Network Working Group K. Zeilenga Request for Comments: 4520 OpenLDAP Foundation BCP: 64 June 2006 Obsoletes: 3383 Category: Best Current Practice
Internet Assigned Numbers Authority (IANA) Considerations for the Lightweight Directory Access Protocol (LDAP)
Status of This Memo
このメモのステータス
This document specifies an Internet Best Current Practices for the Internet Community, and requests discussion and suggestions for improvements. Distribution of this memo is unlimited.
このドキュメントはインターネットコミュニティのためのインターネットBest Current Practicesを指定し、改善のための議論と提案を要求します。このメモの配布は無制限です。
Copyright Notice
著作権表示
Copyright (C) The Internet Society (2006).
著作権(C)インターネット協会(2006)。
Abstract
抽象
This document provides procedures for registering extensible elements of the Lightweight Directory Access Protocol (LDAP). The document also provides guidelines to the Internet Assigned Numbers Authority (IANA) describing conditions under which new values can be assigned.
この文書では、Lightweight Directory Access Protocol(LDAP)の拡張可能な要素を登録するための手順を説明します。文書はまた、新しい値を割り当てることができる条件を記述するインターネット割り当て番号機関(IANA)にガイドラインを提供します。
The Lightweight Directory Access Protocol [RFC4510] (LDAP) is an extensible protocol. LDAP supports:
ライトウェイトディレクトリアクセスプロトコル[RFC4510](LDAP)は、拡張可能なプロトコルです。 LDAPをサポートしています。
- the addition of new operations, - the extension of existing operations, and - the extensible schema.
- 新たな操作を加え、 - 既存事業の拡張、および - 拡張可能スキーマ。
This document details procedures for registering values used to unambiguously identify extensible elements of the protocol, including the following:
この文書では、明確に次のようなプロトコルの拡張可能な要素を識別するために使用される値を登録するための手順を詳細:
- LDAP message types - LDAP extended operations and controls - LDAP result codes - LDAP authentication methods - LDAP attribute description options - Object Identifier descriptors
- LDAPメッセージタイプ - LDAP拡張操作とコントロール - LDAP結果コード - LDAP認証方法 - LDAP属性記述オプション - オブジェクト識別子記述子
These registries are maintained by the Internet Assigned Numbers Authority (IANA).
これらのレジストリは、Internet Assigned Numbers Authority(IANA)によって維持されています。
In addition, this document provides guidelines to IANA describing the conditions under which new values can be assigned.
また、この文書は、新しい値を割り当てることができる条件を説明するIANAにガイドラインを提供します。
This document replaces RFC 3383.
この文書は、RFC 3383に置き換えられます。
This section details terms and conventions used in this document.
このセクションでは、この文書で使用される用語と規則の詳細について説明します。
The terms "IESG Approval", "Standards Action", "IETF Consensus", "Specification Required", "First Come First Served", "Expert Review", and "Private Use" are used as defined in BCP 26 [RFC2434].
BCP 26 [RFC2434]で定義されている用語「IESG承認」、「標準アクション」、「IETFコンセンサス」、「仕様が必要である」、「まず第一に役立ってくる」、「エキスパートレビュー」、および「私用」に使用されています。
The term "registration owner" (or "owner") refers to the party authorized to change a value's registration.
用語「登録所有者」(または「所有者」)値の登録を変更する権限パーティーを指します。
The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in BCP 14 [RFC2119]. In this case, "the specification", as used by BCP 14, refers to the processing of protocols being submitted to the IETF standards process.
この文書のキーワード "MUST"、 "MUST NOT"、 "REQUIRED"、、、、 "べきではない" "べきである" "ないもの" "ものとし"、 "推奨"、 "MAY"、および "OPTIONAL" はありますBCP 14 [RFC2119]に記載されているように解釈されます。この場合には、BCP 14で使用される「仕様」とは、IETF標準化プロセスに供されたプロトコルの処理を指します。
A number of syntaxes in this document are described using ABNF [RFC4234]. These syntaxes rely on the following common productions:
この文書の構文の数は、ABNF [RFC4234]を使用して記載されています。これらの構文は次のような共通の制作に依存しています:
ALPHA = %x41-5A / %x61-7A ; "A"-"Z" / "a"-"z" LDIGIT = %x31-39 ; "1"-"9" DIGIT = %x30 / LDIGIT ; "0"-"9" HYPHEN = %x2D ; "-" DOT = %x2E ; "." number = DIGIT / ( LDIGIT 1*DIGIT ) keychar = ALPHA / DIGIT / HYPHEN leadkeychar = ALPHA keystring = leadkeychar *keychar keyword = keystring
Keywords are case insensitive.
キーワードは大文字と小文字を区別しません。
This section details each kind of protocol value that can be registered and provides IANA guidelines on how to assign new values.
このセクションでは、登録することができるプロトコル値の各種類を詳述し、新しい値を割り当てる方法のIANAガイドラインを提供します。
IANA may reject obviously bogus registrations.
IANAは明らかに偽の登録を拒否することができます。
LDAP values specified in RFCs MUST be registered. Other LDAP values, except those in private-use name spaces, SHOULD be registered. RFCs SHOULD NOT reference, use, or otherwise recognize unregistered LDAP values.
RFCで指定されたLDAP値は、登録しなければなりません。他のLDAP値は、私的使用の名前空間のものを除いて、登録する必要があります。 RFCは、使用を参照して、あるいは未登録のLDAP値を認識すべきではありません。
Numerous LDAP schema and protocol elements are identified by Object Identifiers (OIDs) [X.680]. Specifications that assign OIDs to elements SHOULD state who delegated the OIDs for their use.
多数のLDAPスキーマとプロトコル要素は、オブジェクト識別子(OID)[X.680]によって識別されます。要素にOIDを割り当てる仕様は、それらの使用のためのOIDを委任者明記してください。
For IETF-developed elements, specifications SHOULD use OIDs under "Internet Directory Numbers" (1.3.6.1.1.x). For elements developed by others, any properly delegated OID can be used, including those under "Internet Directory Numbers" (1.3.6.1.1.x) or "Internet Private Enterprise Numbers" (1.3.6.1.4.1.x).
IETFが開発した要素の場合、仕様は「インターネットディレクトリ番号」(1.3.6.1.1.x)の下でOIDを使用すべきです。他の人が開発した要素については、任意の適切委任OIDは、「インターネットディレクトリ番号」(1.3.6.1.1.x)または「インターネット民間企業番号」(1.3.6.1.4.1.X)下のものを含めて、使用することができます。
Internet Directory Numbers (1.3.6.1.1.x) will be assigned upon Expert Review with Specification Required. Only one OID per specification will be assigned. The specification MAY then assign any number of OIDs within this arc without further coordination with IANA.
