Network Working Group                                         C. Huitema
Request for Comments: 3605                                     Microsoft
Category: Standards Track                                   October 2003
        
            Real Time Control Protocol (RTCP) attribute in
                  Session Description Protocol (SDP)
        

Status of this Memo

このメモの位置付け

This document specifies an Internet standards track protocol for the Internet community, and requests discussion and suggestions for improvements. Please refer to the current edition of the "Internet Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state and status of this protocol. Distribution of this memo is unlimited.

この文書は、インターネットコミュニティのためのインターネット標準トラックプロトコルを指定し、改善のための議論と提案を要求します。このプロトコルの標準化状態と状態への「インターネット公式プロトコル標準」(STD 1)の最新版を参照してください。このメモの配布は無制限です。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (C) The Internet Society (2003). All Rights Reserved.

著作権(C)インターネット協会(2003)。全著作権所有。

Abstract

抽象

The Session Description Protocol (SDP) is used to describe the parameters of media streams used in multimedia sessions. When a session requires multiple ports, SDP assumes that these ports have consecutive numbers. However, when the session crosses a network address translation device that also uses port mapping, the ordering of ports can be destroyed by the translation. To handle this, we propose an extension attribute to SDP.

セッション記述プロトコル(SDP)は、マルチメディアセッションで使用されるメディアストリームのパラメータを記述するために使用されます。セッションが複数のポートを必要とする場合には、SDPは、これらのポートは連続した数字を持っていることを前提としています。セッションは、ポートマッピングを使用するネットワークアドレス変換装置を横切るときただし、ポートの順序は、翻訳によって破壊することができます。これを処理するために、我々は、SDPの拡張属性を提案します。

1. Introduction
1. はじめに

The session invitation protocol (SIP, [RFC3261]) is often used to establish multi-media sessions on the Internet. There are often cases today in which one or both ends of the connection are hidden behind a network address translation device [RFC2766]. In this case, the SDP text must document the IP addresses and UDP ports as they appear on the "public Internet" side of the NAT. In this memo, we will suppose that the host located behind a NAT has a way to obtain these numbers. A possible way to learn these numbers is briefly outlined in section 3, however, just learning the numbers is not enough.

セッション招待プロトコル(SIPは、[RFC3261])は、多くの場合、インターネット上でマルチメディアセッションを確立するために使用されます。接続の一端または両端がネットワークアドレス変換装置[RFC2766]の後ろに隠されている場合、今日は多くの場合があります。彼らはNATの「公共のインターネット」の側に表示されるこの場合、SDPのテキストは、IPアドレスとUDPポートを文書化する必要があります。このメモでは、我々は、NATの背後にあるホストがこれらの番号を取得する方法を持っていると仮定します。これらの数字を学ぶための可能な方法を簡単にセクション3に概説されている、しかし、数字だけを学習するだけでは十分ではありません。

The SIP messages use the encoding defined in SDP [RFC2327] to describe the IP addresses and TCP or UDP ports used by the various media. Audio and video are typically sent using RTP [RFC3550], which requires two UDP ports, one for the media and one for the control protocol (RTCP). SDP carries only one port number per media, and states that "other ports used by the media application (such as the RTCP port) should be derived algorithmically from the base media port." RTCP port numbers were necessarily derived from the base media port in older versions of RTP (such as [RFC1889]), but now that this restriction has been lifted, there is a need to specify RTCP ports explicitly in SDP. Note, however, that implementations of RTP adhering to the earlier [RFC1889] specification may not be able to make use of the SDP attributes specified in this document.

