Network Working Group S. Bradner, Ed. Request for Comments: 5378 Harvard University BCP: 78 J. Contreras, Ed. Obsoletes: 3978, 4748 WilmerHale Updates: 2026 November 2008 Category: Best Current Practice
Rights Contributors Provide to the IETF Trust
Status of This Memo
このメモのステータス
This document specifies an Internet Best Current Practices for the Internet Community, and requests discussion and suggestions for improvements. Distribution of this memo is unlimited.
このドキュメントはインターネットコミュニティのためのインターネットBest Current Practicesを指定し、改善のための議論と提案を要求します。このメモの配布は無制限です。
Copyright Notice
著作権表示
Copyright (c) 2008 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.
著作権(C)2008 IETF信託とドキュメントの作成者として特定の人物。全著作権所有。
This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (http://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document.
この文書では、BCP 78と、この文書の発行日に有効なIETFドキュメント(http://trustee.ietf.org/license-info)に関連IETFトラストの法律の規定に従うものとします。彼らは、この文書に関してあなたの権利と制限を説明するように、慎重にこれらの文書を確認してください。
Abstract
抽象
The IETF policies about rights in Contributions to the IETF are designed to ensure that such Contributions can be made available to the IETF and Internet communities while permitting the authors to retain as many rights as possible. This memo details the IETF policies on rights in Contributions to the IETF. It also describes the objectives that the policies are designed to meet. This memo obsoletes RFCs 3978 and 4748 and, with BCP 79 and RFC 5377, replaces Section 10 of RFC 2026.
IETFへの貢献についての権利に関するIETF方針は、できるだけ多くの権利を保持するために、著者を可能にしながら、このような貢献はIETFやインターネットコミュニティに利用可能にすることができることを保証するために設計されています。このメモはIETFへの貢献における権利に関するIETFの方針を詳述します。また、ポリシーが満たすように設計されている目的を説明しています。このメモはRFCの3978と4748を廃止して、BCP 79およびRFC 5377で、RFC 2026のセクション10に取って代わります。
Table of Contents
目次
1. Definitions .....................................................3 2. Introduction ....................................................5 2.1. No Retroactive Effect ......................................5 3. Exposition of Why These Procedures Are the Way They Are .........6 3.1. Rights Granted in Contributions ............................6 3.2. Rights to Use Contributions ................................6 3.3. Right to Produce Derivative Works ..........................6 3.4. Rights to Use Trademarks ...................................8 3.5. Contributions Not Subject to Copyright .....................8 3.6. Copyright in RFCs ..........................................9 4. Non-IETF Documents ..............................................9 5. Rights in Contributions .........................................9 5.1. General Policy .............................................9 5.2. Confidentiality Obligations ...............................10 5.3. Rights Granted by Contributors to the IETF Trust ..........10 5.4. Sublicenses by the IETF Trust .............................11 5.5. No Patent License .........................................11 5.6. Representations and Warranties ............................11 5.7. No Duty to Publish ........................................12 5.8. Trademarks ................................................12 5.9. Copyright in RFCs .........................................12 5.10. Contributors' Retention of Rights ........................12 6. Legends, Notices and Other Standardized Text in IETF Documents ......................................................13 7. Security Considerations ........................................13 8. References .....................................................14 8.1. Normative References ......................................14 8.2. Informative References ....................................14 9. Acknowledgments ................................................15 10. Changes since RFC 3978 ........................................15 11. Declaration from the IAB ......................................16
The following definitions are for terms used in the context of this document. Other terms, including "IESG", "ISOC", "IAB", and "RFC Editor" are defined in [RFC2028].
以下の定義は、この文書の文脈で使用される用語のためのものです。 "IESG"、 "ISOC"、 "IAB"、及び "RFC編集者" を含む他の用語は、[RFC2028]で定義されています。
a. "Contribution": any submission to the IETF intended by the Contributor for publication as all or part of an Internet-Draft or RFC (except for RFC Editor Contributions described in Section 4 below) and any statement made within the context of an IETF activity. Such statements include oral statements in IETF sessions as well as written and electronic communications, made at any time or place, that are addressed to:
A。 「貢献」:(以下のセクション4に記載RFCエディタの投稿を除く)インターネットドラフト又はRFCの全部又は一部として出版するための貢献者が意図IETFへの提出及びIETF活動のコンテキスト内で行われたすべてのステートメント。このような文は、宛の任意の時間や場所で行われたIETFのセッションで口頭の文だけでなく、書かれており、電子通信を、次のとおりです。
o the IETF plenary session, o any IETF working group or portion thereof, o any Birds of a Feather (BOF) session, o the IESG, or any member thereof on behalf of the IESG, o the IAB, or any member thereof on behalf of the IAB, o any IETF mailing list, including the IETF list itself, any working group or design team list, or any other list functioning under IETF auspices, o the RFC Editor or the Internet-Drafts function (except for RFC Editor Contributions, as described in Section 4 below).
IESG Oフェザー(BOF)セッション、またはIESGの代わりにそれらの任意のメンバー、IAB O、または代わりにそれらのいずれかのメンバーの任意の鳥O任意IETFワーキンググループまたはその一部O IETF総会、O IABの、IETFリスト自体を含む任意のIETFメーリングリスト、O、RFCエディタの貢献を除く任意のワーキンググループや設計チームのリスト、またはRFC Editorやインターネットドラフト機能O IETF後援の下に機能し、他のリスト、(、 )以下のセクション4に記載されるように。
Statements made outside of an IETF session, mailing list, or other function, that are clearly not intended to be input to an IETF activity, group, or function are not IETF Contributions in the context of this document.
明らかIETF活性基、または関数に入力することを意図していないIETFセッション、メーリング・リスト、または他の機能の外に作られたステートメントは、この文書の文脈でIETF貢献はありません。
b. "Contributor": an individual submitting a Contribution.
B。 「貢献者」:貢献を提出する個々の。
c. "Indirect Contributor": any person who has materially or substantially contributed to a Contribution without being personally involved in its submission to the IETF.
C。 「間接的な貢献者」:物質的または実質的に個人的にIETFへの提出に関与することなく、貢献に寄与した者。
d. "Copyright": the legal right granted to an author in a document or other work of authorship under applicable law. A "copyright" is not equivalent to a "right to copy". Rather a copyright encompasses all of the exclusive rights that an author has in a work, such as the rights to copy, publish, distribute and create derivative works of the work. An author often cedes these rights to his or her employer or other parties as a condition of employment or compensation.
