Network Working Group                                         G. Parsons
Request for Comments: 3804                               Nortel Networks
Category: Standards Track                                      June 2004
        
           Voice Profile for Internet Mail (VPIM) Addressing
        

Status of this Memo

このメモの位置付け

This document specifies an Internet standards track protocol for the Internet community, and requests discussion and suggestions for improvements. Please refer to the current edition of the "Internet Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state and status of this protocol. Distribution of this memo is unlimited.

この文書は、インターネットコミュニティのためのインターネット標準トラックプロトコルを指定し、改善のための議論と提案を要求します。このプロトコルの標準化状態と状態への「インターネット公式プロトコル標準」(STD 1)の最新版を参照してください。このメモの配布は無制限です。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (C) The Internet Society (2004).

著作権(C)インターネット協会(2004)。

Abstract

抽象

This document lists the various Voice Profile for Internet Mail (VPIM) email address formats that are currently in common use and defines several new address formats for special case usage. Requirements are imposed on the formats of addresses used in VPIM submission mode.

この文書では、一般的な現在使用されているインターネットメール(VPIM)のメールアドレス形式のための様々な音声プロファイルが一覧表示され、特殊なケースの使用のためにいくつかの新しいアドレス形式を定義します。要件は、VPIM提出モードで使用されるアドレスのフォーマットに課されます。

Table of Contents

目次

   1.  Introduction . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  2
   2.  Conventions used in this Document. . . . . . . . . . . . . . .  2
   3.  VPIM v2 Addressing . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  3
   4.  VPIM Addressing. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  3
       4.1.  VPIM Gateways. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  3
       4.2.  VPIM Submission LHS. . . . . . . . . . . . . . . . . . .  3
       4.3.  VPIM Submission Addresses. . . . . . . . . . . . . . . .  7
   5.  Security Considerations. . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  8
   6.  IANA Considerations. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  8
       6.1.  IANA Registration form for new value of GSTN address
             service-selector "VPIM". . . . . . . . . . . . . . . . .  8
       6.2.  IANA Registration form for new value of GSTN address
             service-selector "VOICE" . . . . . . . . . . . . . . . .  9
       6.3.  IANA Registration form for new value of GSTN address
             service-selector "AMIS". . . . . . . . . . . . . . . . . 10
       6.4.  IANA Registration form for new value of GSTN address
             qualif-type1 keyword and value "SYSNUM". . . . . . . . . 10
       6.5.  IANA Registration form for new value of GSTN address
             qualif-type1 keyword and value "EXT" . . . . . . . . . . 11
        
       6.6.  IANA Registration form for new value of GSTN address
             qualif-type1 keyword and value "DL". . . . . . . . . . . 12
   7 . References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
       7.1.  Normative References . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
       7.2.  Informative References . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
   8.  Author's Address . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
   9.  Full Copyright Statement . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
        
1. Introduction
1. はじめに

This document lists the various VPIM email address formats that are currently in common use and defines several new address formats for special case usage. Requirements are imposed on the formats of addresses used in VPIM submission mode

この文書では、一般的な現在使用されている様々なVPIMメールアドレスの形式を示していますし、特殊なケースの使用のためにいくつかの新しいアドレス形式を定義します。要件は、VPIM提出モードで使用されるアドレスのフォーマットに課されます

[VPIM2] does not place any restrictions on the email address format. However, it does recommend the use of a numeric LHS since many legacy voice mail systems only use digits to identify mailboxes. Further, it recommends a structure to handle private, international and extensions. The private format has become deployed in most existing VPIM v2 systems, further some systems will only accept messages from addresses with a numeric LHS.

[VPIM2]電子メールアドレスの形式に制限を課しません。多くの従来のボイスメールシステムは、メールボックスのみを識別するために数字を使用するので、しかし、それは数値LHSの使用を推奨しません。さらに、それは、民間の国際的な拡張を処理するための構造を推奨しています。プライベートフォーマットは、さらにいくつかのシステムでは、数字のみLHSとのアドレスからのメッセージを受け付けますが、ほとんどの既存のVPIM v2のシステムで展開となっています。

[IVM] does not describe addressing at all. The LHS format is left to the discretion of the mailbox owner. However, it is useful in some cases (like submission or tunneling) to specify a LHS format. A format based on GSTN addressing [GSTN] is presented.

[IVM]ですべてのアドレッシングについては説明しません。 LHS形式は、メールボックスの所有者の裁量に任されています。しかし、LHSの形式を指定するには、(提出またはトンネリングのような)いくつかのケースで有用です。 [GSTN]をアドレッシングGSTNに基づく形式が提示されます。

This document defines the various recipient (i.e., TO) addresses for VPIM and IVM messages.

この文書は、様々な受信者VPIMとIVMメッセージの(即ち、TO)アドレスを定義します。

2. Conventions used in this Document
このドキュメントで使用2.表記

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in RFC 2119 [RFC2119].

この文書のキーワード "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", および "OPTIONAL" はRFC 2119 [RFC2119]に記載されているように解釈されます。

"LHS" as used in this document is to be interpreted as the left side of the "@" in an email address. It is defined as "local-part" in RFC-2822.

この文書で使用される「LHSは、」電子メールアドレスの「@」の左側として解釈されるべきです。これは、RFC-2822で「ローカル部」として定義されています。

"RHS" as used in this document is to be interpreted as the right side of the "@" in an email address. It is defined as "domain" in RFC-2822.