SIPメッセージは、IPアドレスとTCPまたは様々な媒体で使用されるUDPポートを記述するためにSDP [RFC2327]で定義されたエンコーディングを使用します。オーディオとビデオは典型的には二つUDPポート、メディア用と制御プロトコル(RTCP)のための1つを必要とするRTP [RFC3550]を使用して送信されます。 SDPは、メディアごとに1つだけのポート番号を担持し、その状態「(例えば、RTCPポートのような)メディアアプリケーションによって使用される他のポートは、ベースメディアポートからアルゴリズム的に導出されるべきです。」 RTCPポート番号は、必ずしも(例えば、[RFC1889]などの)RTPの古いバージョンのベースメディアポートに由来するが、現在、この制限が解除されたこと、SDPで明示的にRTCPポートを指定する必要があるしました。先に[RFC1889]仕様に準拠RTPの実装は、この文書で指定されたSDP属性を利用することができないかもしれないこと、しかし、注意してください。

When the NAT device performs port mapping, there is no guarantee that the mappings of two separate ports reflects the sequencing and the parity of the original port numbers; in fact, when the NAT manages a pool of IP addresses, it is even possible that the RTP and the RTCP ports may be mapped to different addresses. In order to successfully establish connections despite the misordering of the port numbers and the possible parity switches caused by the NAT, we propose to use a specific SDP attribute to document the RTCP port and optionally the RTCP address.

NATデバイスは、ポートマッピングを実行する場合、2つの個別のポートのマッピングは、配列決定および元のポート番号のパリティを反映するという保証はありません。 NATは、IPアドレスのプールを管理する場合、実際に、RTPとRTCPポートが別のアドレスにマッピングすることができるということも可能です。成功したポート番号の誤った順序と可能なパリティNATによって引き起こさスイッチにもかかわらず、接続を確立するために、我々は、RTCPポートを文書化し、RTCPアドレスを任意に特定のSDP属性を使用することを提案します。

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in [RFC2119].

この文書のキーワード "MUST"、 "MUST NOT"、 "REQUIRED"、、、、 "べきではない" "べきである" "ないもの" "ものとし"、 "推奨"、 "MAY"、および "OPTIONAL" はあります[RFC2119]に記載されているように解釈されます。

2. Description of the Solution
ソリューションの0002

The main part of our solution is the declaration of an SDP attribute for documenting the port used by RTCP.

当社のソリューションの主要部分は、RTCPで使用するポートを文書化するためのSDP属性の宣言です。

2.1. The RTCP Attribute
2.1. RTCP属性

The RTCP attribute is used to document the RTCP port used for media stream, when that port is not the next higher (odd) port number following the RTP port described in the media line. The RTCP attribute is a "value" attribute, and follows the general syntax specified page 18 of [RFC2327]: "a=<attribute>:<value>". For the RTCP attribute:

RTCP属性は、そのポートは、メディア行に記載されたRTPポートの次に高い(奇数)ポート番号がない場合、メディアストリームのために使用されるRTCPポートを文書化するために使用されます。 "<値> A = <属性>:" RTCP属性は、 "値" 属性であり、[RFC2327]の一般的な構文指定されたページ18に従います。 RTCP属性の場合:

* the name is the ascii string "rtcp" (lower case),

*名前は、ASCII文字列「RTCP」(小文字)です

* the value is the RTCP port number and optional address.

*値は、RTCPポート番号とオプションのアドレスです。

The formal description of the attribute is defined by the following ABNF [RFC2234] syntax:

属性の正式な説明は以下のABNF [RFC2234]の構文で定義されます。

rtcp-attribute = "a=rtcp:" port [nettype space addrtype space connection-address] CRLF

RTCP属性= "A = RTCP:" ポート[NETTYPE空間ADDRTYPE宇宙接続アドレス] CRLF

In this description, the "port", "nettype", "addrtype" and "connection-address" tokens are defined as specified in "Appendix A: SDP Grammar" of [RFC2327].