インターネットディレクトリ番号(1.3.6.1.1.x)仕様が必要であると専門家レビュー時に割り当てられます。仕様ごとに1つのOIDが割り当てられます。仕様はその後IANAとさらに協調することなく、このアーク内のOIDの任意の数を割り当てることができます。
Internet Private Enterprise Numbers (1.3.6.1.4.1.x) are assigned by IANA <http://www.iana.org/cgi-bin/enterprise.pl>. Practices for IANA assignment of Internet Private Enterprise Numbers are detailed in RFC 2578 [RFC2578].
インターネット民間企業番号(1.3.6.1.4.1.X)はIANA <http://www.iana.org/cgi-bin/enterprise.pl>によって割り当てられます。インターネット民間企業番号のIANAの割り当てのためのプラクティスは、RFC 2578 [RFC2578]に詳述されています。
To avoid interoperability problems between early implementations of a "work in progress" and implementations of the published specification (e.g., the RFC), experimental OIDs SHOULD be used in "works in progress" and early implementations. OIDs under the Internet Experimental OID arc (1.3.6.1.3.x) may be used for this purpose. Practices for IANA assignment of these Internet Experimental numbers are detailed in RFC 2578 [RFC2578].
「進行中の作業」と公開された仕様(例えば、RFC)の実装の初期の実装間の相互運用性の問題を回避するために、実験的なOIDは、「進行中の作品」と初期の実装で使用されるべきです。インターネット実験OIDアーク(1.3.6.1.3.x)下のOIDは、この目的のために使用することができます。これらのインターネット実験番号のIANAの割り当てのためのプラクティスは、RFC 2578 [RFC2578]に詳述されています。
LDAP provides a number of Root DSA-Specific Entry (DSE) attributes for discovery of protocol mechanisms identified by OIDs, including the supportedControl, supportedExtension, and supportedFeatures attributes [RFC4512].
LDAPは、ルートDSA固有のエントリ(DSE)の数のsupportedControl、supportedExtension、及びsupportedFeatures属性[RFC4512]などのOIDにより識別されたプロトコルメカニズムの発見のための属性提供します。
A registry of OIDs used for discovery of protocol mechanisms is provided to allow implementors and others to locate the technical specification for these protocol mechanisms. Future specifications of additional Root DSE attributes holding values identifying protocol mechanisms MAY extend this registry for their values.
プロトコルメカニズムの発見のために使用されるOIDのレジストリを実装し、他のものは、これらのプロトコルメカニズムのための技術仕様を見つけることを可能にするために提供されます。追加のルートDSEの将来の仕様は、プロトコルメカニズムを特定する保持値は、その値のために、このレジストリを延長することができる属性。
Protocol mechanisms are registered on a First Come First Served basis.
プロトコルメカニズムは、最初に来まず添え基づいて登録されています。
This registry provides a listing of LDAP syntaxes [RFC4512]. Each LDAP syntax is identified by an OID. This registry is provided to allow implementors and others to locate the technical specification describing a particular LDAP Syntax.
このレジストリは、LDAP構文[RFC4512]のリストを提供します。各LDAP構文はOIDで識別されます。このレジストリは、実装者と他の人が特定のLDAP構文を記述した技術仕様を見つけることを可能にするために提供されます。
LDAP Syntaxes are registered on a First Come First Served with Specification Required basis.
LDAP構文は、まず仕様が必要でベースを添えて来て最初に登録されています。
Note: Unlike object classes, attribute types, and various other kinds of schema elements, descriptors are not used in LDAP to identify LDAP Syntaxes.
注:オブジェクトクラス、属性タイプ、およびスキーマ要素の様々な他の種類とは異なり、記述子は、LDAP構文を識別するために、LDAPで使用されていません。
LDAP allows short descriptive names (or descriptors) to be used instead of a numeric Object Identifier to identify select protocol extensions [RFC4511], schema elements [RFC4512], LDAP URL [RFC4516] extensions, and other objects.
LDAPは、短い記述名(または記述子)が選択プロトコル拡張[RFC4511]、スキーマ要素[RFC4512]は、LDAP URL [RFC4516]の拡張機能、およびその他のオブジェクトを識別するために、代わりに数値オブジェクト識別子を使用することを可能にします。
Although the protocol allows the same descriptor to refer to different object identifiers in certain cases and the registry supports multiple registrations of the same descriptor (each indicating a different kind of schema element and different object identifier), multiple registrations of the same descriptor are to be avoided. All such multiple registration requests require Expert Review.
プロトコルは、同じ記述がある場合には、異なるオブジェクト識別子を参照することを可能にし、レジストリが同じ記述子(各スキーマ要素と異なるオブジェクト識別子の異なる種類を示す)の複数の登録をサポートし、同じ記述子の複数の登録があることがあるが回避。このようなすべての複数の登録要求がエキスパートレビューが必要です。
Descriptors are restricted to strings of UTF-8 [RFC3629] encoded Unicode characters restricted by the following ABNF:
記述子は、UTF-8の文字列に制限されている[RFC3629]以下のABNFによって制限されたUnicode文字をエンコード:
name = keystring
=キー文字列に名前を付けます
Descriptors are case insensitive.
記述子は、大文字と小文字を区別しません。
Multiple names may be assigned to a given OID. For purposes of registration, an OID is to be represented in numeric OID form (e.g., 1.1.0.23.40) conforming to the following ABNF:
複数の名前が与えられたOIDに割り当てることができます。登録の目的のために、OIDは、以下のABNFに準拠した数値OIDの形態(例えば、1.1.0.23.40)で表現されます。
numericoid = number 1*( DOT number )
numericoid =番号1 *(ドット数)
While the protocol places no maximum length restriction upon descriptors, they should be short. Descriptors longer than 48 characters may be viewed as too long to register.
プロトコルは記述子には何の最大の長さの制限を配置しないが、それらは短くしてください。 48文字以上の記述子は、登録するには長すぎると見なすことができます。
A value ending with a hyphen ("-") reserves all descriptors that start with that value. For example, the registration of the option "descrFamily-" reserves all options that start with "descrFamily-" for some related purpose.
ハイフン(「 - 」)で終わる値は、その値で始まるすべての記述子を留保します。たとえば、オプションの「descrFamily-」の登録は、いくつかの関連目的のために、「descrFamily-」で始まるすべてのオプションを留保します。
Descriptors beginning with "x-" are for Private Use and cannot be registered.
