Network Working Group C. Kugler Request for Comments: 3239 H. Lewis Category: Informational IBM Corporation T. Hastings Xerox Corporation February 2002
Internet Printing Protocol (IPP): Requirements for Job, Printer, and Device Administrative Operations
インターネット印刷プロトコル(IPP):仕事の要件、プリンタ、およびデバイスの管理操作
Status of this Memo
このメモの位置付け
This memo provides information for the Internet community. It does not specify an Internet standard of any kind. Distribution of this memo is unlimited.
このメモはインターネットコミュニティのための情報を提供します。それはどんな種類のインターネット標準を指定しません。このメモの配布は無制限です。
Copyright Notice
著作権表示
Copyright (C) The Internet Society (2002). All Rights Reserved.
著作権(C)インターネット協会(2002)。全著作権所有。
Abstract
抽象
This document specifies the requirements and uses cases for some optional administrative operations for use with the Internet Printing Protocol (IPP) version 1.0 and version 1.1. Some of these administrative operations operate on the IPP Job and Printer objects. The remaining operations operate on a new Device object that more closely models a single output device.
この文書では、要件を指定し、インターネット印刷プロトコル(IPP)バージョン1.0とバージョン1.1で使用するために、いくつかのオプションの管理操作のための例を使用しています。これらの管理操作のいくつかはIPP仕事とプリンタオブジェクトを操作します。残りの動作は、新しいデバイスオブジェクトより密接モデル単一の出力デバイス上で動作します。
Table of Contents
目次
1 Introduction.....................................................2 2 Terminology......................................................2 3 Requirements and Use Cases.......................................3 4 IANA Considerations.............................................10 5 Internationalization Considerations.............................10 6 Security Considerations.........................................10 7 References......................................................11 Appendix A: Description of base IPP documents......................12 Authors' Addresses.................................................14 Full Copyright Statement...........................................15
List of Tables
テーブルのリスト
Table 1 - List of Printer Operations and corresponding Device Operations ..................................................... 9
1 Introduction
1はじめに
The Internet Printing Protocol (IPP) is an application level protocol that can be used for distributed printing using Internet tools and technologies. IPP version 1.1 ([RFC2911, RFC2910]) focuses on end user functionality with a few administrative operations included (for a description of the base IPP documents, see Appendix A). This document defines the requirements and use cases for additional optional end user, operator, and administrator operations used to control Job objects, Printer objects (see [RFC2911]) and a new Device object. The new Device object more closely models a single output device and has no notion of a job, while the Printer object models a print service which understands jobs and may represent one or more output devices.
インターネット印刷プロトコル(IPP)は、インターネットツールと技術を使用して、分散印刷のために使用することができるアプリケーションレベルのプロトコルです。 IPPバージョン1.1([RFC2911、RFC2910])が含まれるいくつかの管理操作をエンドユーザー機能に焦点を当てて(ベースIPPドキュメントの説明については、付録Aを参照されたいです)。この文書では、要件を定義し、ジョブオブジェクト、プリンタオブジェクト([RFC2911]を参照)、新しいデバイスオブジェクトを制御するために使用される付加的な任意のエンドユーザ、オペレータ、管理者の操作のためのケースを使用します。新しいデバイスオブジェクトより密接モデル単一の出力デバイスとジョブの概念を持っていない、プリンタオブジェクトモデルの仕事を理解し、一台の以上の出力デバイスを表すことができるプリントサービス中。
The scope of IPP is characterized in RFC 2567 [RFC2567] "Design Goals for an Internet Printing Protocol". It is not the intent of this document to revise or clarify this scope or conjecture as to the degree of industry adoption or trends related to IPP within printing systems. It is the intent of this document to extend the original set of operations - in a similar fashion to the Set1 extensions which referred to IPP/1.0 and were later incorporated into IPP/1.1.
IPPの範囲は、RFC 2567 [RFC2567]「インターネット印刷プロトコルのためのデザインが目標」を特徴としています。業界での採用や印刷システム内IPPに関連する傾向の程度として、このスコープや推測を改訂または明確にするために、このドキュメントの意図ではありません。 IPP / 1.0と呼ばれ、それ以降のIPP / 1.1に組み込まれたセット1の拡張と同様に - 操作の元のセットを拡張するために、この文書の目的です。
2 Terminology
2用語
This section defines terminology used throughout this document and the corresponding documents that define the Administrative operations on Job, Printer, and Device objects.
このセクションでは、この文書とジョブ、プリンタ、およびデバイスオブジェクトの管理操作を定義し、対応する文書全体で使用される用語を定義します。
This document uses terms such as "client", "Printer", "Job", "attributes", "keywords", and "support". These terms have special meaning and are defined in the model terminology [RFC2911] section 12.2.
この文書では、「クライアント」、「プリンタ」、「仕事」、「属性」、「キーワード」、および「サポート」のような用語を使用しています。これらの用語は、特別な意味を持ち、モデルの用語[RFC2911]セクション12.2で定義されています。
In addition, the following capitalized terms are defined:
また、以下の大文字の用語が定義されています。
IPP Printer object (or Printer for short) - a software abstraction defined by [RFC2911].
