Network Working Group                                         S. Bradner
Request for Comments: 3667                            Harvard University
BCP: 78                                                    February 2004
Updates: 2026
Category: Best Current Practice
        
                      IETF Rights in Contributions
        

Status of this Memo

このメモの位置付け

This document specifies an Internet Best Current Practices for the Internet Community, and requests discussion and suggestions for improvements. Distribution of this memo is unlimited.

このドキュメントはインターネットコミュニティのためのインターネットBest Current Practicesを指定し、改善のための議論と提案を要求します。このメモの配布は無制限です。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (C) The Internet Society (2004). All Rights Reserved.

著作権(C)インターネット協会(2004)。全著作権所有。

Abstract

抽象

The IETF policies about rights in Contributions to the IETF are designed to ensure that such Contributions can be made available to the IETF and Internet communities while permitting the authors to retain as many rights as possible. This memo details the IETF policies on rights in Contributions to the IETF. It also describes the objectives that the policies are designed to meet. This memo updates RFC 2026, and, with RFC 3668, replaces Section 10 of RFC 2026.

IETFへの貢献についての権利に関するIETF方針は、できるだけ多くの権利を保持するために、著者を可能にしながら、このような貢献はIETFやインターネットコミュニティに利用可能にすることができることを保証するために設計されています。このメモはIETFへの貢献における権利に関するIETFの方針を詳述します。また、ポリシーが満たすように設計されている目的を説明しています。このメモの更新RFC 2026、および、RFC 3668で、RFC 2026のセクション10に取って代わります。

Table of Contents

目次

   1.  Definitions. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  2
   2.  Introduction . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  4
   3.  Rights in IETF Contributions . . . . . . . . . . . . . . . . .  5
       3.1.  General Policy . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  5
       3.2.  Confidentiality Obligations. . . . . . . . . . . . . . .  5
       3.3.  Granting of Rights and Permissions . . . . . . . . . . .  6
       3.4.  Representations and Warranties . . . . . . . . . . . . .  7
       3.5.  No Duty to Publish . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  7
       3.6.  Trademarks . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  7
   4.  Rights in RFC Editor Contributions . . . . . . . . . . . . . .  8
       4.1.  Requirements from Section 3. . . . . . . . . . . . . . .  8
       4.2.  Granting of Rights and Permissions . . . . . . . . . . .  8
   5.  Notices Required in IETF Documents . . . . . . . . . . . . . .  9
       5.1.  IPR Disclosure Acknowledgement . . . . . . . . . . . . . 10
       5.2.  Derivative Works Limitation. . . . . . . . . . . . . . . 10
       5.3.  Publication Limitation . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
        
       5.4.  Copyright Notice . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
       5.5.  Disclaimer . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
       5.6.  Exceptions . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
   6.  Notices and Rights Required in RFC Editor Contributions. . . . 13
   7.  Exposition of why these procedures are the way they are. . . . 13
       7.1.  Rights Granted in IETF Contributions . . . . . . . . . . 13
       7.2.  Rights to use Contributed Material . . . . . . . . . . . 14
       7.3.  Right to Produce Derivative Works. . . . . . . . . . . . 14
       7.4.  Rights to use Trademarks . . . . . . . . . . . . . . . . 16
       7.5.  Who Does This Apply To?. . . . . . . . . . . . . . . . . 16
   8.  Contributions Not Subject to Copyright . . . . . . . . . . . . 16
   9.  Security Considerations. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
   10. References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
       10.1. Normative References . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
       10.2. Informative References . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
   11. Acknowledgements . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
   12. Editor's Address . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
   13. Full Copyright Statement . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
        
1. Definitions
1.定義

The following definitions are for terms used in the context of this document. Other terms, including "IESG," "ISOC," "IAB" and "RFC Editor," are defined in [RFC 2028].

以下の定義は、この文書の文脈で使用される用語のためのものです。 "IESG、" "ISOC"、 "IAB" 及び "RFCエディタ" を含む他の用語は、[RFC 2028]で定義されています。

a. "IETF": In the context of this document, the IETF includes all individuals who participate in meetings, working groups, mailing lists, functions and other activities which are organized or initiated by ISOC, the IESG or the IAB under the general designation of the Internet Engineering Task Force or IETF, but solely to the extent of such participation.

A。 「IETF」:この文書の文脈では、IETFは、一般的な名称でISOC、IESGかIABが主催または開始されている会議、ワーキンググループ、メーリングリスト、機能やその他の活動に参加するすべての個人を含みインターネットエンジニアリングタスクフォースやIETFが、もっぱら、そのような参加の度合いに。

b. "IETF Standards Process": the activities undertaken by the IETF in any of the settings described in 1(c) below.

B。 「IETF標準化過程」:以下、図1(c)に示す設定を任意にIETFによって行われた活動。

c. "IETF Contribution": any submission to the IETF intended by the Contributor for publication as all or part of an Internet-Draft or RFC (except for RFC Editor Contributions described below) and any statement made within the context of an IETF activity. Such statements include oral statements in IETF sessions, as well as written and electronic communications made at any time or place, which are addressed to:

C。 「IETF貢献」:(以下のRFCエディタの貢献を除く)インターネットドラフトやRFCの全部または一部として公表のために貢献者が意図したIETFへの提出とIETF活動のコンテキスト内で行われたすべてのステートメント。このような文は、宛てのIETFセッションでの口述、ならびに任意の時間や場所で行わ書かれており、電子通信を、次のとおりです。

o the IETF plenary session, o any IETF working group or portion thereof, o the IESG, or any member thereof on behalf of the IESG, o the IAB or any member thereof on behalf of the IAB, o any IETF mailing list, including the IETF list itself, any working group or design team list, or any other list functioning under IETF auspices, o the RFC Editor or the Internet-Drafts function (except for RFC Editor Contributions described below).

IETF総会Oを含む任意のIETFメーリングリストO IAB又はIABの代わりにそれらの任意のメンバーO任意IETFワーキンググループまたはその一部、IESG O、またはIESGの代わりにそれらの任意のメンバー、、、O RFCエディタまたは(後述のRFCエディタの貢献を除く)インターネットドラフト機能O IETFリスト自体、任意のワーキンググループや設計チームのリスト、またはIETFの後援の下に機能し、他のリスト、。

Statements made outside of an IETF session, mailing list or other function, that are clearly not intended to be input to an IETF activity, group or function, are not IETF Contributions in the context of this document.

明らかIETF活性基または関数に入力することを意図するものではないIETFセッションの外発言、メーリング・リスト、または他の機能は、この文書の文脈でIETF貢献はありません。

d. "Internet-Draft": temporary documents used in the IETF and RFC Editor processes. Internet-Drafts are posted on the IETF web site by the IETF Secretariat and have a nominal maximum lifetime in the Secretariat's public directory of 6 months, after which they are removed. Note that Internet-Drafts are archived many places on the Internet, and not all of these places remove expired Internet-Drafts. Internet-Drafts that are under active consideration by the IESG are not removed from the Secretariat's public directory until that consideration is complete. In addition, the author of an Internet-Draft can request that the lifetime in the Secretariat's public directory be extended before the expiration.

