Network Working Group                                       G. Camarillo
Request for Comments: 5361                                      Ericsson
Category: Standards Track                                   October 2008
        
                A Document Format for Requesting Consent
        

Status of This Memo

このメモのステータス

This document specifies an Internet standards track protocol for the Internet community, and requests discussion and suggestions for improvements. Please refer to the current edition of the "Internet Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state and status of this protocol. Distribution of this memo is unlimited.

この文書は、インターネットコミュニティのためのインターネット標準トラックプロトコルを指定し、改善のための議論と提案を要求します。このプロトコルの標準化状態と状態への「インターネット公式プロトコル標準」(STD 1)の最新版を参照してください。このメモの配布は無制限です。

Abstract

抽象

This document defines an Extensible Markup Language (XML) format for a permission document used to request consent. A permission document written in this format is used by a relay to request a specific recipient permission to perform a particular routing translation.

この文書では、同意を要求するために使用許可文書のXML(Extensible Markup Language)形式を定義します。この形式で記述された許可文書は、特定のルーティング翻訳を実行するために特定の受信者の許可を要求するためにリレーによって使用されています。

Table of Contents

目次

   1.  Introduction . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  2
   2.  Definitions and Terminology  . . . . . . . . . . . . . . . . .  2
   3.  Permission Document Structure  . . . . . . . . . . . . . . . .  3
     3.1.  Conditions . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  3
       3.1.1.  Recipient Condition  . . . . . . . . . . . . . . . . .  3
       3.1.2.  Identity Condition . . . . . . . . . . . . . . . . . .  4
       3.1.3.  Target Condition . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  6
       3.1.4.  Validity Condition . . . . . . . . . . . . . . . . . .  7
       3.1.5.  Sphere Condition . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  7
     3.2.  Actions  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  7
       3.2.1.  Translation Handling . . . . . . . . . . . . . . . . .  7
   4.  Example Document . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  7
   5.  XML Schema . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
   6.  Extensibility  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
   7.  IANA Considerations  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
     7.1.  XML Namespace Registration . . . . . . . . . . . . . . . . 11
     7.2.  XML Schema Registration  . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
   8.  Security Considerations  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
   9.  Acknowledgements . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
   10. References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
     10.1. Normative References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
     10.2. Informative References . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
        
1. Introduction
1. はじめに

The framework for consent-based communications in the Session Initiation Protocol (SIP) [RFC5360] identifies the need for a format to create permission documents. Such permission documents are used by SIP [RFC3261] relays to request permission to perform translations. A relay is defined as any SIP server, be it a proxy, B2BUA (Back-to-Back User Agent), or some hybrid, which receives a request and translates the Request-URI into one or more next-hop URIs to which it then delivers a request.

セッション開始プロトコル(SIP)[RFC5360]で同意ベースの通信のためのフレームワークは、許可文書を作成するためのフォーマットの必要性を識別します。このような許可文書は翻訳を実行する権限を要求するSIP [RFC3261]リレーで使用されています。リレーは、それが、プロキシ、B2BUA(バックツーバックユーザエージェント)、またはリクエストを受信した一つ以上の次のホップのURI内のRequest-URIを変換し、いくつかのハイブリッドであっても、任意のSIPサーバのように定義されますその後、要求を提供します。

The format for permission documents specified in this document is based on Common Policy [RFC4745], an XML document format for expressing privacy preferences.

この文書で指定された許可文書の形式は、一般的なポリシー[RFC4745]、プライバシー設定を表現するためのXMLドキュメント形式に基づいています。

2. Definitions and Terminology
2.定義と用語

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in [RFC2119].

この文書のキーワード "MUST"、 "MUST NOT"、 "REQUIRED"、、、、 "べきではない" "べきである" "ないもの" "ものとし"、 "推奨"、 "MAY"、および "OPTIONAL" はあります[RFC2119]に記載されているように解釈されます。

This document uses the terms defined in [RFC5360]. For completeness, these terms are repeated here. Figure 1 of [RFC5360] shows the relationship between target and recipient URIs in a translation operation.

この文書では、[RFC5360]で定義された用語を使用しています。完全を期すために、これらの用語はここでは繰り返されています。 [RFC5360]の図1は、変換操作でターゲットと受信者のURIとの関係を示しています。

Recipient URI:

受信者のURI:

The Request-URI of an outgoing request sent by an entity (e.g., a user agent or a proxy). The sending of such request can have been the result of a translation operation.

エンティティによって送信された発信要求のリクエストURI(例えば、ユーザエージェントまたはプロキシ)。そのような要求の送信は、翻訳作業の結果となっていることができます。

Relay:

リレー:

Any SIP server, be it a proxy, B2BUA (Back-to-Back User Agent), or some hybrid, that receives a request, translates its Request-URI into one or more next-hop URIs (i.e., recipient URIs), and delivers the request to those URIs.

任意のSIPサーバは、プロキシ、B2BUA(バックツーバックユーザエージェント)を、または要求を受けたいくつかのハイブリッドは、1つまたは複数のネクストホップのURI(すなわち、受信者のURI)にその要求URIを変換すること、およびそれらのURIにリクエストを提供します。

Target URI:

URIをターゲット:

The Request-URI of an incoming request that arrives to a relay that will perform a translation operation.

