Network Working Group K. Nagami Request for Comments: 3038 Y. Katsube Category: Standards Track Toshiba Corp. N. Demizu WaterSprings.ORG H. Esaki Univ. of Tokyo P. Doolan Ennovate Networks January 2001
VCID Notification over ATM link for LDP
Status of this Memo
このメモの位置付け
This document specifies an Internet standards track protocol for the Internet community, and requests discussion and suggestions for improvements. Please refer to the current edition of the "Internet Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state and status of this protocol. Distribution of this memo is unlimited.
この文書は、インターネットコミュニティのためのインターネット標準トラックプロトコルを指定し、改善のための議論と提案を要求します。このプロトコルの標準化状態と状態への「インターネット公式プロトコル標準」(STD 1)の最新版を参照してください。このメモの配布は無制限です。
Copyright Notice
著作権表示
Copyright (C) The Internet Society (2001). All Rights Reserved.
著作権(C)インターネット協会(2001)。全著作権所有。
Abstract
抽象
The Asynchronous Transfer Mode Label Switching Router (ATM-LSR) is one of the major applications of label switching. Because the ATM layer labels (VPI and VCI) associated with a VC rewritten with new value at every ATM switch nodes, it is not possible to use them to identify a VC in label mapping messages. The concept of Virtual Connection Identifier (VCID) is introduced to solve this problem. VCID has the same value at both ends of a VC. This document specifies the procedures for the communication of VCID values between neighboring ATM-LSRs that must occur in order to ensure this property.
ルータ(ATM-LSR)をスイッチング非同期転送モードラベルは、ラベルスイッチングの主要なアプリケーションの一つです。 ATMレイヤのラベル(VPIおよびVCI)は、すべてのATMスイッチ・ノードで新しい値に書き換えVCに関連付けられているので、ラベルマッピングメッセージにVCを識別するためにそれらを使用することはできません。仮想接続識別子(VCID)の概念は、この問題を解決するために導入されます。 VCIDは、VCの両端で同じ値を持っています。この文書では、この特性を確保するために行われなければならない隣接ATM-LSRの間VCID値の通信のための手順を規定します。
Several label switching schemes have been proposed to integrate Layer 2 and Layer 3. The ATM Label Switching Router (ATM-LSR) is one of the major applications of label switching.
いくつかのラベルスイッチング方式が、レイヤ2およびレイヤ3 ATMラベルスイッチングルータ(ATM-LSR)は、ラベルスイッチングの主要なアプリケーションの一つである統合することが提案されています。
In the case of ATM VCs, the VPI and VCI labels are, in the general case, rewritten with new values at every switch node through which the VC passes and cannot be used to provide end to end identification of a VC.
ATM VCの場合には、VPI及びVCIラベルは、一般的なケースでは、VCが通過する毎にスイッチ・ノードで新しい値に書き換えており、VCの識別をエンドツーエンドを提供するために使用することができません。
In the context of MPLS 'stream', which are classes of packets that have some common characteristic that may be deduced by examination of the layer 3 header in the packets, are bound to layer 2 'labels'. We speak of stream being 'bound' to labels. These bindings are conveyed between peer LSRs by means of a Label Distribution Protocol [LDP].
パケットのレイヤ3ヘッダを調べることによって推定することができるいくつかの共通の特性を有するパケットのクラスであるMPLS「ストリーム」の文脈では、2「標識」を層に結合されています。私たちは、ストリームは、ラベルに「拘束」されるので話します。これらのバインディングは、ラベル配布プロトコル[LDP]によってピアのLSR間に搬送されます。
In order to apply MPLS to ATM links, we need some way to identify ATM VCs in LDP mapping messages. An identifier called a Virtual Connection ID (VCID) is introduced. VCID has the same value at both ends of a VC. This document specifies the procedures for the communication of VCID values between neighboring ATM-LSRs that must occur in order to ensure this property.
ATMリンクにMPLSを適用するために、我々は、LDPマッピングメッセージにATM VCを識別するためのいくつかの方法が必要です。仮想コネクションID(VCID)と呼ばれる識別子が導入されます。 VCIDは、VCの両端で同じ値を持っています。この文書では、この特性を確保するために行われなければならない隣接ATM-LSRの間VCID値の通信のための手順を規定します。
The ATM has several types of VCs (transparent point-to-point link/VP/PVC/SVC). A transparent point-to-point link is defined as one that has the same VPI/VCI label at both ends of a VC. For example, two nodes are directly connected (i.e., without intervening ATM switches) or are connected through a VP with the same VPI value at both ends of the VP.
ATMは、VCのいくつかのタイプ(透明のポイントツーポイントリンク/ VP / PVC / SVC)を持っています。透明なポイントツーポイントリンクは、VCの両端で同じVPI / VCIラベルを有するものとして定義されます。例えば、二つのノードが直接接続されている(すなわち、ATMスイッチを介在せずに)、またはVPの両端で同じVPI値とVPを介して接続されています。
There are two broad categories of VCID notification procedures; inband and outband. The categorization refers to the connection over which the messages of the VCID notification procedure are forwarded. In the case of the inband procedures, those messages are forwarded over the VC to which they refer. In contrast the out of band procedures transmit the messages over some other connection (than the VC to which they refer).
VCID通知手順の2つの広いカテゴリーがあります。帯域内および帯域外。分類はVCID通知手順のメッセージが転送され、その上の接続を指します。インバンド手順の場合には、それらのメッセージは、彼らが参照するVCを介して転送されます。対照的に、バンド手順のうち(これらは参照するVCより)いくつかの他の接続を介してメッセージを送信します。
We list below the various types of link and briefly mention the VCID notification procedures employed and the rational for that choice. The procedures themselves are discussed in detail in later sections.