この文書で使用される「RHSは、」電子メールアドレスの「@」の右側として解釈されるべきです。これは、RFC-2822で「ドメイン」と定義されます。

3. VPIM v2 Addressing
3. VPIM v2のアドレッシング

This is defined in section 4.1.1 of [VPIM2] and [VPIMV2R2]. Of the four groups of addresses defined, the mailbox number format is the most commonly used in VPIM v2 systems.

これは、[VPIMV2R2] [VPIM2]のセクション4.1.1で定義されています。定義されたアドレスの4基のうち、メールボックス番号の形式は、最も一般的にVPIM v2のシステムで使用されています。

Example: 6137637582@nortelnetworks.com

例:6137637582@nortelnetworks.com

4. VPIM Addressing
アドレッシング4. VPIM

VPIM places no restrictions on the form of the Internet address. VPIM systems must be capable of receiving an arbitrary email address and generating a reply to that address. No inferences about the structure of the local part (LHS) should be necessary.

VPIMは、インターネットアドレスの形式に制限を課すません。 VPIMシステムは、任意の電子メールアドレスを受信し、そのアドレスへの応答を生成することができなければなりません。ローカル部分(LHS)の構造についての推論が必要ではないはずです。

Recipients email addresses must be created in a form compatible with the recipients system and consistent with the address entry capabilities of a telephone user interface.

受信者のメールアドレスが受信者のシステムと互換性があり、電話ユーザインターフェイスのアドレス入力機能を備えた一貫性のある形で作成する必要があります。

The following sections use formal syntax compliant with RFC 2234, "Augmented BNF for Syntax Specifications: ABNF".

次のセクションでは、「:ABNF構文仕様のための増大しているBNF」RFC 2234に準拠し、正式な構文を使用します。

4.1. VPIM Gateways
4.1. VPIMゲートウェイ

A gateway translates between dissimilar environments. For VPIM, a gateway connects between the VPIM profile of Internet mail and other voice mail networking protocols (including voice call answer and delivery). These may be proprietary or standard (like AMIS [AMIS-A]). VPIM gateways typically service multiple voice mail users or, in the case of call answer, service only one. In the former case, they serve as a classic "mail transfer agent" (MTA) and in the latter as a classic "mail user agent" (UA).

ゲートウェイは、異なる環境間で変換します。 VPIMのために、ゲートウェイはインターネットメールと(音声通話応答および配達を含む)他のボイスメールネットワーキング・プロトコルのVPIMプロファイルとの間を接続します。これらは、独自または標準であってもよい(AMIS [AMIS-A]等)。 VPIMゲートウェイは、通常のコール答え、サービスのみの場合には、複数のボイスメールユーザーにサービスを提供か。前者の場合、それらは古典的な「メール転送エージェント」(MTA)として、クラシック「メールユーザエージェント」(UA)、後者に役立ちます。

An onramp is a gateway which connects from another voice mail networking protocol to VPIM. An offramp is a gateway which connects from VPIM to another voice mail networking protocol. Behavior of onramps and offramps is out of scope for this specification.

オンランプはVPIMに別のボイスメール・ネットワーキング・プロトコルから接続するゲートウェイです。オフランプは、別のボイスメール・ネットワーキングプロトコルにVPIMから接続するゲートウェイです。 onrampsとオフランプの挙動は、この仕様の範囲外です。

This specification describes the VPIM service portion of onramp and offramp addressing.

この仕様は、オンランプとオフランプのアドレッシングのVPIMサービス部分を記述します。

4.2. VPIM Submission LHS
4.2. VPIM提出LHS

Limited capability voice mail machines may send messages by default to an external message submission gateway. These gateways will convert the unresolved telephone number of the recipient into a legitimate email address. Messages requiring address resolution must be sent to a submission system which will convert the submitted address into the route-able email address.

限定機能ボイスメールマシンは、外部のメッセージ送信ゲートウェイにデフォルトでメッセージを送信することができます。これらのゲートウェイは、正当な電子メールアドレスに受信者の未解決の電話番号を変換します。アドレス解決を要求するメッセージは、ルーティング可能なメールアドレスに送信したアドレスを変換します投稿システムに送信する必要があります。

Additionally, limited capability email systems may send messages to a VPIM onramp system indicated on the RHS. The LHS would indicate that the message is to be sent as a VPIM message to the telephone number indicated. In this case, address and message translation is performed by the gateway.

また、限られた機能の電子メールシステムは、RHSに記載されているVPIMオンランプシステムにメッセージを送ることができます。 LHSは、メッセージが示された電話番号にVPIMメッセージとして送信されることを示すであろう。この場合、アドレスおよびメッセージ翻訳は、ゲートウェイによって実行されます。

Telephone numbers sent in a VPIM submission mode MUST be sent in one of the following forms.

VPIM提出モードで送信された電話番号は、次のいずれかの形式で送らなければなりません。

This is based on the format defined in [GSTN-ADDR] and extensions in [GSTN].

