Network Working Group S. Hollenbeck Request for Comments: 5733 VeriSign, Inc. STD: 69 August 2009 Obsoletes: 4933 Category: Standards Track
Extensible Provisioning Protocol (EPP) Contact Mapping
Abstract
抽象
This document describes an Extensible Provisioning Protocol (EPP) mapping for the provisioning and management of individual or organizational social information identifiers (known as "contacts") stored in a shared central repository. Specified in Extensible Markup Language (XML), the mapping defines EPP command syntax and semantics as applied to contacts. This document obsoletes RFC 4933.
この文書は、共有中央リポジトリに格納されている(「連絡先」として知られている)個人または組織の社会的情報識別子のプロビジョニングおよび管理のための拡張可能なプロビジョニングプロトコル(EPP)のマッピングを記述する。コンタクトに適用される拡張マークアップ言語(XML)で指定され、マッピングはEPPコマンドの構文およびセマンティクスを定義します。この文書はRFC 4933を廃止します。
Status of This Memo
このメモのステータス
This document specifies an Internet standards track protocol for the Internet community, and requests discussion and suggestions for improvements. Please refer to the current edition of the "Internet Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state and status of this protocol. Distribution of this memo is unlimited.
この文書は、インターネットコミュニティのためのインターネット標準トラックプロトコルを指定し、改善のための議論と提案を要求します。このプロトコルの標準化状態と状態への「インターネット公式プロトコル標準」(STD 1)の最新版を参照してください。このメモの配布は無制限です。
Copyright Notice
著作権表示
Copyright (c) 2009 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.
著作権(C)2009 IETF信託とドキュメントの作成者として特定の人物。全著作権所有。
This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents in effect on the date of publication of this document (http://trustee.ietf.org/license-info). Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document.
この文書では、BCP 78と、この文書(http://trustee.ietf.org/license-info)の発行日に有効なIETFドキュメントに関連IETFトラストの法律の規定に従うものとします。彼らは、この文書に関してあなたの権利と制限を説明するように、慎重にこれらの文書を確認してください。
Table of Contents
目次
1. Introduction ....................................................3 1.1. Conventions Used in This Document ..........................3 2. Object Attributes ...............................................3 2.1. Contact and Client Identifiers .............................3 2.2. Status Values ..............................................4 2.3. Individual and Organizational Names ........................5 2.4. Address ....................................................6 2.4.1. Street, City, and State or Province .................6 2.4.2. Postal Code .........................................6 2.4.3. Country .............................................6 2.5. Telephone Numbers ..........................................6 2.6. Email Addresses ............................................6 2.7. Dates and Times ............................................6 2.8. Authorization Information ..................................7 2.9. Disclosure of Data Elements and Attributes .................7 3. EPP Command Mapping .............................................8 3.1. EPP Query Commands .........................................8 3.1.1. EPP <check> Command .................................9 3.1.2. EPP <info> Command .................................11 3.1.3. EPP <transfer> Query Command .......................14 3.2. EPP Transform Commands ....................................16 3.2.1. EPP <create> Command ...............................17 3.2.2. EPP <delete> Command ...............................20 3.2.3. EPP <renew> Command ................................21 3.2.4. EPP <transfer> Command .............................21 3.2.5. EPP <update> Command ...............................23 3.3. Offline Review of Requested Actions .......................26 4. Formal Syntax ..................................................28 5. Internationalization Considerations ............................37 6. IANA Considerations ............................................37 7. Security Considerations ........................................38 8. Acknowledgements ...............................................38 9. References .....................................................39 9.1. Normative References ......................................39 9.2. Informative References ....................................40 Appendix A. Changes from RFC 4933 . . . . . . . . . . . . . . . . 42
This document describes a personal and organizational identifier mapping for version 1.0 of the Extensible Provisioning Protocol (EPP). This mapping is specified using the Extensible Markup Language (XML) 1.0 as described in [W3C.REC-xml-20040204] and XML Schema notation as described in [W3C.REC-xmlschema-1-20041028] and [W3C.REC-xmlschema-2-20041028]. This document obsoletes RFC 4933 [RFC4933].
この文書では、拡張可能なプロビジョニングプロトコル(EPP)のバージョン1.0のための個人や組織の識別子のマッピングを説明しています。記載されているように、このマッピングは、拡張マークアップ言語(XML)1.0を使用して指定されている[W3C.REC-XML-20040204]と[W3C.REC-XMLSCHEMA-1から20041028]と[W3C.REC-XMLSCHEMAに記載されているようにXMLスキーマ表記法-2-20041028]。この文書は、RFC 4933 [RFC4933]を廃止します。
[RFC5730] provides a complete description of EPP command and response structures. A thorough understanding of the base protocol specification is necessary to understand the mapping described in this document.
[RFC5730]はEPPコマンドとレスポンスの構造の完全な説明を提供します。基本プロトコル仕様の完全な理解は、本書で説明したマッピングを理解する必要があります。
XML is case sensitive. Unless stated otherwise, XML specifications and examples provided in this document MUST be interpreted in the character case presented to develop a conforming implementation.
XMLは大文字と小文字が区別されます。特に明記しない限り、このドキュメントに記載されているXMLの仕様および実施例は、適合実装を開発するために提示した文字ケースで解釈されなければなりません。
The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in [RFC2119].
この文書のキーワード "MUST"、 "MUST NOT"、 "REQUIRED"、、、、 "べきではない" "べきである" "ないもの" "ものとし"、 "推奨"、 "MAY"、および "OPTIONAL" はあります[RFC2119]に記載されているように解釈されます。
In examples, "C:" represents lines sent by a protocol client and "S:" represents lines returned by a protocol server. Indentation and white space in examples are provided only to illustrate element relationships and are not a REQUIRED feature of this protocol.