当社は、リンクの様々なタイプの下に一覧表示し、簡単に採用VCID通知手順とその選択のための合理的に言及します。手順自体は後のセクションで詳細に説明されています。
Transparent point-to-point link : no VCID notification VCID notification procedure is not necessary because the label (i.e., VPI/VCI) is the same at each end of the VC.
透明なポイントツーポイントリンク:なしVCID通知VCID通知手順ラベル(すなわち、VPI / VCI)VCの各端部で同じであるため、必要ではありません。
VP : inband notification or VPID notification or no notification - Inband notification VCID notification is needed because the VPI at each end of the VC may not be the same. Inband VCID notification is used in this case.
VP:インバンド通知やVPID通知または告知なし - VCの両端にあるVPIは同じではないかもしれないので、インバンド通知VCID通知が必要とされています。インバンドVCID通知は、この場合に使用されています。
- VPID notification VCID notification is needed because the VPI at each end of the VC may not be the same. VPID notification is used in this case.
- VCの各端部にVPIが同一ではないかもしれないので、VPID通知VCID通知が必要です。 VPID通知は、この場合に使用されます。
- No notification If a node has only one VP to a neighboring node, VCID notification procedure is not mandatory. The VCI can be used as the VCID. This is because the VCI value is the same at each end of the VP.
- ノードは、隣接ノードへの唯一のVPを有している場合通知は、VCID通知手順は必須ではありません。 VCIは、VCIDとして使用することができます。 VCI値は、VPの両端に同じであるためです。
PVC : inband notification Inband VCID notification is used in this case because the labels at each end of the VC may not be the same.
PVC:VCの各端部にラベルが同じではないかもしれないので、帯域内通知インバンドVCID通知がこの場合に使用されます。
SVC : there are three possibilities - Outband notification If a signaling message has a field which is large enough to carry a VCID value (e.g., GIT [GIT]), then the VCID is carried directly in it.
SVCは、三つの可能性がある - シグナリングメッセージは、VCID値を搬送するのに十分な大きさのフィールドがある場合、帯域外通知(例えば、GIT [GIT])は、次いでVCIDはそれに直接運ばれます。
- Outband notification using a small-sized field If a signaling message has a field which is not large enough to carry a VCID value, this procedure is used.
- 帯域外シグナリングメッセージは、VCID値を運ぶのに十分な大きさではないフィールドがある場合、小型フィールドを用いて通知は、この手順が使用されます。
- Inband notification If a signaling message can not carry user information, this procedure is used.
- インバンドシグナリングメッセージは、ユーザ情報を運ぶことができない場合、通知は、この手順が使用されます。
When an LSP is a point-to-multipoint VC and an ATM switch in an LSR is not capable of VC merge, it may cause problems in performance and quality of service. When the LSR wants to add a new leaf to the LSP, it needs to split the active LSP temporarily to send an inband notification message.
LSPは、ポイント・ツー・マルチポイントVCで、LSRにおけるATMスイッチはVCマージできない場合は、パフォーマンスやサービスの品質に問題が発生することがあります。 LSRがLSPに新しい葉を追加したい場合は、インバンド通知メッセージを送信するために、一時的にアクティブなLSPを分割する必要があります。
A VC has a directionality. The VCID procedure for a VC is always triggered from the upstream node of the VC, i.e., the upstream node notifies the downstream node of the VCID.
VCは、方向性を持っています。 VCのVCID手順は常にVCの上流ノードからトリガされる、すなわち、上流ノードは、VCIDの下流ノードに通知します。
If bidirectional use of a label switched VC is allowed, the label switched VC is said to be bidirectional. In this case, two VCID procedures are taken, one for each direction.
ラベルの双方向の使用はVCが許可されている切り替えた場合、ラベルはVCを切り替え、双方向であると言われています。この場合、2つのVCID手順は、各方向に1つずつ取り込まれます。
If bidirectional use of a label switched VC is not allowed, the label switched VC is said to be unidirectional. In this case, only one VCID procedure is taken for the allowed direction.
ラベルの双方向の使用はVCが許可されていない切り替えた場合、ラベルはVCを切り替え単方向であると言われています。この場合には、一つだけVCID手順が許可さ方向のために採取されます。
VC directionality is communicated through LDP.
VCの方向性は、LDPを介して通信されます。
VCID notification is performed by transmitting a control message through the VC newly established (by signalling or management) for use as an label switched path (LSP). The procedure for VCID notification between two nodes A and B is detailed below.
ラベルは、パス(LSP)を切り替えるようにVCID通知が使用するために(シグナリングまたは管理によって)新たに確立されたVCを介して制御メッセージを送信することによって行われます。 2つのノードAとBとの間のVCID通知の手順は、以下に詳述されます。
0. The node A establishes a VC to the destination node B (by signalling or management).
0、ノードAは、(シグナリングまたは管理して)宛先ノードBへのVCを確立します。
2. The node A sends a VCID PROPOSE message which contains the VCID value and a message ID through the newly established VC to the node B.
2.ノードAは、VCIDがノードBに新しく設立されたVCを介してVCID値とメッセージIDを含むメッセージを提案送信します
3. The node A establishes an association between the outgoing label (VPI/VCI) for the VC and the VCID value.
3.ノードAは、VCとVCID値の出力ラベル(VPI / VCI)との間の関連を確立します。
4. The node B receives the message from the VC and establishes an association between the VCID in the message and the incoming label(VPI/VCI) for the VC. Until the node B receives the LDP Request message, the node B discards any packet received over the VC other than the VCID PROPOSE message.
前記ノードBは、VCからのメッセージを受信し、メッセージ内のVCIDとVCの着信ラベル(VPI / VCI)との間の関連を確立します。ノードBは、LDP要求メッセージを受信するまで、ノードBは、メッセージを提案するVCID以外のVCを介して受信するパケットを破棄する。
5. The node B sends an ACK message to the node A. This message contains the same VCID and message ID as specified in the received message. This message is sent through the VC for LDP.
