Network Working Group                                       S. Rozenfeld
Request for Comments: 3044                     ISSN International Centre
Category: Informational                                     January 2001
        
       Using The ISSN (International Serial Standard Number) as
       URN (Uniform Resource Names) within an ISSN-URN Namespace
        

Status of this Memo

このメモの位置付け

This memo provides information for the Internet community. It does not specify an Internet standard of any kind. Distribution of this memo is unlimited.

このメモはインターネットコミュニティのための情報を提供します。それはどんな種類のインターネット標準を指定しません。このメモの配布は無制限です。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (C) The Internet Society (2001). All Rights Reserved.

著作権(C)インターネット協会(2001)。全著作権所有。

Abstract

抽象

This document presents how the ISSN - International Standard Serial Number - which is a persistent number for unique identification of serials widely recognised and used in the bibliographic world, can be supported within the Uniform Resource Name (URN) framework as a specific URN namespace identifier.

国際標準逐次刊行物番号 - - 広く認識され、書誌世界で使用される雑誌を一意に識別するための永続的な番号をである、特定のURN名前空間識別子としてURN(Uniform Resource Name)の枠組みの中でサポートすることができます。この文書では、ISSNがどのように提示しています。

An ISSN URN resolution system using the ISSN identifier as Uniform resource Name within an ISN URN Namespace has been developed by the ISSN International Centre (ISSN-IC) and is operating as a demonstrator to evaluate all requirements to deploy it in an operational environment.

ISN URN名前空間内で均一リソース名としてISSN識別子を使用してISSN URN解決システムは、ISSN国際センター(ISSN-IC)によって開発され、運用環境でそれを展開するすべての要件を評価するためのデモンストレーターとして動作しています。

This proceeds from concepts and proposals developed in several IETF RFCs emphasising the way to implement and to use "recognised" existing numbering system within the URN framework (RFC 2248, RFC 2141, RFC 2611).

これは、実装するとURNフレームワーク(RFC 2248、RFC 2141、RFC 2611)の中に「認識」既存のナンバリングシステムを使用する方法を強調し、いくつかのIETFのRFCに開発された概念や提案から進行します。

Table of Contents

目次

   1. Introduction ..................................................  2
   2. The ISSN system ...............................................  3
     2.1 The ISSN code ..............................................  3
     2.2  Construction of ISSN ......................................  3
     2.3 The ISSN Bibliographic record ..............................  4
     2.4 The ISSN Network ...........................................  4
     2.5 The ISSN Register ..........................................  5
   3. The ISSN and URN ..............................................  5
     3.1 compatibility ..............................................  5
     3.2 identification and access ..................................  7
   4  Resolution ....................................................  7
     4.1 Overview of the ISSN URN Resolution system .................  8
     4.2 Global Resolution ..........................................  9
   5. Registration of an ISSN URN Namespace ......................... 10
   6. Security Considersations ...................................... 13
   7. References .................................................... 13
   8. Contact information and useful links .......................... 14
   9. Full Copyright Statement ...................................... 15
        
1. Introduction
1. はじめに

The ISSN International Centre has undertaken in 1999-2000 an URN implementation taking advantage of the functional compatibility between the ISSN and the URN.

ISSN国際センターは、1999年から2000年にISSNとURN間の機能の互換性を利用してURN実装を行っています。

The present implementation at the ISSN-IC Centre based on IETF RFCs on URN includes a centralised resolution system which allows direct access to electronic resources by using the ISSN identifiers as Uniform Resource Names within an ISSN URN Namespace.

URNにIETFのRFCに基づいて、ISSN-ICセンターの現在の実装は、ISSN URN名前空間内のユニフォームリソース名としてISSN識別子を用いて電子リソースへの直接アクセスを可能にする集中型解決システムを含みます。

It demonstrates that the URN can integrate existing identifiers from well established identification schemes used by the bibliographic community.

それはURNは、書誌コミュニティによって使用される十分に確立識別スキームから既存の識別子を統合することができることを実証します。

Nevertheless, to deploy this demonstrator into a wider operational system a responsible body or infrastructure is needed to assign namespaces and manage an RDS/NAPTR global resolution framework. It is intended here that serials refer to all forms of serials published in printed form as well as in form of electronic resources. Since this document contains a Registration form for an ISSN URN Namespace, this form also includes some paragraphs already present in other parts of this document.

それにも関わらず、より幅広い運用システムにこのデモを展開する責任が体やインフラストラクチャが名前空間を割り当て、RDS / NAPTRグローバル解像度のフレームワークを管理するために必要とされます。雑誌は印刷物としてだけでなく、電子リソースの形で出版さ雑誌のすべての形態を指すことをここに意図されます。この文書は、ISSN URN名前空間用の登録フォームが含まれているので、この形態はまた、この文書の他の部分に既に存在するいくつかの段落を含みます。

All figures and descriptions are dated 13 July 2000.

全ての数値および記述は2000年7月13日付けされています。

2. The ISSN system
2. ISSNシステム

The ISSN system results from a joint UNESCO and ICSU-AB working group on bibliographic descriptions set up in 1967 in order to establish a world registry of serial titles currently issued, stored or archived.