D。 「インターネットドラフト」:IETFとRFC Editorの工程で使用される一時的な文書。インターネットドラフトはIETF事務局によるIETFのWebサイトに掲載し、それらを除去した後、6ヶ月の事務局の公開ディレクトリに公称最大寿命を持っています。期限切れのインターネットドラフトを削除することをインターネットドラフトがアーカイブされている多くのインターネット上の場所ではなく、すべてのこれらの場所のを注意してください。 IESGによってアクティブ検討されているインターネットドラフトは、その検討が完了するまで、事務局の公開ディレクトリから削除されません。また、インターネットドラフトの著者は、事務局の公開ディレクトリに寿命が満了する前に拡張することを要求することができます。

e. "RFC": the basic publication series for the IETF. RFCs are published by the RFC Editor and once published are never modified. (See [RFC 2026] Section 2.1)

電子。 「RFC」:IETFのための基本的な出版シリーズ。 RFCは、RFC編集者によって公開され、一度に変更されることはありません公開されています。 ([RFC 2026]のセクション2.1を参照)。

f. "RFC Editor Contribution": An Internet-Draft intended by the Contributor to be submitted to the RFC Editor for publication as an Informational or Experimental RFC but not intended to be part of the IETF Standards Process.

F。 「RFCエディタの貢献」:貢献者の意図したインターネットドラフトは情報や実験的RFCとして公表のためにRFC編集者に提出したがIETF標準化プロセスの一部であることを意図するものではないことにします。

g. "IETF Internet-Drafts": Internet-Drafts other than RFC Editor Contributions. Note that under Section 3.3(a) the grant of rights in regards to IETF Internet-Drafts as specified in this document is perpetual and irrevocable and thus survives the Secretariat's removal of an Internet-Draft from the public directory, except as limited by Section 3.3(a)(C). (See [RFC 2026] Sections 2.2 and 8)

グラム。 「IETFインターネットドラフト」:RFCエディタ貢献以外のインターネットドラフト。 3.3節の下で(a)は、この文書で指定されているIETFインターネットドラフトに関してにおける権利の付与は永久かつ取消不能であることに注意してくださいので、3.3節で制限される場合を除き、公共のディレクトリからのインターネットドラフトの事務局の除去を存続(交流)。 ([RFC 2026]のセクション2.2および8を参照)。

h. "IETF Documents": RFCs and Internet-Drafts except for Internet-Drafts that are RFC Editor Contributions and the RFCs that are published from them.

時間。 「IETFドキュメント」:インターネットドラフトを除き、RFCとインターネットドラフトRFCエディタ貢献し、それらから公開されたRFCです。

i. "RFC Editor Documents": RFCs and Internet-Drafts that are RFC Editor Contributions and the RFCs that may be published from them.

私。 「RFCエディタのドキュメント」:RFCとインターネットドラフトRFCエディタ貢献し、そこから公開することができるのRFCです。

j. "Contribution": IETF Contributions and RFC Editor Contributions.

J。 「貢献」:IETF貢献とRFCエディタ貢献。

k. "Contributor": an individual submitting a Contribution.

K。 「貢献者」:貢献を提出する個々の。

l. "Reasonably and personally known": means something an individual knows personally or, because of the job the individual holds, would reasonably be expected to know. This wording is used to indicate that an organization cannot purposely keep an individual in the dark about patents or patent applications just to avoid the disclosure requirement. But this requirement should not be interpreted as requiring the IETF Contributor or participant (or his or her represented organization, if any) to perform a patent search to find applicable IPR.

リットル。 「合理的および個人的に知られている」:個人が保持しているジョブの、合理的に知っていることが予想されるので、個人が、個人的に知っているか何かを意味します。この文言は、組織が意図的にちょうど開示要件を回避するために、特許または特許出願については暗闇の中で個人を保つことができないことを示すために使用されます。しかし、この要件は適用さIPRを見つけるために、特許検索を実行するために(もしあれば、または彼または彼女の代表組織)IETF貢献者や参加者を必要とするものと解釈すべきではありません。

2. Introduction
2.はじめに

Under the laws of most countries and current international treaties (for example the "Berne Convention for the Protection of Literary and Artistic Work" [Berne]), authors obtain numerous rights in the works they produce automatically upon producing them. These rights include copyrights, moral rights and other rights. In many cases, if the author produces a work within the scope of his or her employment, most of those rights are usually assigned to the employer, either by operation of law or, in many cases, under contract. (The Berne Convention names some rights as "inalienable", which means that the author retains them in all cases.)

ほとんどの国の法律および現在の国際条約(例えば、「文学と芸術作品の保護に関するベルヌ条約」[ベルン])の下で、著者は、彼らがそれらを生産する時に自動的に生成した作品で、多くの権利を得ます。これらの権利は著作権、著作者人格権及びその他の権利が含まれます。著者は彼または彼女の雇用の範囲内で作業を生成する場合、多くの場合、これらの権利のほとんどは、通常、契約の下で、多くの場合、いずれかの法律の運用により、雇用者に割り当てたりしています。 (著者は全てのケースでそれらを保持することを意味しベルヌ条約名「不可侵」などの一部の権利、。)

This document details the rights that the IETF requires in IETF Contributions and rights the IETF, as publisher of Internet-Drafts, requires in all such Drafts including RFC Editor Contributions. The RFC Editor may also define additional rights required for RFC Editor Contributions.

この文書は、RFC Editorの貢献度など、そのようなすべての下書きにIETFは、インターネットドラフトの出版社として、必要とIETFは、IETF貢献と権利に要求する権利を詳述します。 RFC Editorはまた、RFCエディタの貢献のために必要な追加の権限を定義することもできます。

In order for works to be used within the IETF Standards Process or to be published as Internet-Drafts, certain limited rights in all Contributions must be granted to the IETF and Internet Society (ISOC). In addition, Contributors must make representations to IETF and ISOC regarding their ability to grant these rights. These necessary rights and representations have until now been laid out in Section 10 of [RFC 2026]. In the years since [RFC 2026] was published there have been a number of times when the exact intent of Section 10 has been the subject of vigorous debate within the IETF community. The aim of this document is to clarify various ambiguities in Section 10 of [RFC 2026] that led to these debates and to amplify the policy in order to clarify what the IETF is currently doing.

作品の注文がIETF標準化プロセス内で使用するか、インターネットドラフトとして公開することで、全ての投稿一定の制限された権利は、IETFとインターネット協会(ISOC)に付与する必要があります。また、寄稿者は、これらの権利を付与する能力に関するIETFとISOCに表現をしなければなりません。これらの必要な権利及び表現は、今までは、[RFC 2026]のセクション10にレイアウトされています。 [RFC 2026]が発表されたので、年間では10節の正確な意図は、IETFコミュニティ内で活発な議論の対象となった回数がありました。このドキュメントの目的は、これらの議論につながったとIETFが現在何をしているかを明確にするためにポリシーを増幅するために、[RFC 2026]のセクション10に様々なあいまいさを明らかにすることです。

Section 1 gives definitions used in describing these policies. Sections 3, 4, 5 and 6 of this document address the rights in Contributions previously covered by Section 10 of [RFC 2026] and the

第1節では、これらのポリシーを記述するのに使用される定義を与えます。セクション3、4、5及び6本文書アドレスの以前のセクション10によって覆われて質問の投稿権[RFC 2026]と

"Note Well" explanatory text presented at many IETF activities. Sections 7 and 8 then explain the rationale for these provisions, including some of the clarifications that have become understood since the adoption of [RFC 2026]. The rules and procedures set out in this document are not intended to substantially modify or alter the IETF's current policy toward Contributions.

多くのIETF活動で発表された説明文を「よく注意してください」。その後、セクション7および8 [RFC 2026]の採用以来理解となっている明確化の一部を含む、これらの規定のための理論的根拠を説明します。この文書に記載された規則と手順は、実質的に変更したり、貢献に向けたIETFの現在のポリシーを変更することを意図していません。

A companion document [RFC 3668] deals with rights in technologies developed or specified as part of the IETF Standards Process. This document is not intended to address those issues.