前記ノードBは、受信したメッセージに指定され、このメッセージは、同一のVCIDとメッセージIDが含まれているノードAにACKメッセージを送信します。このメッセージは、LDPのためのVCを介して送信されます。
6. When node A receives the ACK message, it checks whether the VCID and the message ID in the message are the same as the registered ones. If they are the same, node A regards that node B has established the association between the VC and VCID. Otherwise, the message is ignored. If the node A does not receive the ACK message with the expected message ID and VCID during a given period, the node A resends the VCID PROPOSE message to the node B.
ノードAは、ACKメッセージを受信した場合6.は、VCIDとメッセージのメッセージIDが登録されたものと同じであるかどうかをチェックします。それらが同じである場合、ノードAは、ノードBは、VCとVCIDの間の関連を確立しているとみなします。そうしないと、メッセージは無視されます。ノードAは、所与の期間中に予想されるメッセージIDとVCIDを有するACKメッセージを受信しない場合、ノードAは、VCIDがノードBにメッセージを提案再送します
7. After receiving the proposer ACK message, the node A sends an LDP REQUEST message to the node B. It contains the message ID used for VCID PROPOSE. When the node B receives the LDP REQUEST message, it regards that the node A has received the ACK correctly. The message exchange using VCID PROPOSE, VCID ACK, and LDP REQUEST messages constitutes a 3-way handshake. The 3-way handshake mechanism is required since the transmission of VCID
7.提案のACKメッセージを受信した後、ノードAは、VCIDがPROPOSEために使用されるメッセージIDが含まれているノードBにLDP要求メッセージを送信します。ノードBは、LDP REQUESTメッセージを受信すると、ノードAが正しくACKを受信したとみなします。 VCID提案し、VCID ACK、およびLDP要求メッセージを使用してメッセージ交換には、3ウェイハンドシェイクを構成しています。 3ウェイハンドシェイク機構は、VCIDの送信から必要とされます
PROPOSE message is unreliable. Once the 3-way handshake completes, the node B ignores all VCID PROPOSE messages received over the VC. The node B sends an LDP Mapping message, which contains the VCID value in the label TLV.
メッセージの信頼性が低い提案します。 3ウェイハンドシェイクが完了すると、ノードBは、すべてのVCIDがVCを介して受信したメッセージを提案無視します。ノードBは、ラベルTLVでVCID値を含むLDPマッピングメッセージを送信します。
Node A Node B | | |--------------->| VCID PROPOSE | | |<---------------| VCID ACK | | |--------------->| LDP Label Request | | |<---------------| LDP Label Mapping
Current LDP specification does not support multicast. But the VCID notification procedure is defined for future use. VCID notification is performed by sending a control message through the VC to be used as an LSP. The upstream node assigns the VCID value. The procedure by which it notifies the downstream node of that value is given below. The procedure is used when a new VC is created or a new leaf is added to the VC.
現在のLDP仕様は、マルチキャストをサポートしていません。しかし、VCID通知手順は、将来の使用のために定義されています。 VCID通知は、LSPとして使用するVCを介して制御メッセージを送信することによって行われます。上流ノードは、VCID値を割り当てます。それは価値の下流ノードへ通知する手順を以下に示します。新しいVCが作成されたときの手順が使用されたり、新しい葉がVCに追加されます。
First, the procedure for establishing the first VC is described.
まず、最初にVCを確立するための手順が記載されています。
1. The upstream node assigns a VCID value for the VC. When the VCID value is already assigned to a VC, it is used for VCID.
1.上流のノードは、VCのVCID値を割り当てます。 VCID値がすでにVCに割り当てられている場合は、VCIDのために使用されています。
2. The upstream node sends a message which contains the VCID value and a message ID through the VC used for an LSP. This message is transferred to all leaf nodes.
前記上流ノードは、LSPに使用VCを介してVCID値とメッセージIDを含むメッセージを送信します。このメッセージは、すべてのリーフノードに転送されます。
3. The upstream node establishes an association between the outgoing label for the VC and the VCID value.
前記上流ノードは、VCの発信ラベルとVCID値との間の関連を確立します。
4. When the downstream nodes receiving the message already received the LDP REQUEST message for the VC, the received message is discarded. Otherwise, the downstream nodes establish an association between the VCID in the message and the VC from which the message is received.
メッセージを受信した下流ノードが既に受信したメッセージは破棄されるVC用LDP REQUESTメッセージを受信した4。そうでなければ、下流ノードは、メッセージが受信されたメッセージとVCにVCIDとの間の関連を確立します。
6. After the upstream node receives the ACK messages, the upstream node and the downstream nodes share the VCID. The upstream node sends the LDP REQUEST message in order to make a 3-way handshake.
前記上流ノードは、ACKメッセージを受信した後、上流ノードと下流ノードがVCIDを共有します。上流ノードは、3ウェイハンドシェイクを行うために、LDP要求メッセージを送信します。
Upstream Downstream 1 Downstream 2 | | | |-----------+--->| | VCID PROPOSE | +------------------->| | | | |<---------------| | | VCID ACK | | |<-------------------------------| VCID ACK
Second, the procedure for adding a leaf to the existing point-to-multipoint VC is described.
第二に、既存のポイント・ツー・マルチポイントVCに葉を追加するための手順が記載されています。
0. The upstream node adds the downstream node, using the ATM signaling.
0上流ノードは、ATMシグナリングを使用して、下流のノードを追加します。
2. The upstream node sends a message which contains the VCID value and a message ID through the VC used for an LSP. This message is transferred to all leaf nodes.
前記上流ノードは、LSPに使用VCを介してVCID値とメッセージIDを含むメッセージを送信します。このメッセージは、すべてのリーフノードに転送されます。
3. When the downstream nodes receiving the message already received the LDP REQUEST message for the VC, the received message is discarded. Otherwise, the downstream nodes establish an association between the VCID in the message and the VC from which the message is received.