実施例では、「Cは、」プロトコル・クライアントと「S」によって送信された行を表すプロトコル・サーバーによって戻さ行を表します。実施例におけるくぼみとホワイトスペースは、要素の関係を説明するためにのみ提供され、このプロトコルに必要な機能はありません。
An EPP contact object has attributes and associated values that can be viewed and modified by the sponsoring client or the server. This section describes each attribute type in detail. The formal syntax for the attribute values described here can be found in the "Formal Syntax" section of this document and in the appropriate normative references.
EPPの連絡先オブジェクトは、スポンサー、クライアントまたはサーバによって表示および変更できる属性と関連する値を持っています。このセクションでは、詳細に各属性の種類を説明します。ここで説明する属性値のための正式な構文は、このドキュメントの「正式な構文」セクションで、適切な引用規格で見つけることができます。
All EPP contacts are identified by a server-unique identifier. Contact identifiers are character strings with a specified minimum length, a specified maximum length, and a specified format. Contact identifiers use the "clIDType" client identifier syntax described in [RFC5730].
すべてのEPPの連絡先は、サーバ固有の識別子によって識別されます。連絡先識別子は、指定された最小長、指定された最大長、および指定された形式の文字列です。連絡先識別子は、[RFC5730]で説明した「clIDType」クライアント識別子の構文を使用します。
A contact object MUST always have at least one associated status value. Status values can be set only by the client that sponsors a contact object and by the server on which the object resides. A client can change the status of a contact object using the EPP <update> command. Each status value MAY be accompanied by a string of human-readable text that describes the rationale for the status applied to the object.
連絡先オブジェクトは、常に、少なくとも1つの関連付けられたステータス値を持たなければなりません。ステータス値は連絡先オブジェクトを後援クライアントによって、オブジェクトが存在するサーバーで設定することができます。クライアントは、EPP <アップデート>コマンドを使用して連絡先オブジェクトの状態を変更することができます。各ステータス値は、オブジェクトに適用される状態の理論的根拠を説明し、人間が読めるテキストの文字列を添付することができます。
A client MUST NOT alter status values set by the server. A server MAY alter or override status values set by a client, subject to local server policies. The status of an object MAY change as a result of either a client-initiated transform command or an action performed by a server operator.
クライアントは、サーバによって設定されたステータス値を変更してはなりません。サーバーは、ローカルサーバーのポリシーに準拠し、クライアントによって設定されたステータス値を、変更したり、無効にすることができます。オブジェクトの状態は、クライアントが開始した変換コマンドやサーバのオペレータによって実行されるアクションのいずれかの結果として変更されることがあります。
Status values that can be added or removed by a client are prefixed with "client". Corresponding status values that can be added or removed by a server are prefixed with "server". Status values that do not begin with either "client" or "server" are server-managed.
クライアントによって追加または削除することができ、ステータス値は、「クライアント」という接頭辞が付きます。サーバによって追加または削除することができ、対応する状態値は「サーバ」が付いています。 「クライアント」または「サーバー」のいずれかで始まらないステータス値は、サーバー管理されています。
Status Value Descriptions:
ステータス値の説明:
- clientDeleteProhibited, serverDeleteProhibited
- clientDeleteProhibited、serverDeleteProhibited
Requests to delete the object MUST be rejected.
オブジェクトを削除するための要求は拒絶しなければなりません。
- clientTransferProhibited, serverTransferProhibited
- clientTransferProhibited、serverTransferProhibited
Requests to transfer the object MUST be rejected.
オブジェクトを転送するための要求を拒絶しなければなりません。
- clientUpdateProhibited, serverUpdateProhibited
- clientUpdateProhibited、serverUpdateProhibited
Requests to update the object (other than to remove this status) MUST be rejected.
(このステータスを削除する以外の)オブジェクトを更新するための要求は拒絶しなければなりません。
- linked
- リンク
The contact object has at least one active association with another object, such as a domain object. Servers SHOULD provide services to determine existing object associations.
連絡先オブジェクトは、ドメインオブジェクトと他のオブジェクトと少なくとも一つのアクティブ・アソシエーションを有しています。サーバーは、既存のオブジェクトの関連付けを決定するためのサービスを提供する必要があります。
- ok
- OK
This is the normal status value for an object that has no pending operations or prohibitions. This value is set and removed by the server as other status values are added or removed.
これは、保留中の操作や禁止を持たないオブジェクトの正常状態値です。他の状態値が追加または削除されているように、この値は、サーバーによって設定され、除去されます。
- pendingCreate, pendingDelete, pendingTransfer, pendingUpdate
- pendingCreate、削除保留、pendingTransfer、pendingUpdate
A transform command has been processed for the object, but the action has not been completed by the server. Server operators can delay action completion for a variety of reasons, such as to allow for human review or third-party action. A transform command that is processed, but whose requested action is pending, is noted with response code 1001.
変換コマンドは、オブジェクトのために処理されていますが、アクションは、サーバーで完了していません。サーバーオペレータは、人間のレビューやサードパーティの行動を可能にするなど、さまざまな理由で行動完了を遅らせることができます。 A処理されたコマンドを変換しますが、その要求されたアクション保留され、応答コード1001で注目されます。
When the requested action has been completed, the pendingCreate, pendingDelete, pendingTransfer, or pendingUpdate status value MUST be removed. All clients involved in the transaction MUST be notified using a service message that the action has been completed and that the status of the object has changed.
要求されたアクションが完了すると、pendingCreate、削除保留、pendingTransfer、またはpendingUpdateのステータス値を削除する必要があります。トランザクションに関連するすべてのクライアントは、アクションが完了していると、オブジェクトの状態が変化したことをサービス・メッセージを使って通知する必要があります。
"ok" status MAY only be combined with "linked" status.
「OK」ステータスは、「連結された」状態と組み合わせることができます。
"linked" status MAY be combined with any status.