D。 「著作権」:文書または適用される法律の下で、原作者の他の作品に作者に付与された法的権利。 「著作権」とは、「コピーする権利」と同等ではありません。むしろ著作権は、コピー、公開、配布、仕事の派生物を作成するための権利として、著者が仕事に持っている排他的権利のすべてを包含する。著者は、多くの場合、雇用や報酬の条件として、彼または彼女の雇用者またはその他の関係者にこれらの権利をcedes。
e. "IETF": in the context of this document, the IETF includes all individuals who participate in meetings, working groups, mailing lists, functions, and other activities that are organized or initiated by ISOC, the IESG, or the IAB under the general designation of the Internet Engineering Task Force (IETF), but solely to the extent of such participation.
電子。 「IETF」:この文書の文脈で、IETFは、一般的な名称でISOC、IESG、またはIABが主催または開始されている会議、ワーキンググループ、メーリングリスト、機能、およびその他の活動に参加するすべての個人を含みインターネットエンジニアリングタスクフォース(IETF)のが、もっぱら、そのような参加の度合いに。
f. "IETF Documents": RFCs and Internet-Drafts that are used in the IETF Standards Process as defined in 1(g). This is identical to the "IETF stream" defined in [RFC4844].
F。 「IETFドキュメント」:RFCとインターネットドラフト1(g)に定義されるようなIETF標準化過程で使用されています。これは[RFC4844]で定義される「IETFストリーム」と同一です。
g. "IETF Standards Process": the activities undertaken by the IETF in any of the settings described in 1(a) above.
グラム。 「IETF標準化過程」:上記図1(a)に示す設定のいずれかにおいてIETFによって行われた活動。
h. "IETF Trust": a trust established under the laws of the Commonwealth of Virginia, USA, in order to hold and administer intellectual property rights for the benefit of the IETF.
時間。 「IETFトラスト」:IETFの利益のために知的財産権を保有し、管理するために米国バージニア州の連邦の法律に基づいて確立された信頼。
i. "Internet-Draft": temporary documents used in the IETF Standards Process. Internet-Drafts are posted on the IETF web site by the IETF Secretariat. As noted in Section 2.2 of RFC 2026, Internet-Drafts have a nominal maximum lifetime of six months in the IETF Secretariat's public directory.
私。 「インターネットドラフト」:IETF標準化プロセスで使用される一時的な文書。インターネットドラフトはIETF事務局によるIETFのWebサイトに掲載されています。 RFC 2026のセクション2.2で述べたように、インターネットドラフトはIETF事務局の公開ディレクトリに6ヶ月の公称最大寿命を持っています。
j. "Legend Instructions": the standardized text that is maintained by the IETF Trust and is included in IETF Documents and the instructions and requirements for including that standardized text in IETF Documents. The text and instructions are posted from time to time at http://trustee.ietf.org/license-info.
J。 「伝説の指示」:IETFトラストが維持され、IETF文書とIETF文書でその標準化されたテキストを含むための手順と要件に含まれている標準化されたテキスト。テキストや命令がhttp://trustee.ietf.org/license-infoに随時掲載されています。
k. "RFC": the publication series used by the IETF among others. RFCs are published by the RFC Editor. Although RFCs may be superseded in whole or in part by subsequent RFCs, the text of an RFC is not altered once published in RFC form. (See [RFC2026] Section 2.1.)
K。 「RFC」:他の人の間でIETFによって使用される出版シリーズ。 RFCがRFCエディタによって公開されています。 RFCは、後続のRFCによって全体的にまたは部分的に置き換えてもよいが、RFCのテキストは、RFC形式で公開さ一度変更されません。 ([RFC2026]セクション2.1を参照)。
l. "Reasonably and personally known": something an individual knows personally or, because of the job the individual holds, would reasonably be expected to know. This wording is used to indicate that an organization cannot purposely keep an individual in the dark about certain information just to avoid the disclosure requirement.
リットル。 「合理的および個人的に知られている」:ため、ジョブの個人が個人的に知っていることや、個人が保持している、合理的に知ることが期待されます。この文言は、組織が意図的にちょうど開示要件を避けるために、特定の情報についての暗闇の中で個人を保つことができないことを示すために使用されます。
m. "Non-IETF documents": Internet-Drafts that are submitted to the RFC Editor independently of the IETF Standards Process. (See Section 4.)
メートル。 「非IETF文書」:インターネットドラフト独立IETF標準化過程のRFC編集者に提出されています。 (第4節を参照してください)
In all matters of copyright and document procedures, the intent is to benefit the Internet community and the public at large, while respecting the legitimate rights of others.
すべての著作権の問題や文書の手順では、その意図は、他人の正当な権利を尊重しつつ、広くインターネットコミュニティと公共の利益のためにあります。
Under the laws of most countries and current international treaties (for example the "Berne Convention for the Protection of Literary and Artistic Work" [Berne]), authors obtain numerous rights in the works they produce automatically upon producing them. These rights include copyrights, moral rights, and other rights. In many cases, if the author produces a work within the scope of his or her employment, most of those rights are usually assigned to the employer, either by operation of law or, in many cases, under contract. (The Berne Convention names some rights as "inalienable", which means that the author retains them in all cases.)
ほとんどの国の法律および現在の国際条約(例えば、「文学と芸術作品の保護に関するベルヌ条約」[ベルン])の下で、著者は、彼らがそれらを生産する時に自動的に生成した作品で、多くの権利を得ます。これらの権利は著作権、著作者人格権、およびその他の権利が含まれます。著者は彼または彼女の雇用の範囲内で作業を生成する場合、多くの場合、これらの権利のほとんどは、通常、契約の下で、多くの場合、いずれかの法律の運用により、雇用者に割り当てたりしています。 (著者は全てのケースでそれらを保持することを意味しベルヌ条約名「不可侵」などの一部の権利、。)
In order for Contributions to be used within the IETF Standards Process, including when they are published as Internet-Drafts or RFCs, certain limited rights must be granted to the IETF Trust, which then grants the necessary rights to the IETF. In addition, Contributors must make representations to the IETF Trust and the IETF regarding their ability to grant these rights.
彼らはインターネットドラフトやRFCとして公開されているときなど、IETF標準化プロセス内で使用することへの貢献、ためには、一定の制限された権利は、IETFに必要な権限を付与IETFトラストに付与する必要があります。また、寄稿者は、これらの権利を付与する能力について、IETF信託とIETFに表現をしなければなりません。
Section 1 provides definitions used in these policies. Sections 3 and 4 of this document explain the rationale for these provisions. Sections 1, 2, 5, and 6 of this document are normative, the other sections are informative. RFC 3979 (BCP 79) [RFC3979] deals with rights, including possible patent rights, in technologies developed or specified as part of the IETF Standards Process. This document is not intended to address those issues. This memo obsoletes RFCs 3978 [RFC3978] and 4748 [RFC4748] and, with RFC 3979 (BCP 79) and [RFC5377], replaces Section 10 of RFC 2026 [RFC2026].