IPPプリンタオブジェクト(略してプリンタ) - [RFC2911]で定義されたソフトウェア抽象。
Printer Operation - an operation whose target is an IPP Printer object and whose effect is on the Printer object.
プリンタの操作 - その目的と効果プリンタオブジェクト上にあるIPP Printerオブジェクトで操作。
Output Device - the physical imaging mechanism that an IPP Printer controls. Note: while this term is capitalized in this specification (but not in [RFC2911]), there is no formal object called an Output Device.
出力デバイス - 物理的な撮像機構IPPプリンタを制御します。注:この用語は、(ただし、[RFC2911]で)本明細書に大文字されている間、出力デバイスと呼ばれる正式なオブジェクトは存在しません。
Device Operation - an operation whose target is an IPP Printer object and whose defined effect is on an Output Device.
デバイス動作 - その目標定義効果出力装置上でIPPプリンタオブジェクトとなる操作。
Output Device Fan-Out - a configuration in which an IPP Printer controls more that one output-device.
出力デバイスのファンアウト - IPPプリンタは、よりその1つの出力デバイスを制御する構成。
Printer fan-out - a configuration in which an IPP Printer object controls more than one Subordinate IPP Printer object.
プリンタファンアウト - IPPプリンタオブジェクトが複数の下位IPPプリンタオブジェクトを制御する構成。
Printer fan-in - a configuration in which an IPP Printer object is controlled by more than one IPP Printer object.
プリンタファンイン - IPPプリンタオブジェクトが複数のIPPプリンタオブジェクトによって制御される構成。
Subordinate Printer - an IPP Printer object that is controlled by another IPP Printer object. Such a Subordinate Printer may have one or more Subordinate Printers.
下位プリンタ - 別のIPP Printerオブジェクトによって制御されるIPP Printerオブジェクト。このような下位プリンタは、一つ以上の下位プリンタを有することができます。
Leaf Printer - a Subordinate Printer that has no Subordinate Printers.
葉のプリンタ - 何の下位プリンタを持っていない下位プリンタ。
Non-Leaf Printer - an IPP Printer object that has one or more Subordinate Printers.
非リーフプリンタ - 一つ以上の下位プリンタを持っているIPP Printerオブジェクト。
Chained Printer - a Non-Leaf Printer that has exactly one Subordinate Printer.
連鎖プリンタ - 正確に一つ下位のプリンタを持っている、葉以外のプリンタ。
Job Creation operations - IPP operations that create a Job object: Print-Job, Print-URI, and Create-Job.
ジョブ作成業務 - ジョブオブジェクトを作成するIPP操作:印刷ジョブ、印刷-URI、および作成・ジョブ。
3 Requirements and Use Cases
3つの要件とユースケース
The Administrative operations for Job and Printer objects will be defined in one document [ipp-ops-set2]. The Administrative operations for Device objects will be defined in a separate document. The requirements are presented here together to show the parallelism.
仕事とプリンタオブジェクトに対する管理操作は、一つの文書[IPP-OPS-SET2]で定義されます。デバイスオブジェクトの管理操作は、別の文書で定義されます。要件は、並列性を示すために、一緒にここに提示されています。
1. Have separate operations for affecting the IPP Printer versus affecting the Output Device, so its clear what the intent of each is, and implementers can implement one or the other or both.
1.出力デバイスに影響を与える対IPPプリンタに影響を与えるための別々の操作を持っているので、それぞれの意図は明確であるその何、および実装は、どちらか一方または両方を実装することができます。
4. Support fan-in of Printer objects, as long as it doesn't make the semantics more complicated when not supporting fan-in.
プリンタオブジェクトの4.サポートファンイン、限りファンインをサポートしていないとき、それは意味がより複雑になりませんよう。
5. Support fan-in of output objects, as long as it doesn't make the semantics more complicated when not supporting fan-in.
出力オブジェクトの5.サポートファンイン、限りファンインをサポートしていないとき、それは意味がより複雑になりませんよう。
6. Instead of having operation attributes that alter the behavior of the operation significantly, have separate operations, so that it is simple and clear to a client which semantics the Printer is supporting (by querying the "operations-supported" attribute) and it is simple to describe the capabilities of a Printer implementation in written documentation (just list the optional operations supported).
6.代わりに、それは(「運用サポート」属性を照会することによって)プリンタがサポートしているセマンティクスクライアントに単純明快であり、それがあるように、大幅に操作の動作を変更する独立した事業を展開している操作属性を持ちます簡単な(ただサポートされているオプションの操作をリスト)書かれたドキュメントのプリンタの実装の機能を説明します。
7. Need a Printer Operation to prevent a Printer object from accepting new IPP jobs, but currently accepted jobs continue unaffected to be scheduled and processed. Need a companion one to restore the Printer object to accept new IPP jobs.
7.新しいIPP仕事を受け入れるのプリンタオブジェクトを防ぐために、プリンタの操作が必要ですが、現在受け入れられているジョブは、スケジュールされ、処理されるように影響を受け続けています。新しいIPPジョブを受け入れるようにプリンタオブジェクトを復元するためにコンパニオン1が必要です。
Usage: Operator is preparing to take the IPP Printer out of service or to change the configuration of the IPP Printer.
