Network Working Group                                           S. McRae
Request for Comments: 4239                                           IBM
Category: Standards Track                                     G. Parsons
                                                         Nortel Networks
                                                           November 2005
        
                     Internet Voice Messaging (IVM)
        

Status of This Memo

このメモのステータス

This document specifies an Internet standards track protocol for the Internet community, and requests discussion and suggestions for improvements. Please refer to the current edition of the "Internet Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state and status of this protocol. Distribution of this memo is unlimited.

この文書は、インターネットコミュニティのためのインターネット標準トラックプロトコルを指定し、改善のための議論と提案を要求します。このプロトコルの標準化状態と状態への「インターネット公式プロトコル標準」(STD 1)の最新版を参照してください。このメモの配布は無制限です。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (C) The Internet Society (2005).

著作権(C)インターネット協会(2005)。

Abstract

抽象

This document describes the carriage of voicemail messages over Internet mail as part of a unified messaging infrastructure.

この文書では、ユニファイドメッセージングインフラストラクチャの一部として、インターネットメール経由ボイスメールメッセージの送料を説明しています。

The Internet Voice Messaging (IVM) concept described in this document is not a successor format to VPIM v2 (Voice Profile for Internet Mail Version 2), but rather an alternative specification for a different application.

この文書で説明するインターネットボイスメッセージ(IVM)のコンセプトは、VPIM v2の(インターネットメールバージョン2用の音声プロファイル)のではなく、異なるアプリケーションのための代替仕様の後継形式ではありません。

1. Introduction
1. はじめに

For some forms of communication, people prefer to communicate using their voices rather than typing. By permitting voicemail to be implemented in an interoperable way on top of Internet Mail, voice messaging and electronic mail no longer need to remain in separate, isolated worlds, and users will be able to choose the most appropriate form of communication. This will also enable new types of devices, without keyboards, to be used to participate in electronic messaging when mobile, in a hostile environment, or in spite of disabilities.

通信のいくつかの形態では、人々は彼らの声を使用してではなく、入力して通信することを好みます。インターネットメールの上に相互運用可能な方法で実装されるボイスメールを可能にすることにより、音声メッセージングと電子メールはもはや独立し、分離された世界に残るする必要はなく、ユーザーがコミュニケーションの最も適切な形式を選択することができます。これはまた、敵対的な環境で、または障害にもかかわらず、時に携帯電子メッセージングに参加するために使用されるように、キーボードなしで、新しいタイプのデバイスを可能にします。

There exist unified messaging systems that will transmit voicemail messages over the Internet using SMTP/MIME, but these systems suffer from a lack of interoperability because various aspects of such a message have not hitherto been standardized. In addition, voicemail systems can now conform to the Voice Profile for Internet Messaging (VPIM v2 as defined in RFC 2421 [VPIMV2] and revised in RFC 3801, Draft Standard [VPIMV2R2]) when forwarding messages to remote voicemail systems. VPIM v2 was designed to allow two voicemail systems to exchange messages, not to allow a voicemail system to interoperate with a desktop e-mail client. It is often not reasonable to expect a VPIM v2 message to be usable by an e-mail recipient. The result is messages that cannot be processed by the recipient (e.g., because of the encoding used), or look ugly to the user.

そこSMTP / MIMEを使用して、インターネット経由でボイスメールメッセージを送信しますユニファイドメッセージングシステムが存在するが、そのようなメッセージのさまざまな側面は​​、これまで標準化されていないため、これらのシステムは、相互運用性の欠如に苦しんでいます。リモートボイスメールシステムにメッセージを転送する際に加えて、ボイスメールシステムは、現在(VPIM v2の[VPIMV2] RFC 2421で定義され、RFC 3801に改訂ように、ドラフト規格[VPIMV2R2])インターネットメッセージングのための音声プロファイルに適合することができます。 VPIM v2のは、デスクトップ電子メールクライアントと相互運用するためにボイスメールシステムを許可しないように、メッセージを交換するために2つのボイスメールシステムを許可するように設計されました。 VPIM v2のメッセージが電子メールの受信者によって使用可能であることを期待することはしばしば合理的ではありません。結果は、(なぜなら使用される符号化の例えば、)受信者が処理できないメッセージであるか、またはユーザに醜い見えます。

This document therefore proposes a standard mechanism for representing a voicemail message within SMTP/MIME, and a standard encoding for the audio content, which unified messaging systems and mail clients MUST implement to ensure interoperability. By using a standard SMTP/MIME representation and a widely implemented audio encoding, this will also permit most users of e-mail clients not specifically implementing the standard to still access the voicemail messages. In addition, this document describes features an e-mail client SHOULD implement to allow recipients to display voicemail messages in a more friendly, context-sensitive way to the user, and intelligently provide some of the additional functionality typically found in voicemail systems (such as responding with a voice message instead of e-mail). Finally, how a client MAY provide a level of interoperability with VPIM v2 is explained.