「X-」で始まる記述子は、私的使用のためであり、登録することができません。
Descriptors beginning with "e-" are reserved for experiments and will be registered on a First Come First Served basis.
「E-」で始まる記述子が実験のために予約されており、まず第一に役立っ来基づいて登録されます。
All other descriptors require Expert Review to be registered.
他のすべての記述子には、専門家レビューを登録する必要があります。
The registrant need not "own" the OID being named.
登録者は、「自分」OIDが命名されている必要はありません。
The OID name space is managed by the ISO/IEC Joint Technical Committee 1 - Subcommittee 6.
分科会6 - OID名前空間は、ISO / IEC合同技術委員会1によって管理されています。
An AttributeDescription [RFC4512] can contain zero or more options specifying additional semantics. An option SHALL be restricted to a string of UTF-8 encoded Unicode characters limited by the following ABNF:
AttributeDescription [RFC4512]は、追加のセマンティクスを指定するゼロ以上のオプションを含めることができます。 UTF-8の文字列に制限されるものとオプションは、次のABNFによって制限されたUnicode文字をエンコード:
option = keystring
オプション=キー文字列
Options are case insensitive.
オプションは大文字と小文字を区別しません。
While the protocol places no maximum length restriction upon option strings, they should be short. Options longer than 24 characters may be viewed as too long to register.
プロトコルはオプション文字列には何の最大の長さの制限を配置しないが、それらは短くしてください。 24文字以上のオプションは、登録するには長すぎると見なすことができます。
Values ending with a hyphen ("-") reserve all option names that start with the name. For example, the registration of the option "optionFamily-" reserves all options that start with "optionFamily-" for some related purpose.
ハイフン(「 - 」)で終わる値予備名前で始まるすべてのオプション名。たとえば、オプションの登録は「optionFamily-」いくつかの関連目的のために、「optionFamily-」で始まるすべてのオプションを留保します。
Options beginning with "x-" are for Private Use and cannot be registered.
「X-」で始まるオプションは私的使用のためであり、登録することができません。
Options beginning with "e-" are reserved for experiments and will be registered on a First Come First Served basis.
「E-」で始まるオプションは、実験のために予約されており、まず第一に役立っ来基づいて登録されます。
All other options require Standards Action or Expert Review with Specification Required to be registered.
他のすべてのオプションは仕様が必要との標準化アクションや専門家レビューを登録する必要があります。
Each protocol message is encapsulated in an LDAPMessage envelope [RFC4511. The protocolOp CHOICE indicates the type of message encapsulated. Each message type consists of an ASN.1 identifier in the form of a keyword and a non-negative choice number. The choice number is combined with the class (APPLICATION) and data type (CONSTRUCTED or PRIMITIVE) to construct the BER tag in the message's encoding. The choice numbers for existing protocol messages are implicit in the protocol's ASN.1 defined in [RFC4511].
各プロトコルメッセージは、たLDAPMessageエンベロープ[RFC4511に封入されています。 protocolOp CHOICEは、カプセル化されたメッセージのタイプを示します。各メッセージタイプは、キーワードと非負の選択番号の形でASN.1識別子から成ります。選択番号は、メッセージのエンコーディングにおけるBERタグを構築するクラス(アプリケーション)とデータ型(建設さまたはプリミティブ)と組み合わされます。既存のプロトコルメッセージのための選択番号は、[RFC4511]で定義されたプロトコルのASN.1で暗黙的です。
New values will be registered upon Standards Action.
新しい値は、標準化アクション時に登録されます。
Note: LDAP provides extensible messages that reduce but do not eliminate the need to add new message types.
注意:LDAPは減らすが、新しいメッセージタイプを追加する必要がなくなるわけではありません拡張可能なメッセージを提供します。
The LDAP Bind operation supports multiple authentication methods [RFC4511]. Each authentication choice consists of an ASN.1 identifier in the form of a keyword and a non-negative integer.
LDAPバインド操作は、複数の認証方法[RFC4511]をサポートしています。各認証選択はキーワードと非負の整数の形でASN.1識別子から成ります。
The registrant SHALL classify the authentication method usage using one of the following terms:
登録者は、次の用語のいずれかを使用して認証方法の使用を分類しなければなりません。
COMMON - method is appropriate for common use on the Internet. LIMITED USE - method is appropriate for limited use. OBSOLETE - method has been deprecated or otherwise found to be inappropriate for any use.
Methods without publicly available specifications SHALL NOT be classified as COMMON. New registrations of the class OBSOLETE cannot be registered.
公に利用可能な仕様のない方法はCOMMONに分類されないものとします。 OBSOLETEクラスの新規登録は、登録することができません。
New authentication method integers in the range 0-1023 require Standards Action to be registered. New authentication method integers in the range 1024-4095 require Expert Review with Specification Required. New authentication method integers in the range 4096-16383 will be registered on a First Come First Served basis. Keywords associated with integers in the range 0-4095 SHALL NOT start with "e-" or "x-". Keywords associated with integers in the range 4096-16383 SHALL start with "e-". Values greater than or equal to 16384 and keywords starting with "x-" are for Private Use and cannot be registered.
範囲0〜1023の新しい認証方法整数は標準アクションを登録する必要があります。範囲1024-4095の新しい認証方法整数は、仕様が必要であるとの専門家のレビューが必要です。範囲4096から16383の新しい認証方法整数は、最初に役立った基礎を来る最初に登録されます。 0〜4095の範囲内の整数に関連付けられたキーワードは、「E-」または「X-」で始まるないものとします。範囲4096から16383までの整数に関連したキーワードが「E-」で始まるものとします。以上16384に等しい値と「X-」で始まるキーワードは、私的使用のためであり、登録することができません。
Note: LDAP supports Simple Authentication and Security Layers [RFC4422] as an authentication choice. SASL is an extensible authentication framework.
注意:LDAP認証の選択肢として、簡易認証およびセキュリティ層[RFC4422]をサポートしています。 SASLは、拡張可能な認証フレームワークです。
LDAP result messages carry a resultCode enumerated value to indicate the outcome of the operation [RFC4511]. Each result code consists of an ASN.1 identifier in the form of a keyword and a non-negative integer.
LDAP結果メッセージは、動作[RFC4511]の結果を示すためのresultCode列挙値を運びます。各結果コードは、キーワードと非負の整数の形でASN.1識別子から成ります。
New resultCodes integers in the range 0-1023 require Standards Action to be registered. New resultCode integers in the range 1024-4095 require Expert Review with Specification Required. New resultCode integers in the range 4096-16383 will be registered on a First Come First Served basis. Keywords associated with integers in the range 0-4095 SHALL NOT start with "e-" or "x-". Keywords associated with integers in the range 4096-16383 SHALL start with "e-". Values greater than or equal to 16384 and keywords starting with "x-" are for Private Use and cannot be registered.