変換操作を実行しますリレーに到着した着信要求の要求URI。

Translation logic:

翻訳・ロジック:

The logic that defines a translation operation at a relay. This logic includes the translation's target and recipient URIs.

リレーで変換操作を定義した論理。このロジックは、翻訳の対象者と受信者のURIを含んでいます。

Translation operation:

翻訳作業:

Operation by which a relay translates the Request-URI of an incoming request (i.e., the target URI) into one or more URIs (i.e., recipient URIs) that are used as the Request-URIs of one or more outgoing requests.

リレーが着信要求の要求URIを変換する動作(すなわち、ターゲットURI)は、1つの以上のURIに(即ち、受信者のURI)は、1つ以上の発信要求のリクエストURIを-として使用されます。

3. Permission Document Structure
3.許可文書構造

A permission document is an XML document, formatted according to the schema defined in [RFC4745]. Permission documents inherit the MIME type of common policy documents, 'application/auth-policy+xml'. As described in [RFC4745], this type of document is composed of three parts: conditions, actions, and transformations.

許可文書は[RFC4745]で定義されたスキーマに従ってフォーマットされたXML文書です。許可書「とは、アプリケーション/ AUTH-ポリシー+ xmlの」、共通政策文書のMIMEタイプを継承します。条件、アクション、および変換:[RFC4745]に記載されているように、文書のこのタイプは、3つの部分から構成されています。

This section defines the new conditions and actions defined by this specification. This specification does not define any new transformation.

このセクションでは、この仕様で定義された新しい条件とアクションを定義します。この仕様は、新しい変換を定義しません。

3.1. Conditions
3.1. 条件

The conditions in a permission document are a set of expressions, each of which evaluates to either TRUE or FALSE. Note that, as discussed in [RFC4745], a permission document applies to a translation if all the expressions in its conditions part evaluate to TRUE.

許可文書の条件がTRUEまたはFALSEに評価され、それぞれが式のセット、です。 [RFC4745]で説明したようにその条件部分のすべての式がTRUEと評価された場合、許可文書が翻訳に適用される、ということに注意してください。

3.1.1. Recipient Condition
3.1.1. 受信者の条件

The recipient condition is matched against the recipient URI of a translation. Recipient conditions can contain the same elements and attributes as identity conditions.

受信者の条件は、翻訳の受信者URIと照合されます。受信者の条件は、アイデンティティの条件と同一の要素と属性を含めることができます。

When performing a translation, a relay matches the recipient condition of the permission document that was used to request permission for that translation against the destination URI of the outgoing request. When receiving a request granting or denying permissions (e.g., a SIP PUBLISH request as described in [RFC5360]), the relay matches the recipient condition of the permission document that was used to request permission against the identity of the entity granting or denying permissions (i.e., the sender of the PUBLISH request). If there is a match, the recipient condition evaluates to TRUE. Otherwise, the recipient condition evaluates to FALSE.

変換を実行すると、リレーは、発信要求の送信先URIに対してその翻訳のための許可を要求するために使用された許可文書の受信者の条件に合致します。 (例えば、SIPは、[RFC5360]に記載されるように要求を発行する)権限を許可または拒否要求を受信した場合、リレーは、エンティティのアイデンティティの権限を許可または拒否(に対する許可を要求するために使用された許可文書の受信者の条件に合致しますすなわち、PUBLISHリクエストの送信者)。一致がある場合は、受信者の条件がTRUEと評価されます。それ以外の場合は、受信者の条件はFALSEと評価されます。

Since only authenticated identities can be matched, this section defines acceptable means of authentication, which are in line with those described in Section 5.6.1 of [RFC5360].

唯一認証された識別情報を一致させることができるので、このセクションでは、[RFC5360]のセクション5.6.1に記載されたものと一致している認証の許容される手段を定義します。

The 'id' attribute in the elements <one> and <except> MUST contain a scheme when these elements appear in a permission document.

これらの要素は許可文書に表示されたときに要素<1>と<除く>での「ID」属性は、スキームを含まなければなりません。

When used with SIP, a recipient granting or denying a relay permissions is considered authenticated if one of the following techniques is used:

SIPと一緒に使用すると、以下の技術のいずれかが使用される場合、中継許可を許可または拒否する受信者が認証されたと考えられます。

SIP Identity [RFC4474], as described in Section 5.6.1.1 of [RFC5360]. For PUBLISH requests that are authenticated using the SIP Identity mechanism, the identity of the sender of the PUBLISH request is equal to the SIP URI in the From header field of the request, assuming that the signature in the Identity header field has been validated.

SIPアイデンティティ[RFC4474]、[RFC5360]のセクション5.6.1.1に記載されているように。以下のためのSIPアイデンティティ機構を使用して認証された要求を発行、PUBLISHリクエストの送信者の身元は、Identityヘッダフィールドの署名が検証されたと仮定すると、リクエストのFromヘッダフィールドに、SIP URIに等しいです。

P-Asserted-Identity [RFC3325] (which can only be used in closed network environments) as described in Section 5.6.1.2 of [RFC5360]. For PUBLISH requests that are authenticated using the P-Asserted-Identity mechanism, the identity of the sender of the PUBLISH request is equal to the P-Asserted-Identity header field of the request.