この文書では、したがって、SMTP / MIME内でボイスメールメッセージ、およびユニファイドメッセージングシステムとメールクライアントが相互運用性を確保するために実装しなければならないオーディオコンテンツのための標準エンコーディングを表現するための標準的なメカニズムを提案しています。標準のSMTP / MIME表現と広く実装オーディオエンコーディングを使用することにより、これを具体的にまだボイスメールメッセージにアクセスするための標準を実装していない電子メールクライアントのほとんどのユーザーをも可能にします。また、この文書は、電子メールクライアントは、受信者がユーザにとってより親しみやすい、文脈依存の方法でボイスメールメッセージを表示できるように実装し、かつインテリジェントに通常のボイスメールシステムで見つかった追加機能のいくつか(のようなを提供すべき特徴を説明します音声メッセージの代わりに、電子メール)で応答します。最後に、クライアントはVPIM v2のとの相互運用性のレベルを提供できるかを説明します。

It is desirable that unified messaging mail clients also be able to fully interoperate with voicemail servers. This is possible today, providing the client implements VPIM v2 [VPIMV2R2], in addition to this specification, and uses it to construct messages to be sent to a voicemail server.

ユニファイドメッセージングメールクライアントは、完全にボイスメールサーバとの相互運用できることが望ましいです。これは、クライアントがこの仕様に加えて、VPIM v2の[VPIMV2R2]を実装しており、ボイスメールサーバへ送信するメッセージを構築するためにそれを使用して提供し、今日も可能です。

The definition in this document is based on the IVM Requirements document [GOALS]. It references separate work on critical content [CRITICAL] and message context [HINT]. Addressing and directory issues are discussed in related documents [ADDRESS], [VPIMENUM], [SCHEMA].

この文書の定義は、IVM要件文書[GOALS]に基づいています。それは重要なコンテンツ[CRITICAL]とメッセージコンテキスト[ヒント]上の別の作業を参照しています。アドレッシングとディレクトリの問題は、関連するドキュメントで説明されている[ADDRESS]、[VPIMENUM]、[SCHEMA]。

Further information on VPIM and related activities can be found at http://www.vpim.org or http://www.ema.org/vpim.

VPIM及び関連活動に関する詳しい情報は、http://www.vpim.orgまたはhttp://www.ema.org/vpimで見つけることができます。

2. Conventions Used in This Document
この文書で使用される2.表記

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in RFC-2119 [KEYWORDS].

この文書のキーワード "MUST"、 "MUST NOT"、 "REQUIRED"、、、、 "べきではない" "べきである" "ないもの" "ものとし"、 "推奨"、 "MAY"、および "OPTIONAL" はありますRFC-2119 [KEYWORDS]で説明されるように解釈されます。

3. Message Format
3.メッセージフォーマット

Voice messages may be created explicitly by a user (e.g., recording a voicemail message in their mail client) or implicitly by a unified messaging system (when it records a telephone message).

ボイスメッセージは、(それが電話メッセージを録音するとき)ユニファイドメッセージングシステムによって暗黙的に(例えば、自分のメールクライアントでのボイスメールメッセージを記録)、ユーザーが明示的に作成したりすることができます。

All messages MUST conform with the Internet Mail format, as updated by the DRUMS working group [DRUMSIMF], and the MIME format [MIME1].

DRUMSワーキンググループ[DRUMSIMF]、およびMIME形式[MIME1]によって更新されたすべてのメッセージは、インターネットメール形式に準拠しなければなりません。

When creating a voice message from a client supporting IVM, the message header MUST indicate a message context of "voice-message" (see [HINT]). However, to support interoperability with clients not explicitly supporting IVM, a recipient MUST NOT require its presence in order to correctly process voice messages.

IVMを支持するクライアントからの音声メッセージを作成する場合、メッセージヘッダは、「ボイスメッセージ」のメッセージコンテキストを示さなければなりません([ヒント]を参照)。しかし、明示的にIVMをサポートしていないクライアントとの相互運用性をサポートするために、受信者は、正しく音声メッセージを処理するためにその存在を要求してはなりません。

The receiving agent MUST be able to support multipart messages [MIME5]. If the receiving user agent identifies the message as a voice message (from the message context), it SHOULD present it to the user as a voice message rather than as an electronic mail message with a voice attachment (see [BEHAVIOUR]).

受信エージェントは、マルチパートメッセージ[MIME5]をサポートすることができなければなりません。受信ユーザエージェントは(メッセージコンテキストからの)音声メッセージとしてメッセージを識別した場合、それは音声メッセージとしてではなく、音声添付ファイル付きの電子メールメッセージとしてユーザに提示しなければならない([行動]を参照)。

Any content type is permitted in a message, but the top level content type on a new, forwarded or reply voice message SHOULD be multipart/mixed. If the recipient is known to be VPIM v2 compliant, then multipart/voice-message MAY be used instead (in which case, all the provisions of [VPIMV2R2] MUST be implemented in constructing the message).

任意のコンテンツタイプは、メッセージで許可されているが、新しい、転送または返信音声メッセージのトップレベルのコンテンツタイプは、混合/マルチパートであるべきです。受信者がVPIM V2に準拠し、次にマルチパート/ボイスメッセージを用いてもよいことが知られている場合(この場合、[VPIMV2R2]のすべての条項は、メッセージを構成する際に実施されなければなりません)。

If the message was created as a voice message, and so is not useful if the audio content is omitted, then the appropriate audio body part MUST be indicated as critical content, via a Criticality parameter of CRITICAL on the Content-Disposition (see [CRITICAL]). Additional important body parts (such as the original audio message if a voicemail is being forwarded) MAY also be indicated via a Criticality of CRITICAL. Contents that are not essential to communicating the meaning of the message (e.g., an associated vCard for the originator) MAY be indicated via a Criticality of IGNORE.