Suggested name and operations: Disable-Printer and Enable-Printer
推奨名前と操作:無効 - プリンタと有効-プリンタ
8. Need a Device Operation to prevent an Output Device from accepting any new jobs from any job submission protocol and a companion one to restore the Output Device to accepting any jobs.
8.任意のジョブ送信プロトコルと任意のジョブを受け入れるに出力デバイスを復元するコンパニオン1から任意の新しい仕事を受け入れることから、出力デバイスを防ぐために、デバイスの動作を必要としています。
Usage: Operator is preparing to take the Output Device out of service.
Suggested name and operations: Disable-Device and Enable Device
推奨名前と操作:-デバイスを無効にし、デバイスを有効にします
9. Need a Printer Operation to stop the processing after the current IPP job completes and not start processing any additional IPP jobs (either by scheduling the jobs or sending them to the Output Device), but continue to accept new IPP jobs. Need a companion operation to start processing/sending IPP jobs again.
9.現在のIPPジョブが完了した後に処理を停止し、任意の追加のIPPジョブ(ジョブをスケジュールするか、出力デバイスに送信することにより、どちらかを)処理を開始しないようにプリンタの操作が必要ですが、新しいIPPジョブを受け入れるように続けています。再びIPPジョブの送信/処理を開始するために仲間操作が必要です。
Usage: Operator wants to gracefully stop the IPP Printer at the next job boundary. The Pause-Printer-After-Current-Job operation is also invoked implicitly by the Deactivate- Printer and the Shutdown-Printer Operations.
Suggested name and operations: Pause-Printer-After-Current-Job, (IPP/1.1) Resume-Printer
推奨名前と操作:一時停止・プリンタ・アフター電流のジョブ、(IPP / 1.1)再開、プリンター
10. Need a Device Operation to stop the processing the current job "immediately", no matter what protocol. Its like the Pause button on the Output Device. This operation is for emergencies. The stop point depends on implementation, but can be mid page, end of page, end of sheet, or after a few sheets for Output Devices that can't stop that quickly. The paper path isn't run out. Need a companion operation to start processing the current any-protocol job without losing any thing.
10.どんなプロトコル、「すぐに」処理に現在のジョブを停止するには、デバイスの操作を必要としません。その出力デバイス上の一時停止ボタンなどがあります。この操作は、緊急事態のためです。停止点は、実装に依存しますが、ミッドページ、ページの最後、シートの最後に、またはそのすぐに停止することはできません出力デバイスのために数枚後にすることができます。用紙経路が切れていません。任意のものを失うことなく、現在のいずれかのプロトコルジョブの処理を開始するために仲間操作が必要です。
Usage: Operator sees something bad about to happen, such as the paper is about to jam, or the toner is running out, or the device is overheating or wants to add more paper.
Suggested name and operations: Pause-Device-Now, Resume-Device
推奨名前と操作:一時停止 - デバイス - さて、再開、デバイス
11. Need a Printer Operation to stop the processing of IPP jobs after all of the currently accepted jobs have been processed, but any newly accepted jobs go into the 'processing-held' state.
11.現在受け入れられたすべてのジョブが処理されたが、新しく受け入れたジョブが「処理-開催された」状態に入る後IPPジョブの処理を停止するようにプリンタの操作が必要です。
Usage: This allows an operator to reconfigure the Output Device in order to let jobs that are held waiting for resources, such as special media, get a chance. Then the operator uses another operation after reconfiguring. He repeats the two operations to restore the Output Device to its normal media.
Suggested name and operations: Hold-New-Jobs, Release-Held-New-Jobs
推奨名前と操作:ホールド・新ジョブ、リリース-開催 - 新ジョブ
12. Need a Device Operation to stop processing the current any-protocol job at a convenient point, such as after the current copy (or end of job if last or only copy). Need a companion operation to start processing the current any-protocol job or next job without losing any thing.
12.(最後又は唯一のコピー場合は、ジョブの終了)の便利な、現在のコピーの後である点、で現在の任意のプロトコルのジョブの処理を停止するようにデバイスの動作を必要とします。任意のものを失うことなく、現在のいずれかのプロトコルジョブまたは次のジョブの処理を開始するために仲間操作が必要です。
Usage: The operator wants to empty the output bin that is near full. The paper path is run out.
Suggested name and operations: Pause-Device-After-Current-Copy, Resume-Device
推奨名前と操作:一時停止・デバイス・アフター電流コピー、再開、デバイス
13. Need a Device Operation that always pauses on a device-defined boundary, no matter how many copies, in order to not break up a job. Need a companion operation to start processing the current any-protocol job or next job without losing any thing.
13.ジョブを壊さないために、どんなに多くのコピー、常にデバイスに定義された境界上で一時停止し、デバイスの操作を必要としません。任意のものを失うことなく、現在のいずれかのプロトコルジョブまたは次のジョブの処理を開始するために仲間操作が必要です。
Usage: The operator wants to empty the output bin that is near full, but he doesn't want to break up a job in case it has multiple copies. The paper path is run out.