「連結された」状態は、任意の状況と組み合わせることができます。
"pendingDelete" status MUST NOT be combined with either "clientDeleteProhibited" or "serverDeleteProhibited" status.
「削除保留」状態は「clientDeleteProhibited」または「serverDeleteProhibited」状態のいずれかと組み合わせてはなりません。
"pendingTransfer" status MUST NOT be combined with either "clientTransferProhibited" or "serverTransferProhibited" status. "pendingUpdate" status MUST NOT be combined with either "clientUpdateProhibited" or "serverUpdateProhibited" status.
「pendingTransfer」ステータスが「clientTransferProhibited」または「serverTransferProhibited」状態のいずれかと組み合わせてはなりません。 「pendingUpdate」ステータスが「clientUpdateProhibited」または「serverUpdateProhibited」状態のいずれかと組み合わせてはなりません。
The pendingCreate, pendingDelete, pendingTransfer, and pendingUpdate status values MUST NOT be combined with each other.
pendingCreate、削除保留、pendingTransfer、及びpendingUpdate状態値互いに結合してはいけません。
Other status combinations not expressly prohibited MAY be used.
明示的に禁止されていない他の状態の組み合わせを使用することができます。
Individual and organizational names associated with a contact are represented using character strings. These strings have a specified minimum length and a specified maximum length. Individual and organizational names MAY be provided in either UTF-8 [RFC3629] or a subset of UTF-8 that can be represented in 7-bit ASCII, depending on local needs.
連絡先に関連付けられている個人や組織の名前は文字列を使用して表されます。これらの文字列は、指定された最小の長さと指定された最大の長さを持っています。個人及び組織の名前は、ローカルニーズに応じて、UTF-8 [RFC3629]または7ビットASCIIで表すことができるUTF-8のサブセットのいずれかで提供されてもよいです。
Every contact has associated postal-address information. A postal address contains OPTIONAL street information, city information, OPTIONAL state/province information, an OPTIONAL postal code, and a country identifier. Address information MAY be provided in either UTF-8 or a subset of UTF-8 that can be represented in 7-bit ASCII, depending on local needs.
すべての連絡先は、郵便アドレス情報が関連付けられています。郵便アドレスはオプションストリート情報、都市情報、オプション州/地方情報、オプション郵便番号、国識別子が含まれています。アドレス情報は、UTF-8やUTF-8ローカル・ニーズに応じて、7ビットのASCIIで表現できるのサブセットのいずれかで提供されてもよいです。
Contact street, city, and state or province information is represented using character strings. These strings have a specified minimum length and a specified maximum length.
連絡先の通り、都市、および州または県の情報は、文字列を使用して表現されます。これらの文字列は、指定された最小の長さと指定された最大の長さを持っています。
Contact postal codes are represented using character strings. These strings have a specified minimum length and a specified maximum length.
連絡先郵便番号は、文字列を使用して表されます。これらの文字列は、指定された最小の長さと指定された最大の長さを持っています。
Contact country identifiers are represented using two-character identifiers specified in [ISO3166-1].
連絡先の国識別子は[ISO3166-1]で指定された2つの文字の識別子を使用して表されます。
Contact telephone number structure is derived from structures defined in [ITU.E164.2005]. Telephone numbers described in this mapping are character strings that MUST begin with a plus sign ("+", ASCII value 0x002B), followed by a country code defined in [ITU.E164.2005], followed by a dot (".", ASCII value 0x002E), followed by a sequence of digits representing the telephone number. An optional "x" attribute is provided to note telephone extension information.
連絡先の電話番号の構造は、[ITU.E164.2005]で定義された構造に由来しています。このマッピングで説明した電話番号は、[ITU.E164.2005]で定義された国コードに続くプラス記号(「+」、ASCII値0x002B)、で開始する必要があります文字列は、(ドットが続いています「」、電話番号を表す数字のシーケンスが続くASCII値0x002E)。オプションは、属性が電話内線情報を注意するために提供される「×」。
Email address syntax is defined in [RFC5322]. This mapping does not prescribe minimum or maximum lengths for character strings used to represent email addresses.
電子メールアドレスの構文は、[RFC5322]で定義されています。このマッピングは、電子メールアドレスを表すために使用される文字列の最小または最大の長さを規定していません。
Date and time attribute values MUST be represented in Universal Coordinated Time (UTC) using the Gregorian calendar. The extended date-time form using upper case "T" and "Z" characters defined in
日付と時刻の属性値は、協定世界時(UTC)グレゴリオ暦を使用して表現されなければなりません。大文字「T」とで定義される「Z」の文字を使用して拡張日付時刻形
[W3C.REC-xmlschema-2-20041028] MUST be used to represent date-time values, as XML Schema does not support truncated date-time forms or lower case "T" and "Z" characters.
XMLスキーマが切り捨て日時フォームまたは小文字「T」及び「Z」の文字をサポートしていないようW3C.REC-XMLSCHEMA-2から20041028]、日付時刻値を表すために使用されなければなりません。
Authorization information is associated with contact objects to facilitate transfer operations. Authorization information is assigned when a contact object is created, and it might be updated in the future. This specification describes password-based authorization information, though other mechanisms are possible.
許可情報は、転送操作を容易にするために、連絡先オブジェクトに関連付けられています。認証情報は、連絡先オブジェクトが作成されるときに割り当てられ、それが将来的に更新されることがあります。他のメカニズムが可能であるが、この仕様は、パスワードベースの認証情報を記述します。
The EPP core protocol requires a server operator to announce data-collection policies to clients; see Section 2.4 of [RFC5730]. In conjunction with this disclosure requirement, this mapping includes data elements that allow a client to identify elements that require exceptional server-operator handling to allow or restrict disclosure to third parties.