メッセージは音声メッセージとして作成、およびオーディオコンテンツが省略された場合にはそれほど有用ではありませんされた場合には、適切なオーディオ身体の部分には、Content-処分([CRITICAL参照のCRITICALの臨界パラメータを経由して、重要なコンテンツとして表示されなければなりません])。 (例えば、ボイスメールが転送されている場合、元の音声メッセージのような)その他の重要な身体の部分も重要での臨界を介して示すことができます。 (例えば、発信者のために関連のvCard)メッセージの意味を伝達するために不可欠ではない内容はIGNOREの臨界を介して示すことができます。

When forwarding IVM messages, clients MUST preserve the content type of all audio body parts in order to ensure that the new recipient is able to play the forwarded messages.

IVMメッセージを転送すると、クライアントは新しい受信者が転送されたメッセージを再生することが可能であることを保証するために、すべてのオーディオ身体の部分のコンテンツタイプを保存しなければなりません。

The top level content type, on origination of a delivery notification message, MUST be a multipart/report. This will allow automatic processing of the delivery notification, for example, so that text-to-speech processing can render a non-delivery notification in the appropriate language for the recipient.

トップレベルのコンテンツタイプは、配信通知メッセージの発信に、マルチパート/レポートでなければなりません。そのテキストを音声に変換する処理は、受信者のために適切な言語で配信不能通知をレンダリングすることができるので、これは、例えば、配信通知の自動処理を可能にします。

4. Transport
4.交通

The message MUST be transmitted in accordance with the Simple Mail Transport Protocol, as updated by the DRUMS working group [DRUMSMTP].

DRUMSワーキンググループ[DRUMSMTP]によって更新されたメッセージは、簡易メール転送プロトコルに従って送信されなければなりません。

Delivery Status Notifications MAY be requested [DSN] if delivery of the message is important to the originator and a mechanism exists to return status indications to them (which may not be possible for voicemail originators).

配信状態通知が要求されているかもしれ[DSN]メッセージの配信が発信元に重要であり、メカニズムは(ボイスメール発信者のために可能ではないかもしれない)、それらにステータス表示を返すために存在している場合。

5. Addressing
5.アドレッシング

Any valid Internet Mail address may be used for a voice message.

任意の有効なインターネットメールアドレスは、音声メッセージのために使用することができます。

It is desirable to be able to use an onramp/offramp for delivery of a voicemail message to a user, which will result in specific addressing requirements, based on service selectors defined in [SELECTOR]. Further discussion of addressing requirements for voice messages can be found in the VPIM Addressing document [ADDRESS].

[SELECTOR]で定義されたサービスセレクタに基づいて、特定のアドレス指定要件になり、ユーザへのボイスメールメッセージの送達のためのオンランプ/オフランプを使用することができることが望ましいです。文書への対応VPIMで見つけることができる音声メッセージの要件に対処するさらなる議論[ADDRESS]。

It is desirable to permit the use of a directory service to map between the E.164 phone number of the recipient and an SMTP mailbox address. A discussion on how this may be achieved using the ENUM infrastructure is in [VPIMENUM]. A definition of the VPIM LDAP schema that a system would use is found in [SCHEMA].

受信者のE.164電話番号およびSMTPメールボックスのアドレスの間でマッピングするために、ディレクトリサービスの使用を許可することが望ましいです。このENUMインフラストラクチャを使用して達成することができる方法についての議論は[VPIMENUM]です。システムが使用するVPIM LDAPスキーマの定義は、[SCHEMA]に見出されます。

If a message is created and stored as a result of call answering, the caller's name and number MAY be stored in the message headers in its original format per [CLID].

メッセージが作成され、通話応答の結果として格納されている場合、発信者の名前と番号は、[CLID]あたりの元の形式のメッセージヘッダに格納されてもよいです。

6. Notifications
6.通知

Delivery Status Notifications MUST be supported. All non-delivery of messages MUST result in an NDN, if requested [DSN, DSN2, DSN3, DSN4]. If the receiving system supports content criticality and is unable to process all of the critical media types within a voice message (indicated by the content criticality), then it MUST non-deliver the entire message per [CRITICAL].

配信ステータス通知をサポートしなければなりません。メッセージのすべての非配信はNDN、要求された場合は、[DSN、DSN2、DSN3、DSN4]をもたらさなければなりません。受信システムは、コンテンツの重要度をサポートし、(コンテンツの重要度によって示される)音声メッセージ内の重要なメディアタイプの全てを処理できない場合、それは、[CRITICAL]あたりのメッセージ全体を非供給しなければなりません。

Message Disposition Notifications SHOULD be supported (but according to MDN rules, the user MUST be given the option of deciding whether MDNs are returned) per [MDN].

[MDN]あたりメッセージ気質通知がサポートされるべきである(しかし、MDN規則に従って、ユーザは、開封通知が返されるかどうかを決定するオプションが与えられなければなりません)。

If the recipient is unable to display all of the indicated critical content components indicated, then it SHOULD give the user the option of returning an appropriate MDN (see [CRITICAL]).