現在発行されたシリアルタイトルの世界レジストリを確立するために1967年に設立された書誌記述に関する共同UNESCOとICSU-ABワーキンググループ、保存またはアーカイブからISSNシステムの結果。

Today, the ISSN system which is defined by an International standard (ISO 3297), relies on two main data elements:

今日では、国際標準(ISO 3297)によって定義されたISSNシステムは、二つの主要なデータ要素に依存しています:

The International Standard Serial Number which is a unique identifier for a specific serial publication.

特定のシリアル出版の一意の識別子である国際標準逐次刊行物番号。

The key-title, which is a unique name assigned to a serial, and is inseparably linked with its ISSN.

シリアルに割り当てられた一意の名前であり、不可分そのISSNとリンクされているキーのタイトル、。

And on a well established framework: the ISSN International network.

そして、十分に確立さ枠組みに関する:ISSN国際ネットワーク。

2.1 The ISSN code
2.1 ISSNコード

The ISSN - International Standard Serials Number is defined in the ISO standard 3297:1998 as a code for the unique identification of serials.

雑誌の一意に識別するためのコードとして1998: - ISSN国際標準逐次刊行物番号は、標準の3297 ISOで定義されています。

This standard states that:

この規格のように述べています:

Each ISSN is a unique identifier for a specific serial publication. ISSN are applicable to the entire population of serials, whether past, present or to be published in the foreseeable future, whatever the medium of publication.

各ISSNは、特定のシリアル出版の一意の識別子です。 ISSN、現在または近い将来に公開する、過去のかどうか、どのような出版物の中雑誌の全人口に適用されます。

Serials include periodicals, newspapers, annuals (such as reports, yearbooks, directories, etc.), and the journals, series, memoirs, proceedings, transactions, etc., of societies.

雑誌は、社会のなどの定期刊行物、新聞、(などのレポート、年鑑、ディレクトリ、など)一年生植物、およびジャーナル、シリーズ、回顧録、議事録、取引が含まれます。

Today, ISSN are assigned to data bases and electronic serial resources. Further broadening of the scope to continuing resources is under discussion.

今日では、ISSNは、データベースや電子シリアルリソースに割り当てられています。継続的なリソースへの適用範囲のさらなる広がりが検討されています。

2.2 Construction of ISSN
ISSNの2.2建設

The ISO 3297 standard states that:

ISO 3297標準のように述べています:

An ISSN consists of eight digits in arabic numerals 0 to 9, except the last digit which is a check digit and can be sometimes an X. The ISSN has no internal meaningful elements to identify language, country, publisher [or medium.]

ISSNは、チェックデジットであり、時にはISSNは、言語、国、発行元を識別するためには内部に意味のある要素がありませんX.ことができる最後の桁を除いて、アラビア数字0〜9で8桁で構成されて[又は媒体。】

The check digit is always located in the extreme right position and is calculated on a modulus 11 basis with weights 8 to 2, using X in lieu of 10 where 10 would occur as a check digit.

チェックデジットは常に右端位置に位置し、10チェックデジットとして生じる10の代わりにXを使用して、重み8 2へと係数11に基づいて算出されます。

Each ISSN is inseparably linked a "the key title". The Key title is a form of the title which is constructed in order to avoid duplicates so that each key title is unique in the ISSN Data base also named the ISSN Register. ISSN and key titles are equivalent, they both identify without ambiguity a same serial.

各ISSNは不可分「キータイトルを」リンクされています。主なタイトルは、各キータイトルもISSN登録という名前ISSNデータベースで一意になるように、重複を避けるために構築されたタイトルの形です。 ISSNとキータイトルは、彼らは両方の曖昧させずに同じシリアルを識別し、等価です。

When printed or displayed the ISSN is preceded by the ISSN prefix and a space, and shall appear as two groups of four digits separated by a hyphen.

印刷または表示されたときISSNは、ISSNプレフィックスと空間によって先行され、ハイフンで区切られた4桁の二つのグループとして表示されなければなりません。

examples ISSN 0000-0019 ISSN 1560-1560

例ISSN 0000-0019 ISSN 1560-1560

ISSN are constructed and distributed by the ISSN International Centre to National Centres for assignment.

ISSNは、割り当てのために国立センターに構築し、ISSN国際センターで配布されています。

2.3 The ISSN Bibliographic record
2.3 ISSN書誌レコード

It contains in addition to the ISSN and key-title some thirty bibliographic data elements enabling the unambiguous and secure identification of a serial.

これは、ISSNとキータイトルのシリアルを明確にし、安全な識別を可能にするいくつかの30書誌データ要素に加えて、含まれています。

One characteristic of an ISSN bibliographic record is that it contains other ISSN in linking fields in order to establish relationships between the given serial and a set of other related serials already identified.

ISSN書誌レコードの一つの特徴は、それが与えられたシリアル、すでに同定された他の関連雑誌のセットの間の関係を確立するためのフィールドをリンクに他のISSNが含まれていることです。

To recognise and to allow access to serial resources in digital form, the ISSN format has included additional data elements:

認識し、デジタル形式でシリアルリソースへのアクセスを可能にするために、ISSNフォーマットは、追加のデータ要素を含んでいました。

- A medium code which indicates the medium of the given serial - A linking field to express relations between the different forms of "equivalent" serials on different media (from printed version to online as well as from online to printed) - The location of an electronic resource: the URLs of a given resource.