仲間ドキュメント[RFC 3668]は開発やIETF標準化プロセスの一部として指定された技術の権利を扱っています。この文書は、これらの問題に対処するものではありません。

The rights addressed in this document fall into the following categories:

権利は、次のカテゴリには、この文書の秋に対処しました:

o rights to make use of contributed material o copyrights in IETF documents o rights to produce derivative works o rights to use trademarks

O権は、商標を使用する権利oを派生作品を生産する権利oをIETF文書に著作権oを貢献した材料を使用するように

This document is not intended as legal advice. Readers are advised to consult their own legal advisors if they would like a legal interpretation of their rights or the rights of the IETF in any Contributions they make.

この文書は、法的助言として意図されていません。読者は、彼らが自分たちの権利の法的解釈や彼らが作るあらゆる質問の投稿IETFの権利を希望の場合は、独自の法律顧問に相談することをお勧めします。

3. Rights in IETF Contributions
IETFの投稿3.権利

The following are the rights the IETF requires in all IETF Contributions:

以下は、IETFは、すべてのIETF貢献に必要となる権利のとおりです。

3.1. General Policy
3.1. 一般的な方針

In all matters of copyright and document procedures, the intent is to benefit the Internet community and the public at large, while respecting the legitimate rights of others.

すべての著作権の問題や文書の手順では、その意図は、他人の正当な権利を尊重しつつ、広くインターネットコミュニティと公共の利益のためにあります。

3.2. Confidentiality Obligations
3.2. 守秘義務

No information or document that is subject to any requirement of confidentiality or any restriction on its dissemination may be submitted as a Contribution or otherwise considered in any part of the IETF Standards Process, and there must be no assumption of any confidentiality obligation with respect to any Contribution. Each Contributor agrees that any statement in a Contribution, whether generated automatically or otherwise, that states or implies that the Contribution is confidential or subject to any privilege, can be disregarded for all purposes, and will be of no force or effect.

機密性のいずれかの要件の対象となるか、その普及に特に制限はIETF標準化過程の任意の部分に貢献として提出または他の方法で考えることができる、任意のに対して任意の守秘義務のない仮定があってはならない情報なしまたは文書貢献。それぞれの貢献者は、自動的に、またはそれ以外に生成するかどうか、貢献している任意のステートメントを一致する状態または貢献は、すべての目的のために無視することができ、機密または任意の特権の対象となり、無力や効果のものであろうことを意味しています。

3.3. Granting of Rights and Permissions
3.3. 権利と権限の付与

By submission of a Contribution, each person actually submitting the Contribution, and each named co-Contributor, is deemed to agree to the following terms and conditions, and to grant the following rights, on his or her own behalf and on behalf of the organization the Contributor represents or is sponsored by (if any) when submitting the Contribution.

貢献の提出により、実際の貢献を提出する一人一人、それぞれの名前の共同寄稿者は、以下の条件に同意し、彼または彼女自身に代わって、組織を代表して、次の権利を付与するものとみなされますコントリビューターを表すかの貢献を提出する際に(もしあれば)が主催しています。

a. To the extent that a Contribution or any portion thereof is protected by copyright and other rights of authorship, the Contributor, and each named co-Contributor, and the organization he or she represents or is sponsored by (if any) grant a perpetual, irrevocable, non-exclusive, royalty-free, world-wide right and license to the ISOC and the IETF under all intellectual property rights in the Contribution:

A。貢献またはその一部貢献者は、著作権および著作者その他の権利により保護されており、各共同寄稿者という名前で、彼または彼女が表すか(もしあれば)が主催している組織が永久に付与する限り、取消不能にISOCとIETFに、非独占的、ロイヤリティフリー、世界的な権利およびライセンス貢献のすべての知的財産権の下で:

(A) to copy, publish, display and distribute the Contribution as part of the IETF Standards Process or in an Internet-Draft,

(A)は、コピー、公開、表示およびIETF標準化過程の一部として、またはインターネットドラフトに貢献を配布します

(B) to prepare or allow the preparation of translations of the Contribution into languages other than English,

準備または英語以外の言語への貢献の翻訳の調製を可能にする(B)、

(C) unless explicitly disallowed in the notices contained in a Contribution [as per Section 5.2 below], to prepare derivative works (other than translations) that are based on or incorporate all or part of the Contribution, or comment upon it, within the IETF Standards Process. The license to such derivative works not granting the ISOC and the IETF any more rights than the license to the original Contribution,

(C)明示以内、に基づいている(翻訳以外の)派生物を調製または貢献の全てまたは一部を組み込む、またはそれにコメントに、[セクション5.2以下の通り]の貢献に含まれる通知に禁止しない限りIETF標準化プロセス。そのような誘導体へのライセンスは、ISOCとIETF元の貢献へのライセンスよりも、それ以上の権限を付与していない作品

(D) to reproduce any trademarks, service marks or trade names which are included in the Contribution solely in connection with the reproduction, distribution or publication of the Contribution and derivative works thereof as permitted by this paragraph. When reproducing Contributions, the IETF will preserve trademark and service mark identifiers used by the Contributor of the Contribution, including (TM) and (R) where appropriate, and

(D)は、単独で貢献し、この段落で許可され、その派生物の複製、配布、または出版物に関連して貢献に含まれる任意の商標、サービスマーク、または商号を再現します。投稿を再生する場合、IETFは、(TM)及び(R)適切な場合を含む貢献の貢献者が使用する商標、サービスマーク識別子を、保存し、及び

(E) to extract, copy, publish, display, distribute, modify and incorporate into other works, for any purpose (and not limited to use within the IETF Standards Process) any executable code or code fragments that are included in any IETF Document (such as MIB and PIB modules), subject to the requirements of Section 5 (it also being understood that the licenses granted under this paragraph (E) shall not be deemed to grant any right under any patent, patent application or other similar intellectual property right disclosed by the Contributor under [IETF IPR]).

(E)任意IETFドキュメントに含まれる任意の実行可能コードまたはコード断片(変更と任意の目的のために、他の作品に組み込む(IETF標準化プロセス内で使用するために限定されない)、、、コピーを抽出公開、表示、配布しますこのような第5の要件に従うMIBとPIBモジュール)、のような任意の特許、特許出願または他の同様の知的所有権下に権利を付与するものとみなされるべきではない(それはまた、この段落(E基づき付与されたライセンスがことが理解されます)下コントリビュータ[IETF IPR]​​)によって開示されました。

b. The Contributor grants the IETF and ISOC permission to reference the name(s) and address(es) of the Contributor(s) and of the organization(s) s/he represents or is sponsored by (if any).

B。コントリビューターの名前(s)は、sは/彼が表すか(もしあれば)が主催している組織(S)の寄稿(S)とのアドレスを参照するために、IETFとISOCの権限を付与します。

3.4. Representations and Warranties
3.4. 表明および保証

With respect to each Contribution, each Contributor represents that to the best of his or her knowledge and ability:

各貢献に関しては、それぞれの貢献者は、彼または彼女の知識と能力を最大限にすることをを表しています。

a. The Contribution properly acknowledges all major Contributors. A major Contributor is any person who has materially or substantially contributed to the IETF Contribution.

A。貢献が適切にすべての主要な貢献を認めています。主要な貢献者は、物質的または実質的にIETF貢献に寄与した者です。

b. No information in the Contribution is confidential and the IETF, ISOC, and its affiliated organizations may freely disclose any information in the Contribution.

B。貢献に情報は機密ではないとIETF、ISOC、及びその傘下の組織が自由に貢献内の任意の情報を開示することがあります。

c. There are no limits to the Contributor's ability to make the grants, acknowledgments and agreements herein that are reasonably and personally known to the Contributor.

C。合理的かつ個人的貢献者に知られており、本明細書に助成金、確認応答と契約をする寄稿者の能力に制限はありません。

d. The Contributor has not intentionally included in the Contribution any material which is defamatory or untrue or which is illegal under the laws of the jurisdiction in which the Contributor has his or her principal place of business or residence.