これは、[GSTN-ADDR]及び[GSTN]における拡張で定義されたフォーマットに基づいています。

4.2.1. The VPIM address
4.2.1. VPIMアドレス

For voice messages that are intended to be sent as VPIM messages the service-selector element is defined to be:

サービスセレクタ要素があると定義されるVPIMメッセージとして送信されることが意図される音声メッセージの場合:

vpim-service-selector = "VPIM"

VPIMサービスセレクタ=「VPIM」

The resultant vpim-address and vpim-mbox are formally

その結果VPIMアドレスとVPIM-mbox形式で正式にされています

vpim-address = vpim-mbox [ pstn-recipient ]

VPIMアドレス= VPIM-MBOX [PSTN受信者]

vpim-mbox = [ "VPIM=" ] ( global-phone / local-phone ) [ sub-addr-spec ext-addr-spec dl-addr-spec]

VPIM-MBOX = [ "VPIM ="](グローバル電話/ローカル電話)[サブADDR仕様EXT-ADDR-スペックDL-ADDR-スペック]

dl-addr-spec = "/DL=" sub-addr ;note that "/DL=" is case INSENSITIVE ext-addr-spec = [ ext-sep sub-addr ] ext-sep = ( "/EXT=" / "+" ) ; note that "/EXT=" is case INSENSITIVE ; "+" is used for compatibility with current ; VPIM v2 addressing

DL-ADDR-スペック= "/ DL =" サブaddrが; "/ DLは=" 大文字と小文字を区別しないEXT-ADDR-スペック= [EXT-9月サブADDR] EXT-9月であることに注意=( "/ EXT =" / "+"); 「/ EXTは=」大文字小文字を区別しないことに注意してください。 「+」電流との互換性のために使用されます。 VPIM v2のアドレッシング

For clarity, here is an example of a very simple vpim-mbox:

明確にするため、ここでは非常に単純なVPIM-mbox形式の例です。

VPIM=6137637582

VITP = 6137637582

The extension syntax, that is a phone number followed by "/EXT=" defining the extension, would be used where the mailbox does not have a direct dial number associated with it (e.g., typically behind a non-ISDN PBX). For example:

拡張構文は、それが続いて電話番号である「/ EXT =」メールボックスがそれ(例えば、典型的には非ISDN PBX後ろ)に関連付けられた直通番号を持たない場合に拡張を定義、使用されるであろう。例えば:

VPIM=7035255550/EXT=227

VPIM = 7035255550 / EXT = 227

The distribution list syntax, that is a phone number followed by "/DL=" defining the list, would be used to refer to a distribution list associated with the phone number (with or without an extension). For example:

配布リストの構文は、そのリストを定義する「= / DL」に続く電話番号である、(拡張子の有無にかかわらず)の電話番号に関連付けられた配布リストを参照するために使用されるであろう。例えば:

VPIM=+14165977230/DL=93

VPIM = + 14165977230 / DL = 93

4.2.2. The Voice address
4.2.2. ボイスアドレス

For voice messages that are intended to be sent as a voice outdialing at the destination system, the service-selector element is defined to be:

宛先システムでアウトダイヤル音声として送信されることが意図される音声メッセージのために、サービスセレクタ要素があると定義されます。

voice-service-selector = "VOICE"

音声サービスセレクタ=「VOICE」

The resultant voice-address and voice-mbox are formally

その結果、音声アドレスと音声のmboxが正式です

voice-address = voice-mbox [ pstn-recipient ]

音声アドレス=音声のmbox [PSTN-受信者]

voice-mbox = "VOICE=" ( global-phone / local-phone ) [ sub-addr-spec ] [post-sep post-dial]

音声MBOX =「VOICE =」(グローバル電話/ローカル電話)[サブADDR仕様] [ポスト9月ポストダイヤル]

For more clarity, here is an example of a very simple voice-mbox:

より明確にするため、ここでは非常に単純な音声mbox形式の例です。

VOICE=+3940226338

VOICE = + 3940226338

4.2.3. The AMIS address
4.2.3. AMISアドレス

For voice messages that are intended to be sent as AMIS (Audio Messaging Interchange Specification) voice mail messages (as defined in [AMIS-A] and [AMIS-D]), the service-selector element is defined to be:

AMIS(オーディオメッセージ交換仕様)ボイスメールメッセージ([AMIS-A]で定義されるようにして[AMIS-D])として送信されることが意図される音声メッセージのために、サービスセレクタ要素があると定義されます。

amis-service-selector = "AMIS"

友人・サービスセレクタ=「FRIENDS」

The resultant amis-address and amis-mbox are formally

その結果AMIS-アドレスとAMIS-mbox形式で正式にされています

amis-address = amis-mbox

友人・友人・アドレス= MBOX

amis-mbox = "AMIS=" amis-mailbox [ "/SYSNUM=" amis-sysnum ] ; note that "/SYSNUM=" is case INSENSITIVE

友人-のmbox = "FRIENDS =" 友人・ボックス[ "/ SYSNUM​​ =" 友人-sysnum]; 「/ SYSNUM​​は=」大文字と小文字を区別していることに注意してください

amis-mailbox = ( amis-a / amis-d ) amis-a = amis-a-number

友人のメールボックス=(友人-A /友人-D)=友人・友人-数

amis-d = [ amis-mailbox-numberplan ][ "+" ] amis-mailbox-id [ "+" ] [ amis-mailbox-extension ] ; The "+" separators are used to be compatible ; the X.400 AMIS-D mailbox definition -- ; if more than one element is present, both ; "+" must appear. Note also that the total ; length of this field is restricted to 32 ; characters by AMIS-D.