[RFC2327]:「SDP文法付録A」で指定されるように本明細書では、「ポート」、「NETTYPE」、「ADDRTYPE」および「接続アドレス」トークンが定義されています。

Example encodings could be:

例エンコーディングは次のようになります。

m=audio 49170 RTP/AVP 0 a=rtcp:53020

M =オーディオ49170 RTP / AVP 0 A = RTCP:53020

m=audio 49170 RTP/AVP 0 a=rtcp:53020 IN IP4 126.16.64.4

= RTCPメートル=オーディオ49170 RTP / AVP 0 A:IP4 126.16.64.4、IN 53020

m=audio 49170 RTP/AVP 0 a=rtcp:53020 IN IP6 2001:2345:6789:ABCD:EF01:2345:6789:ABCD

M =オーディオ49170 RTP / AVP 0 A = RTCP:IP6 2001年に53020:2345:6789:ABCD:EF01:2345:6789:ABCD

The RTCP attribute MAY be used as a media level attribute; it MUST NOT be used as a session level attribute. Though the examples below relate to a method that will return only unicast addresses, both unicast and multicast values are valid.

RTCP属性は、メディアレベル属性として使用されるかもしれません。それは、セッションレベルの属性として使用してはいけません。以下の実施例は単にユニキャストアドレスが返される方法に関するものの、ユニキャストとマルチキャストの両方の値が有効です。

3. Discussion of the Solution
ソリューションの3。考察

The implementation of the solution is fairly straightforward. The questions that have been most often asked regarding this solution are whether this is useful, i.e., whether a host can actually discover port numbers in an unmodified NAT, whether it is sufficient, i.e., whether or not there is a need to document more than one ancillary port per media type, and whether why should not change the media definition instead of adding a new attribute.

ソリューションの実装は非常に簡単です。このソリューションに関して最も頻繁に聞かれている質問は、ホストが実際よりも多くを文書化する必要があるかどうか、すなわち、それが十分であるかどうか、そのままNATでポート番号を発見することができるかどうか、すなわち、これが有用であるかどうかです1つの補助的なメディアタイプごとのポート、および新しい属性を追加するのではなく、メディアの定義を変更しないでくださいなぜか。

3.1. How do we Discover Port Numbers?
3.1. どのように我々は、ポート番号を発見していますか?

The proposed solution is only useful if the host can discover the "translated port numbers", i.e., the value of the ports as they appear on the "external side" of the NAT. One possibility is to ask the cooperation of a well connected third party that will act as a server according to STUN [RFC3489]. We thus obtain a four step process:

これらはNATの「外側」に表示されるホストは、「変換後のポート番号」、即ち、ポートの値を発見することができた場合に提案された解決策にのみ有用です。一つの可能​​性はSTUNに係るサーバ[RFC3489]として機能するだけでなく、接続第三者の協力を依頼することです。私たちは、このように4段階のプロセスを取得します。

1 - The host allocates two UDP ports numbers for an RTP/RTCP pair,

1 - ホストは、RTP / RTCPペアのための2つのUDPポート番号を割り当てます

2 - The host sends a UDP message from each port to the STUN server,

2 - ホストは、STUNサーバへの各ポートからUDPメッセージを送信します

3 - The STUN server reads the source address and port of the packet, and copies them in the text of a reply,

3 - STUNサーバーは、パケットの送信元アドレスとポートを読み込み、返信のテキストでコピーします

4 - The host parses the reply according to the STUN protocol and learns the external address and port corresponding to each of the two UDP ports.

4 - ホストは、STUNプロトコルに従って応答を解析し、2つのUDPポートのそれぞれに対応する外部アドレスとポートを学習します。

This algorithm supposes that the NAT will use the same translation for packets sent to the third party and to the "SDP peer" with which the host wants to establish a connection. There is no guarantee that all NAT boxes deployed on the Internet have this characteristic. Implementers are referred to the STUN specification [RFC3489] for an extensive discussion of the various types of NAT.

