qualif-type1 "value" ABNF definition:
予選-TYPE1 "値" ABNFの定義:
string = PCHAR
文字列= PCHAR
Description of Use:
用途の説明:
To specify Postal ZIP code (example: I 34012). See RFC 2846 for further details.
郵便番号を指定する(例:I 34012)。さらに詳細については、RFC 2846を参照してください。
Use Restriction:
制限を使用します。
none.
無し。
Security Considerations:
セキュリティの考慮事項:
See the Security Consideration section of RFC 2846.
RFC 2846のセキュリティの考慮事項のセクションを参照してください。
Person & email address to contact for further information:
詳細のために連絡する人とEメールアドレス:
Claudio Allocchio INFN-GARR c/o Sincrotrone Trieste SS 14 Km 163.5 Basovizza I 34012 Trieste Italy
Basovizza 34012トリエステイタリア/ OシンクロトリエステSS 14キロ163.5 CクラウディオAllocchio INFN-GARR
RFC822: Claudio.Allocchio@elettra.trieste.it X.400: C=it;A=garr;P=Trieste;O=Elettra; S=Allocchio;G=Claudio; Phone: +39 040 3758523 Fax: +39 040 3758565
D.14 - CO
D.14 - CO
To: IANA@isi.edu Subject: Registration of new values for the GSTN address qualif-type1 element "CO"
To:IANA@isi.edu件名:GSTNアドレス予選-TYPE1要素「CO」の新しい値の登録
qualif-type1 "keyword" name:
予選-TYPE1「キーワード」名:
CO
CO
qualif-type1 "value" ABNF definition:
予選-TYPE1 "値" ABNFの定義:
string = PCHAR
文字列= PCHAR
Description of Use:
用途の説明:
To specify the Country Name (example: Belgium) See RFC 2846 for further details.
国名(例:ベルギー)を指定するには、更なる詳細については、RFC 2846を参照してください。
Use Restriction:
制限を使用します。
none.
無し。
Security Considerations:
セキュリティの考慮事項:
See the Security Consideration section of RFC 2846.
RFC 2846のセキュリティの考慮事項のセクションを参照してください。
Person & email address to contact for further information:
詳細のために連絡する人とEメールアドレス:
Claudio Allocchio INFN-GARR c/o Sincrotrone Trieste SS 14 Km 163.5 Basovizza I 34012 Trieste Italy
Basovizza 34012トリエステイタリア/ OシンクロトリエステSS 14キロ163.5 CクラウディオAllocchio INFN-GARR
RFC822: Claudio.Allocchio@elettra.trieste.it X.400: C=it;A=garr;P=Trieste;O=Elettra; S=Allocchio;G=Claudio; Phone: +39 040 3758523 Fax: +39 040 3758565
Claudio Allocchio INFN-GARR c/o Sincrotrone Trieste SS 14 Km 163.5 Basovizza I 34012 Trieste Italy
Basovizza 34012トリエステイタリア/ OシンクロトリエステSS 14キロ163.5 CクラウディオAllocchio INFN-GARR
RFC822: Claudio.Allocchio@elettra.trieste.it X.400: C=it;A=garr;P=Trieste;O=Elettra; S=Allocchio;G=Claudio; Phone: +39 040 3758523 Fax: +39 040 3758565
[1] Allocchio, C., "Minimal PSTN address format in Internet Mail", RFC 2303, March 1998.
[1] Allocchio、C.、 "インターネットメールにおける最小PSTNアドレス形式"、RFC 2303、1998年3月。
[2] Allocchio, C., "Minimal FAX address format in Internet Mail", RFC 2304, March 1998.
[2] Allocchio、C.、 "インターネットメールにおける最小のFAXアドレス形式"、RFC 2304、1998年3月。
[3] Kille, S., "MIXER (Mime Internet X.400 Enhanced Relay): Mapping between X.400 and RFC 822/MIME", RFC 2156, January 1998.
[3] Kille、S.、 "MIXER(MIMEインターネットX.400拡張リレー):X.400およびRFC 822 / MIMEの間のマッピング"、RFC 2156、1998年1月。
[4] Crocker, D. and P. Overell, "Augmented BNF for Syntax Specifications", RFC 2234, November 1997.
[4]クロッカー、D.、およびP. Overell、 "構文仕様のための増大しているBNF"、RFC 2234、1997年11月。
[5] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.