AMIS-D = [AMIS-メールボックスnumberplan] [ "+"] AMISメールボックス-ID [ "+"] [AMISメールボックス拡張]。 「+」セパレータは互換性があるように使用されます。 X.400 AMIS-Dメールボックスの定義 - 。複数の要素が存在する場合、両方。 「+」が表示されなければなりません。総ことにも注意してください。このフィールドの長さは32に制限されています。 AMIS-Dによって文字。

amis-mailbox-numberplan = 1*VCHAR

友人・メールボックスnumberplan = 1 * VCHAR

amis-mailbox-id = 1*16(VCHAR)

友人のメールボックス-ID = 1 * 16(VCHAR)

amis-mailbox-extension = 1*VCHAR

友人のメールボックス拡張= 1 *のVCHAR

amis-sysnum = amis-a-number

= sysnum友人・友人-数

amis-a-number = ( amis-PSTN-number / amis-private-number )

友人-数=(友人-PSTN番号/友人プライベート番号)

amis-PSTN-number = int-country-code "+" area-code "+" local-number "+" ; This is in agreement with ITU [E.164] ; specification and per [AMIS-A] - the ; maximum length is 15 numeric digits. ; The "+" separators are used to be ; compatible with the X.400 AMIS-D ; mailbox definition and replace the '#' ; separators of AMIS-A

AMIS-PSTN番号= INT-国コード "+" エリアコード "+" ローカル番号 "+";これは、ITU [E.164]と一致しています。明細書およびごと[AMIS-A] - 。最大長は15桁の数字です。 ; 「+」セパレータがあることに使用されます。 X.400 AMIS-Dと互換。メールボックスの定義と「#」を交換してください。 AMIS-Aのセパレータ

amis-private-number = "0++" local-number "+" ; [AMIS-A] indicates that maximum permitted ; length of the private number is 14 ; digits

AMIS-プライベート番号= "0 ++" ローカル番号 "+"; [AMIS-A]は最大許容ことを示しています。プライベート番号の長さは14です。数字

int-country-code = 1*4(DIGIT)

INT-国コード= 1 * 4(DIGIT)

area-code = 1*(DIGIT)

エリアコード= 1 *(DIGIT)

local-number = 1*(DIGIT)

ローカル番号= 1 *(DIGIT)

For more clarity, here is an example of a simple AMIS-A amis-mbox:

より明確にするため、ここでは簡単なAMIS-AMIS-mbox形式の例です。

AMIS=+1/401+3278144+/SYSNUM=1+401+3279542+

フレンズ= + 401分の1 + 3278144 + / SYSNUM​​ = 1 + 401 + 3279542 +

4.2.4. The fax address
4.2.4. ファックスアドレス

Fax addresses used in VPIM are formatted as defined in [FAX-ADDR], section 2.

[FAX-ADDR]で定義されるようにVPIMで使用されるファックスアドレスがフォーマットされ、セクション2。

4.3. VPIM Submission Addresses
4.3. VPIM提出アドレス

Based on [GSTN-ADDR], these are the resultant email addresses for the LHS presented above. VPIM and IVM systems that support submission MUST accept, translate (if necessary), and forward messages sent to these addresses.

[GSTN-ADDR]に基づいて、これらは上記のLHSのための結果の電子メールアドレスです。 VPIMと提出をサポートするIVMシステム(必要な場合)、受け入れて変換する必要があり、これらのアドレスに送信されたメッセージを転送。

4.3.1. The vpim-email
4.3.1. VPIM-メール

The vpim-email element is a specific version of pstn-email for VPIM over the Internet e-mail transport system, where the service-selector distinction is set to "VPIM".

VPIM-メール要素は、サービスセレクタ区別が「VPIM」に設定されているインターネット電子メール輸送システム、オーバーVPIMのためのPSTN-メールの特定のバージョンです。

vpim-email = ["/"] vpim-address ["/"] "@" mta-I-pstn

MTA-I-PSTN "@" のVPIMメール= [ "/"] VPIMアドレス[ "/"]

In this case the mta-I-pstn will usually point to a VPIM capable messaging system where the attached message will be delivered properly.

この場合には、MTA-I-PSTNは通常添付されたメッセージが正しく配信されるVPIM可能なメッセージングシステムを指します。

4.3.2. The voice-email
4.3.2. 音声メール

The voice-email element is a specific version of pstn-email for the voice outdialing over the Internet e-mail transport system, where the service-selector distinction is set to "VOICE".

ボイスメール要素は、サービスセレクタ区別が「VOICE」に設定されているインターネット電子メール輸送システム、ボイスオーバーのアウトダイヤルのためのPSTN-メールの特定のバージョンです。

voice-email = ["/"] voice-address ["/"] "@" mta-I-pstn

音声メール= [ "/"]音声アドレス[ "/"] "@" MTA-I-PSTN

In this case the mta-I-pstn will usually point to a device that will perform an outdial, that is for example, make a telephone call to the specified number and play a voice attachment.

MTA-I-PSTNは通常、アウトダイヤルを実行するデバイスを指します。この場合、それは例えば、指定された番号に電話をかけると、音声添付ファイルを再生しています。

4.3.3. The amis-email
4.3.3. 電子メールの友人

The amis-email element is a specific version of pstn-email for the AMIS over the Internet e-mail transport system, where the service-selector distinction is set to "AMIS".