このアルゴリズムは、NATが第三者に、ホストが接続を確立したいと「SDPピア」へ送信されるパケットの同じ変換を使用することを想定します。インターネット上で展開されるすべてのNATボックスは、この特性を持っていることを保証するものではありません。実装は、NATの様々な種類の広範囲な議論のためにSTUN仕様[RFC3489]と呼ばれています。

3.2. Do we need to Support Multiple Ports?
3.2. 我々は複数のポートをサポートする必要がありますか?

Most media streams are transmitted using a single pair of RTP and RTCP ports. It is possible, however, to transmit a single media over several RTP flows, for example using hierarchical encoding. In this case, SDP will encode the port number used by RTP on the first flow, and the number of flows, as in:

ほとんどのメディアストリームは、RTPとRTCPポートの単一のペアを使用して送信されます。これは、階層符号化を使用して、例えば、いくつかのRTPフロー上に単一のメディアを伝送する、しかし、可能です。この場合、SDPは、同様に、第一のフローにRTPが使用するポート番号、およびフローの数をコードします。

m=video 49170/2 RTP/AVP 31

M =ビデオ2分の49170 RTP / AVP 31

In this example, the media is sent over 2 consecutive pairs of ports, corresponding respectively to RTP for the first flow (even number, 49170), RTCP for the first flow (odd number, 49171), RTP for the second flow (even number, 49172), and RTCP for the second flow (odd number, 49173).

この例では、媒体は、第一の流れ(奇数、49171)のための第一の流れ(偶数、49170)、RTCPのためにRTPにそれぞれ対応する、ポートの2個の連続対を介して送信され、RTP第二の流れのための(偶数、49172)、及び第二の流れのためのRTCP(奇数、49173)。

In theory, it would be possible to modify SDP and document the many ports corresponding to the separate encoding layers. However, layered encoding is not much used in practice, and when used is mostly used in conjunction with multicast transmission. The translation issues documented in this memo apply uniquely to unicast transmission, and thus there is no short term need for the support of multiple port descriptions. It is more convenient and more robust to focus on the simple case in which a media is sent over exactly one RTP/RTCP stream.

理論的には、SDPを変更し、別の符号化レイヤに対応する多くのポートを記録することが可能です。しかし、階層符号化は、はるかに実際に使用されていない、とするときに使用すると、大部分のマルチキャスト送信に関連して使用されます。このメモに記載さ変換の問題は、ユニキャスト送信に一意に適用されますので、複数のポート記述のサポートのための短期的な必要はありません。メディアが正確に一つのRTP / RTCPストリーム経由で送信されたシンプルなケースに焦点を当て、より便利で、より堅牢です。

3.3. Why not Expand the Media Definition?
3.3. なぜメディアの定義を展開していませんか?

The RTP ports are documented in the media description line, and it would seem convenient to document the RTCP port at the same place, rather than create an RTCP attribute. We considered this design alternative and rejected it for two reasons: adding an extra port number and an option address in the media description would be awkward, and more importantly it would create problems with existing applications, which would have to reject the entire media description if they did not understand the extension. On the contrary, adding an attribute has a well defined failure mode: implementations that don't understand the "a=rtcp" attribute will simply ignore it; they will fail to send RTCP packets to the specified address, but they will at least be able to receive the media in the RTP packets.

RTPポートは、メディア記述行に記載されていて、同じ場所でRTCPポートを文書化するのではなく、RTCP属性を作成すると便利と思われます。私たちは、この設計の選択肢を考慮し、二つの理由のためにそれを拒否:メディア記述に余分なポート番号とオプションのアドレスを追加することは厄介になり、そしてもっと重要なことがあれば、メディア全体の説明を拒否しなければならない既存のアプリケーションとの問題を作成します彼らは拡張子を理解していませんでした。逆に、属性を追加することは明確に定義された故障モードを持っている:「A = RTCP」属性を理解していない実装では、単にそれを無視します。彼らは、指定したアドレスにRTCPパケットを送信するために失敗しますが、彼らは、少なくともRTPパケットでメディアを受信することができるようになります。

4. UNSAF Considerations
4. UNSAFの考慮事項

The RTCP attribute in SDP is used to enable establishment of RTP/RTCP flows through NAT. This mechanism can be used in conjunction with an address discovery mechanism such as STUN [RFC3489]. STUN is a short term fix to the NAT traversal problem, which requires thus consideration of the general issues linked to "Unilateral self-address fixing" [RFC3424].