メッセージを受信した下流ノードが既に受信したメッセージは破棄されるVC用LDP REQUESTメッセージを受信した3。そうでなければ、下流ノードは、メッセージが受信されたメッセージとVCにVCIDとの間の関連を確立します。
4. After the upstream node receives the ACK messages, the upstream node and the downstream nodes share the VCID. The upstream node sends the LDP REQUEST message in order to make a 3-way handshake.
前記上流ノードは、ACKメッセージを受信した後、上流ノードと下流ノードがVCIDを共有します。上流ノードは、3ウェイハンドシェイクを行うために、LDP要求メッセージを送信します。
This method can be applied when a VC is established using an ATM signaling message and the message has a field which is not large enough to carry a VCID value.
VCは、ATMシグナリングメッセージを使用して確立されている場合、この方法を適用することができ、メッセージは、VCID値を伝達するのに十分な大きさではないフィールドを有しています。
SETUP message of the ATM Forum UNI 3.1/4.0 has a 7-bit mandatory field for the user. This is a user specific field in the Layer 3 protocol field in the BLLI IE (Broadband Low Layer Information Information Element).
ATMフォーラムUNI 3.1 / 4.0のSETUPメッセージは、ユーザーのための7ビットの必須フィールドがあります。これはBLLI IE(ブロードバンド低レイヤ情報情報要素)のレイヤ3プロトコルフィールドにユーザー固有のフィールドです。
The BLLI value is used as a temporary identifier for a VC during a VCID notification procedure. This mechanism is defined as "Outband Notification using a small-sized field". The BLLI value of a new VC must not be assigned to other VCs during the procedure to avoid identifier conflict. When the association among the BLLI value, a
BLLI値はVCID通知手順の間VCのための一時的な識別子として使用されます。このメカニズムは、「小型のフィールドを使用して帯域外通知」として定義されています。新しいVCのBLLI値は、識別子の競合を避けるために、手順の間に他のVCに割り当てることはできません。場合BLLI値間の関連、
VCID value, and the corresponding VC is established, the BLLI value can be reused for a new VC. VCID values can be assigned independently from BLLI values.
VCID値、および対応するVCが確立され、BLLI値は、新たなVCのために再利用することができます。 VCID値はBLLI値から独立して割り当てることができます。
Node A Node B | | |--------------->| ATM Signaling with BLLI |<---------------| | | |--------------->| VCID PROPOSE with BLLI | | |<---------------| VCID ACK | | |--------------->| LDP Label Request | | |<---------------| LDP Label Mapping
A point-to-multipoint VC can also be established using ADD_PARTY of the ATM Forum Signaling. ADD_PARTY adds a new VC leaf to an existing VC or an existing VC tree. In this procedure, the BLLI value of ADD_PARTY has to be the same value as that used to establish the first point-to-point VC of the tree. The same BLLI value can be used in different VC trees only when these VC trees can not add a leaf at the same time. As a result, the BLLI value used in the signaling must be determined by the root node of the multicast tree.
ポイント・ツー・マルチポイントVCはまた、ATMフォーラムのシグナリングのADD_PARTYを使用して確立することができます。 ADD_PARTYは既存のVCまたは既存のVCツリーに新しいVCの葉を追加します。この手順では、ADD_PARTYのBLLI値は、ツリーの最初のポイントツーポイントVCを確立するために使用されるものと同じ値でなければなりません。これらのVCの木が同時に葉を追加することはできません場合にのみ、同じBLLI値が異なるVCの木に使用することができます。その結果、シグナリングに使用されるBLLI値は、マルチキャストツリーのルート・ノードによって決定されなければなりません。
[note] BLLI value is unique at the sender node. But BLLI value is not unique at the receiver node because multiple sender nodes may allocate the same BLLI value. So, the receiver node must recognize BLLI value and the sender address. ATM Signaling messages (SETUP and ADD_PARTY) carry both the BLLI and the sender ATM address. The receiver node can realize which node sends the BLLI message.
[注] BLLI値は送信ノードにおいて一意です。複数の送信元ノードが同じBLLI値を割り当てることができるので、しかしBLLI値は受信ノードで一意ではありません。そのため、受信ノードはBLLI値と送信者のアドレスを認識しなければなりません。 ATMメッセージ(SETUPとADD_PARTY)BLLIと送信者のATMアドレスの両方を運ぶシグナリング。受信ノードはBLLIメッセージを送信するノード実現することができます。
3.2.1 Outband notification using a small-sized field for point-to-point VC
3.2.1帯域外通知ポイントツーポイントVCのための小型のフィールドを使用して
This subsection describes procedures for establishing a VC and for notification of its VCID between neighboring LSRs for unicast traffic.
ここでは、VCを確立するためのユニキャストトラフィックのために隣接のLSR間のVCIDを通知するための手順を記載しています。
The procedure employed when the upstream LSR assigns a VCID is as follows.
次のように上流のLSRがVCIDを割り当て使用手順です。
1. An upstream LSR establishes a VC to the downstream LSR using ATM signaling and supplies a value in the BLLI field that it is not currently using for any other (incomplete) VCID notification transaction with this peer.
1.上流のLSRは、ATMシグナリングを使用してダウンストリームLSRにVCを確立し、それが現在このピアと他の(不完全)VCID通知トランザクションのために使用されていないことをBLLIフィールドの値を供給する。
2. The upstream LSR sends the VCID PROPOSE message through the VC for LDP to notify the downstream LSR of the association between the BLLI and VCID values.
2.上流のLSRはVCIDがBLLIとVCID値との間の関連付けの下流LSRに通知するLDPのためのVCを介してメッセージを提案送ります。
3. The downstream LSR establishes the association between the VC with the BLLI value and the VCID and sends an ACK message to the upstream LSR.