EPPコアプロトコルは、クライアントにデータ収集方針を発表するために、サーバーのオペレータを必要とします。 [RFC5730]のセクション2.4を参照してください。本開示の要件に関連して、このマッピングは、クライアントが許可または第三者に開示を制限する例外サーバオペレータ処理を必要とする要素を特定することを可能にするデータ要素を含みます。
A server operator announces a default disclosure policy when establishing a session with a client. When an object is created or updated, the client can specify contact attributes that require exceptional disclosure handling using an OPTIONAL <contact:disclose> element. Once set, disclosure preferences can be reviewed using a contact-information query. A server operator MUST reject any transaction that requests disclosure practices that do not conform to the announced data-collection policy with a 2308 error response code.
サーバーオペレータは、クライアントとのセッションを確立するデフォルトの開示の方針を発表しました。要素:オブジェクトが作成または更新されると、クライアントは、オプションの<開示接触>を使用して処理する例外的な開示を要求する連絡先の属性を指定することができます。一度設定すると、開示の好みは、連絡先情報のクエリを使用して確認することができます。サーバーオペレータは、2308のエラー応答コードと発表したデータ収集ポリシーに準拠していない開示慣行を要求するトランザクションを拒絶しなければなりません。
If present, the <contact:disclose> element MUST contain a "flag" attribute. The "flag" attribute contains an XML Schema boolean value. A value of "true" or "1" (one) notes a client preference to allow disclosure of the specified elements as an exception to the stated data-collection policy. A value of "false" or "0" (zero) notes a client preference to not allow disclosure of the specified elements as an exception to the stated data-collection policy.
存在する場合、<連絡先:開示>要素は、「フラグ」属性を含まなければなりません。 「フラグ」属性は、XMLスキーマブール値が含まれています。 「true」または「1」の値(1)が規定されたデータ収集ポリシーの例外として指定された要素の開示を許可するクライアントの嗜好を指摘しています。 「偽」または「0」の値(ゼロ)は、規定のデータ収集ポリシーの例外として指定された要素の開示を許可しないようにクライアントの嗜好を指摘しています。
The <contact:disclose> element MUST contain at least one of the following child elements:
<連絡先:開示>要素は、以下の子要素の少なくとも1つを含まなければなりません:
<contact:name type="int"/> <contact:name type="loc"/> <contact:org type="int"/> <contact:org type="loc"/> <contact:addr type="int"/> <contact:addr type="loc"/>
<連絡先:名前タイプ= "int型" /> <連絡先:名前タイプ= "LOC" /> <接触:ORGタイプ= "int型" /> <接触:ORGタイプ= "LOC" /> <接触:ADDRタイプ= "INT" /> <接触:ADDRタイプ= "LOC" />
<contact:voice/> <contact:fax/> <contact:email/>
<連絡先:音声/> <連絡先:ファックス/> <連絡先:電子メール/>
Example <contact:disclose> element, flag="0":
例<接触:開示>要素、フラグ= "0":
<contact:disclose flag="0"> <contact:email/> <contact:voice/> </contact:disclose>
<連絡先:開示フラグ= "0"> <連絡先:電子メール/> <連絡先:音声/> </連絡先:開示>
In this example, the contact email address and voice telephone number cannot be disclosed. All other elements are subject to disclosure in accordance with the server's data-collection policy.
この例では、連絡先メールアドレスと音声電話番号を開示することはできません。他のすべての要素は、サーバのデータ収集ポリシーに従って開示の対象となっています。
Example <contact:disclose> element, flag="1":
例<接触:開示>要素、フラグ= "1":
<contact:disclose flag="1"> <contact:name type="int"/> <contact:org type="int"/> <contact:addr type="int"/> </contact:disclose>
<接触:開示フラグ= "1"> <接触:名称タイプ= "INT" /> <接触:組織タイプ= "INT" /> <接触:ADDRタイプ= "INT" /> </コンタクト:開示されています>
In this example, the internationalized contact name, organization, and address information can be disclosed. All other elements are subject to disclosure in accordance with the server's data-collection policy.
この例では、国際化連絡先の名前、組織、およびアドレス情報を開示することができます。他のすべての要素は、サーバのデータ収集ポリシーに従って開示の対象となっています。
Client-identification features provided by the EPP <login> command and contact-authorization information are used to determine if a client is authorized to perform contact-information query commands. These features also determine if a client is authorized to receive data that is otherwise marked for non-disclosure in a query response.
EPP <ログイン>コマンドと接触認証情報が提供するクライアント識別機能は、クライアントが連絡先情報の照会コマンドを実行する権限があるかどうかを判断するために使用されています。クライアントは、それ以外の場合は、クエリ応答の非開示のためにマークされているデータを受信することが許可されている場合、これらの機能も決定します。
A detailed description of the EPP syntax and semantics can be found in [RFC5730]. The command mappings described here are specifically for use in provisioning and managing contact objects via EPP.
EPPの構文およびセマンティクスの詳細な説明は、[RFC5730]に見出すことができます。ここで説明するコマンドのマッピングは、具体的EPPを経由して連絡先オブジェクトをプロビジョニングおよび管理に使用するためのものです。
EPP provides three commands to retrieve contact information: <check> to determine if a contact object can be provisioned within a repository, <info> to retrieve detailed information associated with a contact object, and <transfer> to retrieve information regarding the transfer status of the contact object.
EPPは、連絡先情報を取得するために3つのコマンドを提供します。<チェック>連絡先オブジェクトがリポジトリ内プロビジョニングできるかどうかを判断するために、<インフォメーション>の転送状況に関する情報を取得するために、連絡先オブジェクトに関連付けられた詳細情報、および<転送>を取得します連絡先オブジェクト。
The EPP <check> command is used to determine if an object can be provisioned within a repository. It provides a hint that allows a client to anticipate the success or failure of provisioning an object using the <create> command, as object-provisioning requirements are ultimately a matter of server policy.