範囲0〜1023の新しいresultCodes整数は標準アクションを登録する必要があります。範囲1024-4095の新しいのresultCode整数は仕様が必要であるとの専門家のレビューが必要です。範囲4096から16383の新しいのresultCode整数は、最初に役立った基礎を来る最初に登録されます。 0〜4095の範囲内の整数に関連付けられたキーワードは、「E-」または「X-」で始まるないものとします。範囲4096から16383までの整数に関連したキーワードが「E-」で始まるものとします。以上16384に等しい値と「X-」で始まるキーワードは、私的使用のためであり、登録することができません。
LDAP SearchRequest messages carry a scope-enumerated value to indicate the extent of search within the DIT [RFC4511]. Each search value consists of an ASN.1 identifier in the form of a keyword and a non-negative integer.
LDAP SearchRequestメッセージはDIT [RFC4511]内の検索の範囲を示すためにスコープの列挙値を運びます。各検索値は、キーワードと非負の整数の形でASN.1識別子から成ります。
New scope integers in the range 0-1023 require Standards Action to be registered. New scope integers in the range 1024-4095 require Expert Review with Specification Required. New scope integers in the range 4096-16383 will be registered on a First Come First Served basis. Keywords associated with integers in the range 0-4095 SHALL NOT start with "e-" or "x-". Keywords associated with integers in the range 4096-16383 SHALL start with "e-". Values greater than or equal to 16384 and keywords starting with "x-" are for Private Use and cannot be registered.
範囲0〜1023の新しいスコープの整数は標準アクションを登録する必要があります。範囲1024-4095の新しいスコープの整数は仕様が必要であるとの専門家のレビューが必要です。範囲4096から16383の新しいスコープの整数は最初に役立った基礎を来る最初に登録されます。 0〜4095の範囲内の整数に関連付けられたキーワードは、「E-」または「X-」で始まるないものとします。範囲4096から16383までの整数に関連したキーワードが「E-」で始まるものとします。以上16384に等しい値と「X-」で始まるキーワードは、私的使用のためであり、登録することができません。
LDAP filters are used in making assertions against an object represented in the directory [RFC4511]. The Filter CHOICE indicates a type of assertion. Each Filter CHOICE consists of an ASN.1 identifier in the form of a keyword and a non-negative choice number.
LDAPフィルタは、ディレクトリ[RFC4511]で表されるオブジェクトに対してアサーションを作る際に使用されています。フィルタCHOICEは、アサーションの種類を示します。各フィルタ選択はキーワードと非負の選択番号の形でASN.1識別子から成ります。
The choice number is combined with the class (APPLICATION) and data type (CONSTRUCTED or PRIMITIVE) to construct the BER tag in the message's encoding.
選択番号は、メッセージのエンコーディングにおけるBERタグを構築するクラス(アプリケーション)とデータ型(建設さまたはプリミティブ)と組み合わされます。
Note: LDAP provides the extensibleMatching choice, which reduces but does not eliminate the need to add new filter choices.
注:LDAPは、extensibleMatchingの選択肢を提供して減少しているが、新しいフィルタの選択肢を追加する必要がなくなるわけではありません。
The LDAP ModifyRequest carries a sequence of modification operations [RFC4511]. Each kind (e.g., add, delete, replace) of operation consists of an ASN.1 identifier in the form of a keyword and a non-negative integer.
LDAP ModifyRequestは変更操作[RFC4511]のシーケンスを運びます。操作の種類毎(例えば、削除、追加、交換)キーワードと非負の整数の形でASN.1識別子から成ります。
New operation type integers in the range 0-1023 require Standards Action to be registered. New operation type integers in the range 1024-4095 require Expert Review with Specification Required. New operation type integers in the range 4096-16383 will be registered on a First Come First Served basis. Keywords associated with integers in the range 0-4095 SHALL NOT start with "e-" or "x-". Keywords associated with integers in the range 4096-16383 SHALL start with "e-". Values greater than or equal to 16384 and keywords starting with "x-" are for Private Use and cannot be registered.
範囲0〜1023の新しい操作タイプの整数は標準アクションを登録する必要があります。範囲1024-4095の新しい操作タイプの整数は仕様が必要であるとの専門家のレビューが必要です。範囲4096から16383の新しい操作タイプの整数は最初に役立った基礎を来る最初に登録されます。 0〜4095の範囲内の整数に関連付けられたキーワードは、「E-」または「X-」で始まるないものとします。範囲4096から16383までの整数に関連したキーワードが「E-」で始まるものとします。以上16384に等しい値と「X-」で始まるキーワードは、私的使用のためであり、登録することができません。
Authorization Identities in LDAP are strings conforming to the <authzId> production [RFC4513]. This production is extensible. Each new specific authorization form is identified by a prefix string conforming to the following ABNF:
LDAPで認証アイデンティティは<authzidは>生産[RFC4513]に準拠した文字列です。この生産は拡張可能です。それぞれの新しい特定の承認フォームは、以下のABNFに準拠したプレフィックス文字列によって識別されます。
prefix = keystring COLON COLON = %x3A ; COLON (":" U+003A)
Prefixes are case insensitive.
プレフィックスは、大文字と小文字を区別しません。
While the protocol places no maximum length restriction upon prefix strings, they should be short. Prefixes longer than 12 characters may be viewed as too long to register.
プロトコルは、プレフィックス文字列には何の最大の長さの制限を配置しないが、それらは短くしてください。 12文字を超えるプレフィックスは、登録するには長すぎると見なすことができます。
Prefixes beginning with "x-" are for Private Use and cannot be registered.
「X-」で始まる接頭辞は、私的使用のためであり、登録することができません。
Prefixes beginning with "e-" are reserved for experiments and will be registered on a First Come First Served basis.
「E-」で始まる接頭辞は、実験のために予約されており、まず第一に役立っ来基づいて登録されます。
All other prefixes require Standards Action or Expert Review with Specification Required to be registered.
他のすべてのプレフィックスは仕様が必要との標準化アクションや専門家レビューを登録する必要があります。
The IANA-maintained "Directory Systems Names" registry [IANADSN] of valid keywords for well-known attributes was used in the LDAPv2 string representation of a distinguished name [RFC1779]. LDAPv2 is now Historic [RFC3494].