D。貢献者は、意図的に貢献して名誉毀損または虚偽であるか貢献者がビジネスや住宅の彼または彼女の主たる営業所を有している国の法律の下で違法である任意の物質が含まれていません。

e. All trademarks, trade names, service marks and other proprietary names used in the Contribution that are reasonably and personally known to the Contributor are clearly designated as such where reasonable.

電子。すべての商標、商号、サービスマーク、合理的かつ個人的貢献者にはよく知られているの貢献で使用される他の独自の名前は明らかに合理的な場所などに指定されています。

3.5. No Duty to Publish
3.5. 公開する義務ありません

The Contributor, and each named co-Contributor, acknowledges that the IETF has no duty to publish or otherwise use or disseminate any Contribution. The IETF reserves the right to withdraw or cease using any Contribution that does not comply with the requirements of Section 3.4 and Section 3.3 or 4.2.

貢献者、および各名前の共同寄稿者は、IETFが発行またはそうでなければ使用したり、任意の貢献を普及する義務を持っていないことを認めています。 IETFは、撤退または3.4節と3.3節または4.2の要件を満たしていない任意の貢献を使用して中止する権利を留保します。

3.6. Trademarks
3.6. 商標について

Contributors, and each named co-Contributor, who claim trademark rights in terms used in their IETF Contributions are requested to state specifically what conditions apply to implementers of the technology relative to the use of such trademarks. Such statements should be submitted in the same way as is done for other intellectual property claims. (See [RFC 3668] Section 6.)

そのIETF貢献で使用される用語で商標権を主張寄与し、それぞれの名前の共同寄稿者は、条件がそのような商標の使用への技術の相対的な実装に適用されるものを具体的に述べるように要求されています。このようなステートメントは、その他の知的財産権の主張のために行われているのと同じ方法で提出してください。 ([RFC 3668]のセクション6を参照)。

4. Rights in RFC Editor Contributions
RFCエディタ貢献4.権利

The following are the rights the IETF, as the publisher of Internet-Drafts, requires in all RFC Editor Contributions:

以下は、IETFは、インターネットドラフトの出版社として、すべてのRFCエディタの貢献に必要となる権利のとおりです。

4.1. Requirements from
4.1. からの要件

All RFC Editor Contributions must meet the requirements of Sections 3.1, 3.2, 3.4, 3.5 and 3.6.

すべてのRFCエディタの貢献は、セクション3.1、3.2、3.4、3.5および3.6の要件を満たす必要があります。

4.2. Granting of Rights and Permissions
4.2. 権利と権限の付与

By submission of an RFC Editor Contribution, each person actually submitting the RFC Editor Contribution, and each named co-Contributor, is deemed to agree to the following terms and conditions, and to grant the following rights, on his or her own behalf and on behalf of the organization the Contributor represents or is sponsored by (if any) when submitting the RFC Editor Contribution.

RFCエディタ貢献を提出することにより、それぞれの人は実際にはRFCエディタの貢献を提出し、共同寄稿命名それぞれが、自分に代わってと上、以下の条件に同意し、かつ、以下の権利を付与するものとみなされますコントリビュータが表すか、RFCエディタの貢献を提出する際に(もしあれば)が主催している組織を代表。

a. To the extent that an RFC Editor Contribution or any portion thereof is protected by copyright and other rights of authorship, the Contributor, and each named co-Contributor, and the organization he or she represents or is sponsored by (if any) grant a perpetual, irrevocable, non-exclusive, royalty-free, world-wide right and license to the ISOC and the IETF under all intellectual property rights in the RFC Editor Contribution for at least the life of the Internet-Draft:

A。 RFCエディタ貢献またはその任意の部分コントリビュータは、著作権および著作者その他の権利により保護されており、各共同寄稿者という名前で、彼または彼女が表すか(もしあれば)が主催している組織が永久に付与する程度までISOCとIETFに、取消不能、非独占的、ロイヤリティフリー、世界的な権利およびライセンスすべての知的財産権に基づくインターネットドラフトの少なくとも生活のためのRFCエディタ貢献で:

(A) to copy, publish, display and distribute the RFC Editor Contribution as an RFC, and

コピー、公開、表示およびRFCとしてRFCエディタの寄与を配布する(A)、及び

(B) to prepare or allow the preparation of translations of the RFC into languages other than English.

(B)を製造又は英語以外の言語への翻訳RFCの調製を可能にします。

(C) unless explicitly disallowed in the notices contained in an RFC Editor Contribution (as per Section 5.2 below), to prepare derivative works (other than translations) that are based on or incorporate all or part of the RFC Editor Contribution, or comment upon it. The license to such derivative works not granting the ISOC and the IETF any more rights than the license to the original RFC Editor Contribution, and

明示的に(以下のセクション5.2に従って)RFCエディタ貢献に含まれる通知に禁止しない限り、(C)は、に基づいている(翻訳以外の)派生物を調製またはRFCエディタ貢献の全てまたは一部を組み込んで、または上にコメントしますそれ。そのような誘導体へのライセンスは、オリジナルのRFCエディタ貢献にISOCとIETFライセンスよりも、それ以上の権限を付与していない作品、および

(D) to reproduce any trademarks, service marks or trade names which are included in the RFC Editor Contribution solely in connection with the reproduction, distribution or publication of the RFC Editor Contribution and derivative works thereof as permitted by this paragraph. When reproducing RFC Editor Contributions, the IETF will preserve trademark and service mark identifiers used by the Contributor of the RFC Editor Contribution, including (TM) and (R) where appropriate.

(D)は単独RFCエディタ貢献し、この段落で許可され、その派生物の複製、配布、または出版物に関連してRFCエディタ貢献に含まれる任意の商標、サービスマーク、または商号を再現します。 RFCエディタの寄与を再生する際に、IETFは、(TM)及び(R)適切な場合を含むRFCエディタ貢献の貢献者が使用する商標、サービスマーク識別子を保存します。

b. The Contributor grants the IETF and ISOC permission to reference the name(s) and address(es) of the Contributor(s) and of the organization(s) s/he represents or is sponsored by (if any).

B。コントリビューターの名前(s)は、sは/彼が表すか(もしあれば)が主催している組織(S)の寄稿(S)とのアドレスを参照するために、IETFとISOCの権限を付与します。

5. Notices Required in IETF Documents
IETFドキュメントに必要な5注意事項

The IETF requires that certain notices and disclaimers described in this Section 5 be reproduced verbatim in all IETF Documents (including copies, derivative works and translations of IETF Documents, but subject to the limited exceptions noted in Section 5.2). This requirement protects IETF and its participants from liabilities connected with these documents. The copyright notice also alerts readers that the document is an IETF Document, and that ISOC claims copyright rights to certain aspects of the document, such as its layout, the RFC numbering convention and the prefatory language of the document. This legend is not intended to imply that ISOC has obtained ownership of the IETF Contribution itself, which is retained by the author(s) or remains in the public domain, as applicable.

IETFは、このセクション5で説明される一定の通知および免責事項は、すべてのIETF文書にそのまま再生(コピー、派生物及びIETFドキュメントの翻訳を含むが、セクション5.2で述べた限定的な例外を受ける)ことを必要とします。この要件は、これらの文書に接続されている負債からIETFとその参加者を保護します。著作権表示は、文書がIETF文書であることを読者に警告し、ISOCは、そのレイアウト、RFCの番号付け規則や文書の前置きの言語として、文書の特定の側面に著作権を主張します。この凡例は、ISOCは、著者(複数可)によって保持されるかまたは必要に応じて、パブリックドメインに残っているIETF貢献自体の所有権を取得したことを意味することを意図していません。

Each IETF Document must include the required notices described in this Section 5. The required notices are the following:

各IETFドキュメントでは、この節5.必要な通知は以下の通りで説明する必要な通知を含める必要があります。

a. The IPR Disclosure Acknowledgement described in Section 5.1 (required in all Internet-Drafts). b. The Derivative Works Limitation described in Section 5.2 (for specific IETF Documents only). c. The Publication Limitation described in Section 5.3 (for specific types of Internet-Drafts only). d. The Copyright Notice described in Section 5.4 (for all IETF Documents). e. The Disclaimer described in Section 5.5 (for all IETF Documents).