受信者が指示示す重要なコンテンツ要素の全てを表示することができない場合、それはユーザに適切なMDNを返すオプションを与えるべきである(参照[CRITICAL])。

7. Voice Contents
7.音声の内容

Voice messages may be contained at any location within a message and MUST always be contained in an audio/basic content-type, unless the originator is aware that the recipient can handle other content. Specifically, Audio/32kadpcm MAY be used when the recipient is known to support VPIM v2 [VPIMV2R2].

ボイスメッセージは、メッセージ内の任意の位置に含まれていてもよいし、発信者が受信者が他のコンテンツを扱うことができることを知っている場合を除き、常に、オーディオ/基本的なコンテンツタイプに含まれなければなりません。受信者がVPIM v2の[VPIMV2R2]をサポートすることが知られている場合、具体的に、オーディオ/ 32KADPCMを使用することができます。

The VOICE parameter on Content-Disposition from VPIM v2 [VPIMV2R2] SHOULD be used to identify any spoken names or spoken subjects (as distinct from voice message contents). As well, the Content-Duration header [DUR] SHOULD be used to indicate the audio length.

VPIM V2 [VPIMV2R2]からコンテンツの廃棄の音声パラメータは、任意の発話名や発話被験体を同定するために使用されるべき(音声メッセージの内容とは異なるように)。同様に、コンテンツ持続時間ヘッダー[DUR]はオーディオの長さを示すために使用されるべきです。

The originator's spoken name MAY be included with messages as separate audio contents, if known, and SHOULD be indicated by the Content-Disposition VOICE parameter as defined in VPIM v2 [VPIMV2R2]. If there is a single recipient for the message, the spoken name MAY also be included (per VPIM v2). A spoken subject MAY also be provided (per VPIM v2).

発信者の音声名が知られており、VPIM v2の[VPIMV2R2]で定義されているようにContent-処分VOICEパラメータによって示されるべきであれば、別のオーディオコンテンツなどのメッセージに含まれるかもしれません。メッセージのための単一の受信者がある場合は、音声名も(VPIM v2のあたり)含まれるかもしれません。発話主題はまた、(VPIM v2のあたり)を設けてもよいです。

A sending implementation MAY determine the recipient capabilities before sending a message and choose a codec accordingly (e.g., using some form of content negotiation). In the absence of such recipient knowledge, sending implementations MUST use raw G.711 mu-law, which is indicated with a MIME content type of "audio/basic" (and SHOULD use a filename parameter that ends ".au") [G711], [MIME2]. A sending implementation MAY support interoperability with VPIM v2 [VPIMV2R2], in which case, it MUST be able to record G.726 (indicated as audio/32kadpcm) [G726], [ADPCM].

送信実装は、メッセージを送信する前に受信者の能力を決定し、それに応じてコーデックを選択し(例えば、コンテンツネゴシエーションのいくつかのフォームを使用して)。このような受信者の知識がない場合には、実装は、「基本的なオーディオ/」のMIMEコンテンツタイプで示されている(および「.AU」を終了するファイル名パラメータを使用すべきである)は、生G.711のμ則を使用しなければならない送信[G711で]、[MIME2]。送信実装は、G.726(オーディオ/ 32KADPCMとして示す)[G726]、[ADPCM]を記録することができなければならない場合にはVPIM v2の[VPIMV2R2]、との相互運用性をサポートするかもしれません。

Recipients MUST be able to play a raw G.711 mu-law message, and MAY be able to play G.726 (indicated as audio/32kadpcm) to provide interoperability with VPIM v2. A receiving implementation MAY also be able to play messages encoded with other codecs (either natively or via transcoding).

受信者は、生のG.711のμ則メッセージを再生できなければならない、とVPIM v2のとの相互運用性を提供するために、G.726(オーディオ/ 32KADPCMとして示されている)を再生することができるかもしれません。受信実装はまた、他のコーデック(いずれかのネイティブまたはトランスコーディング経由)でエンコードされたメッセージを再生することができます。

These requirements may be summarized as follows:

次のようにこれらの要件は、要約することができます。

   Codec           No VPIM v2 Support      With VPIM v2 Support
                   Record    Playback      Record      Playback
   -------------   ------    --------      ------      --------
        

G.711 mu-law MUST MUST MUST MUST G.726 * MAY MUST MUST Other * MAY * MAY

G.711 mu-lawのMUSTのMUSTのMUST MUST G.726 * MAYのMUST MUSTその他* MAY * MAY

* = MUST NOT, but MAY only if recipient capabilities known

* = NOTなければなりませんが、受信者の能力が知られている場合にのみMAY

8. Fax Contents
8.ファックスの内容

Fax contents SHOULD be carried according to RFC 2532 [IFAX].

ファックスの内容は、RFC 2532 [IFAX]に従って実施しなければなりません。

9. Interoperability with VPIM v2
VPIM v2の9.相互運用性

Interoperability between VPIM v2 systems and IVM systems can take a number of different forms. While a thorough investigation of how full interoperability might be provided between IVM and VPIM v2 systems is beyond the scope of this document; three key alternatives are discussed below.