[RFC5360]のセクション5.6.1.2に記載されているように(のみ閉じたネットワーク環境で使用することができる)P-アサート・アイデンティティ[RFC3325]。以下のためのP-アサート・アイデンティティ・メカニズムを使用して認証された要求を発行、PUBLISHリクエストの送信者の身元は、要求のP-Asserted-Identityヘッダフィールドに等しいです。

Return Routability Test, as described in Section 5.6.1.3 of [RFC5360]. It can be used for SIP PUBLISH and HTTP GET requests. No authentication is expected to be used with return routability tests and, therefore, no identity matching procedures are defined.

リターンルータビリティテスト、[RFC5360]のセクション5.6.1.3に記載されているように。これは、SIPのPUBLISHとHTTP GETリクエストのために使用することができます。認証は、リターン・ルータビリティ・テストと、従って、全く同一マッチング手順が定義されていないと一緒に使用されることが予想されていません。

SIP digest, as described in Section 5.6.1.4 of [RFC5360]. The identity of the sender is set equal to the SIP Address of Record (AOR) for the user that has authenticated themselves.

[RFC5360]のセクション5.6.1.4に記載されているように、ダイジェストSIP。送信者の身元は、自分自身を認証したユーザに対してレコード(AOR)のSIPアドレスに等しく設定されます。

3.1.2. Identity Condition
3.1.2. アイデンティティコンディション

The identity condition, which is defined in [RFC4745], is matched against the URI of the sender of the request that is used as input for a translation.

[RFC4745]で定義されている同一の条件は、翻訳のための入力として使用されている要求の送信元のURIと照合されます。

When performing a translation, a relay matches the identity condition against the identity of the sender of the incoming request. If they match, the identity condition evaluates to TRUE. Otherwise, the identity condition evaluates to FALSE.

変換を実行すると、リレーは、着信要求の送信者の身元に対するアイデンティティ条件に合致します。それらが一致した場合、身元条件がTRUEと評価されます。それ以外の場合は、アイデンティティ条件がFALSEと評価されます。

Since only authenticated identities can be matched, the following subsections define acceptable means of authentication, the procedure for representing the identity of the sender as a URI, and the procedure for converting an identifier of the form user@domain, present in the 'id' attribute of the <one> and <except> elements, into a URI.

唯一認証された識別情報を一致させることができるので、以下のサブセクションでは、「ID」に存在する、user @ domain形式の識別子を変換するためのURIなどの送信者、および手順のアイデンティティを表現するための手順、認証の許容される手段を定義しますURIに要素、<除く>、<1>の属性と。

3.1.2.1. Acceptable Means of Authentication
3.1.2.1。認証の許容可能な手段

When used with SIP, a request sent by a sender is considered authenticated if one of the following techniques is used:

SIPと一緒に使用すると、以下の技術のいずれかが使用される場合、送信側によって送信された要求が認証であると考えられます。

SIP Digest: the relay authenticates the sender using SIP digest authentication [RFC2617]. However, if the anonymous authentication described on page 194 of [RFC3261] is used, the sender is not considered authenticated.

SIPダイジェスト:リレーはSIPダイジェスト認証[RFC2617]を使用して送信者を認証します。 [RFC3261]の194ページで説明した匿名認証が使用されている場合は、送信者が認証されたとはみなされません。

Asserted Identity: if a request contains a P-Asserted-ID header field [RFC3325] and the request is coming from a trusted element, the sender is considered authenticated.

アサートされたアイデンティティ:要求はP-アサート-IDヘッダフィールド[RFC3325]を含み、要求が信頼できる要素から来ている場合、送信者が認証されたとみなされます。

Cryptographically Verified Identity: if a request contains an Identity header field as defined in [RFC4474], and it validates the From header field of the request, the request is considered to be authenticated. Note that this is true even if the request contained a From header field of the form sip:anonymous@example.com. As long as the signature verifies that the request legitimately came from this identity, it is considered authenticated.

暗号認証アイデンティティ:要求は[RFC4474]で定義されるようにアイデンティティ・ヘッダ・フィールドを含み、それはリクエストのFromヘッダフィールドを検証した場合、要求が認証されると考えられます。 anonymous@example.com:これはリクエストがフォームSIPのFromヘッダフィールドを含んでいても真であることに留意されたいです。署名は、要求が正当にこのIDから来たことを確認している限り、それは認証とみなされます。

3.1.2.2. Computing a URI for the Sender
3.1.2.2。送信者のためのURIを計算

For requests that are authenticated using SIP Digest, the identity of the sender is set equal to the SIP Address of Record (AOR) for the user that has authenticated themselves. For example, consider the following "user record" in a database:

SIPダイジェストを使用して認証された要求に対して、送信者の身元は、それ自体を認証したユーザのレコード(AOR)のSIPアドレスに等しく設定されます。たとえば、データベース内の次の「ユーザレコード」を考えてみます。

SIP AOR: sip:alice@example.com digest username: ali digest password: f779ajvvh8a6s6 digest realm: example.com

SIPのAOR:SIP:alice@example.comユーザー名をダイジェスト:アリは、パスワードをダイジェスト:レルムをダイジェストf779ajvvh8a6s6:example.com

If the relay receives a request and challenges it with the realm set to "example.com", and the subsequent request contains an Authorization header field with a username of "ali" and a digest response generated with the password "f779ajvvh8a6s6", the identity used in matching operations is "sip:alice@example.com".