A。 (すべてのインターネットドラフトに必要)5.1節で説明したIPRの開示謝辞。 B。派生成果物の制限は、(特定のIETFドキュメントのみ)5.2節で説明しました。 C。公開制限は、(インターネットドラフトのみの特定のタイプの)セクション5.3で説明します。 D。 (すべてのIETFドキュメントのために)5.4節で説明した著作権。電子。 (すべてのIETFドキュメントのために)、セクション5.5で説明免責事項。

5.1. IPR Disclosure Acknowledgement (required in all Internet-Drafts only)

5.1. IPR開示謝辞(すべてのインターネットドラフトに必要な場合のみ)

"By submitting this Internet-Draft, I certify that any applicable patent or other IPR claims of which I am aware have been disclosed, and any of which I become aware will be disclosed, in accordance with RFC 3668."

「このインターネットドラフトを提出することにより、私は承知していたのいずれか該当する特許または他のIPRクレームが開示されている、と私は気付いているのいずれかがRFC 3668.に従って、開示されることを証明します」

5.2. Derivative Works Limitation
5.2. 派生成果物の制限

If the Contributor desires to eliminate the IETF's right to make modifications and derivative works of an IETF Contribution (other than translations), one of the two of the following notices may be included in the Status of Memo section of an Internet-Draft and included in a published RFC:

コントリビューターの修正及び(翻訳以外)IETF貢献の派生作品を作るためにIETFの権利を排除することを希望する場合は、以下の注意事項の二つのうちの一つは、インターネットドラフトのメモセクションのステータスに含まれ、中に含めることができます公表RFC:

a. "This document may not be modified, and derivative works of it may not be created, except to publish it as an RFC and to translate it into languages other than English."

A。 「RFCとして公開すると、英語以外の言語に翻訳することを除いて、このドキュメントは変更されないことがあり、それの派生作品を作成することはできません。」

b. "This document may not be modified, and derivative works of it may not be created."

B。 「この文書は変更されないことがあり、それの派生作品を作成することはできません。」

In the cases of MIB or PIB modules and in other cases where the Contribution includes material that is meant to be extracted in order to be used, the following should be appended to statement 5.2 (a) or 5.2 (b):

MIBまたはPIBモジュールの場合には寄与を使用するために抽出されることを意図された材料を含む他の場合には、次のステートメント5.2(a)または5.2(B)に追加されるべきです。

"other than to extract section XX as-is for separate use."

「別々の使用のためにそのまま断面XXを抽出する以外。」

Notice 5.2(a) is used if the Contributor intends for the IETF Contribution to be published as an RFC. Notice 5.2(b) is used along with the Publication Limitation in Section 5.3 when the Contributor does not intend for the IETF Contribution to be published as an RFC.

コントリビュータがRFCとして公開されるIETF貢献のためにしようとする場合(a)は5.2が使用されている注意してください。コントリビュータがRFCとして公開されるようにIETF貢献を意図していない場合、セクション5.3での出版の制限と一緒に使用されている5.2(B)に注目してください。

These notices may not be used with any standards-track document or with most working group documents, except as discussed in Section 7.3 below, since the IETF must retain change control over its documents and the ability to augment, clarify and enhance the original IETF Contribution in accordance with the IETF Standards Process.

以下のセクション7.3で説明したようにIETFは、変更の書類を制御して、強化明確にし、オリジナルのIETFの貢献を強化する能力を保持しなければならないので、これらの注記は、除いて、任意の標準トラック文書またはほとんどのワーキンググループ文書を使用することはできませんIETF標準化プロセスに従ってインチ

Notice 5.2(a) may be appropriate when republishing standards produced by other (non-IETF) standards organizations, industry consortia or companies. These are typically published as Informational RFCs, and do not require that change control be ceded to the IETF. Basically, documents of this type convey information for the Internet community.

他の(非IETF)標準化団体、業界コンソーシアムや企業によって生産基準を再発行するとき5.2(a)の適切な場合があり注意してください。これらは、典型的には、情報のRFCとして公開され、IETFに割譲されている変更管理を必要としません。基本的には、このタイプの文書は、インターネットコミュニティのための情報を伝えます。

A fuller discussion of the rationale behind these requirements is contained in Section 7.3 below.

これらの要件の根拠のより完全な議論は、以下のセクション7.3に含まれています。

5.3. Publication Limitation
5.3. 出版の制限

If the Contributor only wants the IETF Contribution to be made available in an Internet-Draft (i.e., does not want the IETF Contribution to be published as an RFC) then the Contributor may include the following notice in the Status of Memo section of the Internet-Draft.

貢献者のみIETF貢献はインターネットドラフトで利用できるようにしたい場合は、貢献者は、インターネットのメモセクションの状況で、次の通知を含むことができ(すなわち、IETF貢献RFCとして公開されることを望んでいません) -ドラフト。

"This document may only be posted in an Internet-Draft."

「この文書はインターネットドラフトに掲示することができます。」

This notice can be used on IETF Contributions that are intended to provide background information to educate and to facilitate discussions within IETF working groups but are not intended to be published as an RFCs.

この通知は、教育することとIETFワーキンググループ内での議論を容易にするための背景情報を提供することを意図しているが、RFCとして公開されることを意図していないIETF貢献に使用することができます。

5.4. Copyright Notice (required for all IETF Documents)
5.4. (すべてのIETFドキュメントに必要な)著作権について

(Normally placed at the end of the IETF Document.)

(通常、IETF文書の末尾に配置しました。)

"Copyright (C) The Internet Society (year). This document is subject to the rights, licenses and restrictions contained in BCP 78, and except as set forth therein, the authors retain all their rights."

「著作権(C)インターネット協会(年)。このドキュメントでは、BCP 78に含まれる権利と許可と制限の適用を受けており、その中の記載を除いて、作者は彼らのすべての権利を保有します。」

Additional copyright notices are not permitted in IETF Documents except in the case where such document is the product of a joint development effort between the IETF and another standards development organization or the document is a republication of the work of another standards organization. Such exceptions must be approved on an individual basis by the IAB.

追加の著作権表示は、そのような文書はIETFと他の規格開発組織やドキュメントの共同開発努力の産物である別の標準化団体の仕事の再発行である場合を除いてIETFドキュメントでは許可されていません。このような例外はIABによって個別に承認されなければなりません。

5.5. Disclaimer (required in all IETF Documents)
5.5. 免責事項(すべてのIETF書類に必要)

(Normally placed at the end of the IETF Document after the copyright notice.)

(通常、著作権情報の後IETF文書の最後に配置しました。)

"This document and the information contained herein are provided on an "AS IS" basis and THE CONTRIBUTOR, THE ORGANIZATION HE/SHE REPRESENTS OR IS SPONSORED BY (IF ANY), THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIM ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE."

ORGANIZATION HE / SHEが表すOR放棄すべての保証、明示、(もしあれば)することにより、インターネットの社会とインターネットエンジニアリングタスクフォース後援で、 『基礎と貢献してAS「この文書およびここに含まれる情報は上に設けられています』 OR情報の利用は、特定の目的に対する権利または商品性または適合性の黙示の保証を侵害しない任意の保証を含むがこれらに限定されないで、黙示。」

5.6 Exceptions
5.6例外

Notwithstanding the provisions of this Section 5, in certain limited cases an abbreviated notice may be placed on certain types of derivative works of IETF Documents in accordance with this Section 5.6.