3.下流LSRはBLLI値とVCIDとVCとの間の関連付けを確立し、上流のLSRにACKメッセージを送信します。
4. After the upstream LSR receives the ACK message, it establishes the association between the VC and the VCID. The VC is ready to be used. At this time the BLLI value employed in this transaction is free for reuse.
4.上流のLSRがACKメッセージを受信した後、それはVCとVCIDの間の関連を確立します。 VCを使用する準備ができています。この時点で、この取引で採用BLLI値は、再利用のための無料です。
5. After VCID notification, the upstream node sends the LDP REQUEST message to the downstream node. The downstream node sends the LDP mapping message, which contains the VCID value in the label TLV of LDP.
5. VCID通知した後、上流ノードは、下流ノードにLDP要求メッセージを送信します。下流ノードは、LDPのラベルTLVにVCID値を含むLDPマッピングメッセージを送信します。
3.2.2 Outband notification using a small-sized field for point-to-multipoint VC
ポイント・ツー・マルチポイントVCのための小型のフィールドを使用して3.2.2帯域外通知
This subsection describes procedures for establishing the first VC for a multicast tree and for adding a new VC leaf to an existing VC tree including the notification of its VCID for a multicast stream using point-to-multipoint VCs.
ここでは、マルチキャストツリーのためのポイント・ツー・マルチポイントVCを使用してマルチキャストストリームのためにそのVCIDの通知を含む既存のVCツリーに新しいVCの葉を追加するための最初のVCを確立するための手順を説明します。
In this procedure, an upstream LSR determines both the VCID and BLLI value in the multicast case. The reason that the BLLI value is determined by an upstream LSR is described above.
この手順では、上流のLSRは、マルチキャスト場合VCIDとBLLI値の両方を決定します。 BLLI値は上流のLSRによって決定される理由は、上述されています。
First, the procedure for establishing the first VC is described.
まず、最初にVCを確立するための手順が記載されています。
1. An upstream LSR establishes a VC by the ATM Forum Signaling between the downstream LSR with a unique BLLI value at this time.
1.上流のLSRは、この時点で一意BLLI値下流LSR間のATMフォーラムシグナリングによってVCを確立します。
2. The upstream LSR notifies the downstream LSR of a paired BLLI value and VCID using a message dedicated for this purpose.
2.上流のLSRは、この目的のために専用のメッセージを使用して、ペアBLLI値とVCIDの下流LSRに通知します。
3. The downstream LSR establishes the association between the VC with the BLLI value and the VCID and sends an ACK message to the upstream LSR. If the VCID is used by some other VC between the upstream and downstream LSRs, the old VC is discarded.
3.下流LSRはBLLI値とVCIDとVCとの間の関連付けを確立し、上流のLSRにACKメッセージを送信します。 VCIDは、上流と下流のLSRの間でいくつかの他のVCで使用されている場合、古いVCは破棄されます。
4. After the upstream LSR receives the ACK message, the VC is ready to be used and the BLLI value can be used for another VC.
4.上流のLSRがACKメッセージを受信した後、VCを使用する準備ができているとBLLI値が別のVCのために使用することができます。
Second, the procedure for adding a leaf to the existing point-to-multipoint VC is described.
第二に、既存のポイント・ツー・マルチポイントVCに葉を追加するための手順が記載されています。
1. The upstream LSR establishes a VC by the ATM Forum Signaling between its downstream LSR with the BLLI value that was used during the first signaling procedure. If another VC is using the BLLI value at the same time, the upstream waits for the completion of the signaling procedure that is using this BLLI value.
1.上流のLSRは、第1のシグナリング手順の間に使用されたBLLI値とその下流LSR間のATMフォーラムシグナリングによってVCを確立します。別のVCが同時にBLLI値を使用している場合、このBLLI値を使用してシグナリング手順の完了のために上流待ちます。
This method can be applied when a VC is established using a ATM signaling message and the message has a field (e.g., GIT [GIT]) which is large enough to carry a VCID value. Message format is described in [GIT]. After the VCID notification, the node A sends the LDP request message is sent to the node B. Then, the node B sends the LDP mapping message to the node A.
VCは、ATMシグナリングメッセージを使用して確立されたときに、この方法を適用することができ、メッセージフィールドを有している(例えば、GIT [GIT])VCID値を運ぶのに十分な大きさです。メッセージフォーマットは[GIT]に記載されています。 VCID通知の後、ノードAは、LDP要求メッセージは、ノードBに送信される送信、ノードBはノードAにLDPマッピングメッセージを送信します。
Node A Node B | | |--------------->| ATM signaling with VCID |<---------------| | | |--------------->| LDP Label Request | | |<---------------| LDP Label Mapping
4 VPID Notification Procedure
4 VPIDの通知手順
The approach that is used for the VCID notification procedure is also applicable to share the same identifier between both ends for a VP. VPID notification procedure is defined for this purpose.
VCID通知手順のために使用されるアプローチは、VP用の両端間で同じ識別子を共有することに適用可能です。 VPID通知手順は、この目的のために定義されています。
A distinct VPID notification procedure is performed for each direction of each VP.
別個VPID通知手順は、各VPの各方向に行われます。
After the VPID notification is finished for a VP, a VCID of a VC in the VP is constructed with the VPID(MSB) and VCI(LSB) of the VC. The VCID can be used by LDP without performing VCID notification procedure. The message sequence is given below.
VPID通知がVPのために終了した後、VPにおけるVCのVCIDは、VCのVPID(MSB)及びVCI(LSB)で構成されています。 VCIDはVCID通知手順を行うことなく、LDPによって使用することができます。メッセージシーケンスを以下に示します。
1. An upstream node sends the VPID PROPOSE message. In the case of bidirectional label switched VC, both the upstream and downstream nodes use VCI=33. In the case of unidirectional label switched VC, the node which has larger LDP Identifier uses VCI=33 and the other node uses VCI=34. Note that VCI=32, which is used for unlabeled packet transfer, is not used for VPID notification procedure so that the same encapsulation method can be applied for both VPID procedure and inband VCID procedure.