SDPにおけるRTCP属性は、RTP / RTCPの確立がNATを通って流れる可能にするために使用されます。このメカニズムは、STUN [RFC3489]としてアドレス発見メカニズムと組み合わせて使用​​することができます。 STUNは、このように、「一方的自己アドレス固定」[RFC3424]に連結された一般的な問題を考慮する必要がNATトラバーサル問題に対する短期の修正です。

The RTCP attribute addresses a very specific problem, the documentation of port numbers as they appear after address translation by a port-mapping NAT. The RTCP attribute SHOULD NOT be used for other applications.

彼らはポートマッピングNATによるアドレス変換後に表示されるRTCP属性は、ポート番号の文書を非常に特定の問題に対処します。 RTCP属性は、他の用途には使用しないでください。

We expect that, with time, one of two exit strategies can be developed. The IETF may develop an explicit "middlebox control" protocol that will enable applications to obtain a pair of port numbers appropriate for RTP and RTCP. Another possibility is the deployment of IPv6, which will enable use of "end to end" addressing and guarantee that the two hosts will be able to use appropriate ports. In both cases, there will be no need for documenting a "non standard" RTCP port with the RTCP attribute.

私たちは、時間の経過とともに、2つの出口戦略の一つが開発できることを期待しています。 IETFは、RTPとRTCPのために適切なポート番号の組を取得するためにアプリケーションを可能にする明示的な「ミドル制御」プロトコルを開発することができます。別の可能性は、アドレッシング及び2つのホストが適切なポートを使用することができるであろうことを保証する「エンドツーエンド」の使用を可能にするIPv6の導入、です。どちらの場合も、RTCP属性で「非標準」RTCPポートを文書化する必要がなくなります。

5. Security Considerations
5.セキュリティについての考慮事項

This SDP extension is not believed to introduce any significant security risk to multi-media applications. One could conceive that a malevolent third party would use the extension to redirect the RTCP fraction of an RTP exchange, but this requires intercepting and rewriting the signaling packet carrying the SDP text; if an interceptor can do that, many more attacks are available, including a wholesale change of the addresses and port numbers at which the media will be sent.

このSDP拡張は、マルチメディアアプリケーションに重大なセキュリティリスクを導入するとは考えられません。一つは、悪意のある第三者がRTP交換のRTCP画分をリダイレクトする拡張機能を使用することを考えることができ、これはSDPテキストを運ぶシグナリングパケットをインターセプトし、書き換える必要とインターセプタはそれを行うことができれば、より多くの攻撃は、メディアが送信される時にアドレスとポート番号の卸売変更を含め、ご利用いただけます。

In order to avoid attacks of this sort, when SDP is used in a signaling packet where it is of the form application/sdp, end-to-end integrity using S/MIME [RFC3369] is the technical method to be implemented and applied. This is compatible with SIP [RFC3261].

SDPは、それがフォームアプリケーション/ SDPであるシグナリングパケットで使用される場合、この種の攻撃を回避するために、S / MIMEを使用して、エンドツーエンドの完全性[RFC3369]は実装され、適用される技術的な方法です。これは、SIP [RFC3261]と互換性があります。

6. IANA Considerations
6. IANAの考慮事項

This document defines a new SDP parameter, the attribute field "rtcp", which per [RFC2327] has been registered by IANA. This attribute field is designed for use at media level only.

この文書では、[RFC2327]あたりにIANAによって登録された新しいSDPパラメータ、属性フィールド「RTCP」を、定義されています。この属性フィールドは、メディアレベルで使用するために設計されています。

7. Intellectual Property Statement
7.知的財産権に関する声明

The IETF takes no position regarding the validity or scope of any intellectual property or other rights that might be claimed to pertain to the implementation or use other technology described in this document or the extent to which any license under such rights might or might not be available; neither does it represent that it has made any effort to identify any such rights. Information on the IETF's procedures with respect to rights in standards-track and standards-related documentation can be found in BCP-11. Copies of claims of rights made available for publication and any assurances of licenses to be made available, or the result of an attempt made to obtain a general license or permission for the use of such proprietary rights by implementers or users of this specification can be obtained from the IETF Secretariat.