Suggested name and operations: Pause-Device-After-Current-Job, Resume-Device
推奨名前と操作:一時停止・デバイス・アフター電流のジョブ、再開、デバイス
14. Need a Printer Operation that combines Disable-Printer, Pause-Printer-After-Current-Job, and rejects all other Job, Printer, and Device Operations, except Job and Printer queries, System Administrator Set-Printer-Attributes, and the companion operation to resume activity. In other words, this operation makes the Printer a read-only object in a graceful manner for end-users and the operator.
14、無効化、プリンタを組み合わせたプリンタの操作が必要-プリンタ・アフター電流のジョブを一時停止、およびジョブとプリンタのクエリを除き、他のすべてのジョブ、プリンタ、およびデバイス操作を拒否し、システム管理者の設定 - プリンタ - 属性、およびコンパニオンの操作が活動を再開します。換言すれば、この操作は、エンドユーザとオペレータのための優雅な方法でプリンタの読み取り専用オブジェクトを作ります。
Usage: The administrator wants to reconfigure the Printer object using the Set-Printer-Attributes operation without disturbing the current in process work, but wants to make sure that the operator isn't also trying to change the Printer object as part of running the Printer.
Suggested name and operation: Deactivate-Printer, Activate-Printer
推奨名前と操作:非アクティブ・プリンタ、アクティブ・プリンタ
15. Need a Device Operation that combines Disable-Device, Pause-Device-After-Current-Job, and rejects all other Device Operations, except Job and Printer queries and the companion operation to resume activity. In other words, this operation makes the Output Device a read-only object in a graceful manner.
15.無効に-デバイスを組み合わせたデバイスの操作が必要-デバイス・アフター電流のジョブを一時停止し、活動を再開するには、ジョブとプリンタのクエリとコンパニオンの動作を除いて、他のすべてのデバイス操作を拒否します。換言すれば、この操作は、出力装置優雅な方法で、読み取り専用の対象となります。
Usage: The field service person wants to open up the device without disturbing the current in process work, perhaps to replace staples, or replace the toner cartridge.
Suggested name and operation: Deactivate-Device, Activate-Device
推奨名前と操作:非アクティブ・デバイス、アクティブ・デバイス
16. Need a Printer Operation to recover from the IPP Printer software that has gotten confused (run out of heap memory or gotten into a state that it doesn't seem to be able to get out of). This is a condition that shouldn't happen, but does in real life. Any volatile information is saved if possible before the software is re-initialized. No companion operation is needed to undo this. We don't want to go back to the "confused" state :-).
16.混乱(ヒープメモリが不足したり、から抜け出すことができるように思われない状態に得て)得ているIPPプリンタソフトウェアから回復するプリンタの操作が必要です。これは起こるべきではありません状態ですが、実際の生活の中で行います。ソフトウェアが再初期化される前に、任意の揮発性の情報は、可能な場合は保存されます。いいえコンパニオン操作はこれを元に戻す必要はありません。我々は戻って「混乱」状態:-)に行きたくありません。
Usage: The IPP Printer software has gotten confused or isn't responding properly.
Suggested name and operation: Restart-Printer
推奨名前と操作:再起動、プリンタ
17. Need a Device Operation to recover from the Output Device hardware and software that has gotten confused (gotten into a state that it doesn't seem to be able to get out of, run out of heap memory, etc.). This is a condition that shouldn't happen, but does in real life. This is the same and has the same options as the Printer MIB reset. No companion operation is needed to undo this. We don't want to go back to the "confused" state :-).
17.(など、ヒープメモリが不足し、から抜け出すことができるように思われない状態に得て)混乱して得た出力デバイスのハードウェアおよびソフトウェアから回復するために、デバイスの操作が必要です。これは起こるべきではありません状態ですが、実際の生活の中で行います。これは、同じであるとプリンタMIBのリセットと同じオプションを持っています。いいえコンパニオン操作はこれを元に戻す必要はありません。我々は戻って「混乱」状態:-)に行きたくありません。
Usage: The Output Device has gotten confused or need resetting to some initial conditions.
Suggested name and operation: Reset-Device
推奨名前と操作:リセット・デバイス
18. Need a Printer Operation to put the IPP Printer object out of business with no way in the protocol to bring that instantiation back to life (but see Startup-Printer which brings up exactly one new instantiation to life with the same URL). Any volatile information is saved if possible.
18.生活に戻ってそのインスタンス化をもたらす(しかし、同じURLでの生活に正確に一つの新しいインスタンス化をもたらし、スタートアップ・プリンタを参照)するためのプロトコルでない方法で事業のうち、IPP Printerオブジェクトを配置するプリンタの操作が必要です。可能な場合は、任意の揮発性の情報が保存されます。
Usage: The Printer is being moved or the building's power is being shut off.
Suggested name and operation: Shutdown-Printer
推奨名前と操作:シャットダウン、プリンタ
19. Need a Printer Operation to bring an IPP Printer to life when there is an already running host.
19.すでに実行しているホストがある場合には生活にIPPプリンタを持って来るためにプリンタの操作が必要です。
Usage: After the host is started (by means outside the IPP protocol), the operator is able to ask the host to bring up any number of Printer objects (that the host has been configured in some way) each with distinct URLs.