VPIM v2のシステムおよびIVMシステム間の相互運用性は、多くの異なる形態を取ることができます。どのように完全な相互運用性の徹底的な調査がIVMとVPIM v2のシステムとの間に設けられたことかもしれませんが、このドキュメントの範囲を超えています。 3つの主要な選択肢は、以下に説明されています。

9.1. Handling VPIM v2 Messages in an IVM Client
9.1. IVMクライアントにVPIM v2のメッセージの処理

If an IVM-conformant client is able to process a content type of multipart/voice-message (by treating it as multipart/mixed) and play a G.726 encoded audio message within it (indicated by a content type of audio/32kadpcm), then a VPIM v2 message that gets routed to that desktop will be at least usable by the recipient.

IVM準拠クライアントは、(オーディオ/ 32KADPCMのコンテンツタイプによって示される)(マルチパート/混合としてそれを処理することによって)マルチパート/ボイスメッセージのコンテンツ・タイプを処理し、その中にG.726符号化された音声メッセージを再生することができる場合、そのデスクトップにルーティングされるVPIM v2のメッセージは、受信者が、少なくとも使用可能になります。

This delivers a level of partial interoperability that would ease the life of end users. However, care should be taken to ensure that any attempt to reply to such a message does not result in an invalid VPIM v2 message being sent to a VPIM v2 system. Note that replying to an e-mail user who has forwarded a VPIM v2 message to you is, however, acceptable.

これは、エンドユーザーの生活を楽でしょう部分の相互運用性のレベルを提供します。しかし、注意が任意の試行がVPIM v2システムに送信される無効VPIM v2のメッセージをもたらさないようなメッセージに応答することを保証するために注意しなければなりません。あなたにVPIM v2のメッセージを転送した電子メールユーザーに返信すると、しかし、許容可能であることに注意してください。

A conformant IVM implementation MUST NOT send a non-VPIM v2 message to something it knows to be a VPIM v2 system, unless it also knows that the destination system can handle such a message (even though VPIM v2 systems are encouraged to handle non-VPIM v2 messages in a graceful manner). In general, it must be assumed that if a system sends you a conformant VPIM v2 message, then it is a VPIM v2 system, and so you may only reply with a VPIM v2 compliant message (unless you know by some other means that the system supports IVM).

準拠IVMの実装では、それはそれはまた、VPIM v2のシステムは非VPIMを処理することが奨励されているにもかかわらず、宛先システムは、(そのようなメッセージを扱うことができることを知っている場合を除き、VPIM v2システムであることを知っているものに非VPIM v2のメッセージを送ってはいけません優雅な方法でv2のメッセージ)。一般的に、システムがあなたに準拠VPIM v2のメッセージを送信する場合、それはVPIM v2システムで、あなたには、いくつかの他のことで知っていない限り、あなただけ(VPIM v2の対応メッセージで応答することができるシステムを意味することを前提としなければなりませんIVM)がサポートしています。

In addition, it should be noted that an IVM client may not fully conform to VPIM v2, even if it supports playing a G.726 message (e.g., it may not respect the handling of the Sensitivity field required by VPIM v2). This is one reason why VPIM v2 systems may choose not to route messages to any system they do not know to be VPIM v2 compliant.

また、IVMクライアントは完全にはG.726メッセージを再生サポートしている場合でも(例えば、それはVPIM v2ので必要とされる感度フィールドの取り扱いを尊重しなくてもよい)、VPIM V2に準拠していないことに留意すべきです。これは、VPIM v2のシステムは、彼らがVPIM v2の対応であることを知っていない任意のシステムにメッセージをルーティングしないように選択することも理由の一つです。

9.2. Dual Mode Systems and Clients
9.2. デュアルモードシステムとクライアント

A VPIM v2 system could be extended to also be able to support IVM compliant messages, and an IVM conformant client could be extended to implement VPIM v2 in full when corresponding with a VPIM v2 compliant system. This is simply a matter of implementing both specifications and selecting the appropriate one, depending on the received message content or the recipient's capabilities. This delivers full interoperability for the relevant systems, providing the capabilities of the target users can be determined.

VPIM v2システムはまた、IVM準拠したメッセージをサポートできるように拡張することができ、およびIVM準拠のクライアントはVPIM v2の準拠したシステムに対応するときに完全にVPIM V2を実装するために拡張することができます。これは単に、両方の仕様を実装し、適切なものを選択し、受信したメッセージの内容や受信者の能力に応じての問題です。これを決定することができる対象ユーザーの機能を提供し、関連するシステムのための完全な相互運用性を提供します。

Note that the mechanism for determining if a given recipient is using a VPIM v2 system or client is outside of the scope of this specification. Various mechanisms for capabilities discovery exist that could be applied to this problem, but no standard solution has yet been defined.

所与の受信者がVPIM v2システムまたはクライアントを使用しているかどうかを決定するための機構は、本明細書の範囲外であることに留意されたいです。機能の発見のための様々な機構は、この問題にも適用することができる存在しますが、標準的な解決策はまだ定義されていません。

9.3. Gateways
9.3. ゲートウェイ

It would be possible to build a gateway linking a set of VPIM v2 users with a set of IVM users. This gateway would implement the semantics of the two worlds, and translate between them according to defined policies.