リレーは、要求と「example.com」に設定されている領域での課題、それを受けて、その後の要求は「アリ」のユーザー名とパスワードを使用して生成された応答をダイジェスト「f779ajvvh8a6s6」でAuthorizationヘッダフィールドが含まれている、アイデンティティいる場合マッチング操作で使用される「SIP:alice@example.com」です。

For requests that are authenticated using [RFC3325], the identity of the sender is equal to the SIP URI in the P-Asserted-ID header field. If there are multiple values for the P-Asserted-ID header field (there can be one sip URI and one tel URI [RFC3966]), then each of them is used for the comparisons outlined in [RFC4745]; if either of them match a <one> or <except> element, it is considered a match.

[RFC3325]を使用して認証された要求に対して、送信者の身元は、P-アサート-IDヘッダフィールドに、SIP URIに等しいです。 P-アサート-IDヘッダフィールドの複数の値は、(一方のSIP URIと一つTEL URI [RFC3966]が存在することができる)がある場合、それらの各々は、[RFC4745]に概説比較に使用されます。それらのいずれかが<1>または要素<以外に>一致した場合、それが一致したとみなされます。

For requests that are authenticated using the SIP Identity mechanism [RFC4474], identity of the sender is equal to the SIP URI in the From header field of the request, assuming that the signature in the Identity header field has been validated.

SIPアイデンティティ機構[RFC4474]を使用して認証された要求に対して、送信者の身元は、Identityヘッダフィールドの署名が検証されたと仮定すると、リクエストのFromヘッダフィールドに、SIP URIに等しいです。

SIP also allows for anonymous requests. If a request is anonymous because the digest challenge/response used the "anonymous" username, the request is considered unauthenticated and will not match the <identity> condition. If a request is anonymous because it contains a Privacy header field [RFC3323], but still contains a P-Asserted-ID header field, the identity in the P-Asserted-ID header field is still used in the authorization computations; the fact that the request was anonymous has no impact on the identity processing. However, if the request had traversed a trust boundary and the P-Asserted-ID header field and the Privacy header field had been removed, the request will be considered unauthenticated when it arrives at the relay, and thus not match the <sender> condition. Finally, if a request contained an Identity header field that was validated, and the From header field contained a URI of the form sip:anonymous@example.com, then the sender is considered authenticated, and it will have an identity equal to sip:anonymous@example.com. Had such an identity been placed into a <one> or <except> element, there will be a match.

SIPはまた、匿名の要求が可能になります。ダイジェストチャレンジ/レスポンスは「匿名」のユーザー名を使用しているため、要求が匿名である場合は、要求が認証されていないとみなされ、<アイデンティティ>条件に一致しません。要求が匿名である場合、それは[RFC3323]プライバシーヘッダフィールドを含む、依然としてP-アサート-IDヘッダフィールドを含んでいるため、P-アサート-IDヘッダフィールド内の同一性は依然として許可計算に使用されます。リクエストは匿名だったという事実は、アイデンティティの処理には影響を与えません。リクエストは、信頼境界を横断していたし、P-アサート-IDヘッダフィールドおよびプライバシーヘッダフィールドが削除されていた場合、それがリレーに到着したときただし、要求が認証されていないとみなされますので、<送信者>の条件と一致しません。要求が検証され、ヘッダフィールドからフォームSIPのURIに含まれたIdentityヘッダフィールドに含まれる場合、最終的に、:anonymous@example.comを、送信者が認証されたとみなされ、それは、SIPに等しい同一性を有するであろう。 anonymous@example.com。そのような識別は、<1>又は要素<除い>、一致が存在するであろうに置かれていました。

3.1.2.3. Computing a SIP URI from the id Attribute
3.1.2.3。 id属性からSIP URIを計算

If the <one> or <except> condition does not contain a scheme, conversion of the value in the 'id' attribute to a SIP URI is done trivially. If the characters in the 'id' attribute are valid characters for the user and hostpart components of the SIP URI, a 'sip:' is appended to the contents of the 'id' attribute, and the result is the SIP URI. If the characters in the 'id' attribute are not valid for the user and hostpart components of the SIP URI, conversion is not possible and, thus, the identity condition evaluates to FALSE. This happens, for example, when the user portion of the 'id' attribute contains UTF-8 characters.

<1>の場合や条件はスキームが含まれていない<除い>、SIP URIに「ID」属性の値の変換は自明で行われます。 「ID」属性の文字がSIP URIのユーザーとhostpartコンポーネントのための有効な文字であれば「一口:」「ID」属性の内容に追加し、その結果は、SIP URIです。 「ID」属性の文字がSIP URIのユーザーとhostpartコンポーネントに対して有効でない場合、変換は不可能であり、したがって、アイデンティティの条件がFALSEと評価されます。これは、「ID」属性のユーザー部分がUTF-8文字が含まれている場合、例えば、発生します。

3.1.3. Target Condition
3.1.3. ターゲットの条件

The target condition is matched against the target URI of a translation. The target condition can contain the same elements and attributes as identity conditions.

対象条件は、翻訳の対象URIと照合されます。対象条件は、アイデンティティの条件と同一の要素と属性を含めることができます。

When performing a translation, a relay matches the target condition against the destination of the incoming request, which is typically contained in the Request-URI. If they match, the target condition evaluates to TRUE. Otherwise, the target condition evaluates to FALSE.