Suggested name and operation: Startup-Printer
推奨名前と操作:スタートアップ・プリンタ
20. Need a Device Operation to power off the Output Device after writing out any software state. It is assumed that other operations have more gracefully prepared the Output Device for this drastic and immediate. There is no companion Device Operation to bring the power back on.
20.任意のソフトウェアの状態を書き込んだ後、出力デバイスの電源をオフにするために、デバイスの操作が必要です。他の操作は、より優雅に、この抜本的なとすぐにするための出力装置を用意しているものとします。背面の電源をもたらすために何のコンパニオンデバイスの操作はありません。
Usage: The Output Device is going to be moved, the power in the building is going to be shutoff, the repair man has arrived and needs to take the Output Device apart.
Suggested name and operation: Power-Off-Device
推奨名前と操作:電源オフ・デバイス
Usage: After a Power-Off-Device, if the device can be powered back up (possibly by an intervening host that supports the Device Operation).
Suggest name and operation: Power-On-Device
パワーオン・デバイス:名前および操作を提案します
The tentative list of Printer and the corresponding Device Operations is shown in Table 1:
プリンタと対応するデバイスの動作の仮リストを、表1に示します。
Table 1 - List of Printer Operations and corresponding Device Operations
表1 - プリンタ操作のリストと、対応するデバイス操作
Printer Operation Corresponding Device Operation equivalent
プリンタの運用対応するデバイスの動作に相当
Disable-Printer Disable-Device
無効-プリンタを無効にし、デバイス
Enable-Printer Enable-Device
- プリンタがイネーブル・デバイスを
Pause-Printer (IPP/1.1 - [RFC2911] Pause-Device-Now - one interpretation)
ポーズプリンター(IPP / 1.1 - [RFC2911]ポーズ・デバイス・今 - オン解釈)
no Pause-Device-After-Current-Copy
何のポーズ-デバイスん-アフター電流コピー
Pause-Printer-After-Current-Job Pause-Device-After-Current-Job
一時停止・プリンタ・アフター電流のジョブの一時停止・デバイス・アフター電流のジョブを
Resume-Printer (IPP/1.1 - Resume-Device [RFC2911])
再開プリンタ(IPP / 1.1 - レジュームデバイス[RFC2911])
Hold-New-Jobs no
ノー新ジョブが保留します
Release-Held-New-Jobs no
リリース - 開催 - 新ジョブなし
Deactivate-Printer Deactivate-Device
非アクティブ・デバイスの無効化し、プリンタ
Activate-Printer Activate-Device
アクティブ・デバイスのアクティブ化、プリンタ
Purge-Jobs (IPP/1.1 - [RFC2911]) Purge-Device
パージジョブ(IPP / 1.1 - [RFC2911])パージ装置
Restart-Printer Reset-Device
再起動し、プリンタのリセットデバイス
Shutdown-Printer Power-Off-Device
シャットダウン・プリンタの電源をオフデバイス
Startup-Printer Power-On-Device
スタートアップ・プリンタの電源オンデバイス
There are no conformance dependencies between Printer Operations and Device Operations. Either may be supported without supporting the corresponding operations.
プリンタの操作とデバイス操作の間には適合依存関係はありません。いずれかが、対応する操作をサポートせずに支持することができます。
4 IANA Considerations
4つのIANAの考慮事項
This document does not define anything to be registered. When a document is produced that defines operations that meet the requirements in this document, those operations will be registered according to the procedures in [RFC2911] section 6.4.
この文書では、登録されるには何も定義されていません。文書がこの文書の要件を満たす操作を定義し、その生成された場合、それらの操作は、[RFC2911]セクション6.4の手順に従って登録されます。
5 Internationalization Considerations
5つの国際化に関する注意事項
This document has the same localization considerations as the [RFC2911].
この文書では、[RFC2911]と同じローカリゼーションの考慮事項があります。
6 Security Considerations
6セキュリティについての考慮事項
This document defines the requirements for operations that are intended to be used by an operator or system administrator. These operations, when defined, would affect how the Printer behaves and establish policy and/or operating behavior that ordinary users shouldn't be able to perform. Printer implementations that support such operations should authenticate users and authorized them as being an operator or a system administrator for the system. Otherwise, unprivileged users could affect the policy and behavior of IPP Printers, thereby affecting other users. Similarly clients that supports such operations should be prepared to provide the necessary authentication information. See the security provisions in [RFC2911] for authentication, such as TLS.
この文書では、オペレータまたはシステム管理者によって使用されることが意図されている操作のための要件を定義します。これらの操作は、定義されたときに、プリンタがどのように動作するかに影響し、普通のユーザーが実行できないようにする必要があり政策および/または運転行動を確立します。このような操作をサポートするプリンタの実装では、ユーザーを認証し、システムのオペレータまたはシステム管理者であるとして、それらを許可する必要があります。それ以外の場合、権限のないユーザーは、IPPプリンタの政策や行動に影響を与える可能性があり、それによって他のユーザーに影響を与えます。同様に、このような操作をサポートしているクライアントは、必要な認証情報を提供するために準備する必要があります。 TLSなどの認証のための[RFC2911]のセキュリティ規定を参照してください。
7 References
7つの参考文献
[ipp-ntfy] Herriot, R., Hastings, T., Isaacson, S., Martin, J., deBry, R., Shepherd, M. and R. Bergman, "Internet Printing Protocol/1.1: IPP Event Notifications and Subscriptions", Work in Progress.