1.上流のノードはVPIDがメッセージを提案送ります。双方向性標識の場合には、上流側と下流ノードの両方が、VCIは33 =使用し、VCを切り替えます。一方向性標識の場合には、より大きなLDP識別子はVCI 33 =と他のノードは、VCI = 34を使用する使用有するノードをVCを切り替えます。同じカプセル化方法は、VPID手順およびインバンドVCID手順の両方に適用することができるように標識されていないパケットを転送するために使用されるVCI = 32は、VPID通知手順のために使用されていないことに留意されたいです。
5 VCID Message Format
5 VCIDメッセージフォーマット
An LDP VCID message consists of the LDP [LDP] fixed header followed by one or more TLV. A VCID PROPOSE inband message and a VPID PROPOSE message are sent as a null encapsulation packet through a VC to be used as an LSP. There is only the label stack header before the LDP VCID PDU. A label value in the label stack entry [ENCAPS] for the VCID PROPOSE inband message and the VPID PROPOSE message are 4. Other messages are sent as TCP packets. This is the same as LDP.
LDP VCIDメッセージは、一つ以上のTLVに続いてLDP [LDP]固定ヘッダから成ります。 VCIDは、帯域内メッセージを提案し、VPIDは、LSPとして使用するVCを介してヌルカプセル化パケットとして送信されたメッセージを提案します。 LDP VCID PDUの前にラベルスタックヘッダは唯一の存在です。 VCIDのラベルスタックエントリ[ENCAPS]のラベル値は、帯域内メッセージを提案し、VPID 4.他のメッセージは、TCPパケットとして送信されるメッセージを提案します。これは自民党と同じです。
The VCID message type field is as follows:
次のようにVCIDメッセージ・タイプ・フィールドは次のとおりです。
VCID Propose inband Message = 0x0501 VCID Propose Message = 0x0502 VCID ACK Message = 0x0503 VCID NACK Message = 0x0504 VPID Propose inband Message = 0x0505 VPID ACK Message = 0x0506 VPID NACK Message = 0x0507
This message is sent as a null encapsulation packet with LDP header and label stack header through a VC to be used as an LSP. The label value is 4. The reserved label value is required because the downstream node may receive this message after receiving the LDP
このメッセージは、LSPとして使用されるVCを介してLDPヘッダとラベルスタックヘッダを有するヌルカプセル化パケットとして送信されます。ラベル値は、下流ノードがLDPを受信した後、このメッセージを受信することができるので、必要とされる予約ラベル値4です。
Label Request message in the case of point-to-multipoint VC. The downstream node must distinguish the VCID PROPOSE message from other messages and ignore the VCID PROPOSE message when the node already received the LDP Label Request message for the VC.
ポイント・ツー・マルチポイントVCの場合のラベル要求メッセージ。下流のノードは、他のメッセージからのメッセージを提案するVCIDを区別し、ノードがすでにVCのためのLDPラベルリクエストメッセージを受信したときにVCIDがメッセージを提案無視しなければなりません。
0 1 2 3 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ |U|VCID Inband Propose (0x0501) | Message Length | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Message ID | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Label TLV | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Optional Parameters | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Message Id Four octet integer used to identify this message.
このメッセージを識別するために使用されるメッセージID四オクテット整数。
Label TLV Label TLV contains VCID value. Type of label TLV is VCID(0x0203).
ラベルTLVラベルTLVは、VCID値が含まれています。ラベルTLVのタイプは、VCID(0x0203)です。
An LSR uses the VCID PROPOSE message for the VCID notification procedure of the outband notification using a small-sized field. This message is sent through the VC for the LDP.
LSRはVCIDは、小型のフィールドを使用して帯域外通知のVCID通知手順のためのメッセージを提案する使用します。このメッセージは、LDPのためのVCを介して送信されます。
0 1 2 3 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ |U| VCID Propose (0x0502) | Message Length | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Message ID | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Label TLV | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Temporary ID TLV | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Optional Parameters | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Message ID Four octet integer used to identify this message.
このメッセージを識別するために使用されるメッセージID四オクテット整数。
Label TLV Label TLV contains VCID value. Type of label TLV is VCID(0x0203).
ラベルTLVラベルTLVは、VCID値が含まれています。ラベルTLVのタイプは、VCID(0x0203)です。
Temporary ID TLV The value carried in the user specific field in the layer 3 protocol field in the BLLI ID in the ATM Forum UNI 3.1/4.0 Type of label TLV is VCID temporary ID(0x0702).
一時ID TLVラベルTLVのATMフォーラムUNI 3.1 / 4.0タイプBLLI IDにレイヤ3プロトコルフィールドにユーザ特定フィールドで運ば値がVCID一時ID(0x0702)です。
An LSR send the VCID ACK message when the LSR accepts the VCID PROPOSE message.
LSRは、VCIDがメッセージを提案受け入れたときLSRは、VCID ACKメッセージを送信します。
0 1 2 3 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ |U| VCID ACK (0x0503) | Message Length | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Message ID | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Label TLV | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | VCID Message ID | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Optional Parameters | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Message ID Four octet integer used to identify this message.
このメッセージを識別するために使用されるメッセージID四オクテット整数。
Label TLV The label TLV contains the VCID value of the received VCID PROPOSE message. Type of label TLV is VCID(0x0203).
ラベルTLVラベルTLVは受信VCIDのVCID値がメッセージを提案しているが含まれています。ラベルTLVのタイプは、VCID(0x0203)です。
VCID Message ID This value is the same as that of received VCID PROPOSE message.
VCIDメッセージIDは、この値は、メッセージを提案する受信VCIDと同じです。
An LSR send the VCID NACK message when the LSR does not accept the VCID PROPOSE message.