翻訳を行う場合、リレーは、典型的には、リクエストURIに含まれる受信要求の宛先に対する目標条件に合致します。それらが一致した場合、対象条件がTRUEと評価されます。それ以外の場合は、ターゲット条件がFALSEと評価されます。

3.1.4. Validity Condition
3.1.4. 有効条件

The <validity> element is not applicable to this document. Each <permission> element has an infinite lifetime and can be revoked using an independent mechanism, as described in Section 5.8 of [RFC5360]. In any case, as discussed in Section 4.1 of [RFC5360], permissions are only valid as long as the context where they were granted is valid. If present, <validity> elements MUST be ignored.

<妥当性>要素は、この文書には適用されません。各<許可>要素は、無限の寿命を有し、[RFC5360]のセクション5.8に記載されているように、独立したメカニズムを使用して取り消すことができます。いずれの場合においても、[RFC5360]のセクション4.1で議論するように、権限があれば、それらが付与されたコンテキストが有効であるようにのみ有効です。存在する場合、<妥当性>要素を無視しなければなりません。

3.1.5. Sphere Condition
3.1.5. スフィア条件

The <sphere> element is not applicable to this document and therefore is not used. If present, <sphere> elements MUST be ignored.

<球>要素は、この文書には適用されず、したがって、使用されません。存在する場合、<球>要素を無視しなければなりません。

3.2. Actions
3.2. 行動

The actions in a permission document provide URIs to grant or deny permission to perform the translation described in the document.

許可文書内のアクションは、文書で説明の翻訳を実行する権限を許可または拒否するためにURIを提供しています。

Note that the <trans-handling> element is not an action, as defined in Common Policy [RFC4745], but rather an informational element. Therefore, the conflict resolution mechanism does not apply to it.

共通のポリシー[RFC4745]で定義されている<トランスハンドリング>要素は、アクションではないことに注意してくださいではなく、情報要素。したがって、紛争解決メカニズムは、それには適用されません。

Each policy rule contains at least two <trans-handling> elements; one element with a URI to grant and another with a URI to deny permission.

各ポリシールールは、少なくとも2つの<トランスハンドリング>要素が含まれています。権限を拒否するために付与し、URIで別のURIを持つ一つの要素。

3.2.1. Translation Handling
3.2.1. 翻訳取り扱い

The <trans-handling> provides URIs for a recipient to grant or deny the relay permission to perform a translation. The defined values are:

<トランスハンドリング>は、変換を実行するための中継権限を許可または拒否するために受信者のためのURIを提供します。定義された値は次のとおりです。

deny: this action tells the relay not to perform the translation.

拒否:このアクションは、変換を実行しないリレーを伝えます。

grant: this action tells the server to perform the translation.

助成金:このアクションは、変換を実行するために、サーバーに指示します。

The 'perm-uri' attribute in the <trans-handling> element provides a URI to grant or deny permission to perform a translation.

<トランスハンドリング>要素の「パーマ-URI」属性は、翻訳を実行する権限を許可または拒否するためにURIを提供します。

4. Example Document
4.例ドキュメント

In the following example, a client adds 'sip:bob@example.org' to the translation whose target URI is 'sip:alices-friends@example.com'. The relay handling the translation generates the following permission document in order to ask for permission to relay requests sent to 'sip:alices-friends@example.com' to 'sip:bob@example.org'. The target URI is 'sip:alices-friends@example.com', and the recipient URI is 'sip:bob@example.org'. The sender's identity does not play a role in this example. Therefore, the permission document does not put any restriction on potential senders.

そのターゲットURI「:alices-friends@example.com一口」です翻訳に次の例では、クライアントは「bob@example.org一口」を追加します。 「SIP:bob@example.org」へ:翻訳を扱うリレーは「alices-friends@example.com一口」に送信された要求を中継する許可を求めるためには、次の許可文書を生成します。ターゲットURIは、 'SIP:alices-friends@example.com' であり、かつ受信者URIは '一口:bob@example.org' です。送信者の身元は、この例では役割を果たしていません。そのため、許可文書は、潜在的な送信者に何らかの制限をかけていません。

  +--------+        +--------------------------------+  Permission
  |        |        |                                |   Request
  | Client |        |             Relay              |    with
  |        |        | sip:alices-friends@example.com |  Permission
  +--------+        |                                |   Document
      |             |+-------+                       |-------------+
      |             ||Transl.|                       |             |
      |Manipulation ||Logic  |                       |             |
      +------------>|+-------+                       |             |
           Add      +--------------------------------+             |
     sip:bob@example.org                                           V
                                                 +---------------------+
                                                 |                     |
                                                 |      Recipient      |
                                                 | sip:bob@example.org |
                                                 |                     |
                                                 +---------------------+
        

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <cp:ruleset xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:consent-rules" xmlns:cp="urn:ietf:params:xml:ns:common-policy"> <cp:rule id="f1"> <cp:conditions> <cp:identity> <cp:many/> </cp:identity> <recipient> <cp:one id="sip:bob@example.org"/> </recipient> <target> <cp:one id="sip:alices-friends@example.com"/> </target> </cp:conditions> <cp:actions> <trans-handling perm-uri="sips:grant-1awdch5Fasddfce34@example.com" >grant</trans-handling> <trans-handling perm-uri="https://example.com/grant-1awdch5Fasddfce34" >grant</trans-handling> <trans-handling perm-uri="sips:deny-23rCsdfgvdT5sdfgye@example.com" >deny</trans-handling> <trans-handling perm-uri="https://example.com/deny-23rCsdfgvdT5sdfgye" >deny</trans-handling> </cp:actions> <cp:transformations/> </cp:rule> </cp:ruleset>