[IPP-NTFY]エリオ、R.、ヘイスティングス、T.、アイザックソン、S.、マーティン、J.、deBry、R.、シェパード、M.およびR.バーグマン、「インターネット印刷プロトコル/ 1.1:IPPイベント通知とサブスクリプション」が進行中で働いています。
[ipp-ops-set2] Kugler, C., Hastings, T. and H. Lewis, "Internet Printing Protocol (IPP): Job and Printer Administrative Operations", Work in Progress.
[IPP-OPS-SET2]クーグラー、C.、ヘイスティングズ、T.とH.ルイス、 "インターネット印刷プロトコル(IPP):仕事とプリンタ管理操作" が進行中で働いています。
[RFC2565] Herriot, R., Butler, S., Moore, P. and R. Tuner, "Internet Printing Protocol/1.0: Encoding and Transport", RFC 2565, April 1999.
[RFC2565]エリオ、R.、バトラー、S.、ムーア、P.とR.チューナー、 "インターネット印刷プロトコル/ 1.0:コード化とTransport"、RFC 2565、1999年4月。
[RFC2566] deBry, R., Hastings, T., Herriot, R. and S. Isaacson, P. Powell, "Internet Printing Protocol/1.0: Model and Semantics", RFC 2566, April 1999.
[RFC2566] deBry、R.、ヘイスティングズ、T.、エリオ、R.とS. Isaacson氏、P.パウエル、 "インターネット印刷プロトコル/ 1.0:モデルと意味論"、RFC 2566、1999年4月。
[RFC2567] Wright, D., "Design Goals for an Internet Printing Protocol", RFC 2567, April 1999.
[RFC2567]ライト、D.、 "インターネット印刷プロトコルの設計目標"、RFC 2567、1999年4月。
[RFC2568] Zilles, S., "Rationale for the Structure and Model and Protocol for the Internet Printing Protocol", RFC 2568, April 1999.
[RFC2568] Zilles、S.、「インターネット印刷プロトコルのための構造とモデルとプロトコルのための理論的根拠」、RFC 2568、1999年4月。
[RFC2569] Herriot, R., Hastings, T., Jacobs, N. and J. Martin, "Mapping between LPD and IPP Protocols", RFC 2569, April 1999.
[RFC2569]エリオ、R.、ヘイスティングス、T.、ジェイコブズ、N.とJ.マーチン、 "LPDとIPPプロトコルとの間のマッピング"、RFC 2569、1999年4月。
[RFC2616] Fielding, R., Gettys, J., Mogul, J., Frystyk, H., Masinter, L., Leach, P. and T. Berners-Lee, "Hypertext Transfer Protocol - HTTP/1.1", RFC 2616, June 1999.
[RFC2616]フィールディング、R.、ゲティス、J.、モーグル、J.、Frystyk、H.、Masinter、L.、リーチ、P.、およびT.バーナーズ - リー、 "ハイパーテキスト転送プロトコル - HTTP / 1.1"、RFC 2616年、1999年6月。
[RFC2910] Herriot, R., Butler, S., Moore, P. and R. Tuner, "Internet Printing Protocol/1.1: Encoding and Transport", RFC 2910, September 2000.
[RFC2910]エリオ、R.、バトラー、S.、ムーア、P.とR.チューナー、 "インターネット印刷プロトコル/ 1.1:コード化とTransport"、RFC 2910、2000年9月。
[RFC2911] deBry, R., Hastings, T., Herriot, R., Isaacson, S. and P. Powell, "Internet Printing Protocol/1.0: Model and Semantics", RFC 2911, September 2000.
[RFC2911] deBry、R.、ヘイスティングズ、T.、エリオ、R.、Isaacson氏、S.とP.パウエル、 "インターネット印刷プロトコル/ 1.0:モデルと意味論"、RFC 2911、2000年9月。
[RFC3196] Hastings, T., Manros, C., Zehler, P., Kuger, C. and H. Holst, "Internet Printing Protocol/1.1: Implementer's Guide", RFC 3196, November 2001.