LSRはLSRがVCIDがメッセージを提案受け入れないVCID NACKメッセージを送信します。
0 1 2 3 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ |U| VCID NACK (0x0504) | Message Length | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Message ID | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Label TLV | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | VCID Message ID | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Optional Parameters | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Message ID Four octet integer used to identify this message.
このメッセージを識別するために使用されるメッセージID四オクテット整数。
Label TLV The label TLV contains the VCID value of the received VCID PROPOSE message. Type of label TLV is VCID(0x0203).
ラベルTLVラベルTLVは受信VCIDのVCID値がメッセージを提案しているが含まれています。ラベルTLVのタイプは、VCID(0x0203)です。
VCID Message ID This value is the same as that of received VCID PROPOSE message.
VCIDメッセージIDは、この値は、メッセージを提案する受信VCIDと同じです。
This message is sent as a null encapsulation packet with LDP header and label stack header through a VC to be used as an LSP. The label value is 4. The downstream node must distinguish the VPID PROPOSE message from other messages and ignore the VPID PROPOSE message when the node already received the LDP Label Request message for the VC.
このメッセージは、LSPとして使用されるVCを介してLDPヘッダとラベルスタックヘッダを有するヌルカプセル化パケットとして送信されます。ラベル値は、下流ノードがVPIDが他のメッセージからのメッセージを提案し、ノードがすでにVCのためのLDPラベルリクエストメッセージを受信したときにVPIDがメッセージを提案無視区別しなければならない4です。
0 1 2 3 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ |U|VPID Inband Propose (0x0505) | Message Length | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Message ID | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | VPID TLV | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Optional Parameters | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Message Id Four octet integer used to identify this message.
このメッセージを識別するために使用されるメッセージID四オクテット整数。
VPID TLV VPID TLV contains VPID value. Type of label TLV is VPID(0x0703).
VPID TLV VPID TLVは、VPID値が含まれています。ラベルTLVのタイプは、VPID(0x0703)です。
An LSR send the VPID ACK message when the LSR accepts the VPID PROPOSE message.
LSRは、彼らLSRがVOIDがメッセージを提案受け入れVOIDのACKメッセージを送信します。
0 1 2 3 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ |U| VPID ACK (0x0506) | Message Length | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Message ID | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | VPID TLV | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | VCID Message ID | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Optional Parameters | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Message ID Four octet integer used to identify this message.
このメッセージを識別するために使用されるメッセージID四オクテット整数。
VPID TLV The VPID TLV contains the VPID value of the received VPID PROPOSE message.
VOID TLV VOID TLVは、受信したVPIDの空隙値がメッセージを提案含ま。
VCID Message ID This value is the same as that of received VCID PROPOSE message.
VCIDメッセージIDは、この値は、メッセージを提案する受信VCIDと同じです。
An LSR send the VPID NACK message when the LSR accepts the VPID PROPOSE message.
LSRは、彼らLSRがVOIDがメッセージを提案受け入れVOIDのNACKメッセージを送信します。
0 1 2 3 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ |U| VPID NACK (0x0507) | Message Length | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Message ID | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | VPID TLV | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | VCID Message ID | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Optional Parameters | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Message ID Four octet integer used to identify this message.
このメッセージを識別するために使用されるメッセージID四オクテット整数。
VPID TLV The VPID TLV contains the VPID value of the received VPID PROPOSE message.
VOID TLV VOID TLVは、受信したVPIDの空隙値がメッセージを提案含ま。
VCID Message ID This value is the same as that of received VCID PROPOSE message.
VCIDメッセージIDは、この値は、メッセージを提案する受信VCIDと同じです。
An LSR uses VCID Label TLV to encode labels for use on the link which does not have the same data link label at both ends of a VC.
LSRは、VCの両端で同じデータリンクラベルを持っていないリンク上で使用するラベルをエンコードするためにVCIDラベルTLVを使用しています。
0 1 2 3 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ |U|F|VCID Label (0x0203) | Length | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | VCID | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
VCID This is 4 byte VCID value.
VCIDこれは、4バイトのVCID値です。
0 1 2 3 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ |U|F|VCID Message ID(0x0701) | Length | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | VCID Message ID | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
VCID Message ID This is 4 byte VCID Message ID
VCIDメッセージIDこれは、4バイトVCIDメッセージIDです
An LSR uses the VCID temporary ID TLV for the VCID notification procedure of the outband notification using a small-sized field.
LSRは、小型のフィールドを使用して、帯域外通知のVCID通知手順については、VCID一時的なID TLVを使用しています。
0 1 2 3 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ |U|F| VCID Temporary ID (0x0702)| Length | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Temporary ID | +-+-+-+-+-+-+-+-+
Temporary ID: The value carried in the user specific field in the layer 3 protocol field in the BLLI ID in the ATM Forum UNI 3.1/4.0
一時ID:ATMフォーラムUNI 3.1 / 4.0でBLLI IDにレイヤ3プロトコルフィールドにユーザ特定フィールドで搬送値
An LSR uses VPID TLV for the VPID notification procedure.
LSRは、VOID通知手続きのためのVOID TLVを使用しています。
0 1 2 3 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ |U|F| VPID (0x0703) | Length | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | VPID | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
VPID This is 2 byte VPID value.
VPIDは、これは2バイトVPID値です。
Security Considerations
セキュリティの考慮事項
This document does not introduce new security issues other than those present in the LDP and may use the same mechanisms proposed for this technology.
この文書では、自民党に存在するもの以外の新しいセキュリティ問題を導入しないと、この技術のために提案された同じメカニズムを使用することができます。
Acknowledgments
謝辞
The authors would like to acknowledge the valuable technical comments of Yoshihiro Ohba, Shigeo Matsuzawa, Akiyoshi Mogi, Muneyoshi Suzuki, George Swallow and members of the LAST-WG of the WIDE Project.