第1節は、これらのポリシーで使用される定義を提供します。セクション3と、この文書の4は、これらの規定の根拠を説明します。セクション1、2、5、及び本文書の6規定され、他のセクションは有益です。 RFC 3979(BCP 79)[RFC3979]は開発またはIETF標準化過程の一部として指定された技術では、可能な特許権を含む権利を扱います。この文書は、これらの問題に対処するものではありません。このメモはRFCに3978 [RFC3978]を廃止し、4748 [RFC4748]と、RFC 3979(BCP 79)を用いて、[RFC5377]は、RFC 2026のセクション10 [RFC2026]を置き換えます。
This document is not intended as legal advice. Readers are advised to consult their own legal advisors if they would like a legal interpretation of their rights or the rights of the IETF Trust [RFC4371] in any Contributions they make.
この文書は、法的助言として意図されていません。読者は、彼らが自分たちの権利の法的解釈や彼らが作るあらゆる質問の投稿IETFトラスト[RFC4371]の権利を希望の場合は、独自の法律顧問に相談することをお勧めします。
This memo does not retroactively obtain additional rights from Contributions that predate the date that the IETF Trust announces the adoption of these procedures.
このメモはさかのぼってIETFトラストは、これらの手順の採用を発表した日付をさかのぼるの貢献からの追加の権利を取得しません。
The IETF Trust and the IETF must obtain the right to publish an IETF Contribution as an RFC or an Internet-Draft from the Contributors.
IETF信託とIETFは、寄稿者からのRFCやインターネットドラフトとしてIETFの貢献を公開する権利を取得する必要があります。
A primary objective of this policy is to obtain from the document authors only the non-exclusive rights that are needed to develop and publish IETF Documents and to use IETF Contributions in the IETF Standards Process and potentially elsewhere.
この方針の主な目的は、開発し、公開IETFドキュメントやIETF貢献IETF標準化過程で、潜在的に他の場所を使用するために必要とされている唯一の非独占的な権利文書の作成者から得ることです。
The authors retain all other rights, but cannot withdraw the above rights from the IETF Trust and the IETF.
著者は、他のすべての権利を保持しますが、IETF信託とIETFから上記の権利を撤回することはできません。
It is important to note that under this document, Contributors are required to grant certain rights to the IETF Trust (see Section 5.3.), which holds all IETF-related intellectual property on behalf of the IETF community. The IETF Trust will, in turn, grant a sublicense of these rights to all IETF participants for use in the IETF Standards Process (see Section 5.4.). This sublicense is necessary for the standards development work of the IETF to continue. In addition, the IETF Trust may grant certain other sublicenses of the rights that it is granted under this document. In granting such other sublicenses, the IETF Trust will be guided and bound by documents such as [RFC5377].
このドキュメントの下で、寄与者がIETFコミュニティに代わってすべてのIETF関連の知的所有権を保持しているIETFトラスト(5.3節を参照してください。)に特定の権利を付与する必要があることに注意することが重要です。 IETFトラストは、今度は、IETF標準化プロセスで使用するすべてのIETFの参加者にこれらの権利のサブライセンスを付与します(5.4節を参照してください。)。このサブライセンスは、IETFの標準規格の開発作業を継続するために必要です。また、IETFトラストは、それは、この文書に基づき付与される権利の特定の他のサブライセンスを付与することができます。そのような他のサブライセンスを付与するに、IETFトラストは案内されると、このような[RFC5377]などの文書によって結合します。
It is important that the IETF receive assurances from all Contributors that they have the authority to grant the IETF the rights that they claim to grant because, under the laws of most countries and applicable international treaties, copyright rights come into existence when a work of authorship is created (but see Section 3.5 below regarding public domain documents), and the IETF cannot make use of IETF Contributions if it does not have sufficient rights with respect to these copyright rights. The IETF and its participants would run a greater risk of liability to the owners of these rights without this assurance. To this end, the IETF asks Contributors to give the assurances in Section 5.6 below. These assurances are requested, however, only to the extent of the Contributor's reasonable and personal knowledge. (See Section 1(l).)
それは、IETFは、彼らがIETFに、彼らはほとんどの国と該当する国際条約の法律の下で、なぜなら付与すると主張する権利を付与する権限を持っていることを、すべての貢献者から保証を受けることが重要である、著作権が存在するようになったときに、原作者の作品(ただし、パブリックドメイン文書に関する以下のセクション3.5を参照)が作成され、それがこれらの著作権に対して十分な権限を持っていない場合はIETFは、IETF貢献を利用することはできません。 IETFおよびその参加者は、この保証なしでこれらの権利の所有者に責任のより大きなリスクを実行します。この目的を達成するために、IETFは、以下のセクション5.6での保証を与えるために協力者を求めます。これらの保証は、唯一の貢献者の合理的かつ個人的な知識の範囲内で、しかし、要求されています。 (セクション1(l)を参照)。
The IETF needs to be able to evolve IETF Documents in response to experience gained in the deployment of the technologies described in such IETF Documents, to incorporate developments in research, and to react to changing conditions on the Internet and other IP networks. The IETF may also decide to permit others to develop derivative works based on Contributions. In order to do this, the IETF must be able to produce derivatives of its documents; thus, the IETF must obtain the right from Contributors to produce derivative works. Note that the right to produce translations is required before any Contribution can be published as an RFC, to ensure the widest possible distribution of the material in RFCs. The right to produce derivative works, in addition to translations, is required for all IETF Standards Track documents and for most IETF non-Standards Track documents. There are two exceptions to this requirement: documents describing proprietary technologies and documents that are republications of the work of other standards organizations.
