Network Working Group L. Berger Request for Comments: 4003 Movaz Networks Updates: 3473 February 2005 Category: Standards Track
GMPLS Signaling Procedure for Egress Control
Status of This Memo
このメモのステータス
This document specifies an Internet standards track protocol for the Internet community, and requests discussion and suggestions for improvements. Please refer to the current edition of the "Internet Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state and status of this protocol. Distribution of this memo is unlimited.
このドキュメントでは、インターネットコミュニティ向けのインターネット標準追跡プロトコルを指定し、改善のための議論と提案を求めています。 このプロトコルの標準化状態とステータスについては、「Internet Official Protocol Standards」(STD 1)の最新版を参照してください。 このメモの配布は無制限です。
Copyright Notice
著作権表示
Copyright (C) The Internet Society (2005).
著作権(C)インターネット協会(2005)。
Abstract
抽象
This document clarifies the procedures for the control of the label used on an output/downstream interface of the egress node of a Label Switched Path (LSP). This control is also known as "Egress Control". Support for Egress Control is implicit in Generalized Multi-Protocol Label Switching (GMPLS) Signaling. This document clarifies the specification of GMPLS Signaling and does not modify GMPLS signaling mechanisms and procedures.
このドキュメントでは、Label Switched Path(LSP)の出力ノードの出力/ダウンストリームインターフェイスで使用されるラベルの制御手順を明確にします。 この制御は、「出力制御」とも呼ばれます。 出力制御のサポートは、一般化マルチプロトコルラベルスイッチング(GMPLS)シグナリングで暗黙的に行われます。 このドキュメントは、GMPLSシグナリングの仕様を明確にし、GMPLSシグナリングのメカニズムと手順を変更しません。
The ability to control the label used on the output/downstream interface of an egress node was one of the early requirements for GMPLS. In the initial GMPLS documents, this was called "Egress Control". As the GMPLS documents progressed, the ability to control a label on an egress interface was generalized to support control of a label on any interface. This generalization is seen in Section 6 of [RFC3471] and Section 5.1 of [RFC3473]. When this functionality was generalized, the procedures to support control of a label at the egress were also generalized. Although the result was intended to cover egress control, this intention is not clear to all. This note reiterates the procedures to cover control of a label used on an egress output/downstream interface.
出力ノードの出力/ダウンストリームインターフェイスで使用されるラベルを制御する機能は、GMPLSの初期の要件の1つでした。 初期のGMPLSドキュメントでは、これは「出力制御」と呼ばれていました。 GMPLS文書が進歩するにつれて、出力インターフェイスのラベルを制御する機能が一般化され、あらゆるインターフェイスのラベルの制御がサポートされるようになりました。 この一般化は、[RFC3471]のセクション6および[RFC3473]のセクション5.1で見られます。 この機能が一般化されたとき、出口でラベルの制御をサポートする手順も一般化されました。 結果は出口制御をカバーすることを目的としていましたが、この意図はすべてに明確ではありません。 このノートでは、出力出力/ダウンストリームインターフェイスで使用されるラベルの制御について説明します。
For context, the following is the text from the GMPLS signalling document dated June 2000 about how ERO (Explicit Route Object) for egress control:
コンテキストについては、以下は2000年6月付けのGMPLSシグナリングドキュメントのテキストであり、出力制御用のERO(明示的ルートオブジェクト)について説明しています。
6. Egress Control
6.出力制御
The LSR at the head-end of an LSP can control the termination of the LSP by using the ERO. To terminate an LSP on a particular outgoing interface of the egress LSR, the head-end may specify the IP address of that interface as the last element in the ERO, provided that interface has an associated IP address.
LSPのヘッドエンドにあるLSRは、EROを使用してLSPの終了を制御できます。 出力LSRの特定の発信インターフェイスでLSPを終了するには、インターフェイスにIPアドレスが関連付けられている場合、ヘッドエンドはそのインターフェイスのIPアドレスをEROの最後の要素として指定できます。
There are cases where the use of IP address doesn't provide enough information to uniquely identify the egress termination. One case is when the outgoing interface on the egress LSR is a component link of a link bundle. Another case is when it is desirable to "splice" two LSPs together, i.e., where the tail of the first LSP would be "spliced" into the head of the second LSP. This last case is more likely to be used in the non-PSC classes of links.
IPアドレスを使用しても、出口の終端を一意に識別するのに十分な情報が提供されない場合があります。 1つのケースは、出力LSRの発信インターフェイスがリンクバンドルのコンポーネントリンクである場合です。 別のケースは、2つのLSPを「スプライス」することが望ましい場合です。つまり、最初のLSPのテールが2番目のLSPのヘッドに「スプライス」される場合です。 この最後のケースは、PSC以外のリンクのクラスで使用される可能性が高くなります。
6.2. Procedures
6.2. 手順
The Egress Label subobject may appear only as the last subobject in the ERO/ER. Appearance of this subobject anywhere else in the ERO/ER is treated as a "Bad strict node" error.