- (印刷にオンライン同様のようにオンラインで印刷版から)異なるメディア上の「等価」雑誌の異なる形態間の関係を表現する連結フィールド - - 指定されたシリアルの媒体を示す媒体コードの位置電子リソース:特定のリソースのURLを。

2.4 The ISSN network
2.4 ISSNネットワーク

It is the operational structure, main functions of which are:

それが動作構造であり、主な機能のは、以下のとおりです。

- collecting the material which needs to be identified - assigning the ISSN and the key title to a serial for unambiguous identification - creating and editing bibliographic records in ISSN format

- ISSN形式で作成および編集書誌レコード - ISSN及び明確な同定のためにシリアルにタイトル鍵を割り当てる - 同定する必要がある材料を収集します

- making available the bibliographic records

- 書誌レコード利用できるようにします

It consists of:

これは、で構成されています。

- National Centres - 69 centres - responsible for the identification of serials published in their respective countries. Records created by National Centres are transmitted to the ISSN-IC for validation and update of the ISSN Register.

- 国立センター - 69センター - それぞれの国で出版され逐次刊行物を識別するための責任を負います。ナショナルセンターによって作成されたレコードはISSN登録の検証および更新のためISSN-ICに送信されます。

- The International Centre which co-ordinates the network and acts as a National Centre for serials published by International institutions and by countries with no National Centre. It collects and checks all bibliographic records to update in a consistent way the ISSN Register.

- 国際センターの座標ネットワークと国際機関がなしナショナルセンターと国が発行し逐次刊行物のためのナショナルセンターとして機能します。それは一貫した方法ISSN登録して更新するすべての書誌レコードを収集し、チェックします。

It maintains the ISSN Register and makes it available.

これは、ISSN登録を維持し、それが利用可能になります。

2.5 The ISSN Register
2.5 ISSN登録

It is a data base controlled and maintained by the ISSN-IC. It consists in 970 000 bibliographic records stored in ISSN-MARC format (a subset of USMARC format ) which are available on different media (CD-ROM, DAT, and on the Internet).

これは、ISSN-ICによって制御され、維持されるデータベースです。これは、異なるメディア(CD-ROM、DAT、およびインターネット上で)で入手可能であるISSN-MARCフォーマットで格納されている970の000書誌レコード(USMARCフォーマットのサブセット)からなります。

3. THE ISSN AND URN
3. ISSNとURN
3.1 ISSN compliance with URN requirements
URN要件を持つ3.1 ISSN準拠

The different specifications and requirements on URNs have been studied from the following documents:

URNの上の異なる仕様と要件は、次の文書から研究されてきました。

URN Syntax (RFC 2141, May 1997 - R. Moats)

URN構文(RFC 2141、1997年5月 - R.堀)

Using Existing Bibliographic Identifiers as Uniform Resource Names (RFC 2288 February 1998 - C. Lynch, R. Daniel)

ユニフォームリソース名( - C.リンチ、R.ダニエルRFC 2288 1998年2月)などの既存の書誌識別子の使用

Functional Requirements for Uniform Resource Names (RFC 1737, December 1994 - K. Sollins, L. Masinter)

ユニフォームリソース名のための機能要件(RFC 1737、1994年12月 - K. Sollins、L. Masinter)

URN Namespace Definition Mechanisms (RFC 2611, June 1999 - L. Daigle, R. Iannella)

URN名前空間定義メカニズム(RFC 2611、1999年6月 - L. Daigle氏、R. Iannella)

A URN Namespace for IETF Documents (RFC 2648, August 1999 - R. Moats)

IETFドキュメントのURN名前空間(RFC 2648、1999年8月 - R.堀)

Requirements for URNs' functional capabilities (from RFC 1737)

(RFC 1737から)URNの機能的能力の要件

Global scope: A URN is a name with global scope which does not imply a location. It has the same meaning everywhere.

グローバルスコープ:URNは場所を意味するものではありませんグローバルスコープと名前です。それはどこでも同じ意味を持ちます。

- Applicable for ISSN. Accordingly to ISO standard 3297 there is no limitations for serial resource identification.

- ISSNについて適用されます。したがってISO標準3297にシリアルリソース識別のための制限はありません。

Global uniqueness: The same URN will never be assigned to two different resources.

グローバル一意性:同じURNは、二つの異なるリソースに割り当てることはありません。

- Applicable for ISSN. By definition an ISSN is assigned to one and only one serial resource. Once assigned, an ISSN is never re-assigned.

- ISSNについて適用されます。定義により、ISSNは、唯一のシリアルリソースに割り当てられています。一度割り当てられ、ISSNが再割り当てされることはありません。

Persistence: The lifetime of a URN is permanent.

永続性:URNの寿命は永久的です。

- Applicable for ISSN. All ISSN are registered in the ISSN Register data base which covers current serial resources as well as ceased.

- ISSNについて適用されます。すべてのISSNは、現在のシリアルリソースをカバーだけでなく、中止ISSN登録データベースに登録されています。

Scalability: URNs can be assigned to any resource that might conceivably be available on the network, for hundreds of years.