IETFは、実装に関連するか、そのような権限下で、ライセンスがまたは使用できない場合がありますしている。この文書または範囲に記載されている他の技術を使用することを主張している可能性のある知的財産やその他の権利の有効性または範囲に関していかなる位置を取りません;また、そうした権利を特定するために取り組んできたことを表していないん。スタンダードトラックおよび標準関連文書における権利に関するIETFの手続きの情報は、BCP-11に記載されています。権利の主張のコピーは、出版のために利用可能とライセンスの保証が利用できるようにする、あるいは本仕様の実装者または利用者がそのような所有権の使用のための一般的なライセンスまたは許可を取得するために作られた試みの結果を得ることができますIETF事務局から。

The IETF invites any interested party to bring to its attention any copyrights, patents or patent applications, or other proprietary rights which may cover technology that may be required to practice this standard. Please address the information to the IETF Executive Director.

IETFは、その注意にこの標準を実践するために必要な場合があり技術をカバーすることができる任意の著作権、特許または特許出願、またはその他の所有権を持ってすべての利害関係者を招待します。 IETF専務に情​​報を扱ってください。

8. Acknowledgements
8.謝辞

The original idea for using the "rtcp" attribute was developed by Ann Demirtjis. The document was reviewed by the MMUSIC and AVT working groups of the IETF.

「RTCP」属性を使用するためのオリジナルのアイデアは、アンDemirtjisによって開発されました。文書は、IETFのMMUSICとAVTワーキンググループで検討しました。

9. References
9.参考文献
9.1. Normative References
9.1. 引用規格

[RFC1889] Schulzrinne, H., Casner, S., Frederick, R. and V. Jacobson. "RTP: A Transport Protocol for Real-Time Applications", RFC 1889, January 1996.

[RFC1889] Schulzrinneと、H.、Casner、S.、フレデリック、R.およびV.ヤコブソン。 「RTP:リアルタイムアプリケーションのためのトランスポートプロトコル」、RFC 1889、1996年1月。

[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.

[RFC2119]ブラドナーの、S.、 "要件レベルを示すためにRFCsにおける使用のためのキーワード"、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。

[RFC2234] Crocker, D., Ed. and P. Overell, "Augmented BNF for Syntax Specifications: ABNF", RFC 2234, November 1997.

[RFC2234]クロッカー、D.、エド。そして、P. Overell、 "構文仕様のための増大しているBNF:ABNF"、RFC 2234、1997年11月。

[RFC2327] Handley, M. and V. Jacobson, "SDP: Session Description Protocol", RFC 2327, April 1998.

[RFC2327]ハンドリー、M.およびV. Jacobson氏、 "SDP:セッション記述プロトコル"、RFC 2327、1998年4月。

[RFC3489] Rosenberg, J., Weinberger, J., Huitema, C. and R. Mahy. "STUN - Simple Traversal of User Datagram Protocol (UDP) Through Network Address Translators (NATs)", RFC 3489, March 2003.

[RFC3489]ローゼンバーグ、J.、ワインバーガー、J.、のHuitema、C.およびR.マーイ。 "STUN - ネットワークを介して、ユーザーデータグラムプロトコル(UDP)の簡単なトラバーサル翻訳者(NATのを)アドレス"、RFC 3489、2003年3月。

[RFC3550] Schulzrinne, H., Casner, S., Frederick, R. and V. Jacobson. "RTP: A Transport Protocol for Real-Time Applications", RFC 3550, July 2003.

[RFC3550] Schulzrinneと、H.、Casner、S.、フレデリック、R.およびV.ヤコブソン。 「RTP:リアルタイムアプリケーションのためのトランスポートプロトコル」、RFC 3550、2003年7月。

9.2. Informative References
9.2. 参考文献

[RFC2766] Tsirtsis, G. and P. Srisuresh. "Network Address Translation - Protocol Translation (NAT-PT)", RFC 2766, February 2000.