本第5の規定にかかわらず、一定の限られたケースで略記通知は、このセクション5.6に従って、IETF文書の派生物の特定の種類に配置してもよいです。

a. in MIB modules, PIB modules and similar material commonly extracted from IETF Documents, except for material that is being placed under IANA maintenance, the following abbreviated notice shall be included in the body of the material that will be extracted in lieu of the notices otherwise required by Section 5:

A。 MIBモジュールでは、PIBモジュールと一般IETF文書から抽出された類似の材料は、IANAのメンテナンス下に置かれている材料を除いて、以下の略記通知は、そうでなければ必要と通知の代わりに抽出される材料の本体内に含まれるもの第5節によって:

         "Copyright (C) The Internet Society <year> .  This version of
         this MIB module is part of RFC XXXX; see the RFC itself for
         full legal notices."
        

When the MIB or PIB module is the initial version of a module that is to be maintained by the IANA, the following abbreviated notice shall be included:

MIBまたはPIBモジュールはIANAによって維持されるモジュールの初期バージョンである場合、以下の略記通知が含まれなければなりません。

"Copyright (C) The Internet Society <year>. The initial version of this MIB module was published in RFC XXXX; for full legal notices see the RFC itself. Supplementary information may be available on http://www.ietf.org/copyrights/ianamib.html."

「著作権(C)インターネット協会<年>このMIBモジュールの初期バージョンはRFC XXXXに掲載されました;完全な適法な通知はRFC自体を参照するために補足情報がhttp://www.ietf.org/に利用できます。著作権/ ianamib.html。」

For other types of components than "MIB", substitute "MIB module" with an appropriate identifier. In the case of MIB and PIB modules this statement should be placed in the DESCRIPTION clause of the MODULE-IDENTITY macro.

「MIB」以外の成分の他のタイプのために、適切な識別子「MIBモジュール」を置き換えます。 MIBとPIBモジュールの場合、この文は、MODULE-IDENTITYマクロの記述節に置かれるべきです。

Variations of these abbreviated notices are not permitted except in cases where the material to be extracted is the product of a joint development effort between the IETF and another standards development organization or is a republication of the work of another standards organization. Such variations must be approved on an individual basis by the IAB.

これら略記通知のバリエーションが抽出される材料はIETFと他の規格開発組織との間の共同開発努力の産物であるか、または別の標準化団体の作業の再発行である場合を除いて許可されていません。このような変化は、IABによって個別に承認されなければなりません。

b. short excerpts of IETF Documents presented in electronic help systems, for example, the DESCRIPTION clauses for MIB variables, do not need to include a copyright notice.

B。電子ヘルプシステムで提示IETFドキュメントの短い抜粋は、例えば、MIB変数の記述節は、著作権表示を含める必要はありません。

6. Notices and Rights Required in RFC Editor Contributions
RFCエディタの貢献に必要な6特記事項および権利

Since the IETF acts as publisher of Internet Drafts, even for Internet Drafts that are not intended to become part of the Standards Process, the following are required in all such drafts to protect the IETF and its processes. The RFC Editor may require additional notices.

標準化プロセスの一部となることを意図していなくてもインターネットドラフトのためのインターネットドラフトの出版社としてIETF働き、ので、次はIETFとそのプロセスを保護するためにそのようなすべてのドラフトで必要とされています。 RFC Editorは、追加の通知が必要な場合があります。

a. An IPR Disclosure Acknowledgement, identical to that specified in Section 5.1.

A。セクション5.1で指定されたものと同一のIPR開示謝辞、。

b. One of the following two copyright release statements:

B。次の二つの著作権リリース文のいずれか:

A. "By submitting this Internet-Draft, I accept the provisions of Section 3 of RFC 3667."

A.「このインターネットドラフトを提出することにより、私はRFC 3667.の第3節の規定を受け入れます」

B. "By submitting this Internet-Draft, I accept the provisions of Section 4 of RFC 3667."

B.「このインターネットドラフトを提出することにより、私はRFC 3667. 4節の規定を受け入れます」

7. Exposition of Why These Procedures Are the Way They Are
これらの手順は、彼らがされている方法である理由の7博覧会
7.1. Rights Granted in IETF Contributions
7.1. IETF貢献に付与された権利

The IETF/ISOC must obtain the right to publish an IETF Contribution as an RFC or an Internet-Draft from the Contributors.

IETF / ISOCは、寄稿者からのRFCやインターネットドラフトとしてIETFの貢献を公開する権利を取得する必要があります。

A primary objective of this policy is to obtain from the document authors only the non-exclusive rights that are needed to develop and publish IETF Documents and to use the IETF Contributions in the IETF Standards Process while leaving all other rights with the authors.

この方針の主な目的は、開発し、公開IETFドキュメントや著者との他のすべての権利を残しながら、IETF標準化プロセスにIETF貢献を使用するために必要とされている唯一の非独占的な権利文書の作成者から得ることです。

The non-exclusive rights that the IETF needs are:

:IETFニーズがある非独占的な権利

a. the right to publish the document b. the right to let the document be freely reproduced in the formats that the IETF publishes it in c. the right to let third parties translate it into languages other than English d. except where explicitly excluded (see Section 5.2), the right to make derivative works within the IETF process. e. the right to let third parties extract some logical parts, for example MIB modules

A。文書Bを公開する権利。文書は自由にIETFがCでそれを公開することのフォーマットで再生できるようにする権利。第三者が英語dよりも他の言語に翻訳しましょうする権利。明示的に除外される場合を除いて(5.2節を参照)、IETFプロセス内の派生物を作成する権利。電子。第三者がいくつかの論理的な部分、例えばMIBモジュールを抽出してみましょうする権利

The authors retain all other rights, but cannot withdraw the above rights from the IETF/ISOC.

著者は、他のすべての権利を保持しますが、IETF / ISOCから上記の権利を撤回することはできません。

7.2. Rights to use Contributed Material
7.2. 貢献マテリアルを使用する権利

Because, under the laws of most countries and applicable international treaties, copyright rights come into existence whenever a work of authorship is created (but see Section 8 below regarding public domain documents), and IETF cannot make use of IETF Contributions if it does not have sufficient rights with respect to these copyright rights, it is important that the IETF receive assurances from all Contributors that they have the authority to grant the IETF the rights that they claim to grant. Without this assurance, IETF and its participants would run a greater risk of liability to the owners of these rights.

ほとんどの国と該当する国際条約の法律に基づき、著作権は著作者の作品が作成されるたびに存在に入ってくる(ただし、パブリックドメイン文書について、以下のセクション8を参照)、そのため、それが持っていない場合、IETFは、IETF貢献を利用することができませんこれらの著作権に対して十分な権利は、IETFは、彼らがIETFに彼らが与えると主張する権利を付与する権限を持っているすべての貢献者から保証を受けることが重要です。この保証がなければ、IETFおよびその参加者は、これらの権利の所有者に責任のより大きなリスクを実行します。

To this end, IETF asks Contributors to give the assurances in Section 3.4 above. These assurances are requested, however, only to the extent of the Contributor's reasonable and personal knowledge. (See Section 1(l))

この目的を達成するために、IETFは、上記セクション3.4での保証を与えるために協力者を求めます。これらの保証は、唯一の貢献者の合理的かつ個人的な知識の範囲内で、しかし、要求されています。 (セクション1(l)を参照)。

7.3. Right to Produce Derivative Works
7.3. 派生成果物を生成するために右

The IETF needs to be able to evolve IETF Documents in response to experience gained in the deployment of the technologies described in such IETF Documents, to incorporate developments in research and to react to changing conditions on the Internet and other IP networks. In order to do this the IETF must be able to produce derivatives of its documents; thus the IETF must obtain the right from Contributors to produce derivative works. Note though that the IETF only requires this right for the production of derivative works within the IETF Standards Process. The IETF does not need, nor does it obtain, the right to let derivative works be created outside of the IETF Standards Process other than as noted in Section 3.3 (E).