スケーラビリティ:URNのは、おそらく何百年もの間、ネットワーク上で利用可能であるかもしれない任意のリソースに割り当てることができます。

- Applicable for ISSN. More than 98500000 ISSN have yet been assigned.

- ISSNについて適用されます。以上の98500000 ISSNがまだ割り当てられています。

Legacy support: The scheme must permit the support of existing legacy naming systems.

レガシーサポート:スキームは、既存のレガシーのネーミングシステムのサポートを可能にしなければなりません。

- Applicable for ISSN. By definition the ISSN system is a legacy identification system for serial resources.

- ISSNについて適用されます。定義上ISSNシステムは、シリアルリソースのための従来の識別システムです。

Independence: It is solely the responsibility of a name issuing authority to determine the conditions under which it will issue a name.

独立性:それは単にそれが名前を発行する条件を決定する権限を発行する名前の責任です。

- Applicable for ISSN. By definition of the ISSN system.

- ISSNについて適用されます。 ISSNシステムの定義により。

Resolution: For URNs that have corresponding URLs, there must be some feasible mechanism to translate a URN to a URL.

解像度:対応するURLを持っているURNのために、URLにURNを翻訳するためにいくつかの可能なメカニズムが存在しなければなりません。

- Applicable for ISSN. The ISSN-IC has developed an ISSN URN resolver which translates one given ISSN into one or several URLs.

- ISSNについて適用されます。 ISSN-ICは1つが1つまたはいくつかのURLにISSNを与え変換ISSN URNレゾルバを開発しました。

In addition to these basic requirements on the functional elements of the URNs, there are other requirements for how they are encoded in a string:

URNの機能要素にこれらの基本的な要件に加えて、それらは文字列でエンコードされている方法のための他の要件があります。

Single encoding, Simple comparison, Simple human transcribability, Transport friendliness, Machine consumption, Text recognition.

シングルエンコーディング、単純な比較、シンプルな人間transcribability、交通の利便性、機械の消費量、テキスト認識。

- Applicable to ISSN. As defined in the ISO standard the ISSN is a very simple and short character string which fully responds to those requirements.

- ISSNに適用されます。 ISO規格で定義されているようにISSNは完全にこれらの要件に対応し、非常にシンプルで短い文字列です。

Considering the aim of the ISSN, its framework and new developments for electronic serial resources identification, we can state that the ISSN fulfills all expressed URN requirements.

ISSN、そのフレームワークおよび電子シリアルリソースの識別のための新たな展開の目的を考えると、私たちは、ISSNは、すべての表現URNの要件を満たしていることを述べることができます。

Syntax requirements

構文の要件

Considering syntax requirements (RFC2141) for an URN namespace and the URN syntax, an ISSN based URN namespace is compliant with such requirements since it does not use any reserved characters.

それはどの予約文字を使用していないので、URN名前空間とURN構文の構文の要件(RFC2141)を考慮すると、ISSNベースのURN名前空間は、このような要件に準拠しています。

In RFC 2288 (4.2 Encoding Considerations and Lexical Equivalence) it is stated that:

:RFC 2288に(4.2エンコーディングの考慮事項および語彙等価)のことが述べられています

There is no problem representing ISSN in the namespace - specific string of URNs since all characters valid in the ISSN are valid in the namespace-specific URN string, and %-encoding is never required.

名前空間にISSNを表す問題はありません - 特定のISSNで有効なすべての文字が名前空間固有のURN文字列に有効なので、のURNの文字列、および%の-encodingが必要とされることはありません。

Example: urn:ISSN:1046-8188

例:URN:ISSN:1046-8188

Supplementary comparison rules are also appropriate for the ISSN namespace, hyphens should be dropped prior to comparison and occurrences of 'x' normalised to uppercase.

補足比較ルールもISSN名前空間に適した、ハイフンの前に大文字の「x」の正規化の比較や出現に落とされなければなりません。

3.2 Identification and access
3.2識別とアクセス

The role of an URN is also to provide safe access to the characteristics of a resource and to the resource itself. One may view an ISSN bibliographic record as a metadata since it contains different data information on the resource which is to be identified, described, located and/or accessed.

URNの役割は、リソースの特性およびリソース自体への安全なアクセスを提供することもあります。それは、識別された説明、位置及び/又はアクセスされるリソース上の異なるデータ情報が含まれているので、一つは、メタデータとしてISSN書誌レコードを見ることができます。

The ISSN is widely used as an identification number for serial resources. Since the ISSN Network provides the URLs corresponding to the identified resources the ISSN is now also a tool for the location and access to resources on the Internet. This is achieved by an ISSN URN resolution system.