[RFC3196]ヘイスティングズ、T.、Manros、C.、Zehler、P.、Kuger、C.およびH.ホルスト、 "インターネット印刷プロトコル/ 1.1:Implementerのガイド"、RFC 3196、2001年11月。
Appendix A: Description of base IPP documents
付録A:ベースIPPドキュメントの説明
The base set of IPP documents includes:
IPP文書の基本セットが含まれています:
Design Goals for an Internet Printing Protocol [RFC2567] Rationale for the Structure and Model and Protocol for the Internet Printing Protocol [RFC2568] Internet Printing Protocol/1.1: Model and Semantics [RFC2911] Internet Printing Protocol/1.1: Encoding and Transport [RFC2910] Internet Printing Protocol/1.1: Implementer's Guide [RFC3196] Mapping between LPD and IPP Protocols [RFC2569] Internet Printing Protocol (IPP): IPP Event Notifications and Subscriptions [ipp-ntfy]
以下のための構造とモデルとプロトコルのためのインターネット印刷プロトコル[RFC2567]原理の設計目標インターネット印刷プロトコル[RFC2568]インターネット印刷プロトコル/ 1.1:モデルと意味論[RFC2911]インターネット印刷プロトコル/ 1.1:コード化と輸送[RFC2910]インターネット印刷プロトコル/ 1.1:LPDとIPPプロトコル間のImplementerのガイド[RFC3196]のマッピング[RFC2569]インターネット印刷プロトコル(IPP):IPPイベント通知とサブスクリプション[IPP-NTFY]
The "Design Goals for an Internet Printing Protocol" document takes a broad look at distributed printing functionality, and it enumerates real-life scenarios that help to clarify the features that need to be included in a printing protocol for the Internet. It identifies requirements for three types of users: end users, operators, and administrators. It calls out a subset of end user requirements that are satisfied in IPP/1.0. A few optional operator operations have been added to IPP/1.1.
文書「インターネット印刷プロトコルの設計目標は、」分散印刷機能で幅広い見てみると、それはインターネットのための印刷プロトコルに含まれる必要な機能を明確にするために役立つ実際のシナリオを列挙します。エンドユーザー、オペレータ、および管理者:これは、ユーザーの3種類の要件を識別します。これは、IPP / 1.0で満たされているエンドユーザーの要求のサブセットを呼び出します。いくつかのオプションのオペレータ操作がIPP / 1.1に追加されました。
The "Rationale for the Structure and Model and Protocol for the Internet Printing Protocol" document describes IPP from a high level view, defines a roadmap for the various documents that form the suite of IPP specification documents, and gives background and rationale for the IETF working group's major decisions.
「インターネット印刷プロトコルのための構造の根拠とモデルとプロトコル」文書は、ハイレベルのビューからIPPを説明IPP仕様書の一式を形成する様々な文書のためのロードマップを定義し、IETFの作業のための背景や根拠を与えますグループの主要な決定。
The "Internet Printing Protocol/1.1: Model and Semantics" document describes a simplified model with abstract objects, their attributes, and their operations that are independent of encoding and transport. It introduces a Printer and a Job object. The Job object optionally supports multiple documents per Job. It also addresses security, internationalization, and directory issues.
「インターネット印刷プロトコル/ 1.1:モデルとセマンティクス」文書は抽象オブジェクト、その属性、およびエンコーディングおよび輸送から独立している彼らの操作で単純化したモデルを説明しています。これは、プリンタとジョブオブジェクトを紹介します。ジョブオブジェクトは、必要に応じて、ジョブごとに複数のドキュメントをサポートしています。また、セキュリティ、国際化、およびディレクトリ問題に対処します。
The "Internet Printing Protocol/1.1: Encoding and Transport" document is a formal mapping of the abstract operations and attributes defined in the model document onto HTTP/1.1 [RFC2616]. It defines the encoding rules for a new Internet MIME media type called "application/ipp". This document also defines the rules for transporting over HTTP a message body whose Content-Type is "application/ipp". This document defines the 'ippget' scheme for identifying IPP printers and jobs.
「インターネット印刷プロトコル/ 1.1:コード化とTransport」文書がHTTP / 1.1へのモデル文書で定義された抽象操作と属性の正式なマッピング[RFC2616]です。これは、「アプリケーション/ IPP」と呼ばれる新しいインターネットMIMEメディアタイプの符号化規則を定義します。また、このドキュメントでは、そのコンテンツタイプ「アプリケーション/ IPP」であるHTTPメッセージ本体の上に輸送するためのルールを定義します。この文書では、IPPプリンタやジョブを識別するための「ippget」スキームを定義します。
The "Internet Printing Protocol/1.1: Implementer's Guide" document gives insight and advice to implementers of IPP clients and IPP objects. It is intended to help them understand IPP/1.1 and some of the considerations that may assist them in the design of their client and/or IPP object implementations. For example, a typical order of processing requests is given, including error checking. Motivation for some of the specification decisions is also included.
「インターネット印刷プロトコル/ 1.1:Implementerのガイド」ドキュメントはIPPクライアントとIPPオブジェクトの実装への洞察とアドバイスを提供します。彼らがIPP / 1.1とそのクライアントおよび/またはIPPオブジェクト実装のデザインでそれらを支援することが検討事項のいくつかを理解するためのものです。例えば、処理要求の典型的な順序は、エラー・チェックを含む、与えられます。仕様決定のいくつかのための動機も含まれています。
The "Mapping between LPD and IPP Protocols" document gives some advice to implementers of gateways between IPP and LPD (Line Printer Daemon) implementations.