著者は義弘大場茂雄松沢、秋吉茂木、宗悦鈴木、ジョージ・ツバメとWIDEプロジェクトのLAST-WGのメンバーの貴重な技術的なコメントを承認したいと思います。
References
リファレンス
[LDP] Andersson, L., Doolan, P., Feldman, N., Fredette, A. and B. Thomas, "LDP Specification", RFC 3036, January 2001.
[LDP]アンデション、L.、Doolan、P.、フェルドマン、N.、Fredette、A.およびB.トーマス、 "LDP仕様"、RFC 3036、2001年1月。
[GIT] Suzuki, M., "The Assignment of the Information Field and Protocol Identifier in the Q.2941 Generic Identifier and Q.2957 User-to-user Signaling for the Internet Protocol", RFC 3033, January 2001.
【GIT】鈴木、M.、「インターネットプロトコルのシグナリングQ.2941共通識別子とQ.2957ユーザ対ユーザの情報フィールドとプロトコル識別子の割り当て」、RFC 3033、2001年1月。
[ENCAPS] Rosen, E., Viswanathan, A. and R. Callon, "MPLS Label Stack Encoding", RFC 3032, January 2001.
[ENCAPS]ローゼン、E.、Viswanathanの、A.とR. Callon、 "MPLSラベルスタックコード化"、RFC 3032、2001年1月。
Authors' Addresses
著者のアドレス
Ken-ichi Nagami Computer & Network Development Center, Toshiba Corporation, 1, Toshiba-cho, Fuchu-shi, Tokyo, 183-8511, Japan
けんーいち ながみ こmぷてr & ねとぉrk でゔぇぉpめんt せんてr、 としば こrぽらちおん、 1、 としばーちょ、 ふちゅーし、 ときょ、 183ー8511、 じゃぱん
Phone: +81-42-333-2884 EMail: ken.nagami@toshiba.co.jp
電話:+ 81-42-333-2884 Eメール:ken.nagami@toshiba.co.jp
Noritoshi Demizu WaterSprings.ORG 1-6-11-501, Honjo, Sumida-ku, Tokyo, 130-0004, Japan
のりとし でみず わてrSpりんgs。おRG 1ー6ー11ー501、 ほんじょ、 すみだーく、 ときょ、 130ー0004、 じゃぱん
EMail: demizu@dd.iij4u.or.jp
メールアドレス:demizu@dd.iij4u.or.jp
Hiroshi Esaki Computer Center, University of Tokyo, 2-11-16 Yayoi, Bunkyo-ku, Tokyo, 113-8658, Japan
ひろし えさき こmぷてr せんてr、 うにゔぇrしty おf ときょ、 2ー11ー16 やよい、 ぶんきょーく、 ときょ、 113ー8658、 じゃぱん
Phone: +81-3-3812-1111 EMail: hiroshi@wide.ad.jp
電話:+ 81-3-3812-1111 Eメール:hiroshi@wide.ad.jp
Yasuhiro Katsube Computer & Network Development Center, Toshiba Corporation, 1, Toshiba-cho, Fuchu-shi, Tokyo, 183-8511, Japan
やすひろ かつべ こmぷてr & ねとぉrk でゔぇぉpめんt せんてr、 としば こrぽらちおん、 1、 としばーちょ、 ふちゅーし、 ときょ、 183ー8511、 じゃぱん
Phone: +81-42-333-2844 EMail: yasuhiro.katsube@toshiba.co.jp
電話:+ 81-42-333-2844 Eメール:yasuhiro.katsube@toshiba.co.jp
Paul Doolan Ennovate Networks 60 Codman Hill Road Boxborough, MA
ポールDoolan Ennovateネットワーク60 Codmanヒルロードボックスボロー、MA
Phone: 978-263-2002 x103 EMail: pdoolan@ennovatenetworks.com
電話番号:978-263-2002 x103メール:pdoolan@ennovatenetworks.com
Full Copyright Statement
完全な著作権声明
Copyright (C) The Internet Society (2001). All Rights Reserved.
著作権(C)インターネット協会(2001)。全著作権所有。
This document and translations of it may be copied and furnished to others, and derivative works that comment on or otherwise explain it or assist in its implementation may be prepared, copied, published and distributed, in whole or in part, without restriction of any kind, provided that the above copyright notice and this paragraph are included on all such copies and derivative works. However, this document itself may not be modified in any way, such as by removing the copyright notice or references to the Internet Society or other Internet organizations, except as needed for the purpose of developing Internet standards in which case the procedures for copyrights defined in the Internet Standards process must be followed, or as required to translate it into languages other than English.
この文書とその翻訳は、コピーして他の人に提供し、それ以外についてはコメントまたは派生物は、いかなる種類の制限もなく、全体的にまたは部分的に、準備コピーし、公表して配布することができることを説明したり、その実装を支援することができます、上記の著作権表示とこの段落は、すべてのそのようなコピーや派生物に含まれていることを条件とします。しかし、この文書自体は著作権のための手順はで定義されている場合には、インターネット標準を開発するために必要なものを除き、インターネットソサエティもしくは他のインターネット関連団体に著作権情報や参照を取り除くなど、どのような方法で変更されないかもしれませんインターネット標準化プロセスが続く、または英語以外の言語に翻訳するために、必要に応じなければなりません。
The limited permissions granted above are perpetual and will not be revoked by the Internet Society or its successors or assigns.
上記の制限は永久で、インターネット学会やその後継者や譲渡者によって取り消されることはありません。
This document and the information contained herein is provided on an "AS IS" basis and THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
この文書とここに含まれている情報は、基礎とインターネットソサエティおよびインターネットエンジニアリングタスクフォースはすべての保証を否認し、明示または黙示、その情報の利用がない任意の保証を含むがこれらに限定されない「として、」上に設けられています特定の目的への権利または商品性または適合性の黙示の保証を侵害します。
Acknowledgement
謝辞
Funding for the RFC Editor function is currently provided by the Internet Society.
RFC Editor機能のための基金は現在、インターネット協会によって提供されます。