[RFC2766] Tsirtsis、G.およびP. Srisuresh。 "ネットワークアドレス変換 - プロトコル変換(NAT-PT)"、RFC 2766、2000年2月。

[RFC3261] Rosenberg, J., Schulzrinne, H., Camarillo, G., Johnston, A., Peterson, J., Sparks, R., Handley, M. and E. Schooler, "SIP: Session Initiation Protocol", RFC 3261, June 2002.

[RFC3261]ローゼンバーグ、J.、Schulzrinneと、H.、カマリロ、G.、ジョンストン、A.、ピーターソン、J.、スパークス、R.、ハンドレー、M.、およびE.学生、 "SIP:セッション開始プロトコル"、 RFC 3261、2002年6月。

[RFC3369] Housley, R., "Cryptographic Message Syntax (CMS)", RFC 3369, August 2002.

[RFC3369] Housley氏、R.、 "暗号メッセージ構文(CMS)"、RFC 3369、2002年8月。

[RFC3424] Daigle, L., "IAB considerations for UNilateral Self-Address Fixing (UNSAF) across network address translation", RFC 3424, November 2002.

[RFC3424] Daigle氏、L.、 "ネットワークアドレス変換間で一方的な自己アドレス固定(UNSAF)のためのIABの配慮"、RFC 3424、2002年11月。

10. Author's Address
10.著者のアドレス

Christian Huitema Microsoft Corporation One Microsoft Way Redmond, WA 98052-6399

クリスチャンのHuitemaマイクロソフト社1つのマイクロソフト道、レドモンド、WA 98052-6399

EMail: huitema@microsoft.com

メールアドレス:huitema@microsoft.com

11. Full Copyright Statement
11.完全な著作権声明

Copyright (C) The Internet Society (2003). All Rights Reserved.

著作権(C)インターネット協会(2003)。全著作権所有。

This document and translations of it may be copied and furnished to others, and derivative works that comment on or otherwise explain it or assist in its implementation may be prepared, copied, published and distributed, in whole or in part, without restriction of any kind, provided that the above copyright notice and this paragraph are included on all such copies and derivative works. However, this document itself may not be modified in any way, such as by removing the copyright notice or references to the Internet Society or other Internet organizations, except as needed for the purpose of developing Internet standards in which case the procedures for copyrights defined in the Internet Standards process must be followed, or as required to translate it into languages other than English.

この文書とその翻訳は、コピーして他の人に提供し、それ以外についてはコメントまたは派生物は、いかなる種類の制限もなく、全体的にまたは部分的に、準備コピーし、公表して配布することができることを説明したり、その実装を支援することができます、上記の著作権表示とこの段落は、すべてのそのようなコピーや派生物に含まれていることを条件とします。しかし、この文書自体は著作権のための手順はで定義されている場合には、インターネット標準を開発するために必要なものを除き、インターネットソサエティもしくは他のインターネット関連団体に著作権情報や参照を取り除くなど、どのような方法で変更されないかもしれませんインターネット標準化プロセスが続く、または英語以外の言語に翻訳するために、必要に応じなければなりません。

The limited permissions granted above are perpetual and will not be revoked by the Internet Society or its successors or assignees.

上記の制限は永続的なものであり、インターネットソサエティもしくはその継承者や譲渡者によって取り消されることはありません。

This document and the information contained herein is provided on an "AS IS" basis and THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

この文書とここに含まれている情報は、基礎とインターネットソサエティおよびインターネットエンジニアリングタスクフォースはすべての保証を否認し、明示または黙示、その情報の利用がない任意の保証を含むがこれらに限定されない「として、」上に設けられています特定の目的への権利または商品性または適合性の黙示の保証を侵害します。

Acknowledgement

謝辞

Funding for the RFC Editor function is currently provided by the Internet Society.

RFC Editor機能のための基金は現在、インターネット協会によって提供されます。