EPP <チェック>コマンドは、オブジェクトリポジトリ内でプロビジョニングすることができるかどうかを決定するために使用されます。これは、オブジェクトのプロビジョニング要件は、最終的にサーバーポリシーの問題であるとして、クライアントは、<作成>コマンドを使用してオブジェクトをプロビジョニングの成功または失敗を予測することを可能にするヒントを提供します。
In addition to the standard EPP command elements, the <check> command MUST contain a <contact:check> element that identifies the contact namespace. The <contact:check> element contains the following child elements:
接触名前空間を特定する要素:標準のEPPコマンドの要素に加えて、<チェック>コマンドは<チェック接触>を含まなければなりません。 <連絡先:チェック>要素は以下の子要素が含まれています。
- One or more <contact:id> elements that contain the server-unique identifier of the contact objects to be queried.
- 1つ以上の<接触:ID>連絡先オブジェクトのサーバの一意の識別子を含む要素が照会されます。
Example <check> command:
例<チェック>コマンドを実行します。
C:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?> C:<epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0"> C: <command> C: <check> C: <contact:check C: xmlns:contact="urn:ietf:params:xml:ns:contact-1.0"> C: <contact:id>sh8013</contact:id> C: <contact:id>sah8013</contact:id> C: <contact:id>8013sah</contact:id> C: </contact:check> C: </check> C: <clTRID>ABC-12345</clTRID> C: </command> C:</epp>
C:の<?xml version = "1.0" エンコード= "UTF-8" スタンドアロン= "なし"?> C:<EPPののxmlns = "壷:IETF:のparams:XML:NS:EPP-1.0"> C:<コマンド> C <チェック> C <接触:Cをチェック:のxmlns:接点= "URN:IETF:paramsは:XML:NS:CONTACT-1.0"> C <接触:ID> sh8013 </コンタクト:ID> C: <接触:ID> sah8013 </コンタクト:ID> C <接触:ID> 8013sah </コンタクト:ID> C </コンタクト:チェック> C </確認> C <clTRID> ABC-12345 </ clTRID> C:</コマンド> C:</ EPP>
When a <check> command has been processed successfully, the EPP <resData> element MUST contain a child <contact:chkData> element that identifies the contact namespace. The <contact:chkData> element contains one or more <contact:cd> elements that contain the following child elements:
接触名前空間を特定する要素:<チェック>コマンドが正常に処理された場合は、EPP <resData>要素は、子<chkData接触>を含まなければなりません。 <連絡先:chkData>要素が含まれている1つ以上の<連絡先:CD>次の子要素を含む要素:
- A <contact:id> element that identifies the queried object. This element MUST contain an "avail" attribute whose value indicates object availability (can it be provisioned or not) at the moment the <check> command was completed. A value of "1" or "true" means that the object can be provisioned. A value of "0" or "false" means that the object cannot be provisioned.
- <接触:ID>照会オブジェクトを識別する要素。この要素は、その値が、現時点では、オブジェクトの可用性を(それがプロビジョニングできるか否か)を示す<チェック>コマンドが完了した「役に立つ」属性を含まなければなりません。 「1」または「真」の値は、オブジェクトをプロビジョニングすることができることを意味します。 「0」または「偽」の値は、オブジェクトがプロビジョニングすることができないことを意味します。
- An OPTIONAL <contact:reason> element that MAY be provided when an object cannot be provisioned. If present, this element contains server-specific text to help explain why the object cannot be provisioned. This text MUST be represented in the response language previously negotiated with the client; an OPTIONAL "lang" attribute MAY be present to identify the language if the negotiated value is something other than the default value of "en" (English).
- オプションの<連絡先:理由>オブジェクトをプロビジョニングできない場合に提供することができる要素。存在する場合、この要素は、オブジェクトがプロビジョニングすることができない理由を説明するためのサーバー固有のテキストが含まれています。このテキストは、以前のクライアントと交渉応答言語で表現されなければなりません。ネゴシエートされた値は「EN」(英語)の既定値以外のものである場合は、オプションの「LANG」属性は、言語を識別するために存在することができます。
Example <check> response:
例では、応答をチェック<>:
S:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?> S:<epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0"> S: <response> S: <result code="1000"> S: <msg>Command completed successfully</msg> S: </result> S: <resData> S: <contact:chkData S: xmlns:contact="urn:ietf:params:xml:ns:contact-1.0"> S: <contact:cd> S: <contact:id avail="1">sh8013</contact:id> S: </contact:cd> S: <contact:cd> S: <contact:id avail="0">sah8013</contact:id> S: <contact:reason>In use</contact:reason> S: </contact:cd> S: <contact:cd> S: <contact:id avail="1">8013sah</contact:id> S: </contact:cd> S: </contact:chkData> S: </resData> S: <trID> S: <clTRID>ABC-12345</clTRID> S: <svTRID>54322-XYZ</svTRID> S: </trID> S: </response> S:</epp>
S:の<?xml version = "1.0" エンコード= "UTF-8" スタンドアロン= "なし"?> S:<EPPののxmlns = "壷:IETF:のparams:XML:NS:EPP-1.0"> S:<応答> S:<結果コード= "1000"> S:<MSG>コマンド</ MSG> S正常に完了:</結果> S:<resData> S:<連絡先:chkData S:のxmlns:接触= "壷:IETF :paramsは:XML:NS:CONTACT-1.0 "> S <接触:CD> S <接触:ID無駄=" 1" > sh8013 </コンタクト:ID> S </コンタクト:CD> S <コンタクト:CD> S <接触:IDの無駄= "0"> sah8013 </コンタクト:ID> S <接触:使用中理由> </コンタクト:理由> S </コンタクト:CD> S <接触: CD> S <接触:ID無駄= "1"> 8013sah </コンタクト:ID> S </コンタクト:CD> S </コンタクト:chkData> S </ resData> S <TRID> S: <clTRID> ABC-12345 </ clTRID> S <svTRID> 54322-XYZ </ svTRID> S </ TRID> S </レスポンス> S </ EPP>
An EPP error response MUST be returned if a <check> command cannot be processed for any reason.