ISSNは、シリアルリソースの識別番号として広く使用されています。 ISSNネットワーク以来ISSNは今もインターネット上の場所やリソースにアクセスするためのツールで、特定されたリソースに対応するURLを提供します。これは、ISSN URN解決システムによって達成されます。

4. RESOLUTION
4.解決

The different specifications and requirements on URN resolution have been studied from the following documents:

URN解像度の異なる仕様と要件は、次の文書から研究されてきました。

URI Resolution Services Necessary for URN Resolution (RFC 2483, January 1999 - M. Mealling)

URNの解決のために必要なURI解決サービス(RFC 2483、1999年1月 - M. Mealling)

Resolution of Uniform Resource Identifiers using the Domain Name System (RFC 2168 June 1997 - R. Daniel, M. Mealling )

ドメインネームシステム( - R.ダニエル、M. Mealling RFC 2168 1997年6月)を使用して、統一資源識別子の分解能

Architectural Principles of Uniform Resource Name Resolution (RFC 2276, January 1998 - K. Sollins )

( - K. Sollins RFC 2276、1998年1月)のUniform Resource名前解決の建築原則

4.1. Overview of the ISSN URN Resolution system
4.1. ISSN URN解決システムの概要

Using ISSN as Uniform Resource Name implies that some mapping mechanism is provided to ensure a reliable access to available resources when using Internet tools like a standard Web browser.

統一リソース名としてISSNを使用すると、いくつかのマッピングメカニズムは、標準のWebブラウザのようなインターネットツールを使用する際に利用可能なリソースへの確実なアクセスを確保するために設けられていることを意味します。

From the technical point of view this has led to develop within our system the different pieces of software and services required to fulfill such aim.

技術的な観点から、これは私たちのシステム内で、このような目的を果たすために必要なソフトウェアとサービスの異なる部分の開発をリードしてきました。

The resolution software be able to translate a given ISSN-URN into electronic locations:

解像度ソフトウェアは、電子の位置に与えられたISSN-URNを変換することができます。

- location of the bibliographic description or metadata - location of the periodical itself (if it is in electronic form).

- 書誌記述又はメタデータの位置 - 周期的自体の位置(それは電子形式である場合)。

These electronic locations are expressed in form of URLs for which persistence is not ensured. As a consequence the URLs which are stored for resolution have to be checked and updated to ensure relevant mapping with the corresponding URNs.

これらの電子の位置は、永続性が確保されていないURLの形式で表現されています。その結果、解決のために保存されたURLを確認し、対応するのURNとの関連マッピングを確保するために更新する必要があります。

The URLs which are stored in the database must be checked regularly for accuracy and if changes occur they have to be reported in the ISSN-URN resolver database.

データベースに格納されているURLは、精度のために定期的にチェックしなければならないと変更は、彼らがISSN-URNリゾルバデータベースに報告する必要が生じた場合。

The browser has to include the URN facility which allows to express the location of a given resource in form of an ISSN, this means that if the standard browsers do not include the URN option a "plug-in" is to be developed.

ブラウザは、ISSNの形で指定されたリソースの位置を表現することを可能にするURN設備などしなければならず、これは、標準的なブラウザはURNオプションを含まない場合に「プラグイン」を開発すべきであることを意味します。

Thus, four types of developments have been considered:

このように、開発の4つのタイプが考えられてきました。

Design and implementation of a resolver:

レゾルバの設計と実装:

- In a first step a global centralised resolution system has been developed and implemented on one resolution server located at the ISSN International Centre.

- 最初のステップでは世界的な中央集中型の解決システムは、ISSN国際センターに位置する1台の解決サーバ上で開発して実装されています。

It ensures effective mapping between a given ISSN and one or several URL(s) which implies that "multiple resolution" is performed by design and implementation of an ISSN-URL mapping file.

これは、所与のISSNおよび一つまたは「複数の解像度が」ISSN-URLマッピングファイルの設計と実装によって実行されることを意味いくつかのURL(複数可)との間の有効なマッピングを保証します。

- Today, the principal method to map ISSN with URLs is to extract them from ISSN registered records and to store them in a separate file structured specially for the resolution process. Besides, other ways to get URLs for bibliographic resources identified by ISSN are tested. Management data as well as attributes are linked to URLs in order to recognise objects handled by the resolver.

- 現在、URLをISSNをマッピングする主要方法は、ISSN登録レコードからそれらを抽出し、解決プロセスのために特別に構成され、別のファイルに保存することです。また、ISSNで特定さ書誌リソースのURLを取得する他の方法は、テストされています。管理データなどの属性は、リゾルバによって処理対象物を認識するためのURLにリンクされています。

Design and implementation of an URL checker:

URLチェッカーの設計と実装:

- In order to control the persistence and the accessibility to ISSN-URN a robot called the "URL Watcher" has been written to control the status of all URLs stored in the ISSN-URL mapping file. Broken or redirected URLs are detected and stored to permit efficient resolution.

- ISSN-URNへの永続性とアクセス性を制御するために、「URLウォッチャー」と呼ばれるロボットがISSN-URLマッピングファイルに保存されているすべてのURLの状態を制御するために書かれています。破壊またはリダイレクトURLが検出され、効率的な解像度を可能にするために格納されています。

Design and implementation of a browser plug-in:

ブラウザプラグインの設計と実装:

- The existing browsers do not include today the URN "protocol" functionality. One expect to have it implemented in a near future. A plug-in for Netscape communicator and MS-Explorer has been developed and is available.

- 既存のブラウザは、今日URN「プロトコル」の機能が含まれていません。一つは、それが近い将来に実現していことを期待しています。プラグインのNetscape CommunicatorおよびMS-Explorerのが開発され利用可能であるれています。

This enables to enter directly the ISSN preceded by the string "urn:ISSN:" in the browsers address box instead of typing the URL and as result to get displayed the bibliographic record or/and the online resource. Clicking on an ISSN on an HTML page gives the same result.