IETFは、研究の発展を組み込むために、インターネットや他のIPネットワーク上の状況の変化に対応するために、IETFドキュメントに記載された技術の展開で得た経験に応じて、IETFのドキュメントを進化できるようにする必要があります。 IETFはまた貢献をもとにした派生物を開発するために他人を許容するように決定することができます。これを行うために、IETFは、その文書の誘導体を生成することができなければなりません。このように、IETFは、派生作品を作るの貢献者から権利を取得する必要があります。 RFCの中の物質の可能な限り広い分布を確実にするために、どんな貢献がRFCとして公開される前に翻訳を生産する権利が必要であることに注意してください。派生作品を制作する権利は、翻訳に加えて、すべてのIETF標準化過程文書のための最もIETF非標準化過程文書に必要です。独自の技術と他の標準化団体の仕事のrepublicationsある文書を記述する文書:この要件には、2つの例外があります。
The right to produce derivative works must be granted in order for an IETF working group to accept a Contribution as a working group document or otherwise work on it. For non-working group Contributions where the Contributor requests publication as a Standards Track RFC, the right to produce derivative works must be granted before the IESG will issue an IETF Last Call and, for most non-Standards Track, non-working group Contributions, before the IESG will consider the Internet-Draft for publication. Occasionally a Contributor may not want to grant publication rights or the right to produce derivative works before finding out if a Contribution has been accepted for development in the IETF Standards Process. In these cases, the Contributor may include a limitation on the right to make derivative works in the form specified in the Legend Instructions. A working group can discuss the Contribution with the aim to decide if it should become a working group document, even though the right to produce derivative works or to publish the Contribution as an RFC has not yet been granted. However, if the Contribution is accepted for development, the Contributor must resubmit the Contribution without the limitation notices before a working group can formally adopt the Contribution as a working group document. The IETF Trust may establish different policies for granting sublicenses with respect to different types of Contributions and content within Contributions (such as executable code versus descriptive text or references to third-party materials). The IETF Trust's policies concerning the granting of sublicenses to make derivative works will be guided by RFC [RFC5377].
派生作品を制作する権利は、ワーキンググループ文書としての貢献を受け入れるか、またはそれ以外の場合に動作するようにIETFワーキンググループのために付与する必要があります。コントリビュータが標準化過程RFCとして公表を要求した非ワーキンググループの貢献のため、派生作品を制作する権利は、ほとんどの非標準化過程、非ワーキンググループの貢献のために、IETFラストコールを発行しますIESGの前に付与されたとされている必要があり、 IESGは、出版のためのインターネットドラフトを検討する前に。時折貢献者は、出版権または貢献はIETF標準化プロセスでの開発のために受理されているかどうかを見つける前に派生作品を制作する権利を付与したくない場合があります。これらのケースでは、貢献者は、伝説の取扱説明書で指定された形で派生作品を作る権利に制限を含むことができます。ワーキンググループは、ワーキンググループ文書となるべき場合には派生物を生成するか、RFCとしての貢献を公開する権利がまだ付与されていないにもかかわらず、決定する目的での貢献を議論することができます。貢献は、開発のために受け入れられた場合ワーキンググループが正式にワーキンググループ文書としての貢献を採用することができます前に、しかし、貢献者は、制限の通知なしに貢献を再提出しなければなりません。 IETFトラストは(例えば、サードパーティの材料に説明テキストまたは参照に対して実行可能コードなど)の投稿内の投稿およびコンテンツの異なるタイプに対するサブライセンスを付与するための異なるポリシーを確立することができます。派生作品を作るためにサブライセンスの付与に関するIETFトラストの方針はRFC [RFC5377]によって導かれます。
The IETF has historically encouraged organizations to publish details of their technologies, even when the technologies are proprietary, because understanding how existing technology is being used helps when developing new technology. But organizations that publish information about proprietary technologies are frequently not willing to have the IETF produce revisions of the technologies and then possibly claim that the IETF version is the "new version" of the organization's technology. Organizations that feel this way can specify that a Contribution be published with the other rights granted under this document but may withhold the right to produce derivative works other than translations.
IETFは、歴史的に新技術を開発する際に、既存の技術が使用されている方法を理解することができますので技術は、独自の場合であっても、その技術の詳細を公表する組織を奨励してきました。しかし、頻繁に、おそらく、その後の技術のIETF農産物リビジョンを持っているとことを望んでいない独自技術に関する情報を公開する組織は、IETFバージョンは、組織の技術の「新バージョン」であることを主張します。このように感じている組織は貢献がこの文書に基づき付与されたその他の権利で公開されるように指定することができますが、翻訳以外の派生作品を制作する権利を留保する可能性があります。
In addition, IETF Documents frequently make normative references to standards or recommendations developed by other standards organizations. Since the publications of some standards organizations are not public documents, it can be quite helpful to the IETF to republish, with the permission of the other standards organization, some of these documents as RFCs so that the IETF community can have open access to them to better understand what they are referring to. In these cases, the RFCs can be published without the right for the IETF to produce derivative works. In both of the above cases, in which the production of derivative works is excluded, the Contributor must include a special legend in the Contribution, as specified in the Legend Instructions, in order to notify IETF participants about this restriction.
また、IETFドキュメントは頻繁に他の標準化団体によって開発された標準または勧告への引用規格を作ります。いくつかの標準化団体の出版物は、公開文書ではありませんので、IETFコミュニティはにそれらへのオープンアクセスを持つことができるように、これらのドキュメントのいくつかのRFCなど、他の標準化団体の許可を得て、再発行するIETFに非常に参考にすることができより良い彼らはを参照しているものを理解しています。これらのケースでは、RFCはIETFの派生物を生成するための権利なしに公開することができます。この制限についてはIETFの参加者に通知するために、伝説の取扱説明書で指定された派生物の生産が除外されている上記の例の両方で、寄稿者は、貢献に特別な伝説を含める必要があります。
Contributors may wish to seek trademark or service mark protection on any terms that are coined or used in their Contributions. The IETF makes no judgment about the validity of any such trademark rights. However, the IETF requires each Contributor, under the licenses described in Section 5.3 below, to grant the IETF Trust a perpetual license to use any such trademarks or service marks solely in exercising rights to reproduce, publish, discuss, and modify the IETF Contribution. This license does not authorize the IETF or others to use any trademark or service mark in connection with any product or service offering.
寄稿者は、造語や彼らの貢献で使用されているすべての用語に商標またはサービスマークの保護を求めることを望むかもしれません。 IETFはそのような商標権の有効性についての判断を行うものではありません。しかし、IETFは、各コントリビュータが必要でのみ、複製、公開、議論し、IETF貢献を変更する権利を行使してそのような商標またはサービスマークを使用するIETFトラストに永久ライセンスを付与するには、以下のセクション5.3で説明したライセンスの下で。このライセンスは、IETFや他の人がいずれかの製品またはサービスの提供に関連して任意の商標またはサービスマークを使用することを許可していません。
Certain documents, including those produced by the U.S. government and those which are in the public domain, may not be protected by the same copyright and other legal rights as other documents. Nevertheless, we ask each Contributor to grant to the IETF the same rights he or she would grant, and to make the same representations, as though the IETF Contribution were protected by the same legal rights as other documents, and as though the Contributor could be able to grant these rights. We ask for these grants and representations only to the extent that the Contribution may be protected. We believe they are necessary to protect the ISOC, the IETF Trust, the IETF, the IETF Standards Process, and all IETF participants, and because the IETF does not have the resources or wherewithal to make any independent investigation as to the actual proprietary status of any document submitted to it.