IVMユーザーのセットでVPIM v2のユーザーのセットを結ぶゲートウェイを構築することが可能であろう。このゲートウェイは、二つの世界のセマンティクスを実装し、定義されたポリシーに従って、それらの間で変換するでしょう。

For example, VPIM v2 messages with a Sensitivity of Private might be rejected instead of forwarded to an IVM recipient, because it might not implement the semantics of a Private message, while an IVM message containing content not supported in VPIM v2 (e.g., a PNG image), with a Criticality of CRITICAL, would be rejected in the gateway.

コンテンツを含むIVMメッセージがVPIM v2の(例えば、PNGではサポートされていないが、それは、プライベートメッセージのセマンティクスを実装していない可能性があるため、例えば、プライベートの感度でVPIM v2のメッセージは、IVMの受信者に拒否された代わりに転送される可能性があります画像)は、CRITICALの重要度と、ゲートウェイに拒否されるであろう。

Such a gateway MUST fully implement this specification and the VPIM v2 specification [VPIMV2R2], unless it knows somehow that the specific originators/recipients support capabilities beyond those required by these standards.

それは特定の創始/受信者は、これらの規格で必要とされるものを超えた能力をサポートすることを何らかの形で知っているしない限り、このようなゲートウェイは、完全に、本明細書およびVPIM v2の仕様[VPIMV2R2]を実装しなければなりません。

10. Security Considerations
10.セキュリティの考慮事項

This document presents an optional gateway between IVM and VPIM systems. Gateways are inherently lossy systems and not all information can be accurately translated. This applies to both the transcoding of the voice and the translation of features. Two examples of feature translation are given in 9.3, but the risk remains that different gateways will handle the translation differently since it is undefined in this document. This may lead to unexpected behavior through gateways.

この文書では、IVMとVPIMシステムの間の任意のゲートウェイを提供します。ゲートウェイは、本質的に非可逆システムであり、すべての情報が正確に翻訳することができません。これは、音声のトランスコーディングと機能の翻訳の両方に適用されます。機能翻訳の2つの例は、9.3に記載されているが、リスクは、それがこの文書で定義されていないので、異なるゲートウェイを異なる翻訳を処理することに変わりはありません。これは、ゲートウェイを介して予期しない動作につながる可能性があります。

In addition, gateways present an additional point of attack for those interested in compromising a messaging system. If a gateway is compromised, "monkey in the middle" attacks, conducted from the compromised gateway, may be difficult to detect or appear to be authorized transformations.

また、ゲートウェイは、メッセージングシステムを損なうことに興味のある人のための攻撃の追加点を提示します。損なわゲートウェイから行わ攻撃、ゲートウェイが危険にさらされている場合、「中にサル」、変換を検出または許可されるように見えるが困難であってもよいです。

Aside from the gateway issue, it is anticipated that there are no new additional security issues beyond those identified in VPIM v2 [VPIMV2R2] and in the other RFCs referenced by this document -- especially SMTP [DRUMSMTP], Internet Message Format [DRUMSIMF], MIME [MIME2], Critical Content [CRITICAL], and Message Context [HINT].

別にゲートウェイの問題から、VPIM v2の[VPIMV2R2]で、この文書が参照する他のRFCで同定されたものを超えた全く新しい追加のセキュリティ上の問題がないことが予想される - 特にSMTP [DRUMSMTP]、インターネットメッセージ形式[DRUMSIMF]は、 MIME [MIME2]、[CRITICAL]重要なコンテンツ、およびメッセージコンテキスト[ヒント]。

11. References
11.参考文献
11.1. Normative References
11.1. 引用規格

[ADDRESS] Parsons, G., "Voice Profile for Internet Mail (VPIM) Addressing", RFC 3804, June 2004.

[ADDRESS]パーソンズ、G.、 "アドレッシングインターネットメール(VPIM)用の音声プロファイル"、RFC 3804、2004年6月。

[ADPCM] Vaudreuil, G. and G. Parsons, "Toll Quality Voice - 32 kbit/s Adaptive Differential Pulse Code Modulation (ADPCM) MIME Sub-type Registration", RFC 3802, June 2004.

[ADPCM]ヴォードルイユ、G.とG.パーソンズ、 "トール品質の音声 - 32キロビット/秒適応差分パルス符号変調(ADPCM)MIMEサブタイプ登録"、RFC 3802、2004年6月。

[BEHAVIOUR] Parsons, G. and J. Maruszak, "Voice Messaging Client Behaviour", RFC 4024, July 2005.

[行動]パーソンズ、G.とJ. Maruszak、 "ボイスメッセージングクライアントの動作"、RFC 4024、2005年7月。

[CLID] Parsons, G. and J. Maruszak, "Calling Line Identification for Voice Mail Messages", RFC 3939, December 2004.

[CLID]パーソンズ、G.とJ. Maruszak、RFC 3939、2004年12月 "ボイスメールメッセージのライン識別を呼び出します"。

[CRITICAL] Burger, E., "Critical Content Multi-purpose Internet Mail Extensions (MIME) Parameter", RFC 3459, January 2003.

[CRITICAL]バーガー、E.、 "重要なコンテンツ多目的インターネットメール拡張(MIME)パラメータ"、RFC 3459、2003年1月。

[DSN] Moore, K., "Simple Mail Transfer Protocol (SMTP) Service Extension for Delivery Status Notifications (DSNs)", RFC 3461, January 2003.