出力ラベルサブオブジェクトは、ERO / ERの最後のサブオブジェクトとしてのみ表示されます。 このサブオブジェクトは、ERO / ER内の他の場所に出現すると、「不正な厳密なノード」エラーとして扱われます。
During an LSP setup, when a node processing the ERO/RR performs Next Hop selection finds that the second subobject is an Egress Label Subobject, the node uses the information carried in this subobject to determine the handling of the data received over that LSP. Specifically, if the Link ID field of the subobject is non zero, then this field identifies a specific (outgoing) link of the node that should be used for sending all the data received over the LSP. If the Label field of the subobject is not Implicit NULL label, this field specifies the label that should be used as an outgoing label on the data received over the LSP.
LSPセットアップ中に、ERO / RRを処理するノードがネクストホップ選択を実行すると、2番目のサブオブジェクトが出力ラベルサブオブジェクトであることが検出されると、ノードはこのサブオブジェクトで運ばれる情報を使用して、そのLSPで受信したデータの処理を決定します。 特に、サブオブジェクトのリンクIDフィールドがゼロ以外の場合、このフィールドは、LSP経由で受信したすべてのデータの送信に使用されるノードの特定の(発信)リンクを識別します。 サブオブジェクトのLabelフィールドがImplicit NULLラベルでない場合、このフィールドは、LSPを介して受信したデータの発信ラベルとして使用されるラベルを指定します。
Procedures by which an LSR at the head-end of an LSP obtains the information needed to construct the Egress Label subobject are outside the scope of this document.
LSPのヘッドエンドにあるLSRがEgress Labelサブオブジェクトの構築に必要な情報を取得する手順は、このドキュメントの範囲外です。
This section is intended to complement Sections 5.1.1 and 5.2.1 of [RFC3473]. The procedures described in those sections are not modified. This section clarifies procedures related to the label used on an egress output/downstream interface.
このセクションは、[RFC3473]のセクション5.1.1および5.2.1を補完することを目的としています。 これらのセクションで説明されている手順は変更されていません。 このセクションでは、出力出力/ダウンストリームインターフェイスで使用されるラベルに関連する手順を明確にします。
The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in [RFC2119].
このドキュメントのキーワード「MUST」、「MUST NOT」、「REQUIRED」、「SHALL」、「SHALL NOT」、「SHOULD」、「SHOULD NOT」、「RECOMMENDED」、「MAY」、および「OPTIONAL」は [RFC2119]で説明されているように解釈されます。
Egress Control occurs when the node processing an ERO is the egress and the ERO contains one or more subobjects related to the output/downstream interface. In this case, the outgoing/downstream interface is indicated in the ERO as the last listed local interface. Note that an interface may be numbered or unnumbered.
出力制御は、EROを処理するノードが出力であり、EROに出力/ダウンストリームインターフェイスに関連する1つ以上のサブオブジェクトが含まれている場合に発生します。 この場合、発信/ダウンストリームインターフェイスは、最後にリストされたローカルインターフェイスとしてEROで示されます。 インターフェイスには番号が付いている場合と付いていない場合があることに注意してください。
To support Egress Control, an egress checks to see whether the received ERO contains an outgoing/downstream interface. If it does, the type of the subobject or subobjects following the interface is examined. If the associated LSP is unidirectional, one subobject is examined. Two subobjects are examined for bidirectional LSPs. If the U-bit of the subobject being examined is clear (0), then the value of the label MUST be used for transmitting traffic associated with the LSP on the indicated outgoing/downstream interface.
出力制御をサポートするために、出力は受信したEROに発信/ダウンストリームインターフェイスが含まれているかどうかを確認します。 存在する場合、インターフェイスに続くサブオブジェクトのタイプが調べられます。 関連するLSPが単方向の場合、1つのサブオブジェクトが検査されます。 双方向LSPの2つのサブオブジェクトが検査されます。 検査されているサブオブジェクトのUビットがクリア(0)の場合、ラベルの値は、指定された発信/ダウンストリームインターフェイスでLSPに関連付けられたトラフィックの送信に使用する必要があります。
If the U-bit of the subobject being examined is set (1), then the value of the label is used for upstream traffic associated with the bidirectional LSP. Specifically, the label value will be used for the traffic associated with the LSP that will be received on the indicated outgoing/downstream interface.
調べるサブオブジェクトのUビットが設定されている場合(1)、ラベルの値は、双方向LSPに関連付けられたアップストリームトラフィックに使用されます。 具体的には、ラベル値は、指定された発信/ダウンストリームインターフェイスで受信されるLSPに関連付けられたトラフィックに使用されます。
Per [RFC3473], any errors encountered while processing the ERO, including if the listed label(s) are not acceptable or cannot be supported in forwarding, SHOULD result in the generation of a PathErr message with the error code "Routing Error" and error value of "Bad Explicit Route Object".
[RFC3473]により、リストされたラベルが受け入れられない場合や転送でサポートできない場合など、EROの処理中に発生したエラーは、エラーコード「Routing Error」およびエラーを含むPathErrメッセージを生成する必要があります 「Bad Explicit Route Object」の値。
If an ERO is used to specify outgoing interface information at the egress and label recording is indicated for the LSP, the egress should include the specified interface information and the specified label or labels in the corresponding RRO (Route Record Object).