米国政府によって産生されるもの、およびパブリックドメインにあるものを含む特定の文書は、同じ著作権及びその他の文書など、他の法的権利により保護されない場合があります。コントリビュータは可能性があるかのようにIETFの貢献が他の文書と同じ法的権利によって保護され、されたかのようにそれにもかかわらず、我々は、それぞれの貢献者は、IETFに彼または彼女が与えるのと同じ権利を付与するために、同じ表現を作るために頼みますこれらの権限を付与することができ。我々は唯一の貢献を保護することができる程度まで、これらの助成金や表現を求めます。我々は、彼らがISOC、IETFトラスト、IETF、IETF標準化プロセス、およびすべてのIETFの参加者を保護するために必要であり、IETFは、実際の独自の状況になど任意の独立した調査を行うためのリソースやwherewithalを持っていないためと考えていますそれに提出された文書。
As noted above, Contributors to the IETF (or their employers) retain ownership of the copyright in their Contributions. This includes Internet-Drafts and all other Contributions made within the IETF Standards Process (e.g., via e-mail, oral comment, and otherwise). However, it is important that the IETF (through the IETF Trust) own the copyright in documents that are published as RFCs (other than Informational RFCs and RFCs that are submitted as RFC Editor Contributions). Ownership of the copyright in an RFC does not diminish the Contributors' rights in their underlying contributions, but it does prevent anyone other than the IETF Trust (and its licensees) from republishing or modifying an RFC in RFC format. In this respect, Contributors are treated the same as anybody else: though they may extract and republish their own Contributions without limitation, they may not do so in the RFC format used by the IETF. And while this principle (which is included in Section 5.9 below) may appear to be new to the IETF, it actually reflects historical practice and has been observed for many years through the inclusion of an ISOC or IETF Trust copyright notice on all RFC documents since the publication of RFC 2026.
上述のように、IETF(またはその雇用者)に寄与貢献の著作権の所有権を保持します。これは、(Eメール、口頭コメント、およびそれ以外を経由して、例えば)インターネットドラフトとIETF標準化プロセス内で行われた他のすべての貢献を含んでいます。しかし、(IETFトラストを通じて)IETFは、(RFCエディタ貢献として提出されている情報のRFCおよびRFC以外の)RFCとして公開された文書の著作権を所有していることが重要です。 RFCの著作権の所有権は、その基礎となる貢献に寄与権利を減少させないが、それはRFC形式でRFCを再発行または変更からIETFトラスト(およびそのライセンシー)以外の者を防ぐん。この点で、貢献者は誰と同じように扱われる:彼らはこれらに限定されない独自の貢献を抽出し、再発行することができるが、それらは、IETFによって使用されるRFC形式でそうではないかもしれ。 (第下記5.9に含まれている)、この原理はIETFに新しいように見えるかもしれないが、それは実際に歴史的な慣行を反映しており、以降のすべてのRFC文書にISOCやIETFトラストの著作権表示を含めることによって、長年にわたって観察されていますRFC 2026の公表。
This document only relates to Contributions made as part of the IETF Processes. Other documents that are referred to as Internet-Drafts and RFCs may be submitted to and published by the RFC Editor independently of the IETF Standards Process. Such documents are not covered by this document, unless the controlling entity for that document stream, as described in [RFC4844] chooses to apply these rules. Non-IETF Contributions must be marked appropriately as described in the Legend Instructions. See the RFC Editor web page for information about the policies concerning rights in RFC Editor Documents; for other document streams, the controlling entity must be contacted. See Section 11 for a declaration from the IAB on this matter.
このドキュメントはIETFプロセスの一環として作られたの貢献に関するものです。インターネットドラフトおよびRFCと呼ばれている他の文書がに提出し、独立してIETF標準化過程のRFC編集者によって公開することができます。 [RFC4844]に記載されているように、そのドキュメント・ストリームの制御エンティティは、これらのルールを適用することを選択しない限り、そのような文書は、この文書で覆われていません。伝説の手順で説明したように非IETF貢献を適切にマークしなければなりません。 RFCエディタ文書の権利に関する方針については、RFC EditorのWebページを参照してください。他の文書ストリームのために、制御エンティティが連絡をしなければなりません。この問題に関するIABからの申告については、セクション11を参照してください。
By submission of a Contribution, each person actually submitting the Contribution and each named co-Contributor is deemed to have read and understood the rules and requirements set forth in this document. Each Contributor is deemed, by the act of submitting a Contribution, to enter into a legally-binding agreement to comply with the terms and conditions set forth in this document.
貢献の提出により、一人一人、実際の貢献を提出し、各共同寄稿者の名前を読んでいるとみなさ、この文書に記載された規則と要件を理解されています。それぞれの貢献者は、この文書に記載された契約条件を遵守する法的拘束力のある契約を締結し、貢献を提出するという行為によって、みなされます。
The Contributor is further deemed to have agreed that he/she has obtained the necessary permissions to enter into such an agreement from any party that the Contributor reasonably and personally knows may have rights in the Contribution, including, but not limited to, the Contributor's sponsor or employer.
コントリビュータは、さらに彼/彼女が寄稿者が合理的と個人的に含め、貢献に権利を持っていることを知っている当事者から、このような契約を締結するために必要な権限を取得した、しかし、寄稿者のスポンサーに制限されていないことに同意したものとみなされますまたは雇用者。
No further acknowledgment, signature, or other action is required to bind a Contributor to these terms and conditions. The operation of the IETF and the work conducted by its many participants is dependent on such agreement by each Contributor, and each IETF participant expressly relies on the agreement of each Contributor to the terms and conditions set forth in this document.
これ以上の確認、署名、または他のアクションはこれらの規約への寄稿をバインドする必要はありません。 IETFとその多くの参加者が行った作業の操作は、各寄稿者によって、このような合意に依存しており、それぞれIETFの参加者は、本資料に記載された契約条件に各コントリビュータの合意に依存しています。
No information or document that is subject to any requirement of confidentiality or any restriction on its dissemination may be submitted as a Contribution or otherwise considered in any part of the IETF Standards Process, and there must be no assumption of any confidentiality obligation with respect to any Contribution. Each Contributor agrees that any statement in a Contribution, whether generated automatically or otherwise, that states or implies that the Contribution is confidential or subject to any privilege, can be disregarded for all purposes, and will be of no force or effect.