[IANADSN]よく知られた属性の有効なキーワードのIANA-維持「ディレクトリシステム名」レジストリは、識別名[RFC1779]のLDAPv2の文字列表現で使用されました。 LDAPv2は今歴史的な[RFC3494]です。
Directory systems names are not known to be used in any other context. LDAPv3 [RFC4514] uses Object Identifier Descriptors [Section 3.2] (which have a different syntax than directory system names).
ディレクトリシステム名は、他のコンテキストで使用されることが知られていません。 LDAPv3の[RFC4514]は(ディレクトリシステム名とは異なる構文を持っている)識別子記述子[セクション3.2]オブジェクトの使用します。
New Directory System Names will no longer be accepted. For historical purposes, the current list of registered names should remain publicly available.
新しいディレクトリシステム名はもはや受け入れられません。歴史的な目的のために、登録された名前の現在のリストは、一般に入手可能なままにしてください。
The procedure given here MUST be used by anyone who wishes to use a new value of a type described in Section 3 of this document.
ここに示した手順は、このドキュメントのセクション3に記載されたタイプの新しい値を使用したい誰もが使用されなければなりません。
The first step is for the requester to fill out the appropriate form. Templates are provided in Appendix A.
リクエスタが適切なフォームを記入するための最初のステップです。テンプレートは、付録Aで提供されています
If the policy is Standards Action, the completed form SHOULD be provided to the IESG with the request for Standards Action. Upon approval of the Standards Action, the IESG SHALL forward the request (possibly revised) to IANA. The IESG SHALL be regarded as the registration owner of all values requiring Standards Action.
ポリシーは標準アクションである場合は、完成したフォームは、標準アクションの要求をIESGに提供されるべきです。標準アクションの承認を得て、IESGは、IANAに(おそらく改訂)要求を転送するものとします。 IESGは標準アクションを必要とするすべての値の登録所有者とみなします。
If the policy is Expert Review, the requester SHALL post the completed form to the <directory@apps.ietf.org> mailing list for public review. The review period is two (2) weeks. If a revised form is later submitted, the review period is restarted. Anyone may subscribe to this list by sending a request to <directory-request@apps.ietf.org>. During the review, objections may be raised by anyone (including the Expert) on the list. After completion of the review, the Expert, based on public comments, SHALL either approve the request and forward it to the IANA OR deny the request. In either case, the Expert SHALL promptly notify the requester of the action. Actions of the Expert may be appealed [RFC2026]. The Expert is appointed by Applications Area Directors. The requester is viewed as the registration owner of values registered under Expert Review.
政策エキスパートレビューであれば、要求者は、公開レビューのための<directory@apps.ietf.org>メーリングリストに完成したフォームを投稿するものとします。審査期間は2週間です。改訂されたフォームが、後に提出された場合は、審査期間が再開されます。誰もが<directory-request@apps.ietf.org>に要求を送信することにより、このリストに加入することができます。審査時には、異議は、リスト上の(専門家を含む)誰でも上昇させることができます。審査終了後、パブリックコメントに基づいて専門家は、要求を承認しないものとどちらかとIANAにそれを転送したり、要求を拒否します。いずれの場合も、専門家は、速やかに行動の依頼者に通知しなければなりません。専門家のアクションは、[RFC2026]を上訴することができます。専門家は、アプリケーションエリアディレクターによって任命されます。依頼者は、専門家レビューの下で登録された値の登録所有者と見られています。
If the policy is First Come First Served, the requester SHALL submit the completed form directly to the IANA: <iana@iana.org>. The requester is viewed as the registration owner of values registered under First Come First Served.
ポリシーが最初に役立っ最初に来ている場合は、依頼者が直接IANAに完成したフォームを提出しなければならない。<iana@iana.org>。依頼者は、まず最初に添え是非下登録された値の登録所有者と見られています。
Neither the Expert nor IANA will take position on the claims of copyright or trademark issues regarding completed forms.
どちらも専門家もIANAは、完成したフォームに関する著作権や商標の問題の主張上の位置を負いません。
Prior to submission of the Internet Draft (I-D) to the RFC Editor but after IESG review and tentative approval, the document editor SHOULD revise the I-D to use registered values.
RFC編集者へのインターネットドラフト(I-D)の提出に先立ちが、IESGレビューと仮承認後、文書エディタが登録された値を使用するようにI-Dを改正すべきです。
This section discusses maintenance of registrations.
このセクションでは、登録のメンテナンスについて説明します。
IANA makes lists of registered values readily available to the Internet community on its web site: <http://www.iana.org/>.
<http://www.iana.org/>:IANAは、そのウェブサイト上のインターネットコミュニティが容易に利用できる登録された値のリストを作ります。
The registration owner MAY update the registration subject to the same constraints and review as with new registrations. In cases where the registration owner is unable or is unwilling to make necessary updates, the IESG MAY assume ownership of the registration in order to update the registration.
登録所有者は、同じ制約への登録対象を更新し、新規登録と同様に検討することができます。登録所有者ができないか、必要な更新を行うことが不本意である場合には、IESGは、登録を更新するために、登録の所有権をとることができます。
For cases where others (anyone other than the registration owner) have significant objections to the claims in a registration and the registration owner does not agree to change the registration, comments MAY be attached to a registration upon Expert Review. For registrations owned by the IESG, the objections SHOULD be addressed by initiating a request for Expert Review.
他人(登録所有者以外)は、登録の特許請求の範囲に対する重大な異議を持っているし、登録所有者が登録を変更することに同意しない場合のために、コメントは専門家レビュー時の登録に取り付けることができます。 IESGが所有する登録のために、異議は専門家レビューのための要求を開始することによって対処されなければなりません。
The form of these requests is ad hoc, but MUST include the specific objections to be reviewed and SHOULD contain (directly or by reference) materials supporting the objections.
これらの要求の形式はアドホックであるが、レビューし、異議を支持する(直接または参照によって)物質を含むべきである特定の異議を含まなければなりません。
The security considerations detailed in BCP 26 [RFC2434] are generally applicable to this document. Additional security considerations specific to each name space are discussed in Section 3, where appropriate.
BCP 26 [RFC2434]に詳述されたセキュリティ上の考慮事項は、一般的に、この文書に適用されます。各名前空間に固有の追加のセキュリティの考慮事項は、第3節、適切に説明されています。
Security considerations for LDAP are discussed in documents comprising the technical specification [RFC4510].
LDAPのためのセキュリティの考慮事項は、技術仕様書[RFC4510]を含ん文書で議論されています。
This document is a product of the IETF LDAP Revision (LDAPBIS) Working Group (WG). This document is a revision of RFC 3383, also a product of the LDAPBIS WG.