<?xml version = "1.0" エンコード= "UTF-8"?> <CP:ルールセットのxmlns = "壷:IETF:のparams:XML:NS:同意-ルール" のxmlns:CP = "壷:IETF:のparams:XML :NS:共通ポリシー "> <CP:規則ID =" F1 "> <CP:条件> <CP:アイデンティティ> <CP:多くの/> </ CP:アイデンティティ> <受信者> <CP:1つのID =" SIP:bob@example.org "/> </レシピエント> <ターゲット> <CP:1つのID =" SIP:alices-friends@example.com "/> </ target>に</ CP:条件> <CP:アクション> <トランス取扱パーマ-URI = "一口:grant-1awdch5Fasddfce34@example.com">交付金</トランスハンドリング> <トランス取扱パーマ-URI = "https://example.com/grant-1awdch5Fasddfce34">助成金</トランスハンドリング> <トランス取扱パーマ-URI = "一口:deny-23rCsdfgvdT5sdfgye@example.com">は、</トランス取り扱いを>拒否<トランス取扱パーマ-URI = "https://example.com /拒否-23rCsdfgvdT5sdfgyeを」> </トランスハンドリング>拒否</ CP:アクション> <CP:変換/> </ CP:ルール> </ CP:ルールセット>

5. XML Schema
5. XMLスキーマ

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <xs:schema targetNamespace="urn:ietf:params:xml:ns:consent-rules" xmlns:cr="urn:ietf:params:xml:ns:consent-rules" xmlns:cp="urn:ietf:params:xml:ns:common-policy" xmlns:xs="http://www.w3.org/2001/XMLSchema" elementFormDefault="qualified" attributeFormDefault="unqualified">

<?xml version = "1.0" エンコード= "UTF-8"?> <XS:スキーマのtargetNamespace = "壷:IETF:のparams:XML:NS:同意-ルール" のxmlns:CR = "壷:IETF:のparams:XML :NS:同意-ルール」のxmlns:CPは= "壷:IETF:のparams:XML:NS:共通政策" のxmlns:XS = " "http://www.w3.org/2001/XMLSchema" のelementFormDefault =" 資格attributeFormDefault = "非修飾">

        <!-- Conditions -->
        <xs:element name="recipient" type="cp:identityType"/>
        <xs:element name="target" type="cp:identityType"/>
        

<!-- Actions --> <xs:simpleType name="trans-values"> <xs:restriction base="xs:string"> <xs:enumeration value="deny"/> <xs:enumeration value="grant"/> </xs:restriction> </xs:simpleType>

<! - アクション - > <XS:単純型名= "トランス値"> <XS:制限ベース= "XS:文字列"> <XS:列挙値= "拒否" /> <XS:列挙値=」 /> </ XS」付与:制限> </ XS:単純>

<xs:element name="trans-handling"> <xs:complexType> <xs:simpleContent> <xs:extension base="trans-values"> <xs:attribute name="perm-uri" type="xs:anyURI" use="required"/> </xs:extension> </xs:simpleContent> </xs:complexType> </xs:element>

<XS:要素名= "トランスハンドリング"> <XS:complexTypeの> <XS:simpleContentを> <XS:増設ベース= "トランス値"> <XS:属性名= "パーマ-URI" タイプ= "XS: anyURIの」使用= "必須" /> </ XS:拡張> </ XS:simpleContentを> </ XS:complexTypeの> </ XS:要素>

</xs:schema>

</ XS:スキーマ>

6. Extensibility
6.拡張

This specification defines elements that do not have extension points in the "urn:ietf:params:xml:ns:consent-rules" namespace. Instance documents that utilize these element definitions SHOULD be schema valid. Applications processing instance documents with content that is not understood by the application MUST ignore that content. IETF extension documents of this specification MAY reuse the "urn:ietf:params:xml:ns:consent-rules" namespace to define new elements.

名前空間この仕様は「:IETF:のparams:XML::NS-同意ルール壷」の拡張ポイントを持っていない要素を定義します。これらの要素の定義を利用インスタンス文書は、スキーマ有効である必要があります。アプリケーションによって理解されていないコンテンツで、インスタンス文書を処理するアプリケーションは、そのコンテンツを無視しなければなりません。新しい要素を定義するには、名前空間本仕様のIETF拡張ドキュメントは、「:IETF:のparams:XML::NS-同意ルールURN」を再利用することができます。

7. IANA Considerations
7. IANAの考慮事項

This section registers a new XML namespace and a new XML schema per the procedures in [RFC3688].