[DSN]ムーア、K.、 "配信状態通知のための簡易メール転送プロトコル(SMTP)サービス拡張(DSNの)"、RFC 3461、2003年1月。

[DSN2] Vaudreuil, G., "The Multipart/Report Content Type for the Reporting of Mail System Administrative Messages", RFC 3462, January 2003.

[DSN2]ヴォードルイユ、G.、「メールシステム管理メッセージの報告のための複合/レポートのコンテンツタイプ」、RFC 3462、2003年1月。

[DSN3] Vaudreuil, G., "Enhanced Mail System Status Codes", RFC 3463, January 2003.

[DSN3]ヴォードルイユ、G.、 "強化されたメールシステムステータスコード"、RFC 3463、2003年1月。

[DSN4] Moore, K. and G. Vaudreuil, "An Extensible Message Format for Delivery Status Notifications", RFC 3464, January 2003.

[DSN4]ムーア、K.とG.ボードルイ、RFC 3464、2003年1月、 "配信状態通知のための広げることができるメッセージフォーマット"。

[DRUMSMTP] Klensin, J., "Simple Mail Transfer Protocol", RFC 2821, April 2001.

[DRUMSMTP] Klensin、J.、 "簡易メール転送プロトコル"、RFC 2821、2001年4月。

[DRUMSIMF] Resnick, P., "Internet Message Format", RFC 2822, April 2001.

[DRUMSIMF]レズニック、P.、 "インターネットメッセージ形式"、RFC 2822、2001年4月。

[DUR] Vaudreuil, G. and G. Parsons, "Content Duration MIME Header Definition", RFC 3803, June 2004.

[DUR]ヴォードルイユ、G.とG.パーソンズ、 "満足している持続時間MIMEヘッダー定義"、RFC 3803、2004年6月。

[HINT] Burger, E., Candell, E., Eliot, C., and G. Klyne, "Message Context for Internet Mail", RFC 3458, January 2003.

[ヒント]バーガー、E.、Candell、E.、エリオット、C.、およびG. Klyne、 "インターネットメールのためのメッセージコンテキスト"、RFC 3458、2003年1月。

[IFAX] Masinter, L. and D. Wing, " Extended Facsimile Using Internet Mail", RFC 2532, March 1999.

[IFAX] Masinter、L.とD.ウィング、 "インターネットメールを使用して、拡張ファクシミリ"、RFC 2532、1999年3月。

[KEYWORDS] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.

[キーワード]ブラドナーの、S.、 "要件レベルを示すためにRFCsにおける使用のためのキーワード"、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。

[MDN] Hansen, T. and G. Vaudreuil, "Message Disposition Notification", RFC 3798, May 2004.

[MDN]ハンセン、T.およびG.ボードルイ、 "メッセージ気質通知"、RFC 3798、2004年5月。

[MIME1] Freed, N. and N. Borenstein, "Multipurpose Internet Mail Extensions (MIME) Part One: Format of Internet Message Bodies", RFC 2045, November 1996.

[MIME1]解放され、N.とN. Borenstein、 "マルチパーパスインターネットメールエクステンション(MIME)第一部:インターネットメッセージ本体のフォーマット"、RFC 2045、1996年11月。

[MIME2] Freed, N. and N. Borenstein, "Multipurpose Internet Mail Extensions (MIME) Part Two: Media Types", RFC 2046, November 1996.

[MIME2]解放され、N.とN. Borenstein、 "マルチパーパスインターネットメールエクステンション(MIME)パート2:メディアタイプ"、RFC 2046、1996年11月。

[MIME5] Freed, N. and N. Borenstein, "Multipurpose Internet Mail Extensions (MIME) Part Five: Conformance Criteria and Examples", RFC 2049, November 1996.

[MIME5]解放され、N.とN. Borenstein、 "マルチパーパスインターネットメールエクステンション(MIME)パート5:適合基準と例"、RFC 2049、1996年11月。

[SELECTOR] Allocchio, C., "Minimal GSTN address format in Internet Mail", RFC 3191, October 2001.

[SELECTOR] Allocchio、C.、 "インターネットメールにおける最小GSTNアドレス形式"、RFC 3191、2001年10月。

[SCHEMA] Vaudreuil, G., "Voice Messaging Directory Service", RFC 4237, October 2005.

[SCHEMA]ヴォードルイユ、G.、 "ボイスメールディレクトリサービス"、RFC 4237、2005年10月。

[VPIMENUM] Vaudreuil, G., "Voice Message Routing Service", RFC 4238, October 2005.

[VPIMENUM]ヴォードルイユ、G.、 "ボイスメッセージルーティング・サービス"、RFC 4238、2005年10月。

[VPIMV2] Vaudreuil, G. and G. Parsons, "Voice Profile for Internet Mail - version 2", RFC 2421, September 1998.

[VPIMV2]ヴォードルイユ、G.とG.パーソンズ、 "インターネットメール用の音声プロファイル - バージョン2"、RFC 2421、1998年9月。

[VPIMV2R2] Vaudreuil, G. and G. Parsons, "Voice Profile for Internet Mail - version 2 (VPIMv2)", RFC 3801, June 2004.