この文書は、IETF LDAP改訂(LDAPBIS)ワーキンググループ(WG)の製品です。この文書はRFC 3383、LDAPBIS WGのも、製品の改訂版です。
This document includes text borrowed from "Guidelines for Writing an IANA Considerations Section in RFCs" [RFC2434] by Thomas Narten and Harald Alvestrand.
この文書では、トーマスNarten氏とハラルドAlvestrandで[RFC2434]を「RFCでIANA問題部に書くためのガイドライン」から借りたテキストが含まれています。
[RFC2026] Bradner, S., "The Internet Standards Process -- Revision 3", BCP 9, RFC 2026, October 1996.
[RFC2026]ブラドナーの、S.、 "インターネット標準化プロセス - リビジョン3"、BCP 9、RFC 2026、1996年10月。
[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.
[RFC2119]ブラドナーの、S.、 "要件レベルを示すためにRFCsにおける使用のためのキーワード"、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。
[RFC2434] Narten, T. and H. Alvestrand, "Guidelines for Writing an IANA Considerations Section in RFCs", BCP 26, RFC 2434, October 1998.
[RFC2434] Narten氏、T.とH. Alvestrand、 "RFCsにIANA問題部に書くためのガイドライン"、BCP 26、RFC 2434、1998年10月。
[RFC2578] McCloghrie, K., Perkins, D., and J. Schoenwaelder, "Structure of Management Information Version 2 (SMIv2)", STD 58, RFC 2578, April 1999.
[RFC2578] McCloghrie、K.、パーキンス、D.、およびJ. Schoenwaelder、STD 58、RFC 2578、1999年4月 "管理情報バージョン2(SMIv2)の構造"。
[RFC3629] Yergeau, F., "UTF-8, a transformation format of ISO 10646", STD 63, RFC 3629, November 2003.
[RFC3629] Yergeau、F.、 "UTF-8、ISO 10646の変換フォーマット"、STD 63、RFC 3629、2003年11月。
[RFC4234] Crocker, D. and P. Overell, "Augmented BNF for Syntax Specifications: ABNF", RFC 4234, October 2005.
[RFC4234]クロッカー、D.、およびP. Overell、 "構文仕様のための増大しているBNF:ABNF"、RFC 4234、2005年10月。
[RFC4510] Zeilenga, K., Ed., "Lightweight Directory Access Protocol (LDAP): Technical Specification Road Map", RFC 4510, June 2006.
[RFC4510] Zeilenga、K.、エド、 "ライトウェイトディレクトリアクセスプロトコル(LDAP):技術仕様ロードマップ"。、RFC 4510、2006年6月。
[RFC4511] Sermersheim, J., Ed., "Lightweight Directory Access Protocol (LDAP): The Protocol", RFC 4511, June 2006.
[RFC4511] Sermersheim、J.、エド、 "ライトウェイトディレクトリアクセスプロトコル(LDAP):プロトコル"、RFC 4511、2006年6月。
[RFC4512] Zeilenga, K., "Lightweight Directory Access Protocol (LDAP): Directory Information Models", RFC 4512, June 2006.
[RFC4512] Zeilenga、K.、 "ライトウェイトディレクトリアクセスプロトコル(LDAP):ディレクトリ情報モデル"、RFC 4512、2006年6月。
[RFC4513] Harrison, R., Ed., "Lightweight Directory Access Protocol (LDAP): Authentication Methods and Security Mechanisms", RFC 4513, June 2006.
[RFC4513]ハリソン、R.、エド、 "ライトウェイトディレクトリアクセスプロトコル(LDAP):認証方法とセキュリティメカニズム"。、RFC 4513、2006年6月。
[RFC4516] Smith, M., Ed. and T. Howes, "Lightweight Directory Access Protocol (LDAP): Uniform Resource Locator", RFC 4516, June 2006.
[RFC4516]スミス、M.、エド。そして、T.ハウズ、 "ライトウェイトディレクトリアクセスプロトコル(LDAP):ユニフォームリソースロケータ"、RFC 4516、2006年6月。
[Unicode] The Unicode Consortium, "The Unicode Standard, Version 3.2.0" is defined by "The Unicode Standard, Version 3.0" (Reading, MA, Addison-Wesley, 2000. ISBN 0-201-61633-5), as amended by the "Unicode Standard Annex #27: Unicode 3.1" (http://www.unicode.org/reports/tr27/) and by the "Unicode Standard Annex #28: Unicode 3.2" (http://www.unicode.org/reports/tr28/).
[UNICODE]ユニコードコンソーシアム、 "Unicode標準は、バージョン3.2.0" は、 "Unicode規格、バージョン3.0"(読書、MA、アディソン・ウェズリー、2000 ISBN 0-201-61633-5)などによって定義されます改正 "Unicode標準の附属書#27:ユニコード3.1"(http://www.unicode.org/reports/tr27/)とで "Unicode標準の附属書#28:Unicodeの3.2"(のhttp://www.unicode .ORG /レポート/ TR28 /)。
[X.680] International Telecommunication Union - Telecommunication Standardization Sector, "Abstract Syntax Notation One (ASN.1) - Specification of Basic Notation", X.680(2002) (also ISO/IEC 8824-1:2002).
[X.680]国際電気通信連合 - 電気通信標準化部門、 "抽象構文記法1(ASN.1) - 基本的な記法の仕様"、X.680(2002)(また、ISO / IEC 8824から1:2002)。
[RFC1779] Kille, S., "A String Representation of Distinguished Names", RFC 1779, March 1995.
[RFC1779] Kille、S.、 "識別名の文字列表現"、RFC 1779、1995年3月。
[RFC3494] Zeilenga, K.,"Lightweight Directory Access Protocol version 2 (LDAPv2) to Historic Status", RFC 3494, March 2003.
[RFC3494] Zeilenga、K。、 "ライトウェイトディレクトリアクセスプロトコルバージョン2(LDAPv2の)歴史的な状態に"、RFC 3494、2003年3月。
[RFC4514] Zeilenga, K., Ed., "Lightweight Directory Access Protocol (LDAP): String Representation of Distinguished Names", RFC 4514, June 2006.
[RFC4514] Zeilenga、K.、エド、 "ライトウェイトディレクトリアクセスプロトコル(LDAP):識別名の文字列表現"。、RFC 4514、2006年6月。
[RFC4422] Melnikov, A., Ed. and K. Zeilenga, Ed., "Simple Authentication and Security Layer (SASL)", RFC 4422, June 2006.