このセクションでは、新しいXML名前空間と[RFC3688]での手順に従って新しいXMLスキーマを登録します。

7.1. XML Namespace Registration
7.1. XML名前空間の登録

URI: urn:ietf:params:xml:ns:consent-rules

URI:URN:IETF:のparams:XML:NS:同意-ルール

Registrant Contact: IETF SIPPING working group <sipping@ietf.org>, Gonzalo Camarillo <Gonzalo.Camarillo@ericsson.com>

登録者連絡先:IETF SIPPINGワーキンググループ<sipping@ietf.org>、ゴンサロ・カマリロ<Gonzalo.Camarillo@ericsson.com>

XML:

XML:

BEGIN <?xml version="1.0"?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML Basic 1.0//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml-basic/xhtml-basic10.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"> <head> <meta http-equiv="content-type" content="text/html;charset=iso-8859-1"/> <title>Consent Rules Namespace</title> </head> <body> <h1>Namespace for Permission Documents</h1> <h2>urn:ietf:params:xml:ns:consent-rules</h2> <p>See <a href="http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc5361.txt">RFC 5361 </a>.</p> </body> </html> END

BEGINの<?xml version = "1.0"?> <!DOCTYPE htmlのをPUBLIC! " - // W3C // DTD XHTML Basicの1.0 // EN"「http://www.w3.org/TR/xhtml-basic/xhtml- basic10.dtd "> <HTMLのxmlns =" http://www.w3.org/1999/xhtml "> <HEAD> <META HTTP-当量=" コンテンツタイプ "コンテンツ=" text / htmlの;のcharset =イソ8859-1" /> <タイトル>同意ルール名前空間</ TITLE> </ HEAD> <BODY> <H1>許可ドキュメント</ H1> <H2> URNのための名前空間:IETF:のparams:XML:NS:同意-ルール</ H2> <P> <a href="http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc5361.txt"> RFC 5361 </a>のを参照してください。</ P> </ BODY> </ HTML > END

7.2. XML Schema Registration
7.2. XML Schemaの登録

URI: urn:ietf:params:xml:schema:consent-rules

URI:URN:IETF:のparams:XML:スキーマ:同意-ルール

Registrant Contact: IETF SIPPING working group <sipping@ietf.org>, Gonzalo Camarillo <Gonzalo.Camarillo@ericsson.com>

登録者連絡先:IETF SIPPINGワーキンググループ<sipping@ietf.org>、ゴンサロ・カマリロ<Gonzalo.Camarillo@ericsson.com>

XML: The XML schema to be registered is contained in Section 5.

XML:XMLスキーマを登録するには、セクション5に含まれています。

8. Security Considerations
8.セキュリティの考慮事項

RFC 5360 [RFC5360] discusses security-related issues, such as how to authenticate SIP and HTTP requests granting permissions and how to transport permission documents between relays and recipients, that are directly related to this specification.

RFC 5360 [RFC5360]は、このようなSIPおよびHTTPリクエストの権限を付与する方法と、直接この仕様に関連しているリレーと受信者の間で許可文書を、トランスポートに認証する方法など、セキュリティ関連の問題を、説明します。

9. Acknowledgements
9.謝辞

Jonathan Rosenberg provided useful ideas on this document. Hannes Tschofenig helped align this document with common policy. Ben Campbell and Mary Barnes performed a thorough review of this document. Lakshminath Dondeti provided useful comments.

ジョナサンローゼンバーグは、この文書に便利なアイデアを提供しました。ハンネスTschofenigは、共通のポリシーでこの文書を揃える助けました。ベン・キャンベルとメアリー・バーンズは、このドキュメントの徹底的な見直しを行いました。 Lakshminath Dondetiは有益なコメントを提供しました。

10. References
10.参考文献
10.1. Normative References
10.1. 引用規格

[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.

[RFC2119]ブラドナーの、S.、 "要件レベルを示すためにRFCsにおける使用のためのキーワード"、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。

[RFC2617] Franks, J., Hallam-Baker, P., Hostetler, J., Lawrence, S., Leach, P., Luotonen, A., and L. Stewart, "HTTP Authentication: Basic and Digest Access Authentication", RFC 2617, June 1999.

[RFC2617]フランクス、J.、ハラム・ベイカー、P.、Hostetler、J.、ローレンス、S.、リーチ、P.、Luotonen、A.、およびL.スチュワート、 "HTTP認証:基本とダイジェストアクセス認証" 、RFC 2617、1999年6月。

[RFC3261] Rosenberg, J., Schulzrinne, H., Camarillo, G., Johnston, A., Peterson, J., Sparks, R., Handley, M., and E. Schooler, "SIP: Session Initiation Protocol", RFC 3261, June 2002.

[RFC3261]ローゼンバーグ、J.、Schulzrinneと、H.、カマリロ、G.、ジョンストン、A.、ピーターソン、J.、スパークス、R.、ハンドレー、M.、およびE.学生、 "SIP:セッション開始プロトコル" 、RFC 3261、2002年6月。

[RFC3323] Peterson, J., "A Privacy Mechanism for the Session Initiation Protocol (SIP)", RFC 3323, November 2002.

[RFC3323]ピーターソン、J.、RFC 3323、2002年11月 "セッション開始プロトコル(SIP)のためのプライバシーメカニズム"。

[RFC3688] Mealling, M., "The IETF XML Registry", BCP 81, RFC 3688, January 2004.

[RFC3688] Mealling、M.、 "IETF XMLレジストリ"、BCP 81、RFC 3688、2004年1月。

[RFC4474] Peterson, J. and C. Jennings, "Enhancements for Authenticated Identity Management in the Session Initiation Protocol (SIP)", RFC 4474, August 2006.