ブラウザのアドレス欄に代わりのURLを入力して、結果として、書誌レコードまたは/およびオンラインリソースを表示し得るために、この直接文字列「:ISSN壷」が先行ISSNを入力することができます。 HTMLページ上のISSNをクリックすると、同じ結果が得られます。

example: urn:ISSN:1560-1560

例:URN:ISSN:1560-1560

4.2 Global resolution
4.2グローバル解像度

Since the ISSN system is not addressing a local environment (like a given Library) and is expected to be linked to other URNs (or other identification services) for identification of serial related resources having other levels of granularity, we have to consider an evolution of the present resolution implementation to a global resolution system.

ISSNシステムは、(特定のライブラリのような)ローカル環境に対処されていないと粒度の他のレベルを持つシリアル関連リソースを識別するための他のURN(または他の識別サービス)にリンクされることが予想されているので、我々は進化を考慮する必要がありますグローバルな解決システムへの本の解像度を実装。

Resolution and especially global resolution is considered as a major issue for becoming an ISSN URN Namespace.

解像度と特に世界的な解像度は、ISSN URN名前空間になるための大きな問題として考えられています。

This is expressed in the following statement (from RFC 2611, "URN Namespace Definition Mechanisms"):

これは、次のステートメント(RFC 2611から、「URN名前空間定義メカニズム」)で表現されています。

Process for identifier resolution:

識別子の解決のためのプロセス。

If a namespace is intended to be accessible for global resolution, it must be registered in an RDS (Resolution Discovery System, see [RFC2276]) such as NAPTR. Resolution then proceeds according to standard URI resolution processes, and the mechanisms of the RDS.

名前空間はグローバルな解決のためにアクセスできるように意図されている場合は、RDSに登録する必要があり、そのようなNAPTRとして(決議発見システム、[RFC2276]を参照)。解像度は、次いで、標準的なURI解決プロセス、およびRDSの機構に従って進行します。

Our present views and evaluations to be integrated in such RDS System for global resolution for an ISSN URN Namespace are mainly based on concepts and proposals from the following RFCs:

私たちの現在のビューとISSN URN名前空間のための世界的な解決のために、このようなRDSシステムに統合するための評価は、主に次のRFCからのコンセプトや提案に基づいています。

RFC 2276 for RDS architecture for global resolution, RFC 2168 for the NAPTR DNS extension,

グローバルな解決のためのRDSアーキテクチャのためのRFC 2276、NAPTR DNS拡張のためのRFC 2168、

From a technical point of view our present resolution system is flexible enough to take place in a RDS/NAPTR resolution framework.

技術的な観点から、当社の現在の解像度システムは、RDS / NAPTR解決枠組みの中で場所を取るのに十分な柔軟性があります。

5. Namespace registration
5.名前空間の登録

Namespace ID:

名前空間ID:

ISSN

ISSN

Registration Information:

登録情報:

Version 1 Date: 2000-08-28

バージョン1日:2000年8月28日

Declared registrant of the namespace:

名前空間の宣言された登録者:

Name: S. ROZENFELD (Mr.)

名前:S. ROZENFELD(氏)

E-mail: rozenfeld@issn.org

Eメール:rozenfeld@issn.org

Affiliation: ISSN International Centre

所属:ISSN国際センター

Address: 20, rue Bachaumont 75002 PARIS FRANCE

住所:20、RUE Bachaumont 75002 PARIS FRANCE

Declaration of syntactic structure:

構文構造の宣言:

In accordance with the ISO standard 3297 - Information and documentation International Standard Serial Number(ISSN)-(1998)

情報とドキュメント国際標準逐次刊行物番号(ISSN) - - (1998)ISO標準3297に従い

The ISSN consists of eight digits in Arabic numerals 0 to 9, except the last digit which is a check digit and can sometimes be an X. The ISSN has no internal meaningful elements to identify language, country, publisher.

ISSNは、チェックデジットであり、時にはISSNは、言語、国、発行元を識別するためには内部意味のある要素を有していないX.ことができる最後の桁を除いて0〜9のアラビア数字で8桁からなります。

The check digit is always located in the extreme right position and is calculated on a modulus 11 basis with weights 8 to 2, using X in lieu of 10 where 10 would occur as a check digit.

チェックデジットは常に右端位置に位置し、10チェックデジットとして生じる10の代わりにXを使用して、重み8 2へと係数11に基づいて算出されます。

Each ISSN is inseparably linked to the serials title "the key title" which is a constructed form of the title in order to avoid duplicates so that each key title is unique within the ISSN Data base. ISSN and key titles are equivalent, they both identify without ambiguity a same serial.