AMIS-メール要素は、サービスセレクタ区別が「AMIS」に設定されているインターネット電子メール輸送システム、オーバーAMIS用のPSTN-メールの特定のバージョンです。

amis-email = ["/"] amis-address ["/"] "@" mta-I-pstn

友人・メール= [ "/"]友人のアドレス[ "/"] "@" MTA-I-PSTN

In this case the mta-I-pstn will usually point to a device that acts as a gateway to an AMIS network where the attached voice message will be delivered properly.

この場合には、MTA-I-PSTNは通常添付ボイスメッセージが適切に配信されるAMISネットワークへのゲートウェイとして動作するデバイスを指します。

4.3.4. The fax-email
4.3.4. ファックス、電子メール

Fax email addresses used in VPIM are formatted as defined in [FAX-ADDR], section 4.

ファックスメールVPIMに使用されるアドレス[FAX-ADDR]で定義されるようにフォーマットされ、セクション4。

5. Security Considerations
5.セキュリティについての考慮事項

Most security considerations are already identified in [VPIM2] and [IVM].

ほとんどのセキュリティの考慮事項は、既に[IVM] [VPIM2]で識別しています。

An additional concern would be that the sender must trust and also be aware of the policies of the submission MTA to which the message is submitted. This is because, that MTA will make the determination of where the final destination is and how it will be delivered based on the VPIM submission LHS.

追加の懸念は、送信者が信頼してもメッセージが送信されている提出MTAの政策を知っていなければならないということでしょう。これは、MTAが最終目的地がどこにあるの決意を作り、それがどのようにVPIM提出LHSに基づいて配信されますということからです。

Submission MTAs should take care to not blindly place outdial calls to any number submitted (e.g., international numbers or "1-900" numbers). Ideally, senders should be authenticated to confirm their outdialing privileges.

提出MTAが盲目的に提出し、任意の数(例えば、国際番号または「1-900」の数値)にアウトダイヤル電話を置かないように注意しなければなりません。理想的には、送信者は、彼らのアウトダイヤル権限を確認するために認証される必要があります。

6. IANA Considerations
6. IANAの考慮事項

6.1. IANA Registration form for new value of GSTN address service-selector "VPIM"

6.1. GSTNアドレスサービスセレクタ「VPIM」の新たな価値のためのIANA登録フォーム

To: IANA@iana.org

と: いあな@いあな。おrg

Subject: Registration of new values for the GSTN address service-selector specifier "VPIM"

件名:GSTNアドレスサービスセレクタ指定のための新しい値の登録「VPIM」

service-selector name:

サービスセレクタ名:

VPIM

VITP

Description of Use:

用途の説明:

VPIM - specify that the GSTN address refers to a voice mailbox that is intended to accept a VPIM message.

VPIM - GSTNアドレスは、VPIMメッセージを受け入れるように意図されたボイスメールボックスを参照するように指定します。

For a complete description refer to "Voice Profile for Internet Mail (VPIM) Addressing", RFC 3804.

完全な説明については、「インターネットメール用の音声プロファイル(VPIM)アドレス指定」、RFC 3804を参照してください。

Security Considerations:

セキュリティの考慮事項:

See the Security Consideration section of "Voice Profile for Internet Mail (VPIM) Addressing", RFC 3804.

「インターネットメール用の音声プロファイル(VPIM)アドレス指定」、RFC 3804のセキュリティの考慮事項のセクションを参照してください。

Person & email address to contact for further information:

詳細のために連絡する人とEメールアドレス:

Glenn W. Parsons Nortel Networks P.0. Box 3511 Station C Ottawa, On K1Y 4H7 Canada Phone: +1-613-763-7582 Fax : +1-613-763-2697 Email: gparsons@nortelnetworks.com

グレンW.パーソンズノーテルネットワークP.0。 K1Y 4H7カナダの携帯電話のボックス3511駅のCオタワ、:+ 1-613-763-7582ファックス:+ 1-613-763-2697 Eメール:gparsons@nortelnetworks.com

6.2. IANA Registration form for new value of GSTN address service-selector "VOICE"

6.2. GSTNアドレスサービスセレクタ「VOICE」の新たな価値のためのIANA登録フォーム

To: IANA@iana.org

と: いあな@いあな。おrg

Subject: Registration of new values for the GSTN address service-selector specifier "VOICE"

件名:GSTNアドレスサービスセレクタ指定のための新しい値の登録「VOICE」

service-selector name:

サービスセレクタ名:

VOICE

音声

Description of Use:

用途の説明:

VOICE - specify that the GSTN address refers to a voice device that is intended to be sent a voice message via an 'outdialing'.

VOICE - GSTNアドレスが「アウトダイヤル」を介して音声メッセージを送信することを意図する音声デバイスを指すように指定。

For a complete description refer to "Voice Profile for Internet Mail (VPIM) Addressing", RFC 3804.

完全な説明については、「インターネットメール用の音声プロファイル(VPIM)アドレス指定」、RFC 3804を参照してください。

Security Considerations:

セキュリティの考慮事項:

See the Security Consideration section of "Voice Profile for Internet Mail (VPIM) Addressing", RFC 3804.