[RFC4474]ピーターソン、J.とC.ジェニングス、RFC 4474 "セッション開始プロトコル(SIP)で認証されたアイデンティティ管理のための機能強化"、2006年8月。

[RFC4745] Schulzrinne, H., Tschofenig, H., Morris, J., Cuellar, J., Polk, J., and J. Rosenberg, "Common Policy: A Document Format for Expressing Privacy Preferences", RFC 4745, February 2007.

[RFC4745] Schulzrinneと、H.、Tschofenig、H.、モリス、J.、クエリャル、J.、ポーク、J.、およびJ.ローゼンバーグ、 "共通ポリシー:プライバシー設定を表現するためのドキュメントフォーマット"、RFC 4745、2月2007。

[RFC5360] Rosenberg, J., Camarillo, G., and D. Willis, "A Framework for Consent-Based Communications in the Session Initiation Protocol (SIP)", RFC 5360, October 2008.

[RFC5360]ローゼンバーグ、J.、カマリロ、G.、およびD.ウィリス、RFC 5360、2008年11月 "セッション開始プロトコル(SIP)に同意ベースの通信のためのフレームワーク"。

10.2. Informative References
10.2. 参考文献

[RFC3966] Schulzrinne, H., "The tel URI for Telephone Numbers", RFC 3966, December 2004.

[RFC3966] Schulzrinneと、H.、 "電話番号については、TEL URI"、RFC 3966、2004年12月。

[RFC3325] Jennings, C., Peterson, J., and M. Watson, "Private Extensions to the Session Initiation Protocol (SIP) for Asserted Identity within Trusted Networks", RFC 3325, November 2002.

[RFC3325]ジェニングス、C.、ピーターソン、J.、およびM.ワトソン、 "信頼できるネットワーク内のアサート・アイデンティティのためのセッション開始プロトコル(SIP)のプライベート拡張"、RFC 3325、2002年11月。

Author's Address

著者のアドレス

Gonzalo Camarillo Ericsson Hirsalantie 11 Jorvas 02420 Finland

ゴンサロ・カマリロエリクソンHirsalantie 11 Jorvas 02420フィンランド

EMail: Gonzalo.Camarillo@ericsson.com

メールアドレス:Gonzalo.Camarillo@ericsson.com

Full Copyright Statement

完全な著作権声明

Copyright (C) The IETF Trust (2008).

著作権(C)IETFトラスト(2008)。

This document is subject to the rights, licenses and restrictions contained in BCP 78, and except as set forth therein, the authors retain all their rights.

この文書では、BCP 78に含まれる権利と許可と制限の適用を受けており、その中の記載を除いて、作者は彼らのすべての権利を保有します。

This document and the information contained herein are provided on an "AS IS" basis and THE CONTRIBUTOR, THE ORGANIZATION HE/SHE REPRESENTS OR IS SPONSORED BY (IF ANY), THE INTERNET SOCIETY, THE IETF TRUST AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIM ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

この文書とここに含まれている情報は、基礎とCONTRIBUTOR「そのまま」、ORGANIZATION HE / SHEが表すまたはインターネットSOCIETY、(もしあれば)を後援し、IETF TRUST ANDインターネットエンジニアリングタスクフォース放棄ALLに設けられています。保証は、明示または黙示、この情報の利用および特定目的に対する権利または商品性または適合性の黙示の保証を侵害しない任意の保証がこれらに限定されません。

Intellectual Property

知的財産

The IETF takes no position regarding the validity or scope of any Intellectual Property Rights or other rights that might be claimed to pertain to the implementation or use of the technology described in this document or the extent to which any license under such rights might or might not be available; nor does it represent that it has made any independent effort to identify any such rights. Information on the procedures with respect to rights in RFC documents can be found in BCP 78 and BCP 79.

IETFは、本書またはそのような権限下で、ライセンスがたりないかもしれない程度に記載された技術の実装や使用に関係すると主張される可能性があります任意の知的財産権やその他の権利の有効性または範囲に関していかなる位置を取りません利用可能です。またそれは、それがどのような権利を確認する独自の取り組みを行ったことを示すものでもありません。 RFC文書の権利に関する手続きの情報は、BCP 78およびBCP 79に記載されています。

Copies of IPR disclosures made to the IETF Secretariat and any assurances of licenses to be made available, or the result of an attempt made to obtain a general license or permission for the use of such proprietary rights by implementers or users of this specification can be obtained from the IETF on-line IPR repository at http://www.ietf.org/ipr.

IPRの開示のコピーが利用できるようにIETF事務局とライセンスの保証に行われた、または本仕様の実装者または利用者がそのような所有権の使用のための一般的なライセンスまたは許可を取得するために作られた試みの結果を得ることができますhttp://www.ietf.org/iprのIETFのオンラインIPRリポジトリから。

The IETF invites any interested party to bring to its attention any copyrights, patents or patent applications, or other proprietary rights that may cover technology that may be required to implement this standard. Please address the information to the IETF at ietf-ipr@ietf.org.

IETFは、その注意にこの標準を実装するために必要とされる技術をカバーすることができる任意の著作権、特許または特許出願、またはその他の所有権を持ってすべての利害関係者を招待します。 ietf-ipr@ietf.orgのIETFに情報を記述してください。