<チェック>コマンドが何らかの理由で処理できない場合はEPPのエラー応答が返されなければなりません。
The EPP <info> command is used to retrieve information associated with a contact object. In addition to the standard EPP command elements, the <info> command MUST contain a <contact:info> element that identifies the contact namespace. The <contact:info> element contains the following child elements:
EPP <インフォメーション>コマンドは、連絡先オブジェクトに関連付けられた情報を取得するために使用されます。接触名前空間を特定する要素:標準のEPPコマンドの要素に加えて、<インフォメーション>コマンドは、<情報連絡先>を含まなければなりません。 <連絡先:info>要素は以下の子要素が含まれています。
- A <contact:id> element that contains the server-unique identifier of the contact object to be queried.
- <接触:ID>照会する連絡先オブジェクトのサーバの一意の識別子を含む要素。
- An OPTIONAL <contact:authInfo> element that contains authorization information associated with the contact object. If this element is not provided or if the authorization information is invalid, server policy determines if the command is rejected or if response information will be returned to the client.
- オプションの<連絡先:AUTHINFO>連絡先オブジェクトに関連付けられた認証情報を含む要素。この要素は、提供されていないか、認証情報が無効である場合は、応答情報がクライアントに返される場合は、サーバ・ポリシーは、コマンドが拒否されたかどうかを判断したりした場合。
Example <info> command:
例<インフォメーション>コマンドを実行します。
C:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?> C:<epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0"> C: <command> C: <info> C: <contact:info C: xmlns:contact="urn:ietf:params:xml:ns:contact-1.0"> C: <contact:id>sh8013</contact:id> C: <contact:authInfo> C: <contact:pw>2fooBAR</contact:pw> C: </contact:authInfo> C: </contact:info> C: </info> C: <clTRID>ABC-12345</clTRID> C: </command> C:</epp>
C:の<?xml version = "1.0" エンコード= "UTF-8" スタンドアロン= "なし"?> C:<EPPののxmlns = "壷:IETF:のparams:XML:NS:EPP-1.0"> C:<コマンド> C <インフォメーション> C <接触:情報C:のxmlns:接点= "URN:IETF:paramsは:XML:NS:CONTACT-1.0"> C <接触:ID> sh8013 </コンタクト:ID> C: <接触:AUTHINFO> C <接触:PW> 2fooBAR </コンタクト:PW> C </コンタクト:AUTHINFO> C </コンタクト:インフォメーション> C </情報> C <clTRID> ABC-12345 < / clTRID> C:</コマンド> C:</ EPP>
When an <info> command has been processed successfully, the EPP <resData> element MUST contain a child <contact:infData> element that identifies the contact namespace. The <contact:infData> element contains the following child elements:
連絡先の名前空間を識別します。<infData接触>要素<インフォメーション>コマンドが正常に処理された場合は、EPP <resData>要素は、子を含まなければなりません。 <連絡先:infData>要素は以下の子要素が含まれています。
- A <contact:id> element that contains the server-unique identifier of the contact object.
- <接触:ID>連絡先オブジェクトのサーバの一意の識別子を含む要素。
- A <contact:roid> element that contains the Repository Object IDentifier assigned to the contact object when the object was created.
- <接触:ROID>オブジェクトが作成された連絡先オブジェクトに割り当てられたリポジトリ・オブジェクト識別子を含む素子。
- One or more <contact:status> elements that describe the status of the contact object.
- 1つ以上の<接触:ステータス>連絡先オブジェクトの状態を記述する要素。
- One or two <contact:postalInfo> elements that contain postal-address information. Two elements are provided so that address information can be provided in both internationalized and localized forms; a "type" attribute is used to identify the two forms. If an internationalized form (type="int") is provided, element content MUST be represented in a subset of UTF-8 that can be represented in the 7-bit US-ASCII character set. If a localized form (type="loc") is provided, element content MAY be represented in unrestricted UTF-8. The <contact:postalInfo> element contains the following child elements:
- 1つまたは2つの<連絡先:postalInfo>郵便・アドレス情報を含む要素。アドレス情報は、国際とローカライズ両方の形態で提供することができるように、2つの要素が設けられています。 「タイプ」属性が二つの形式を識別するために使用されます。国際形式(タイプ=「INT」)が提供される場合、元素の含有量は7ビットUS-ASCII文字セットで表現することができるUTF-8のサブセットで表現されなければなりません。ローカライズされた形式(タイプ=「LOC」)が提供される場合、元素の含有量は、無制限のUTF-8で表すことができます。 <連絡先:postalInfo>要素は以下の子要素が含まれています。
- A <contact:name> element that contains the name of the individual or role represented by the contact.
- <連絡先:名前>の接触によって表される個人またはロールの名前が含まれている要素。
- An OPTIONAL <contact:org> element that contains the name of the organization with which the contact is affiliated.
- オプションの<連絡先:ORG>接触が所属する組織の名前を含む要素。
- A <contact:addr> element that contains address information associated with the contact. A <contact:addr> element contains the following child elements:
- <接触:ADDR>連絡先に関連付けられたアドレス情報を含む要素。 <連絡先:ADDR>要素は、次の子要素が含まれています。
- One, two, or three OPTIONAL <contact:street> elements that contain the contact's street address.
- 1つ、2つ、または3つのオプション<接触:ストリート>連絡先の住所を含む要素。
- A <contact:city> element that contains the contact's city.
- <連絡先:市>連絡先の都市を含む要素。
- An OPTIONAL <contact:sp> element that contains the contact's state or province.
- オプションの<連絡先:SP>連絡先の都道府県を含む要素。
- An OPTIONAL <contact:pc> element that contains the contact's postal code.
- オプションの<連絡先:パソコン>連絡先の郵便番号を含む要素。
- A <contact:cc> element that contains the contact's country code.