「インターネットメール用の音声プロファイル(VPIM)アドレス指定」、RFC 3804のセキュリティの考慮事項のセクションを参照してください。

Person & email address to contact for further information:

詳細のために連絡する人とEメールアドレス:

Glenn W. Parsons Nortel Networks P.0. Box 3511 Station C Ottawa, On K1Y 4H7 Canada Phone: +1-613-763-7582 Fax : +1-613-763-2697 Email: gparsons@nortelnetworks.com

グレンW.パーソンズノーテルネットワークP.0。 K1Y 4H7カナダの携帯電話のボックス3511駅のCオタワ、:+ 1-613-763-7582ファックス:+ 1-613-763-2697 Eメール:gparsons@nortelnetworks.com

6.3. IANA Registration form for new value of GSTN address service-selector "AMIS"

6.3. GSTNアドレスサービスセレクタ「AMIS」の新たな価値のためのIANA登録フォーム

To: IANA@iana.org

と: いあな@いあな。おrg

Subject: Registration of new values for the GSTN address service-selector specifier "AMIS"

件名:GSTNアドレスサービスセレクタ指定のための新しい値の登録「AMIS」

service-selector name:

サービスセレクタ名:

AMIS

FRIENDS

Description of Use:

用途の説明:

AMIS - specify that the GSTN address refers to a voice mailbox that is intended to be sent an AMIS (Audio Messaging Interchange Specification) voice mail message.

AMISは - GSTNアドレスは、AMIS(オーディオメッセージングインターチェンジ仕様)ボイスメールメッセージを送信するように意図されたボイスメールボックスを参照するように指定します。

For a complete description refer to "Voice Profile for Internet Mail (VPIM) Addressing", RFC 3804.

完全な説明については、「インターネットメール用の音声プロファイル(VPIM)アドレス指定」、RFC 3804を参照してください。

Security Considerations:

セキュリティの考慮事項:

See the Security Consideration section of "Voice Profile for Internet Mail (VPIM) Addressing", RFC 3804.

「インターネットメール用の音声プロファイル(VPIM)アドレス指定」、RFC 3804のセキュリティの考慮事項のセクションを参照してください。

Person & email address to contact for further information:

詳細のために連絡する人とEメールアドレス:

Glenn W. Parsons Nortel Networks P.0. Box 3511 Station C Ottawa, On K1Y 4H7 Canada Phone: +1-613-763-7582 Fax : +1-613-763-2697 Email: gparsons@nortelnetworks.com

グレンW.パーソンズノーテルネットワークP.0。 K1Y 4H7カナダの携帯電話のボックス3511駅のCオタワ、:+ 1-613-763-7582ファックス:+ 1-613-763-2697 Eメール:gparsons@nortelnetworks.com

6.4. IANA Registration form for new value of GSTN address qualif-type1 keyword and value "SYSNUM"

6.4. GSTNアドレス予選-type1のキーワードと値「SYSNUM​​」の新たな価値のためのIANA登録フォーム

To: IANA@iana.org

と: いあな@いあな。おrg

Subject: Registration of new values for the GSTN address qualif-type1 element "sysnum"

件名:GSTNアドレス予選-type1の要素の新しい値の登録「sysnum」

qualif-type1 "keyword" name:

予選-TYPE1「キーワード」名:

sysnum

sysnum

qualif-type1 "value" ABNF definition:

予選-TYPE1 "値" ABNFの定義:

sysnum = 1*(DIGIT / "+")

sysnum = 1 *(DIGIT / "+")

Description of Use:

用途の説明:

sysnum is used to specify the numeric optional AMIS sub-address element as described in "Voice Profile for Internet Mail (VPIM) Addressing", RFC 3804.

sysnumは「インターネットメール用の音声プロファイル(VPIM)アドレッシング」、RFC 3804に記載されているように、数値オプションAMISサブアドレス要素を指定するために使用されます。

Use Restriction:

制限を使用します。

The use of "SYSNUM" is restricted to "AMIS" service-selector, is it has no meaning outside the AMIS service.

「SYSNUM​​」の使用は「AMIS」サービスセレクタに制限され、それがAMISサービス外では意味がありませんです。

Security Considerations:

セキュリティの考慮事項:

See the Security Consideration section of "Voice Profile for Internet Mail (VPIM) Addressing", RFC 3804.

「インターネットメール用の音声プロファイル(VPIM)アドレス指定」、RFC 3804のセキュリティの考慮事項のセクションを参照してください。

Person & email address to contact for further information:

詳細のために連絡する人とEメールアドレス:

Glenn W. Parsons Nortel Networks P.0. Box 3511 Station C Ottawa, On K1Y 4H7 Canada Phone: +1-613-763-7582 Fax : +1-613-763-2697 Email: gparsons@nortelnetworks.com

グレンW.パーソンズノーテルネットワークP.0。 K1Y 4H7カナダの携帯電話のボックス3511駅のCオタワ、:+ 1-613-763-7582ファックス:+ 1-613-763-2697 Eメール:gparsons@nortelnetworks.com

6.5. IANA Registration form for new value of GSTN address qualif-type1 keyword and value "EXT"

6.5. GSTNアドレス予選-type1のキーワードと値「EXT」の新たな価値のためのIANA登録フォーム

To: IANA@iana.org

と: いあな@いあな。おrg

Subject: Registration of new values for the GSTN address qualif-type1 element "EXT"

件名:GSTNアドレス予選-TYPE1要素「EXT」の新しい値の登録

qualif-type1 "keyword" name:

予選-TYPE1「キーワード」名:

ext

EXT

qualif-type1 "value" ABNF definition:

予選-TYPE1 "値" ABNFの定義:

ext = 1*(DIGIT)

EXT = 1 *(DIGIT)

Description of Use:

用途の説明:

EXT is used to specify the numeric optional extension That identifies a particular VPIM mailbox as described in "Voice Profile for Internet Mail (VPIM) Addressing", RFC 3804.