機密性のいずれかの要件の対象となるか、その普及に特に制限はIETF標準化過程の任意の部分に貢献として提出または他の方法で考えることができる、任意のに対して任意の守秘義務のない仮定があってはならない情報なしまたは文書貢献。それぞれの貢献者は、自動的に、またはそれ以外に生成するかどうか、貢献している任意のステートメントを一致する状態または貢献は、すべての目的のために無視することができ、機密または任意の特権の対象となり、無力や効果のものであろうことを意味しています。
To the extent that a Contribution or any portion thereof is protected by copyright or other rights of authorship, the Contributor and each named co-Contributor grant a perpetual, irrevocable, non-exclusive, royalty-free, world-wide, sublicensable right and license to the IETF Trust under all such copyrights and other rights in the Contribution:
貢献またはその一部は、著作権や著作権その他の権利により保護されている範囲に、共同寄稿命名貢献者それぞれが永久、取消不能、非独占的、ロイヤリティフリー、世界中で、sublicensable権利およびライセンスを付与します貢献でこのようなすべての著作権およびその他の権利の下にIETFトラストへ:
a. to copy, publish, display, and distribute the Contribution, in whole or in part,
A。コピー、公開、表示、および全体的または部分的に貢献を配布します、
b. to prepare translations of the Contribution into languages other than English, in whole or in part, and to copy, publish, display, and distribute such translations or portions thereof,
B。全体的または部分的に、英語以外の言語への貢献の翻訳を調製し、そしてコピーする、公開、表示、及びそれらのような翻訳またはその一部を配布、
c. to modify or prepare derivative works (in addition to translations) that are based on or incorporate all or part of the Contribution, and to copy, publish, display, and distribute such derivative works, or portions thereof unless explicitly disallowed in the notices contained in a Contribution (in the form specified by the Legend Instructions), and
C。変更または準備に基づいている(翻訳に加えて)派生物または貢献の全てまたは一部を組み込んで、コピーする、公開、表示、明示的に含まれる通知に禁止しない限り、そのような派生物、またはそれらの部分を分配します(伝説の取扱説明書で指定された形で)貢献し、
d. to reproduce any trademarks, service marks, or trade names which are included in the Contribution solely in connection with the reproduction, distribution, or publication of the Contribution and derivative works thereof as permitted by this Section 5.3, provided that when reproducing Contributions, trademark and service mark identifiers used in the Contribution, including TM and (R), will be preserved.
D。このセクション5.3により許容されるようのみ貢献及びその派生物の複製、配布、またはパブリケーションに関連した貢献に含まれる任意の商標、サービスマーク、または商号を再現するために設けられている投稿、商標を再生する場合とTM及び(R)などの貢献、で使用されるサービスマーク識別子は、保存されます。
The IETF Trust will sublicense the rights granted to it under Section 5.3 to all IETF participants for use within the IETF Standards Process. This license is expressly granted under a license agreement issued by the IETF Trust, which can be found at http://trustee.ietf.org/license-info.
IETFトラストは、IETF標準化プロセス内で使用するために、すべてのIETFの参加者にセクション5.3の下でそれに付与された権利を再許諾します。このライセンスは、明示http://trustee.ietf.org/license-infoで見つけることができIETFトラストが発行したライセンス契約に基づいて付与されます。
This license is expressly granted under a license agreement issued by the IETF Trust and must contain a pointer to the full IETF Trust agreement.
このライセンスは、明示IETFトラストが発行されたライセンス契約に基づいて付与され、完全なIETF信託契約へのポインタが含まれている必要があります。
In addition, the IETF Trust may grant additional sublicenses of the licenses granted to it hereunder. In doing so, the IETF Trust will comply with the guidance provided under RFC 5377 [RFC5377].
また、IETFトラストは以下それに付与されたライセンスの追加のサブライセンスを付与することができます。そうすることで、IETFトラストはRFC 5377 [RFC5377]の下で提供されている指針に準拠しています。
The licenses granted in Section 5.3 shall not be deemed to grant any right under any patent, patent application, or other similar intellectual property right disclosed by the Contributor under BCP 79 [RFC3979] or otherwise.
5.3節に付与されたライセンスはそうでないBCP 79 [RFC3979]または下コントリビュータによって開示されたいずれかの任意の特許権下、特許出願、または他の同様の知的財産権を付与するものとみなされるべきではありません。
With respect to each Contribution, each Contributor represents that, to the best of his or her knowledge and ability:
各貢献に関しては、それぞれの貢献者は、彼または彼女の知識と能力を最大限に、ということを表します。
a. The Contribution properly acknowledges all Contributors, including Indirect Contributors.
A。貢献が適切に間接的に投稿を含むすべての貢献者を、認めています。
b. No information in the Contribution is confidential, and the IETF, IETF Trust, ISOC, and its affiliated organizations may freely disclose any information in the Contribution.
B。貢献に情報は機密ではない、とIETF、IETFトラスト、ISOC、及びその傘下の組織が自由に貢献内の任意の情報を開示することがあります。
c. There are no limits to the Contributor's ability to make the grants, acknowledgments, and agreements herein that are reasonably and personally known to the Contributor.
C。何の助成金を作るために貢献者の能力には限界、確認応答、および合理的かつ個人的貢献者に知られており、本明細書の協定がありません。
d. The Contributor has not intentionally included in the Contribution any material that is defamatory or untrue or which is illegal under the laws of the jurisdiction in which the Contributor has his or her principal place of business or residence.
D。貢献者は、意図的に貢献して名誉毀損または虚偽であるか貢献者がビジネスや住宅の彼または彼女の主たる営業所を有している国の法律の下で違法である任意の物質が含まれていません。
e. All trademarks, trade names, service marks, and other proprietary names used in the Contribution that are reasonably and personally known to the Contributor are clearly designated as such where reasonable.
電子。すべての商標、商号、サービスマーク、および合理的かつ個人的貢献者にはよく知られているの貢献で使用される他の独自の名前は明らかに合理的な場所などに指定されています。
The Contributor, and each named co-Contributor, acknowledges that the IETF has no duty to publish or otherwise use or disseminate any Contribution. The IETF reserves the right to withdraw or cease using any Contribution that does not comply with the requirements of this Section 5.
貢献者、および各名前の共同寄稿者は、IETFが発行またはそうでなければ使用したり、任意の貢献を普及する義務を持っていないことを認めています。 IETFは撤回または、このセクション5の要件を満たしていない任意の貢献を使用して中止する権利を留保します。
Contributors who claim trademark rights in terms used in their IETF Contributions are requested to state specifically what conditions apply to implementers of the technology relative to the use of such trademarks. Such statements should be submitted in the same way as is done for other intellectual property claims. (See [RFC3979] Section 6.)