- <連絡先:CC>連絡先の国コードを含む要素。
- An OPTIONAL <contact:voice> element that contains the contact's voice telephone number.
- オプションの<連絡先:声>連絡先の音声電話番号を含む要素。
- An OPTIONAL <contact:fax> element that contains the contact's facsimile telephone number.
- オプションの<連絡先:ファックス>連絡先のファクシミリ電話番号を含む要素。
- A <contact:email> element that contains the contact's email address.
- <連絡先:メール>連絡先のメールアドレスを含む要素。
- A <contact:clID> element that contains the identifier of the sponsoring client.
- <連絡先:CLID>スポンサークライアントの識別子を含む要素。
- A <contact:crID> element that contains the identifier of the client that created the contact object.
- <連絡先:CRID>連絡先オブジェクトを作成したクライアントの識別子を含む要素。
- A <contact:crDate> element that contains the date and time of contact-object creation.
- <連絡先:のcrdate>連絡先オブジェクトの作成日時を含む要素。
- A <contact:upID> element that contains the identifier of the client that last updated the contact object. This element MUST NOT be present if the contact has never been modified.
- <連絡先:UPID>連絡先オブジェクトを最後に更新したクライアントの識別子を含む要素。連絡先が変更されていない場合は、この要素が存在してはなりません。
- A <contact:upDate> element that contains the date and time of the most recent contact-object modification. This element MUST NOT be present if the contact object has never been modified.
- <接触:更新>要素最近のコンタクトオブジェクトの変更の日付と時刻が含まれています。連絡先オブジェクトが変更されていない場合は、この要素が存在してはなりません。
- A <contact:trDate> element that contains the date and time of the most recent successful contact-object transfer. This element MUST NOT be provided if the contact object has never been transferred.
- <連絡先:trdateは>成功した最新のコンタクトオブジェクト転送の日付と時刻を含む要素。連絡先オブジェクトが転送されていない場合は、この要素を提供してはなりません。
- A <contact:authInfo> element that contains authorization information associated with the contact object. This element MUST NOT be provided if the querying client is not the current sponsoring client.
- <接触:AUTHINFO>連絡先オブジェクトに関連付けられた権限情報を含む要素。照会クライアントが現在のスポンサークライアントでない場合、この要素は、提供してはなりません。
- An OPTIONAL <contact:disclose> element that identifies elements that require exceptional server-operator handling to allow or restrict disclosure to third parties. See Section 2.9 for a description of the child elements contained within the <contact: disclose> element.
- オプション:第三者への開示を許可または制限する例外サーバオペレータ処理を必要とする要素を識別する<接触開示>要素。要素:<開示接触>内に含まれる子要素の説明については、セクション2.9を参照してください。
Example <info> response for an authorized client:
例<インフォメーション>認可クライアントの応答:
S:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?> S:<epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0"> S: <response> S: <result code="1000"> S: <msg>Command completed successfully</msg> S: </result> S: <resData> S: <contact:infData S: xmlns:contact="urn:ietf:params:xml:ns:contact-1.0"> S: <contact:id>sh8013</contact:id> S: <contact:roid>SH8013-REP</contact:roid> S: <contact:status s="linked"/> S: <contact:status s="clientDeleteProhibited"/> S: <contact:postalInfo type="int">
S:の<?xml version = "1.0" エンコード= "UTF-8" スタンドアロン= "なし"?> S:<EPPののxmlns = "壷:IETF:のparams:XML:NS:EPP-1.0"> S:<応答> S:<結果コード= "1000"> S:<MSG>コマンド</ MSG> S正常に完了:</結果> S:<resData> S:<連絡先:infData S:のxmlns:接触= "壷:IETF :paramsは:XML:NS:CONTACT-1.0" > S <接触:ID> sh8013 </コンタクト:ID> S <接触:ROID> SH8013-REP </コンタクト:ROID> S <接触:ステータスS = "リンク" /> S:<連絡先:状態S = "clientDeleteProhibited" /> S:<連絡先:postalInfoタイプ= "INT">
S: <contact:name>John Doe</contact:name> S: <contact:org>Example Inc.</contact:org> S: <contact:addr> S: <contact:street>123 Example Dr.</contact:street> S: <contact:street>Suite 100</contact:street> S: <contact:city>Dulles</contact:city> S: <contact:sp>VA</contact:sp> S: <contact:pc>20166-6503</contact:pc> S: <contact:cc>US</contact:cc> S: </contact:addr> S: </contact:postalInfo> S: <contact:voice x="1234">+1.7035555555</contact:voice> S: <contact:fax>+1.7035555556</contact:fax> S: <contact:email>jdoe@example.com</contact:email> S: <contact:clID>ClientY</contact:clID> S: <contact:crID>ClientX</contact:crID> S: <contact:crDate>1999-04-03T22:00:00.0Z</contact:crDate> S: <contact:upID>ClientX</contact:upID> S: <contact:upDate>1999-12-03T09:00:00.0Z</contact:upDate> S: <contact:trDate>2000-04-08T09:00:00.0Z</contact:trDate> S: <contact:authInfo> S: <contact:pw>2fooBAR</contact:pw> S: </contact:authInfo> S: <contact:disclose flag="0"> S: <contact:voice/> S: <contact:email/> S: </contact:disclose> S: </contact:infData> S: </resData> S: <trID> S: <clTRID>ABC-12345</clTRID> S: <svTRID>54322-XYZ</svTRID> S: </trID> S: </response> S:</epp>
S:<連絡先:名前>ジョン・ドウ</連絡先:名> S:<連絡先:ORG>例株式会社</連絡先:ORG>。S:<連絡先:ADDR> S:<連絡先:ストリート> 123例博士< /連絡先:ストリート> S:<連絡先:ストリート>スイート100 </連絡先:ストリート> S:<連絡先:市>ダレス</連絡先:都市> S:<連絡先:SP> VA </連絡先:SP> S: <連絡先:パソコン> 20166-6503 </連絡先:PC> S:<連絡先:CC>アメリカ</連絡先:CC> S:</連絡先:ADDR> S:</連絡先:postalInfo> S:<連絡先:声X = "1234"> + 1.7035555555 </連絡先:声> S:<連絡先:ファックス> 1.7035555556 </連絡先:ファックス> S:<連絡先:メール> jdoe@example.com </連絡先:メール> S:<コンタクト:CLID> clientYプロパティ</コンタクト:CLID> S <接触:CRID> ClientX </コンタクト:CRID> S <接触:のcrdate> 1999-04-03T22:00:00.0Z </コンタクト:のcrdate> S: <接触:UPID> ClientX </コンタクト:UPID> S <接触:更新> 1999-12-03T09:00:00.0Z </コンタクト:更新> S <接触:trdateは> 2000-04-08T09:00: 00.0Z </コンタクト:trdateは> S <接触:AUTHINFO> S <接触:PW> 2fooBAR </コンタクト:PW> S </コンタクト:AUTHINFO> S <接触:開示フラグ= "0"> S :<連絡先:音声/> S:<連絡先:電子メール/> S:</連絡先:ディsclose> S </コンタクト:infData> S </ resData> S <TRID> S <clTRID> ABC-12345 </ clTRID> S <svTRID> 54322-XYZ </ svTRID> S </ TRID > S:</レスポンス> S:</ EPP>
An EPP error response MUST be returned if an <info> command cannot be processed for any reason.