文書「LPDとIPPプロトコル間のマッピングは、」IPPとのLPD(Line Printer Daemon)実装の間のゲートウェイの実装にいくつかのアドバイスを提供します。
The "IPP Event Notifications and Subscriptions" document defines an extension to IPP/1.0 [RFC2566, RFC2565] and IPP/1.1 [RFC2911, RFC2910]. This extension allows a client to subscribe to printing related Events and defines the semantics for delivering asynchronous
"IPPイベント通知とサブスクリプション" 文書がIPP / 1.0 [RFC2566、RFC2565]およびIPP / 1.1 [RFC2911、RFC2910]に拡張を定義します。この拡張により、クライアントは、印刷関連のイベントをサブスクライブすることを可能にすると、非同期を配信するためのセマンティクスを定義します
Event Notifications to the specified Notification Recipient via a specified Delivery Method (i.e., protocols) defined in (separate) Delivery Method documents.
(別)配送方法文書で定義された指定された配送方法(すなわち、プロトコル)を介して指定された通知受信者にイベント通知。
Authors' Addresses
著者のアドレス
Carl Kugler IBM Boulder CO
カール・クーグラーIBMボルダーCO
Phone: (303) 924-5060 EMail: kugler@us.ibm.com
電話:(303)924-5060 Eメール:kugler@us.ibm.com
Tom Hastings Xerox Corporation 737 Hawaii St. ESAE 231 El Segundo, CA 90245
トム・ヘイスティングスゼロックス社737ハワイセントEsaem 231エルセグンドー、CA 90245
Phone: 310-333-6413 Fax: 310-333-5514 EMail: hastings@cp10.es.xerox.com
電話:310-333-6413ファックス:310-333-5514 Eメール:hastings@cp10.es.xerox.com
Harry Lewis IBM Boulder CO
ハリー・ルイスIBMボルダーCO
Phone: (303) 924-5337 EMail: harryl@us.ibm.com
電話:(303)924-5337 Eメール:harryl@us.ibm.com
IPP Web Page: http://www.pwg.org/ipp/ IPP Mailing List: ipp@pwg.org
IPPのWebページ:http://www.pwg.org/ipp/ IPPメーリングリスト:ipp@pwg.org
To subscribe to the ipp mailing list, send the following email:
IPPメーリングリストを購読するには、次の電子メールを送信します。
1) send it to majordomo@pwg.org 2) leave the subject line blank 3) put the following two lines in the message body: subscribe ipp end
1)メッセージ本文に次の2行を置く))2をmajordomo@pwg.org 3空白の件名行を残すためにそれを送る:IPP端を購読
Implementers of this specification document are encouraged to join the IPP Mailing List in order to participate in any discussions of clarification issues and review of registration proposals for additional attributes and values. In order to reduce spam the mailing list rejects mail from non-subscribers, so you must subscribe to the mailing list in order to send a question or comment to the mailing list.
この仕様書の実装者は、明確化の問題や、追加の属性と値のための登録提案の審査のいずれかの議論に参加するために、IPPのメーリングリストに参加することを奨励されています。あなたがメーリングリストに質問やコメントを送信するために、メーリングリストに参加しなければならないので、スパムを削減するために、メーリングリストは、非加入者からのメールを拒否します。
Full Copyright Statement
完全な著作権声明
Copyright (C) The Internet Society (2002). All Rights Reserved.
著作権(C)インターネット協会(2002)。全著作権所有。
This document and translations of it may be copied and furnished to others, and derivative works that comment on or otherwise explain it or assist in its implementation may be prepared, copied, published and distributed, in whole or in part, without restriction of any kind, provided that the above copyright notice and this paragraph are included on all such copies and derivative works. However, this document itself may not be modified in any way, such as by removing the copyright notice or references to the Internet Society or other Internet organizations, except as needed for the purpose of developing Internet standards in which case the procedures for copyrights defined in the Internet Standards process must be followed, or as required to translate it into languages other than English.
この文書とその翻訳は、コピーして他の人に提供し、それ以外についてはコメントまたは派生物は、いかなる種類の制限もなく、全体的にまたは部分的に、準備コピーし、公表して配布することができることを説明したり、その実装を支援することができます、上記の著作権表示とこの段落は、すべてのそのようなコピーや派生物に含まれていることを条件とします。しかし、この文書自体は著作権のための手順はで定義されている場合には、インターネット標準を開発するために必要なものを除き、インターネットソサエティもしくは他のインターネット関連団体に著作権情報や参照を取り除くなど、どのような方法で変更されないかもしれませんインターネット標準化プロセスが続く、または英語以外の言語に翻訳するために、必要に応じなければなりません。
The limited permissions granted above are perpetual and will not be revoked by the Internet Society or its successors or assigns.
上記の制限は永久で、インターネット学会やその後継者や譲渡者によって取り消されることはありません。
This document and the information contained herein is provided on an "AS IS" basis and THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
この文書とここに含まれている情報は、基礎とインターネットソサエティおよびインターネットエンジニアリングタスクフォースはすべての保証を否認し、明示または黙示、その情報の利用がない任意の保証を含むがこれらに限定されない「として、」上に設けられています特定の目的への権利または商品性または適合性の黙示の保証を侵害します。
Acknowledgement
謝辞
Funding for the RFC Editor function is currently provided by the Internet Society.
RFC Editor機能のための基金は現在、インターネット協会によって提供されます。