EXTは、「インターネットメール用の音声プロファイル(VPIM)アドレッシング」、RFC 3804に記載されるように特定のVPIMメールボックスを識別する数値任意の拡張子を指定するために使用されます。

Use Restriction:

制限を使用します。

The use of "EXT" is intended for the "VPIM" service-selector, however is may have meaning and be used outside the VPIM service.

「EXT」の使用は、しかし、意味を有することができ、VPIMサービス外で使用することで、「VPIM」サービス選択のために意図されています。

Security Considerations:

セキュリティの考慮事項:

See the Security Consideration section of "Voice Profile for Internet Mail (VPIM) Addressing", RFC 3804.

「インターネットメール用の音声プロファイル(VPIM)アドレス指定」、RFC 3804のセキュリティの考慮事項のセクションを参照してください。

Person & email address to contact for further information:

詳細のために連絡する人とEメールアドレス:

Glenn W. Parsons Nortel Networks P.0. Box 3511 Station C Ottawa, On K1Y 4H7 Canada Phone: +1-613-763-7582 Fax : +1-613-763-2697 Email: gparsons@nortelnetworks.com

グレンW.パーソンズノーテルネットワークP.0。 K1Y 4H7カナダの携帯電話のボックス3511駅のCオタワ、:+ 1-613-763-7582ファックス:+ 1-613-763-2697 Eメール:gparsons@nortelnetworks.com

6.6. IANA Registration form for new value of GSTN address qualif-type1 keyword and value "DL"

6.6. GSTNアドレス予選-type1のキーワードと値「DL」の新たな価値のためのIANA登録フォーム

To: IANA@iana.org

と: いあな@いあな。おrg

Subject: Registration of new values for the GSTN address qualif-type1 element "DL"

件名:GSTNアドレス予選-TYPE1要素「DL」の新しい値の登録

qualif-type1 "keyword" name:

予選-TYPE1「キーワード」名:

dl

DL

qualif-type1 "value" ABNF definition:

予選-TYPE1 "値" ABNFの定義:

dl = 1*(DIGIT)

DL = 1 *(DIGIT)

Description of Use:

用途の説明:

DL is used to specify the numeric optional personal

DLは、数値、オプションの個人を特定するために使用されます

Distribution list for a particular VPIM mailbox as described in "Voice Profile for Internet Mail (VPIM) Addressing", RFC 3804.

特定のVPIMメールボックスの配布リスト「インターネットメール用の音声プロファイル(VPIM)アドレス指定」、RFC 3804で説明したように。

Use Restriction:

制限を使用します。

The use of "DL" is intended for the "VPIM" service-selector, however is may have meaning and be used outside the VPIM service.

「DL」の使用は、しかし、意味を有することができ、VPIMサービス外で使用することで、「VPIM」サービス選択のために意図されています。

Security Considerations:

セキュリティの考慮事項:

See the Security Consideration section of "Voice Profile for Internet Mail (VPIM) Addressing", RFC 3804.

「インターネットメール用の音声プロファイル(VPIM)アドレス指定」、RFC 3804のセキュリティの考慮事項のセクションを参照してください。

Person & email address to contact for further information:

詳細のために連絡する人とEメールアドレス:

Glenn W. Parsons Nortel Networks P.0. Box 3511 Station C Ottawa, On K1Y 4H7 Canada Phone: +1-613-763-7582 Fax : +1-613-763-2697 Email: gparsons@nortelnetworks.com

グレンW.パーソンズノーテルネットワークP.0。 K1Y 4H7カナダの携帯電話のボックス3511駅のCオタワ、:+ 1-613-763-7582ファックス:+ 1-613-763-2697 Eメール:gparsons@nortelnetworks.com

7. References
7.参考
7.1. Normative References
7.1. 引用規格

[GSTN] Allocchio, C., "GSTN Address Element Extensions in e-mail Services", RFC 2846, June 2000.

[GSTN] Allocchio、C.は、RFC 2846、2000年6月 "GSTNは、電子メールサービスの要素拡張アドレス"。

[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.

[RFC2119]ブラドナーの、S.、 "要件レベルを示すためにRFCsにおける使用のためのキーワード"、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。

[RFC2822] Resinick, P., "Internet Message Format", RFC 2822, April 2001.

[RFC2822] Resinick、P.、 "インターネットメッセージ形式"、RFC 2822、2001年4月。

[VPIM2] Vaudreuil, G. and G. Parsons, "Voice Profile for Internet Mail, Version 2", RFC 2421, September 1998.

[VPIM2]ヴォードルイユ、G.とG.パーソンズ、 "インターネットメール、バージョン2用の音声プロファイル"、RFC 2421、1998年9月。

[VPIMV2R2] Vaudreuil, G. and G. Parsons,"Voice Profile for Internet Mail - version 2 (VPIMv2)", RFC 3801, June 2004.