そのIETF貢献で使用される用語で商標権を主張貢献者は、条件は、そのような商標の使用への技術の相対的な実装に適用されるものを具体的に述べるように要求されています。このようなステートメントは、その他の知的財産権の主張のために行われているのと同じ方法で提出してください。 ([RFC3979]セクション6を参照)。
Subject to each Contributor's (or its sponsor's) ownership of its underlying Contributions as described in Section 5.6 (which ownership is qualified by the irrevocable licenses granted under Section 5.3), each Contributor hereby acknowledges that the copyright in any RFC in which such Contribution is included, other than an RFC that is an RFC Editor Contribution, shall be owned by the IETF Trust. Such Contributor shall be deemed to assign to the IETF Trust such Contributor's copyright interest in the collective work constituting
その基礎となる貢献の各寄稿者(またはそのスポンサーの)所有権の対象とセクション5.6(5.3節に基づき付与された取消不能のライセンスで修飾され、所有権)で説明したように、それぞれの貢献者はここにすべてのRFCの著作権は、その中で、このような貢献が含まれていることを認めて、RFCエディタの貢献であるRFC以外の、IETFトラストによって所有されなければなりません。このような貢献者は、集団作業構成におけるIETFトラストな貢献者の著作権の利益に割り当てるものとみなします
such RFC upon the submission of such RFC for publication, and acknowledges that a copyright notice acknowledging the IETF Trust's ownership of the copyright in such RFC will be included in the published RFC.
そのような刊行物のため、このようなRFCの提出の際にRFC、および、そのようなRFCに著作権のIETFトラストの所有権を認める著作権表示が公開RFCに含まれることを認めています。
Although Contributors provide specific rights to the IETF, it is not intended that this should deprive them of their right to exploit their Contributions. To underscore this principle, the IETF Trust is directed to issue a license or assurance to Contributors, which confirms that they may each make use of their Contributions as published in an RFC in any way they wish, subject only to the restriction that no Contributor has the right to represent any document as an RFC, or equivalent of an RFC, if it is not a full and complete copy or translation of the published RFC.
寄稿者は、IETFに特定の権限を与えるが、彼らの貢献を利用する権利を奪うべきであると意図されていません。この原則を強調するために、IETFトラストは、唯一何の貢献者が持っていない制限を受け、彼らが望む任意の方法でRFCに公開され、彼らはそれぞれ自分の貢献を利用することができることが確認され、寄稿者にライセンスまたは保証を発行するように指示されますそれが公表されRFCの完全かつ完全なコピーまたは翻訳がない場合は権利は、RFCのRFC、または同等の任意の文書を表現します。
The IETF requires that certain standardized text be reproduced verbatim in certain IETF Documents (including copies, derivative works, and translations of IETF Documents). Some of this standardized text may be mandatory (e.g., copyright notices and disclaimers that must be included in all RFCs) and some may be optional (e.g., limitations on the right to make derivative works). The text itself, as well as the rules that explain when and how it must be used, is contained in the Legend Instructions. The Legend Instructions may be updated from time to time, and the version of the standardized text that must be included in IETF Documents is that which was posted in the Legend Instructions on the date of publication.
IETFは、特定の標準化されたテキストは、(コピー、派生物、およびIETFドキュメントの翻訳を含む)特定のIETF文書でそのまま再現されている必要があります。この標準化されたテキストの一部は必須かもしれ(例えば、すべてのRFCに含まれていなければならない著作権表示と免責事項)といくつかは任意でよい(例えば、右の制限が派生作品を作るために)。テキスト自体だけでなく、いつ、どのようにそれを使用する必要がありますについて説明したルールは、伝説の取扱説明書に含まれています。伝説の指示随時更新されてもよいし、IETF文書に含まれなければならない標準化されたテキストのバージョンは、発行日の伝説の取扱説明書に掲載されたものです。
The IETF reserves the right to refuse to publish Contributions that do not include the legends and notices required by the Legend Instructions.
IETFは、伝説の手順で必要とされる伝説や注意事項が含まれていない貢献を公開することを拒否する権利を有します。
It is important to note that each Contributor grants the IETF Trust rights pursuant to this document and the policies described herein. The legends and notices included in certain written Contributions such as Internet-Drafts do not themselves convey any rights. They are simply included to inform the reader (whether or not part of the IETF) about certain legal rights and limitations associated with such documents.
各コントリビュータはこの文書とここに記述されているポリシーに基づきIETFトラストの権限を付与していることに注意することが重要です。伝説と通知は、それ自体は権利を伝えないようインターネットドラフトなどの特定の書面による貢献に含まれています。彼らは、単にそのような文書に関連する特定の法的権利および制限についてリーダー(IETFの一部かどうか)を通知するために含まれています。
It is also important to note that additional copyright notices are not permitted in IETF Documents except in the case where such document is the product of a joint development effort between the IETF and another standards development organization or is a republication of the work of another standards development organization. Such exceptions must be approved on an individual basis by the IAB.
追加の著作権表示は、そのような文書はIETFと他の規格開発機関との共同開発努力の産物であるか、別の規格開発の仕事の再発行である場合を除いてIETFドキュメントでは許可されていないことに注意することも重要です会社。このような例外はIABによって個別に承認されなければなりません。
This memo relates to the IETF process, not any particular technology. There are security considerations when adopting any technology, but there are no known issues of security with IETF Contribution rights policies.
このメモはIETFのプロセスではなく、任意の特定の技術に関するものです。任意の技術を採用し、セキュリティの考慮事項がありますが、IETF貢献権ポリシーとセキュリティの既知の問題はありません。
[RFC2026] Bradner, S., "The Internet Standards Process -- Revision 3", BCP 9, RFC 2026, October 1996.
[RFC2026]ブラドナーの、S.、 "インターネット標準化プロセス - リビジョン3"、BCP 9、RFC 2026、1996年10月。
[RFC2028] Hovey, R. and S. Bradner, "The Organizations Involved in the IETF Standards Process", BCP 11, RFC 2028, October 1996.
[RFC2028] Hovey、R.およびS.ブラドナー、BCP 11、RFC 2028、1996年10月 "IETF標準化プロセスに関与する組織"。
[RFC3979] Bradner, S., Ed., "Intellectual Property Rights in IETF Technology", BCP 79, RFC 3979, March 2005.
[RFC3979]ブラドナーの、S.、エド。、 "IETF技術の知的財産権"、BCP 79、RFC 3979、2005年3月。
[RFC4371] Carpenter, B., Ed., and L. Lynch, Ed., "BCP 101 Update for IPR Trust", BCP 101, RFC 4371, January 2006.
[RFC4371]大工、B.、エド。、およびL.リンチ、エド。、 "知的財産権信託のためのBCP 101の更新"、BCP 101、RFC 4371、2006年1月。
[RFC3978] Bradner, S., Ed., "IETF Rights in Contributions", BCP 78, RFC 3978, March 2005.