IETFは、研究の発展を組み込むために、インターネットや他のIPネットワーク上の状況の変化に対応するために、IETFドキュメントに記載された技術の展開で得た経験に応じてIETFドキュメントを進化できるようにする必要があります。これを行うためにはIETFは、その文書の誘導体を生成することができなければなりません。これIETFは、派生作品を制作するための貢献者から権利を取得する必要があります。 IETFは唯一のIETF標準化プロセス内の派生物の生産のためのこの権利を必要とすることにかかわらず、注意してください。派生作品は、3.3節(E)で述べたよう以外のIETF標準化プロセスの外部で作成することができるように、権利をIETFは必要ありません。また、入手ありません。

The right to produce derivative works is required for all IETF standards track documents and for most IETF non-standards track documents. There are two exceptions to this requirement: documents describing proprietary technologies and documents that are republications of the work of other standards organizations.

派生作品を制作する権利は全てIETF標準トラック文書のため、ほとんどのIETF非標準トラック文書のために必要です。独自の技術と他の標準化団体の仕事のrepublicationsある文書を記述する文書:この要件には、2つの例外があります。

The right to produce derivative works must be granted in order for an IETF working group to accept an IETF Contribution as a working group document or otherwise work on it. For non-working group IETF Contributions where the Contributor requests publication as a standards track RFC the right to produce derivative works must be granted before the IESG will issue an IETF Last-Call and, for most non-standards track non-working group IETF Contributions, before the IESG will consider the Internet-Draft for publication.

派生作品を制作する権利は、ワーキンググループ文書としてIETFの貢献を受け入れるか、またはそれ以外の場合に動作するようにIETFワーキンググループのために付与する必要があります。ほとんどの非標準規格は、非ワーキンググループIETF貢献度を追跡するための貢献者が標準として公表を要請する非ワーキンググループIETF貢献のために、IETFラストコールを発行しますIESGの前に付与されている必要がありRFC派生作品を制作する権利を追跡し、 、IESGの前に公開のためのインターネットドラフトを検討します。

Occasionally a Contributor may not want to grant publication rights or the right to produce derivative works before finding out if an IETF Contribution has been accepted for development in the IETF Standards Process. In these cases the Contributor may include the Derivative Works Limitation described in Section 5.2 and the Publication Limitation described in Section 5.3 in their IETF Contribution. A working group can discuss the Internet-Draft with the aim to decide if it should become a working group document, even though the right to produce derivative works or to publish the IETF Contribution as an RFC has not yet been granted. If the IETF Contribution is accepted for development the Contributor must then resubmit the IETF Contribution without the limitation notices before a working group can formally adopt the IETF Contribution as a working group document.

時折貢献者は、出版権またはIETFの貢献はIETF標準化プロセスでの開発のために受理されているかどうかを見つける前に派生作品を制作する権利を付与したくない場合があります。これらのケースでは貢献者は、派生物の制限を含むことができ、セクション5.2および制限は、そのIETF貢献に5.3節で説明した公報に記載。ワーキンググループは、それが正しいの派生物を生成するか、RFCがまだ付与されていないとして、IETFの貢献を公開していても、ワーキンググループ文書になるべきかどうかを判断する目的でインターネットドラフトを議論することができます。 IETF貢献が開発のために受理された場合ワーキンググループが正式にワーキンググループ文書としてIETF貢献を採用することができます前に、貢献者は、制限の通知なしにIETFの貢献を再提出しなければなりません。

The IETF has historically encouraged organizations to publish details of their technologies, even when the technologies are proprietary, because understanding how existing technology is being used helps when developing new technology. But organizations that publish information about proprietary technologies are frequently not willing to have the IETF produce revisions of the technologies and then claim that the IETF version is the "new version" of the organization's technology. Organizations that feel this way can specify that an IETF Contribution can be published with the other rights granted under this document but may withhold the right to produce derivative works other than translations. The right to produce translations is required before any IETF Contribution can be published as an RFC to ensure the widest possible distribution of the material in RFCs.

IETFは、歴史的に新技術を開発する際に、既存の技術が使用されている方法を理解することができますので技術は、独自の場合であっても、その技術の詳細を公表する組織を奨励してきました。しかし、独自技術に関する情報を公開する組織は、しばしば技術のIETF農産物リビジョンを持って喜んではありませんし、その後IETFのバージョンは、組織の技術の「新バージョン」であることを主張します。このように感じている組織は、IETFの貢献は、この文書に基づき付与されたその他の権利を公開することができますが、翻訳以外の派生作品を制作する権利を保留することを指定することができます。どんなIETF貢献がRFCの中の物質の可能な限り広い分布を確実にするためにRFCとして公開される前に翻訳を生産する権利が必要です。

In addition, IETF Documents frequently make normative references to standards or recommendations developed by other standards organizations. Since the publications of some standards organizations are not public documents, it can be quite helpful to the IETF to republish, with the permission of the other standards organization, some of these documents as RFCs so that the IETF community can have open access to them to better understand what they are referring to. In these cases the RFCs can be published without the right for the IETF to produce derivative works.

また、IETFドキュメントは頻繁に他の標準化団体によって開発された標準または勧告への引用規格を作ります。いくつかの標準化団体の出版物は、公開文書ではありませんので、IETFコミュニティはにそれらへのオープンアクセスを持つことができるように、これらのドキュメントのいくつかのRFCなど、他の標準化団体の許可を得て、再発行するIETFに非常に参考にすることができより良い彼らはを参照しているものを理解しています。これらのケースではRFCはIETFの派生物を生成するための権利なしに公開することができます。

In both of the above cases in which the production of derivative works is excluded, the Contributor must include a special legend in the IETF Contribution, as specified in Section 5.2, in order to notify IETF participants about this restriction.

この制限についてはIETFの参加者に通知するために、5.2節で指定された派生物の生産が除外されている上記の例のいずれにおいても、コントリビュータは、IETF貢献に特別な伝説を含める必要があります。

7.4. Rights to Use Trademarks
7.4. 商標を使用する権利

Contributors may wish to seek trademark or service mark protection on any terms that are coined or used in their IETF Contributions. IETF makes no judgment about the validity of any such trademark rights. However, the IETF requires each Contributor, under the licenses described in Section 3.3 above, to grant IETF a perpetual license to use any such trademarks or service marks solely in exercising its rights to reproduce, publish and modify the IETF Contribution. This license does not authorize any IETF participant to use any trademark or service mark in connection with any product or service offering, but only in the context of IETF Documents and discussions.

寄稿者は造語またはそのIETF貢献で使用されているすべての用語に商標またはサービスマークの保護を求めることを望むかもしれません。 IETFはそのような商標権の有効性についての判断を行うものではありません。しかし、IETFは、IETFにのみIETFの貢献を、複製、公開、および変更するためにその権利を行使してそのような商標またはサービスマークを使用するための永久ライセンスを付与するために、上記のセクション3.3で説明したライセンスに基づいて、各コントリビュータが必要です。このライセンスは、任意の製品またはサービスの提供に関連して、唯一のIETF文書や議論のコンテキストで任意の商標またはサービスマークを使用するすべてのIETFの参加を許可していません。

7.5. Who Does This Apply To?
7.5. 誰がこれはを適用していますか?

Rights and licenses granted to the IETF under this document are granted to all individuals noted in Section 1(a), irrespective of their employment or institutional affiliation. However, these licenses do not extend broadly to the employers, sponsors or institutions of such individuals, nor do they authorize the individuals to exercise any rights outside the specific context of the IETF Standards Process.