EROを使用して出力で発信インターフェイス情報を指定し、LSPのラベル記録が示されている場合、出力には、対応するRRO(ルートレコードオブジェクト)に指定のインターフェイス情報とラベルを含める必要があります。
This document clarifies procedures defined in [RFC3473] but does not define any new procedures. As such, no new security considerations are introduced.
このドキュメントは[RFC3473]で定義された手順を明確にしますが、新しい手順を定義しません。 そのため、新しいセキュリティの考慮事項は導入されていません。
Valuable comments and input were received from Adrian Farrel, Alan Kullberg, and Dimitri Papadimitriou.
Adrian Farrel、Alan Kullberg、およびDimitri Papadimitriouから貴重なコメントと意見が寄せられました。
[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.
[RFC2119] Bradner、S。、「要件レベルを示すためにRFCで使用するキーワード」、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。
[RFC3471] Berger, L., "Generalized Multi-Protocol Label Switching (GMPLS) Signaling Functional Description", RFC 3471, January 2003.
[RFC3471] Berger、L.、「汎用マルチプロトコルラベルスイッチング(GMPLS)シグナリング機能記述」、RFC 3471、2003年1月。
[RFC3473] Berger, L., "Generalized Multi-Protocol Label Switching (GMPLS) Signaling Resource ReserVation Protocol-Traffic Engineering (RSVP-TE) Extensions", RFC 3473, January 2003.
[RFC3473] Berger、L.、「汎用マルチプロトコルラベルスイッチング(GMPLS)シグナリングリソースReserVationプロトコル-トラフィックエンジニアリング(RSVP-TE)拡張」、RFC 3473、2003年1月。
Author's Address
著者の住所
Lou Berger Movaz Networks, Inc. 7926 Jones Branch Drive Suite 615 McLean VA, 22102
Lou Berger Movaz Networks、Inc. 7926 Jones Branch Drive Suite 615 McLean VA、22102
Phone: +1 703 847-1801 EMail: lberger@movaz.com
電話:+1 703 847-1801 Eメール:lberger@movaz.com
Full Copyright Statement
完全な著作権表示
Copyright (C) The Internet Society (2005).
著作権(C)インターネット協会(2005)。
This document is subject to the rights, licenses and restrictions contained in BCP 78, and except as set forth therein, the authors retain all their rights.
この文書は、BCP 78に含まれる権利、ライセンス、制限の対象となります。また、そこに記載されている場合を除き、著者はすべての権利を保持します。
This document and the information contained herein are provided on an "AS IS" basis and THE CONTRIBUTOR, THE ORGANIZATION HE/SHE REPRESENTS OR IS SPONSORED BY (IF ANY), THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIM ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
本書および本書に含まれる情報は「現状のまま」提供され、寄稿者、代表者または代表者(もしあれば)、インターネット協会、インターネットエンジニアリングタスクフォースはすべての保証を放棄します 黙示的であるが、ここに記載されている情報の使用が商品性または特定の目的への適合性の黙示的保証を侵害しないという保証に限定されない。
Intellectual Property
知的財産
The IETF takes no position regarding the validity or scope of any Intellectual Property Rights or other rights that might be claimed to pertain to the implementation or use of the technology described in this document or the extent to which any license under such rights might or might not be available; nor does it represent that it has made any independent effort to identify any such rights. Information on the IETF's procedures with respect to rights in IETF Documents can be found in BCP 78 and BCP 79.
IETFは、本書に記載されている技術の実装または使用に関連すると主張される可能性のある知的財産権またはその他の権利の有効性または範囲、またはそのような権利の下でのライセンスの有無に関して、立場をとりません。 利用可能 また、そのような権利を特定するための独立した努力を行ったことを表すものでもありません。 IETFドキュメントの権利に関するIETFの手順に関する情報は、BCP 78およびBCP 79にあります。
Copies of IPR disclosures made to the IETF Secretariat and any assurances of licenses to be made available, or the result of an attempt made to obtain a general license or permission for the use of such proprietary rights by implementers or users of this specification can be obtained from the IETF on-line IPR repository at http://www.ietf.org/ipr.
IETF事務局に行われたIPR開示のコピーおよび利用可能になるライセンスの保証、またはこの仕様の実装者またはユーザーによる一般的なライセンスまたはそのような所有権の使用許可の取得を試みた結果を取得できます。 IETFオンラインIPRリポジトリ(http://www.ietf.org/ipr)から。
The IETF invites any interested party to bring to its attention any copyrights, patents or patent applications, or other proprietary rights that may cover technology that may be required to implement this standard. Please address the information to the IETF at ietf-ipr@ietf.org.
IETFは、この標準を実装するために必要な技術を対象とする著作権、特許、特許出願、またはその他の所有権に関心を寄せるよう、あらゆる利害関係者を招待します。 IETFのietf-ipr@ietf.orgに情報を送信してください。
Acknowledgement
謝辞
Funding for the RFC Editor function is currently provided by the Internet Society.
RFC Editor機能の資金は、現在インターネット協会によって提供されています。