[RFC4422]メルニコフ、A.編。そして、K. Zeilenga、エド。、 "簡易認証セキュリティー層(SASL)"、RFC 4422、2006年6月。
[IANADSN] IANA, "Directory Systems Names", http://www.iana.org/assignments/directory-system-names.
[IANADSN] IANA、 "ディレクトリシステム名"、http://www.iana.org/assignments/directory-system-names。
Appendix A. Registration Templates
付録A.登録テンプレート
This appendix provides registration templates for registering new LDAP values. Note that more than one value may be requested by extending the template by listing multiple values, or through use of tables.
この付録では、新しいLDAP値を登録するための登録テンプレートを提供します。複数の値が複数の値をリストすることによって、またはテーブルの使用を介してテンプレートを拡張することによって要求されてもよいことに留意されたいです。
A.1. LDAP Object Identifier Registration Template
A.1。 LDAPオブジェクト識別子の登録テンプレート
Subject: Request for LDAP OID Registration
件名:LDAP OIDの登録要求
Person & email address to contact for further information:
詳細のために連絡する人とEメールアドレス:
Specification: (I-D)
仕様:(I-D)
Author/Change Controller:
著者/変更コントローラ:
Comments:
コメント:
(Any comments that the requester deems relevant to the request.)
(すべてのコメント要求者は、要求に関連すると考えること。)
A.2. LDAP Protocol Mechanism Registration Template
A.2。 LDAPプロトコルメカニズム登録テンプレート
Subject: Request for LDAP Protocol Mechanism Registration
件名:LDAPプロトコルメカニズム登録要求
Object Identifier:
オブジェクト識別子:
Description:
説明:
Person & email address to contact for further information:
詳細のために連絡する人とEメールアドレス:
Usage: (One of Control or Extension or Feature or other)
使用方法:(Controlまたは拡張機能や機能または他の一つ)
Specification: (RFC, I-D, URI)
仕様:(RFC、I-D、URI)
Author/Change Controller:
著者/変更コントローラ:
Comments:
コメント:
(Any comments that the requester deems relevant to the request.)
(すべてのコメント要求者は、要求に関連すると考えること。)
A.3. LDAP Syntax Registration Template
A.3。 LDAP構文登録テンプレート
Subject: Request for LDAP Syntax Registration
件名:LDAP構文の登録要求
Object Identifier:
オブジェクト識別子:
Description:
説明:
Person & email address to contact for further information:
詳細のために連絡する人とEメールアドレス:
Specification: (RFC, I-D, URI)
仕様:(RFC、I-D、URI)
Author/Change Controller:
著者/変更コントローラ:
Comments:
コメント:
(Any comments that the requester deems relevant to the request.)
(すべてのコメント要求者は、要求に関連すると考えること。)
A.4. LDAP Descriptor Registration Template
A.4。 LDAP記述子の登録テンプレート
Subject: Request for LDAP Descriptor Registration
件名:LDAP記述子の登録要求
Descriptor (short name):
記述子(ショートネーム):
Object Identifier:
オブジェクト識別子:
Person & email address to contact for further information:
詳細のために連絡する人とEメールアドレス:
Usage: (One of administrative role, attribute type, matching rule, name form, object class, URL extension, or other)
使用方法:(管理役割の一つは、属性タイプ、マッチングルール、名前の形式、オブジェクトクラス、URLの拡張子、または他の)
Specification: (RFC, I-D, URI)
仕様:(RFC、I-D、URI)
Author/Change Controller:
著者/変更コントローラ:
Comments:
コメント:
(Any comments that the requester deems relevant to the request.)
(すべてのコメント要求者は、要求に関連すると考えること。)
A.5. LDAP Attribute Description Option Registration Template
A.5。 LDAP属性説明オプション登録テンプレート
Subject: Request for LDAP Attribute Description Option Registration Option Name:
件名:LDAP属性説明オプション登録オプション名のための要求:
Family of Options: (YES or NO)
オプションのファミリー:(YESまたはNO)
Person & email address to contact for further information:
詳細のために連絡する人とEメールアドレス:
Specification: (RFC, I-D, URI)
仕様:(RFC、I-D、URI)
Author/Change Controller:
著者/変更コントローラ:
Comments:
コメント:
(Any comments that the requester deems relevant to the request.)
(すべてのコメント要求者は、要求に関連すると考えること。)
A.6. LDAP Message Type Registration Template
A.6。 LDAPメッセージタイプ登録テンプレート
Subject: Request for LDAP Message Type Registration
件名:LDAPメッセージタイプ登録要求
LDAP Message Name:
LDAPメッセージ名:
Person & email address to contact for further information:
詳細のために連絡する人とEメールアドレス:
Specification: (Approved I-D)
仕様:(I-Dを承認)
Comments:
コメント:
(Any comments that the requester deems relevant to the request.)
(すべてのコメント要求者は、要求に関連すると考えること。)
A.7. LDAP Authentication Method Registration Template
A.7。 LDAP認証方法の登録テンプレート
Subject: Request for LDAP Authentication Method Registration
件名:LDAP認証方法の登録要求
Authentication Method Name:
認証メソッド名:
Person & email address to contact for further information:
詳細のために連絡する人とEメールアドレス:
Specification: (RFC, I-D, URI)
仕様:(RFC、I-D、URI)
Intended Usage: (One of COMMON, LIMITED-USE, OBSOLETE)
意図した使用法:(COMMON、限定使用の一つ、OBSOLETE)
Author/Change Controller:
著者/変更コントローラ:
Comments:
コメント:
(Any comments that the requester deems relevant to the request.)
(すべてのコメント要求者は、要求に関連すると考えること。)
A.8. LDAP Result Code Registration Template
A.8。 LDAP結果コードの登録テンプレート
Subject: Request for LDAP Result Code Registration
件名:LDAPの結果コード登録要求
Result Code Name:
コードネームの結果:
Person & email address to contact for further information:
詳細のために連絡する人とEメールアドレス:
Specification: (RFC, I-D, URI)
仕様:(RFC、I-D、URI)
Author/Change Controller:
著者/変更コントローラ:
Comments:
コメント:
(Any comments that the requester deems relevant to the request.)
(すべてのコメント要求者は、要求に関連すると考えること。)
A.8. LDAP Search Scope Registration Template
A.8。 LDAP検索スコープ登録テンプレート
Subject: Request for LDAP Search Scope Registration
件名:LDAP検索範囲登録要求
Search Scope Name:
検索範囲名:
Filter Scope String:
スコープ文字列をフィルタします:
Person & email address to contact for further information:
詳細のために連絡する人とEメールアドレス:
Specification: (RFC, I-D, URI)
仕様:(RFC、I-D、URI)
Author/Change Controller:
著者/変更コントローラ:
Comments:
コメント:
(Any comments that the requester deems relevant to the request.)