各ISSNは不可分各キータイトルISSNデータベース内で一意になるように重複を回避するために、雑誌タイトル、タイトルの構成された形態である「キータイトル」にリンクされています。 ISSNとキータイトルは、彼らは両方の曖昧させずに同じシリアルを識別し、等価です。

When printed or displayed the ISSN is preceded by the ISSN prefix and a space, and shall appear as two groups of four digits separated by a hyphen

印刷または表示されたときISSNは、ISSNプレフィックスと空間によって先行され、ハイフンで区切られた4桁の二つのグループとして表示されなければなりません

Therefore the ISSN structure is as follows:

以下のよう従ってISSN構造です。

NNNN-NNNC

NNNN-nnnc

where N is a Digit character [0..9] C is either a Digit character or letter "X" [0..9,X] C is the check character

Nがどこにある数字文字は[0..9] Cは、[X 0..9] Cは、チェックキャラクタは、数字、文字または文字「X」のいずれかであります

An ISSN URN Namespace structure is conformant to URN syntax requirements (RFC 2141).

ISSN URN名前空間の構造は、構文要件(RFC 2141)をURNする準拠です。

examples urn:ISSN:0259-000X urn:ISSN:1560-1560

例骨壷:ISSN:0259-000Xのurn:ISSN:1560から1560

Relevant ancillary documentation:

関連の補助ドキュメント:

ISO 3279 Information and documentation - International Standard Serial Number (ISSN)

ISO 3279の情報とドキュメンテーション - 国際標準逐次刊行物番号(ISSN)

The ISSN: an identifier for serials in digital form. Compatibility with the URN framework. (ISSN International Centre - January 1999)

ISSN:デジタル形式で雑誌の識別子。 URN枠組みとの互換性。 (ISSN国際センター - 1999年1月)

The ISSN-URN project. (ISSN International Centre - October 1999)

ISSN-URNプロジェクト。 (ISSN国際センター - 1999年10月)

Identifier uniqueness considerations:

識別子一意性の考慮事項:

Uniqueness is guaranteed by ISSN definition.

一意性は、ISSN定義によって保証されています。

As defined in the ISO 3279 each ISSN is a "unique" identifier for a specific serial publication.

ISO 3279に定義されている各ISSNは、特定のシリアル・パブリケーションの「ユニーク」識別子です。

A different ISSN is assigned to each publication issued on different media.

異なるISSNは、異なるメディアに発行された各出版物に割り当てられています。

An ISSN is never re-assigned.

ISSNは、再割り当てされることはありません。

Identifier persistence considerations:

識別子の永続性の考慮事項:

Persistence of ISSN is guaranteed by the maintenance and update of the ISSN Register by the ISSN Centres. Even records for "ceased" publications still remain in the ISSN database, and links between serials belonging to a same "family" are expressed with related ISSN within the records. This linking mechanism extends the current Identifier persistence concept.

ISSNの持続性は、ISSNセンターでISSN登録の維持・更新により保証されています。 「中止」のためであってもレコードが出版物はまだISSNデータベースに残り、そして同じ「家族」に属する雑誌間のリンクは、レコード内の関連ISSNで表現されています。このリンク機構は、現在の識別子の永続性の概念を拡張します。

Process of identifier assignment:

識別子割り当てのプロセス。

The ISSN network consisting in 68 National Centres and the International Centre:

68ナショナルセンターと国際センターで構成されるISSNネットワーク:

- collects the material to be identified - checks for identification all types of serials including electronic serial resources. - assigns an ISSN to each different periodical. - establish the bibliographic record. - makes available the data.

- 識別するための電子シリアルリソースを含む雑誌のすべてのタイプをチェック - 識別される材料を収集します。 - それぞれ異なる周期的にISSNを割り当てます。 - 書誌レコードを確立します。 - データ使用可能になります。

The data consisting in bibliographic records is centralised at the ISSN International Centre for global uniqueness checking. A given ISSN refers to one and only one form of the title, he key-title which is a key element of the bibliographic record as well as the ISSN.

書誌レコードで構成されるデータは、グローバル一意性チェックのためISSN国際センターに集約されます。所与ISSN一及びタイトルの唯一の形態、書誌レコード並びにISSNの重要な要素であり、彼のキータイトルを指します。

Today, the ISSN database contains more than 950 000 bibliographic records and a special attention is given to electronic publication resources and related metadata, and the way to access them.

今日では、ISSNデータベースは950件の以上000書誌レコードが含まれており、特別な注意は、電子出版物の資源と関連するメタデータ、およびそれらにアクセスする方法に与えられています。

Process for identifier resolution:

識別子の解決のためのプロセス。

As a first step the ISSN International Centre has developed a centralised ISSN-URN resolver with multiple resolution capabilities which runs as a demonstrator.

最初のステップとしてISSN国際センターでは、デモンストレーターとして実行され、複数の解像能力を備えた集中ISSN-URNリゾルバを開発しました。

In a second step we expect the ISSN Namespace to be accessible for global resolution and to provide a set of resolution services compliant with the RDS/NAPTR proposals.

第二段階では、ISSN名前空間はグローバルな解決のためにアクセスできるようにし、RDS / NAPTR提案に準拠解決サービスのセットを提供することを期待します。

Rules for Lexical Equivalence:

字句等価のルール:

The check digit if 'X' is case-sensitive. Thus, if "x" is found it must be translated in upper case.

チェックデジット「X」は、大文字と小文字が区別されます。 「x」が発見された場合はこのように、それは大文字で翻訳されなければなりません。

The hyphen between the 4th and the 5th digit can be omitted

第4回と5桁目の間にハイフンを省略することができます

Conformance with URN Syntax:

URN構文に準拠:

There are no characters reserved.