このドキュメントの下にIETFに与えられた権利とライセンスは、すべての個人に付与されているにかかわらず、雇用や機関所属の、(a)は第1節で述べました。しかし、これらのライセンスは、そのような個人の雇用、スポンサーや機関に広く伸びていない、また彼らは、IETF標準化プロセスの特定のコンテキスト外の権利を行使するために個人を許可します。

8. Contributions Not Subject to Copyright
著作権の対象とならない8.貢献

Certain documents, including those produced by the U.S. government and those which are in the public domain, may not be protected by the same copyright and other legal rights as other documents. Nevertheless, we ask each Contributor to grant to the IETF the same rights as he or she would grant, and to make the same representations, as though the IETF Contribution were protected by the same legal rights as other documents, and as though the Contributor could be able to grant these rights. We ask for these grants and representations only to the extent that the Contribution may be protected. We believe they are necessary to protect the ISOC, the IETF, the IETF Standards Process and all IETF participants, and also because the IETF does not have the resources or wherewithal to make any independent investigation as to the actual proprietary status of any document submitted to it.

米国政府によって産生されるもの、およびパブリックドメインにあるものを含む特定の文書は、同じ著作権及びその他の文書など、他の法的権利により保護されない場合があります。 IETFの貢献が他の文書と同じ法的権利によって保護され、コントリビュータができたかのようにされたかのようにそれにもかかわらず、我々は、彼または彼女は許可だろう、と同じ表現を作るために、各コントリビュータがIETFに同じ権利を付与するように依頼しますこれらの権限を付与することができます。我々は唯一の貢献を保護することができる程度まで、これらの助成金や表現を求めます。我々は、彼らがISOC、IETF、IETF標準化プロセスとすべてのIETFの参加者を保護するために必要であると考えて、そしてまた、IETFはように提出された文書の実際の独自の地位に任意の独立した調査を行うために、リソースまたはwherewithalを持っていないので、それ。

9. Security Considerations
9.セキュリティの考慮事項

This memo relates to IETF process, not any particular technology. There are security considerations when adopting any technology, but there are no known issues of security with IETF Contribution rights policies.

このメモはIETFのプロセスではなく、任意の特定の技術に関するものです。任意の技術を採用し、セキュリティの考慮事項がありますが、IETF貢献権ポリシーとセキュリティの既知の問題はありません。

10. References
10.参考文献
10.1. Normative References
10.1. 引用規格

[RFC 2026] Bradner, S., Ed, "The Internet Standards Process -- Revision 3", BCP 9, RFC 2026, October 1996.

[RFC 2026]ブラドナーの、S.、エド、 "インターネット標準化プロセス - リビジョン3"、BCP 9、RFC 2026、1996年10月。

[RFC 3668] Bradner, S., Ed., "Intellectual Property Rights in IETF Technology", BCP 79, RFC 3668, February 2004.

[RFC 3668]ブラドナーの、S.、エド。、 "IETF技術の知的財産権"、BCP 79、RFC 3668、2004年2月。

10.2. Informative References
10.2. 参考文献

[Berne] "Berne Convention for the Protection of Literary and Artistic Work", http://www.wipo.int/treaties/ip/berne/index.html

[ベルン]「文学と芸術作品の保護に関するベルヌ条約」、http://www.wipo.int/treaties/ip/berne/index.html

11. Acknowledgements
11.謝辞

The editor would like to acknowledge the help of the IETF IPR Working Group and, in particular the help of Jorge Contreras of Hale and Dorr for his careful legal reviews of this and other IETF IPR-related and process documents. The editor would also like to acknowledge the extensive help John Klensin provided during the development of the document.

エディタがIETF IPR作業部会の助けを認めると、彼の本を慎重に法的なレビューや他のIETF IPR関連およびプロセス文書のためのヘイルとDorrのホルヘコントレラスの特に助けしたいと思います。エディタはまた、ジョン・クレンシンは、文書の開発中に提供する大規模な支援を承認したいと思います。

12. Editor's Address
12.編集者の住所

Scott Bradner Harvard University 29 Oxford St. Cambridge MA, 02138

スコット・ブラッドナーハーバード大学29オックスフォードセントケンブリッジMA、02138

Phone: +1 617 495 3864 EMail: sob@harvard.edu

電話:+1 617 495 3864 Eメール:sob@harvard.edu

13. Full Copyright Statement
13.完全な著作権声明

Copyright (C) The Internet Society (2004). This document is subject to the rights, licenses and restrictions contained in BCP 78 and except as set forth therein, the authors retain all their rights.

著作権(C)インターネット協会(2004)。この文書では、BCP 78に含まれる権利、ライセンスおよび制限があり、そこに記載された以外、作者は彼らのすべての権利を保有します。

This document and the information contained herein are provided on an "AS IS" basis and THE CONTRIBUTOR, THE ORGANIZATION HE/SHE REPRESENTS OR IS SPONSORED BY (IF ANY), THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIM ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

この文書とここに含まれている情報は、基礎とCONTRIBUTOR「そのまま」、ORGANIZATION HE / SHEが表すまたはインターネットソサエティおよびインターネット・エンジニアリング・タスク・フォース放棄すべての保証、明示または、(もしあれば)後援ISに設けられています。黙示、情報の利用は、特定の目的に対する権利または商品性または適合性の黙示の保証を侵害しない任意の保証含むがこれらに限定されません。

Intellectual Property

知的財産

The IETF takes no position regarding the validity or scope of any Intellectual Property Rights or other rights that might be claimed to pertain to the implementation or use of the technology described in this document or the extent to which any license under such rights might or might not be available; nor does it represent that it has made any independent effort to identify any such rights. Information on the procedures with respect to rights in RFC documents can be found in BCP 78 and BCP 79.

IETFは、本書またはそのような権限下で、ライセンスがたりないかもしれない程度に記載された技術の実装や使用に関係すると主張される可能性があります任意の知的財産権やその他の権利の有効性または範囲に関していかなる位置を取りません利用可能です。またそれは、それがどのような権利を確認する独自の取り組みを行ったことを示すものでもありません。 RFC文書の権利に関する手続きの情報は、BCP 78およびBCP 79に記載されています。

Copies of IPR disclosures made to the IETF Secretariat and any assurances of licenses to be made available, or the result of an attempt made to obtain a general license or permission for the use of such proprietary rights by implementers or users of this specification can be obtained from the IETF on-line IPR repository at http://www.ietf.org/ipr.

IPRの開示のコピーが利用できるようにIETF事務局とライセンスの保証に行われた、または本仕様の実装者または利用者がそのような所有権の使用のための一般的なライセンスまたは許可を取得するために作られた試みの結果を得ることができますhttp://www.ietf.org/iprのIETFのオンラインIPRリポジトリから。

The IETF invites any interested party to bring to its attention any copyrights, patents or patent applications, or other proprietary rights that may cover technology that may be required to implement this standard. Please address the information to the IETF at ietf-ipr@ietf.org.

IETFは、その注意にこの標準を実装するために必要とされる技術をカバーすることができる任意の著作権、特許または特許出願、またはその他の所有権を持ってすべての利害関係者を招待します。 ietf-ipr@ietf.orgのIETFに情報を記述してください。

Acknowledgement

謝辞

Funding for the RFC Editor function is currently provided by the Internet Society.

RFC Editor機能のための基金は現在、インターネット協会によって提供されます。