[RFC3978]ブラドナーの、S.、エド。、 "質問の投稿IETF権"、BCP 78、RFC 3978、2005年3月。
[RFC4748] Bradner, S., Ed., "RFC 3978 Update to Recognize the IETF Trust", BCP 78, RFC 4748, October 2006.
[RFC4748]ブラドナーの、S.、エド。、BCP 78、RFC 4748、2006年10月の "RFC 3978の更新は、IETFの信頼を認識するために"。
[RFC4844] Daigle, L., Ed., and Internet Architecture Board, "The RFC Series and RFC Editor", RFC 4844, July 2007.
[RFC4844] Daigle氏、L.、エド。、およびインターネットアーキテクチャ委員会、 "RFCシリーズとRFCエディタ"、RFC 4844、2007年7月。
[RFC5377] Halpern, J., Ed., "Advice to the Trustees of the IETF Trust on Rights to be Granted in IETF Documents", RFC 5377, November 2008.
[RFC5377]ハルパーン、J.、エド。、「IETF文書に付与される権利に関するIETFトラストの理事へのアドバイス」、RFC 5377、2008年11月。
[Berne] "Berne Convention for the Protection of Literary and Artistic Work", http://www.wipo.int/treaties/en/ip/berne/ trtdocs_wo001.html.
[ベルン]「文学と芸術作品の保護に関するベルヌ条約」、http://www.wipo.int/treaties/en/ip/berne/ trtdocs_wo001.html。
The editors would like to acknowledge the help the IETF IPR Working Group provided during the development of the document.
編集者は、IETF IPR作業部会は、文書の開発中に提供されるヘルプを確認したいと思います。
This document represents a significant reorganization and rewording of RFC 3978, along with a number of substantive changes.
この文書では、実質的な変更の数と一緒に、RFC 3978の大幅な再編とrewordingを表します。
The most basic change is to limit this document to the rights that a Contributor grants to the IETF Trust when making a Contribution. All sublicenses of rights for the use of IETF Documents must be provided by the IETF Trust. (See Section 5.4.)
最も基本的な変更は、寄付を行う際にIETFトラストへの寄稿者助成金権利にこの文書を制限することです。 IETFドキュメントの使用のための権利のすべてのサブライセンスは、IETFトラストが提供されなければなりません。 (5.4節を参照してください。)
Material added from RFC 4748 that recognized the IETF Trust.
材料は、IETFの信頼性を認識RFC 4748から追加されました。
Most of the material relating to RFC Editor documents has been removed since the RFC Editor maintains their own rules and processes for RFC Editor documents. Renamed these documents to "non-IETF documents". Added section 11 from the IAB discussing this topic.
RFC EditorはRFC Editorの文書のための独自のルールやプロセスを維持するので、RFC Editorのドキュメントに関連する材料のほとんどが削除されました。 「非IETF文書」にこれらのドキュメントの名前を変更しました。このトピックを議論IABからセクション11を追加しました。
Changes in the definitions section include defining the terms "Contribution", "Indirect Contributor", "Copyright", "IETF Trust", and "Legend Instructions", as well as minor tweaks to some of the other definitions.
定義セクションでの変更は、他の定義の一部に、用語「貢献」、「間接的な貢献者」、「著作権」、「IETFトラスト」、および「レジェンド命令」だけでなく、微調整を定義しています。
The responsibility for the text of notices has been given to the IETF Trust and removed from this document. (See Section 6.)
通知のテキストのための責任は、IETFトラストに与えられ、この文書から削除されました。 (セクション6を参照してください)
Clarified that Contributors enter into a legally binding contract when they submit a Contribution. (See Section 5.1.)
彼らは貢献を提出する際に寄稿者に法的拘束力のある契約を締結することを明らかにしました。 (セクション5.1を参照してください。)
The right to produce derivative works provided by the Contributor to the IETF Trust is not limited to being within the IETF Standards Process.
IETFトラストに貢献者によって提供される派生物を生成するための権利は、IETF標準化過程の中にあることに限定されるものではありません。
Made it clear that this document does not deal with patent licenses. (See Section 5.5.)
それを明確に、このドキュメントは、特許ライセンスを扱っていないと判断。 (5.5項を参照してください。)
Clarified the ownership of the Copyrights to IETF Documents. (See Section 5.9.)
IETF文書に著作権の所有権を明確化。 (5.9節を参照してください。)
Clarified the rights retained by authors of IETF Contributions. (See Section 5.10.)
IETF貢献の著者が保持する権利を明らかにしました。 (項5.10を参照してください。)
The IAB discussed the IPR documents during its most recent call. It unanimously decided that the IAB stream is to be covered by the incoming IPR document. It is our understanding that IAB stream documents' IPR are then automatically covered by the outbound rights that the IETF Trust will establish based on the advice in [RFC5377].
IABは、その最新の呼び出し時にIPR書類を議論しました。それは、全会一致IABストリームが着信IPRの文書でカバーすることを決めました。 IABストリーム文書IPRは、自動的にIETFトラストは[RFC5377]での助言に基づいて確立するアウトバウンド権によってカバーされていることを我々の理解です。
We also want to stress that, for any change in the inbound rights for streams other than the IETF and IAB streams, there needs to be a stream-dependent discussion and approval process, as indicated in RFC 4844, "The RFC Series and RFC Editor" [RFC4844], section 4.2.3.
また、RFCシリーズとRFCエディタ」、IETFおよびIABのストリーム以外のストリームのためのインバウンド権の変更のために、RFC 4844に示されているように、ストリーム依存議論と承認プロセスが必要である、ということを強調したいです"[RFC4844]、セクション4.2.3。
To that extent, section 4 of the document should explicitly mention that the IRTF, the Independent, and any possible future streams are not covered by the document.
その程度まで、文書のセクション4は、明示的にIRTF、独立、および任意の将来のストリームは、ドキュメントに含まれていないことを言及する必要があります。
For the IAB,
IABについては、
Olaf Kolkman April 4, 2008
オラフKolkman 2008年4月4日
Editors' Addresses
エディタのアドレス
Scott Bradner Harvard University 29 Oxford St. Cambridge MA, 02138 USA
スコット・ブラッドナーハーバード大学29オックスフォードセントケンブリッジMA、02138 USA
Phone: +1 617 495 3864 EMail: sob@harvard.edu
電話:+1 617 495 3864 Eメール:sob@harvard.edu
Jorge L. Contreras WilmerHale 1875 Pennsylvania Avenue NW Washington, DC 20006 USA
ホルヘL.コントレラスWilmerHale 1875ペンシルベニアアベニューNWワシントンD.C. 20006 USA
Phone: +1 202 663 6872 EMail: jorge.contreras@wilmerhale.com
電話:+1 202 663 6872 Eメール:jorge.contreras@wilmerhale.com