予約なしの文字はありません。

Security Considerations

セキュリティの考慮事項

Because this namespace defines no additional reserved characters it does not add any security consideration.

この名前空間には、追加の予約文字を定義していないので、それはどのようなセキュリティ上の考慮事項を追加しません。

Validation mechanism:

検証メカニズム:

None specified today.

指定なし今日。

Scope:

範囲:

Global.

グローバル。

6. Security Considerations
6.セキュリティの考慮事項

Security issues are discussed in section 5.

セキュリティ問題はセクション5で説明されています。

7. References
7.参考

[1] ISO 3279 Information and documentation - International Standard Serial Number (ISSN)

[1] ISO 3279の情報とドキュメンテーション - 国際標準逐次刊行物番号(ISSN)

[2] The ISDS Manual - ISSN International Centre (Paris, 1983) (under revision)

[2] ISDSマニュアル - (改訂中)ISSN国際センター(パリ、1983)

[3] Moats, R., "URN Syntax", RFC 2141, May 1997.

[3]堀、R.、 "URN構文"、RFC 2141、1997年5月を。

[4] Sollins, K. and L. Masinter, "Functional Requirements for Uniform Resource Names", RFC 1737, December 1994.

[4] Sollins、K.とL. Masinter、 "統一リソース名のための機能要件"、RFC 1737、1994年12月。

[5] Lynch, C., Preston, C. and R. Daniel, "Using Existing Bibliographic Identifiers as Uniform Resource Names", RFC 2288, February 1998.

[5]、RFC 2288、1998年2月 "統一リソース名として既存の図書目録の識別子を使用して" リンチ、C.、プレストン、C.とR.ダニエル、。

[6] Daniel, R. and M. Mealling, "Resolution of Uniform Resource Identifiers using the Domain Name System", RFC 2168, June 1997.

[6]ダニエル、R.とM. Mealling、 "ドメインネームシステムを使用して統一リソース識別子の決議"、RFC 2168、1997年6月。

[7] Sollins, D., "Architectural Principles of Uniform Resource Name Resolution", RFC 2276, January 1998.

[7] Sollins、D.、 "ユニフォームリソース名前解決の建築原則"、RFC 2276、1998年1月。

8. Contact Information and useful links
8.連絡先情報、便利なリンク

Slawek Rozenfeld (Mr.) Head, Computer Section ISSN International Centre 20, rue Bachaumont 750002 PARIS FRANCE

Slawek Rozenfeld(氏)ヘッド、コンピュータセクションISSN国際センター20、RUE Bachaumont 750002 PARIS FRANCE

EMail: rozenfeld@issn.org issnic@issn.org

メールアドレス:rozenfeld@issn.org issnic@issn.org

ISSN Web site http://www.issn.org ISSN-URN links http://www.issn.org/urn/

ISSN Webサイトhttp://www.issn.org ISSN-URNリンクhttp://www.issn.org/urn/

9. Full Copyright Statement
9.完全な著作権声明

Copyright (C) The Internet Society (2001). All Rights Reserved.

著作権(C)インターネット協会(2001)。全著作権所有。

This document and translations of it may be copied and furnished to others, and derivative works that comment on or otherwise explain it or assist in its implementation may be prepared, copied, published and distributed, in whole or in part, without restriction of any kind, provided that the above copyright notice and this paragraph are included on all such copies and derivative works. However, this document itself may not be modified in any way, such as by removing the copyright notice or references to the Internet Society or other Internet organizations, except as needed for the purpose of developing Internet standards in which case the procedures for copyrights defined in the Internet Standards process must be followed, or as required to translate it into languages other than English.

この文書とその翻訳は、コピーして他の人に提供し、それ以外についてはコメントまたは派生物は、いかなる種類の制限もなく、全体的にまたは部分的に、準備コピーし、公表して配布することができることを説明したり、その実装を支援することができます、上記の著作権表示とこの段落は、すべてのそのようなコピーや派生物に含まれていることを条件とします。しかし、この文書自体は著作権のための手順はで定義されている場合には、インターネット標準を開発するために必要なものを除き、インターネットソサエティもしくは他のインターネット関連団体に著作権情報や参照を取り除くなど、どのような方法で変更されないかもしれませんインターネット標準化プロセスが続く、または英語以外の言語に翻訳するために、必要に応じなければなりません。

The limited permissions granted above are perpetual and will not be revoked by the Internet Society or its successors or assigns.

上記の制限は永久で、インターネット学会やその後継者や譲渡者によって取り消されることはありません。

This document and the information contained herein is provided on an "AS IS" basis and THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

この文書とここに含まれている情報は、基礎とインターネットソサエティおよびインターネットエンジニアリングタスクフォースはすべての保証を否認し、明示または黙示、その情報の利用がない任意の保証を含むがこれらに限定されない「として、」上に設けられています特定の目的への権利または商品性または適合性の黙示の保証を侵害します。

Acknowledgement

謝辞

Funding for the RFC Editor function is currently provided by the Internet Society.

RFC Editor機能のための基金は現在、インターネット協会によって提供されます。