[VPIMV2R2]ヴォードルイユ、G.とG.パーソンズ、 "インターネットメール用の音声プロファイル - バージョン2(VPIMv2)"、RFC 3801、2004年6月。

11.2. Informative References
11.2. 参考文献

[GOALS] Candell, E., "High-Level Requirements for Internet Voice Mail", RFC 3773, June 2004.

[GOALS] Candell、E.、 "インターネットボイスメールのための高レベルの要件"、RFC 3773、2004年6月。

[G726] CCITT Recommendation G.726 (1990), General Aspects of Digital Transmission Systems, Terminal Equipment - 40, 32, 24, 16 kbit/s Adaptive Differential Pulse Code Modulation (ADPCM).

[G726] CCITT勧告G.726(1990)、デジタル伝送システム、端末装置の一般的な態様 - 40、32、24、16キロビット/適応差分パルス符号変調(ADPCM)がです。

[G711] ITU-T Recommendation G.711 (1993), General Aspects of Digital Transmission Systems, Terminal Equipment - Pulse Code Modulation (PCM) of Voice Frequencies.

[G711] ITU-T勧告G.711(1993)、デジタル伝送システム、端末機器の一般的な側面 - 音声周波数の符号変調(PCM)をパルス。

Authors' Addresses

著者のアドレス

Stuart J. McRae IBM Lotus Park, The Causeway< Staines, TW18 3AG United Kingdom

スチュアート・J.・マクレーIBMロータスパーク、コーズウェイ<ステーンズ、TW18 3AGイギリス

Phone: +44 1784 445 112 Fax: +44 1784 499 112 EMail: stuart.mcrae@uk.ibm.com

電話:+44 1784 445 112ファックス:+44 1784 499 112 Eメール:stuart.mcrae@uk.ibm.com

Glenn W. Parsons Nortel Networks 3500 Carling Avenue Ottawa, ON K2H 8E9 Canada

K2H 8E9カナダONグレンW.パーソンズNortel Networksの3500カーリングアベニューオタワ、

Phone: +1-613-763-7582 Fax: +1-613-967-5060 EMail: gparsons@nortel.com

電話:+ 1-613-763-7582ファックス:+ 1-613-967-5060 Eメール:gparsons@nortel.com

Full Copyright Statement

完全な著作権声明

Copyright (C) The Internet Society (2005).

著作権(C)インターネット協会(2005)。

This document is subject to the rights, licenses and restrictions contained in BCP 78, and except as set forth therein, the authors retain all their rights.

この文書では、BCP 78に含まれる権利と許可と制限の適用を受けており、その中の記載を除いて、作者は彼らのすべての権利を保有します。

This document and the information contained herein are provided on an "AS IS" basis and THE CONTRIBUTOR, THE ORGANIZATION HE/SHE REPRESENTS OR IS SPONSORED BY (IF ANY), THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIM ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

この文書とここに含まれている情報は、基礎とCONTRIBUTOR「そのまま」、ORGANIZATION HE / SHEが表すまたはインターネットソサエティおよびインターネット・エンジニアリング・タスク・フォース放棄すべての保証、明示または、(もしあれば)後援ISに設けられています。黙示、情報の利用は、特定の目的に対する権利または商品性または適合性の黙示の保証を侵害しない任意の保証含むがこれらに限定されません。

Intellectual Property

知的財産

The IETF takes no position regarding the validity or scope of any Intellectual Property Rights or other rights that might be claimed to pertain to the implementation or use of the technology described in this document or the extent to which any license under such rights might or might not be available; nor does it represent that it has made any independent effort to identify any such rights. Information on the procedures with respect to rights in RFC documents can be found in BCP 78 and BCP 79.

IETFは、本書またはそのような権限下で、ライセンスがたりないかもしれない程度に記載された技術の実装や使用に関係すると主張される可能性があります任意の知的財産権やその他の権利の有効性または範囲に関していかなる位置を取りません利用可能です。またそれは、それがどのような権利を確認する独自の取り組みを行ったことを示すものでもありません。 RFC文書の権利に関する手続きの情報は、BCP 78およびBCP 79に記載されています。

Copies of IPR disclosures made to the IETF Secretariat and any assurances of licenses to be made available, or the result of an attempt made to obtain a general license or permission for the use of such proprietary rights by implementers or users of this specification can be obtained from the IETF on-line IPR repository at http://www.ietf.org/ipr.

IPRの開示のコピーが利用できるようにIETF事務局とライセンスの保証に行われた、または本仕様の実装者または利用者がそのような所有権の使用のための一般的なライセンスまたは許可を取得するために作られた試みの結果を得ることができますhttp://www.ietf.org/iprのIETFのオンラインIPRリポジトリから。

The IETF invites any interested party to bring to its attention any copyrights, patents or patent applications, or other proprietary rights that may cover technology that may be required to implement this standard. Please address the information to the IETF at ietf-ipr@ietf.org.

IETFは、その注意にこの標準を実装するために必要とされる技術をカバーすることができる任意の著作権、特許または特許出願、またはその他の所有権を持ってすべての利害関係者を招待します。 ietf-ipr@ietf.orgのIETFに情報を記述してください。

Acknowledgement

謝辞

Funding for the RFC Editor function is currently provided by the Internet Society.

RFC Editor機能のための基金は現在、インターネット協会によって提供されます。