[VPIMV2R2]ヴォードルイユ、G.とG.パーソンズ、 "インターネットメール用の音声プロファイル - バージョン2(VPIMv2)"、RFC 3801、2004年6月。

[FAX-ADDR] Allocchio, C., "Minimal FAX address format in Internet Mail", RFC 3192, October 2001.

[FAX-ADDR] Allocchio、C.、 "インターネットメールにおける最小のFAXアドレス形式"、RFC 3192、2001年10月。

[GSTN-ADDR] Allocchio, C., "Minimal GSTN address format in Internet Mail", RFC 3191, October 2001.

[GSTN-ADDR] Allocchio、C.、 "インターネットメールにおける最小GSTNアドレス形式"、RFC 3191、2001年10月。

7.2. Informative References
7.2. 参考文献

[AMIS-A] Audio Messaging Interchange Specifications (AMIS) - Analog Protocol Version 1, Issue 2, February 1992.

[AMIS-A]オーディオメッセージングインターチェンジ仕様(AMIS) - アナログ・プロトコルバージョン1、第2号、1992年2月。

[AMIS-D] Audio Messaging Interchange Specifications (AMIS) - Digital Protocol Version 1, Issue 3, August 1993.

[AMIS-D]オーディオメッセージングインターチェンジ仕様(AMIS) - デジタルプロトコルバージョン1、第3号、1993年8月。

[E.164] CCITT Recommendation E.164 (1991), Telephone Network and ISDN Operation, Numbering, Routing and Mobile Service - Numbering Plan for the ISDN Era.

[E.164] CCITT勧告E.164(1991)、電話網やISDN運用、番号、ルーティングおよびモバイルサービス - ISDN時代の番号計画。

[IVM] McRae, S. and G. Parsons, "Internet Voice Mail", Work in Progress.

[IVM]マクレー、S.およびG.パーソンズ、「インターネットボイスメール」が進行中で働いています。

8. Author's Address
8.著者のアドレス

Glenn W. Parsons Nortel Networks Ottawa, ON K1Y 4H7

K1Y 4H7 ONグレンW.パーソンズノーテルネットワークスオタワ、

Phone: +1-613-763-7582 Fax : +1-613-967-5060 EMail: gparsons@nortelnetworks.com

電話:+ 1-613-763-7582ファックス:+ 1-613-967-5060 Eメール:gparsons@nortelnetworks.com

9. Full Copyright Statement
9.完全な著作権声明

Copyright (C) The Internet Society (2004). This document is subject to the rights, licenses and restrictions contained in BCP 78, and except as set forth therein, the authors retain all their rights.

著作権(C)インターネット協会(2004)。この文書では、BCP 78に含まれる権利と許可と制限の適用を受けており、その中の記載を除いて、作者は彼らのすべての権利を保有します。

This document and the information contained herein are provided on an "AS IS" basis and THE CONTRIBUTOR, THE ORGANIZATION HE/SHE REPRESENTS OR IS SPONSORED BY (IF ANY), THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIM ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

この文書とここに含まれている情報は、基礎とCONTRIBUTOR「そのまま」、ORGANIZATION HE / SHEが表すまたはインターネットソサエティおよびインターネット・エンジニアリング・タスク・フォース放棄すべての保証、明示または、(もしあれば)後援ISに設けられています。黙示、情報の利用は、特定の目的に対する権利または商品性または適合性の黙示の保証を侵害しない任意の保証含むがこれらに限定されません。

Intellectual Property

知的財産

The IETF takes no position regarding the validity or scope of any Intellectual Property Rights or other rights that might be claimed to pertain to the implementation or use of the technology described in this document or the extent to which any license under such rights might or might not be available; nor does it represent that it has made any independent effort to identify any such rights. Information on the procedures with respect to rights in RFC documents can be found in BCP 78 and BCP 79.

IETFは、本書またはそのような権限下で、ライセンスがたりないかもしれない程度に記載された技術の実装や使用に関係すると主張される可能性があります任意の知的財産権やその他の権利の有効性または範囲に関していかなる位置を取りません利用可能です。またそれは、それがどのような権利を確認する独自の取り組みを行ったことを示すものでもありません。 RFC文書の権利に関する手続きの情報は、BCP 78およびBCP 79に記載されています。

Copies of IPR disclosures made to the IETF Secretariat and any assurances of licenses to be made available, or the result of an attempt made to obtain a general license or permission for the use of such proprietary rights by implementers or users of this specification can be obtained from the IETF on-line IPR repository at http://www.ietf.org/ipr.

IPRの開示のコピーが利用できるようにIETF事務局とライセンスの保証に行われた、または本仕様の実装者または利用者がそのような所有権の使用のための一般的なライセンスまたは許可を取得するために作られた試みの結果を得ることができますhttp://www.ietf.org/iprのIETFのオンラインIPRリポジトリから。

The IETF invites any interested party to bring to its attention any copyrights, patents or patent applications, or other proprietary rights that may cover technology that may be required to implement this standard. Please address the information to the IETF at ietf-ipr@ietf.org.

IETFは、その注意にこの標準を実装するために必要とされる技術をカバーすることができる任意の著作権、特許または特許出願、またはその他の所有権を持ってすべての利害関係者を招待します。 ietf-ipr@ietf.orgのIETFに情報を記述してください。

Acknowledgement

謝辞

Funding for the RFC Editor function is currently provided by the Internet Society.

RFC Editor機能のための基金は現在、インターネット協会によって提供されます。