(すべてのコメント要求者は、要求に関連すると考えること。)
A.9. LDAP Filter Choice Registration Template
A.9。 LDAPフィルタの選択の登録テンプレート
Subject: Request for LDAP Filter Choice Registration
件名:LDAPフィルタの選択登録要求
Filter Choice Name:
選択フィルタ名:
Person & email address to contact for further information:
詳細のために連絡する人とEメールアドレス:
Specification: (RFC, I-D, URI)
仕様:(RFC、I-D、URI)
Author/Change Controller:
著者/変更コントローラ:
Comments:
コメント:
(Any comments that the requester deems relevant to the request.)
(すべてのコメント要求者は、要求に関連すると考えること。)
A.10. LDAP ModifyRequest Operation Registration Template
A.10。 LDAP ModifyRequestオペレーション登録テンプレート
Subject: Request for LDAP ModifyRequest Operation Registration
件名:LDAP ModifyRequestオペレーション登録要求
ModifyRequest Operation Name:
ModifyRequest操作名:
Person & email address to contact for further information:
詳細のために連絡する人とEメールアドレス:
Specification: (RFC, I-D, URI)
仕様:(RFC、I-D、URI)
Author/Change Controller:
著者/変更コントローラ:
Comments:
コメント:
(Any comments that the requester deems relevant to the request.)
(すべてのコメント要求者は、要求に関連すると考えること。)
Appendix B. Changes since
付録B.からの変更点
This informative appendix provides a summary of changes made since RFC 3383.
この有益な付録では、RFC 3383以降に行われた変更点の概要を提供します。
- Object Identifier Descriptors practices were updated to require all descriptors defined in RFCs to be registered and recommending all other descriptors (excepting those in private-use name space) be registered. Additionally, all requests for multiple registrations of the same descriptor are now subject to Expert Review.
- オブジェクト識別子記述子慣行を登録するRFCで定義されたすべての記述子を必要とするように更新され、他のすべての記述子(私的使用の名前空間のものを除く)を登録することが推奨されました。また、同じ記述子の複数の登録のためのすべての要求は今、専門家レビューの対象となっています。
- Protocol Mechanisms practices were updated to include values of the 'supportedFeatures' attribute type.
- プロトコルメカニズムの慣行を「supportedFeatures」属性型の値を含むように更新されました。
- LDAP Syntax, Search Scope, Filter Choice, ModifyRequest operation, and authzId prefixes registries were added.
- LDAP構文、検索範囲、選択、ModifyRequest操作をフィルタリング、およびauthzidははレジストリが追加された接頭辞。
- References to RFCs comprising the LDAP technical specifications have been updated to latest revisions.
- LDAP技術仕様を備えるのRFCへの参照は、最新版に更新されました。
- References to ISO 10646 have been replaced with [Unicode].
- ISO 10646への参照は、[ユニコード]に置き換えられました。
- The "Assigned Values" appendix providing initial registry values was removed.
- 初期のレジストリ値を提供する「割り当てられた値」の付録を除去しました。
- Numerous editorial changes were made.
- 多くの編集上の変更が行われました。
Author's Address
著者のアドレス
Kurt D. Zeilenga OpenLDAP Foundation
クルトD. ZeilengaのOpenLDAP財団
EMail: Kurt@OpenLDAP.org
メールアドレス:Kurt@OpenLDAP.org
Full Copyright Statement
完全な著作権声明
Copyright (C) The Internet Society (2006).
著作権(C)インターネット協会(2006)。
This document is subject to the rights, licenses and restrictions contained in BCP 78, and except as set forth therein, the authors retain all their rights.
この文書では、BCP 78に含まれる権利と許可と制限の適用を受けており、その中の記載を除いて、作者は彼らのすべての権利を保有します。
This document and the information contained herein are provided on an "AS IS" basis and THE CONTRIBUTOR, THE ORGANIZATION HE/SHE REPRESENTS OR IS SPONSORED BY (IF ANY), THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIM ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
この文書とここに含まれている情報は、基礎とCONTRIBUTOR「そのまま」、ORGANIZATION HE / SHEが表すまたはインターネットソサエティおよびインターネット・エンジニアリング・タスク・フォース放棄すべての保証、明示または、(もしあれば)後援ISに設けられています。黙示、情報の利用は、特定の目的に対する権利または商品性または適合性の黙示の保証を侵害しない任意の保証含むがこれらに限定されません。
Intellectual Property
知的財産
The IETF takes no position regarding the validity or scope of any Intellectual Property Rights or other rights that might be claimed to pertain to the implementation or use of the technology described in this document or the extent to which any license under such rights might or might not be available; nor does it represent that it has made any independent effort to identify any such rights. Information on the procedures with respect to rights in RFC documents can be found in BCP 78 and BCP 79.
IETFは、本書またはそのような権限下で、ライセンスがたりないかもしれない程度に記載された技術の実装や使用に関係すると主張される可能性があります任意の知的財産権やその他の権利の有効性または範囲に関していかなる位置を取りません利用可能です。またそれは、それがどのような権利を確認する独自の取り組みを行ったことを示すものでもありません。 RFC文書の権利に関する手続きの情報は、BCP 78およびBCP 79に記載されています。
Copies of IPR disclosures made to the IETF Secretariat and any assurances of licenses to be made available, or the result of an attempt made to obtain a general license or permission for the use of such proprietary rights by implementers or users of this specification can be obtained from the IETF on-line IPR repository at http://www.ietf.org/ipr.
IPRの開示のコピーが利用できるようにIETF事務局とライセンスの保証に行われた、または本仕様の実装者または利用者がそのような所有権の使用のための一般的なライセンスまたは許可を取得するために作られた試みの結果を得ることができますhttp://www.ietf.org/iprのIETFのオンラインIPRリポジトリから。
The IETF invites any interested party to bring to its attention any copyrights, patents or patent applications, or other proprietary rights that may cover technology that may be required to implement this standard. Please address the information to the IETF at ietf-ipr@ietf.org.
IETFは、その注意にこの標準を実装するために必要とされる技術をカバーすることができる任意の著作権、特許または特許出願、またはその他の所有権を持ってすべての利害関係者を招待します。 ietf-ipr@ietf.orgのIETFに情報を記述してください。
Acknowledgement
謝辞
Funding for the RFC Editor function is provided by the IETF Administrative Support Activity (IASA).
RFCエディタ機能のための資金は、IETF管理サポート活動(IASA)によって提供されます。