[5]ブラドナーのは、S.は、BCP 14、RFC 2119、1997年3月の "RFCsにおける使用のためのレベルを示すために"。
[6] ETSI I-ETS 300,380 - Universal Personal Telecommunication (UPT): Access Devices Dual Tone Multi Frequency (DTMF) sender for acoustical coupling to the microphone of a handset telephone (March 1995)
[6] ETSI I-ETS 300380 - ユニバーサルパーソナル通信(UPT):携帯電話の電話(1995年3月)のマイクへの音響結合のためのアクセスデバイスデュアルトーン多重周波数(DTMF)送信者
[7] ITU E.164 - The International Public Telecommunication Numbering Plan E.164/I.331 (May 1997)
[7] ITU E.164 - 国際公共電気通信番号計画E.164 / I.331(1997年5月)
[8] ITU T.33 - Facsimile routing utilizing the subaddress; recommendation T.33 (July, 1996)
[8] ITU T.33 - サブアドレスを利用ファックスルーティング。勧告T.33(1996年7月)
[9] ITU F.401 - Message Handling Services: Naming and Addressing for Public Massage Handling Service; recommendation F.401 (August 1992)
[9] ITU F.401 - サービスの取り扱いメッセージ:ネーミングと公共マッサージサービスを処理するためのアドレッシングを。勧告F.401(1992年8月)
[10] ITU F.423 - Message Handling Services: Intercommunication Between the Interpersonal Messaging Service and the Telefax Service; recommendation F.423 (August 1992)
[10] ITU F.423 - メッセージサービスの取り扱い:対人メッセージングサービスおよびファックスサービスとの間の相互通信を、勧告F.423(1992年8月)
[11] Crocker, D., "Standard for the format of ARPA Internet text messages", STD 11, RFC 822, August 1982.
[11]クロッカー、D.、 "ARPAインターネットテキストメッセージの形式の規格"、STD 11、RFC 822、1982年8月。
[12] Braden, R., "Requirements for Internet hosts - application and support", STD 3, RFC 1123, October 1989.
[12]ブレーデン、R.、 "インターネットホストのための要件 - アプリケーションとサポート"、STD 3、RFC 1123、1989年10月。
[13] Narten, T. and H. Alvestrand, "Guidelines for Writing an IANA Considerations Section in RFCs", BCP 26, RFC 2434, October 1998.
、BCP 26、RFC 2434、1998年10月[13] Narten氏、T.とH. Alvestrand、 "RFCsにIANA問題部に書くためのガイドライン"。
Copyright (C) The Internet Society (2000). All Rights Reserved.
著作権(C)インターネット協会(2000)。全著作権所有。
This document and translations of it may be copied and furnished to others, and derivative works that comment on or otherwise explain it or assist in its implementation may be prepared, copied, published and distributed, in whole or in part, without restriction of any kind, provided that the above copyright notice and this paragraph are included on all such copies and derivative works. However, this document itself may not be modified in any way, such as by removing the copyright notice or references to the Internet Society or other Internet organizations, except as needed for the purpose of developing Internet standards in which case the procedures for copyrights defined in the Internet Standards process must be followed, or as required to translate it into languages other than English.
この文書とその翻訳は、コピーして他の人に提供し、それ以外についてはコメントまたは派生物は、いかなる種類の制限もなく、全体的にまたは部分的に、準備コピーし、公表して配布することができることを説明したり、その実装を支援することができます、上記の著作権表示とこの段落は、すべてのそのようなコピーや派生物に含まれていることを条件とします。しかし、この文書自体は著作権のための手順はで定義されている場合には、インターネット標準を開発するために必要なものを除き、インターネットソサエティもしくは他のインターネット関連団体に著作権情報や参照を取り除くなど、どのような方法で変更されないかもしれませんインターネット標準化プロセスが続く、または英語以外の言語に翻訳するために、必要に応じなければなりません。
The limited permissions granted above are perpetual and will not be revoked by the Internet Society or its successors or assigns.
上記の制限は永久で、インターネット学会やその後継者や譲渡者によって取り消されることはありません。
This document and the information contained herein is provided on an "AS IS" basis and THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
この文書とここに含まれている情報は、基礎とインターネットソサエティおよびインターネットエンジニアリングタスクフォースはすべての保証を否認し、明示または黙示、その情報の利用がない任意の保証を含むがこれらに限定されない「として、」上に設けられています特定の目的への権利または商品性または適合性の黙示の保証を侵害します。
Acknowledgement
謝辞
Funding for the RFC Editor function is currently provided by the Internet Society.
RFC Editor機能のための基金は現在、インターネット協会によって提供されます。