<インフォメーション>コマンドが何らかの理由で処理できない場合はEPPのエラー応答が返されなければなりません。
The EPP <transfer> command provides a query operation that allows a client to determine the real-time status of pending and completed transfer requests. In addition to the standard EPP command elements, the <transfer> command MUST contain an "op" attribute with value "query", and a <contact:transfer> element that identifies the contact namespace. The <contact:transfer> element MUST contain the following child elements:
EPP <転送>コマンドは、クライアントが保留と完成転送要求のステータスをリアルタイムで決定することができますクエリ操作を提供します。標準のEPPコマンド要素に加えて、<転写>コマンドが「OP」の属性値が「クエリ」を含まなければなりません、そして<接触:転送>接触名前空間を特定する要素。 <連絡先:転送>要素は以下の子要素を含まなければなりません:
- A <contact:id> element that contains the server-unique identifier of the contact object to be queried.
- <接触:ID>照会する連絡先オブジェクトのサーバの一意の識別子を含む要素。
- An OPTIONAL <contact:authInfo> element that contains authorization information associated with the contact object. If this element is not provided or if the authorization information is invalid, server policy determines if the command is rejected or if response information will be returned to the client.
- オプションの<連絡先:AUTHINFO>連絡先オブジェクトに関連付けられた認証情報を含む要素。この要素は、提供されていないか、認証情報が無効である場合は、応答情報がクライアントに返される場合は、サーバ・ポリシーは、コマンドが拒否されたかどうかを判断したりした場合。
Example <transfer> query command:
例<転送> queryコマンド:
C:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?> C:<epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0"> C: <command> C: <transfer op="query"> C: <contact:transfer C: xmlns:contact="urn:ietf:params:xml:ns:contact-1.0"> C: <contact:id>sh8013</contact:id> C: <contact:authInfo> C: <contact:pw>2fooBAR</contact:pw> C: </contact:authInfo> C: </contact:transfer> C: </transfer> C: <clTRID>ABC-12345</clTRID> C: </command> C:</epp>
C:の<?xml version = "1.0" エンコード= "UTF-8" スタンドアロン= "なし"?> C:<EPPののxmlns = "壷:IETF:のparams:XML:NS:EPP-1.0"> C:<コマンド> C <転送OP = "クエリ"> C <接触:転写C:のxmlns:接点= "URN:IETF:paramsは:XML:NS:CONTACT-1.0"> C <接触:ID> sh8013 </コンタクト:ID> C <接触:AUTHINFO> C <接触:PW> 2fooBAR </コンタクト:PW> C </コンタクト:AUTHINFO> C </コンタクト:転送> C </転送> C <clTRID > ABC-12345 </ clTRID> C </コマンド> C </ EPP>
When a <transfer> query command has been processed successfully, the EPP <resData> element MUST contain a child <contact:trnData> element that identifies the contact namespace. The <contact:trnData> element contains the following child elements:
連絡先の名前空間を識別します。<trnData接触>要素<転送> queryコマンドが正常に処理された場合は、EPP <resData>要素は、子を含まなければなりません。 <連絡先:trnData>要素は以下の子要素が含まれています。
- A <contact:id> element that contains the server-unique identifier for the queried contact.
- <接触:ID>照会連絡先のサーバの一意の識別子を含む要素。
- A <contact:trStatus> element that contains the state of the most recent transfer request.
- <連絡先:trStatus>最新の転送要求の状態を含む要素。
- A <contact:reID> element that contains the identifier of the client that requested the object transfer.
- <連絡先:REID>オブジェクト転送を要求したクライアントの識別子を含む要素。
- A <contact:reDate> element that contains the date and time that the transfer was requested.
- <連絡先:reDate>転送が要求された日付と時刻を含む要素。
- A <contact:acID> element that contains the identifier of the client that SHOULD act upon a PENDING transfer request. For all other status types, the value identifies the client that took the indicated action.
- <連絡先:酸> PENDING転送要求に応じて行動しなければならないクライアントの識別子を含む要素。他のすべてのステータスタイプの場合、値が指示されたアクションを取ったクライアントを識別します。
- A <contact:acDate> element that contains the date and time of a required or completed response. For a pending request, the value identifies the date and time by which a response is required before an automated response action SHOULD be taken by the server. For all other status types, the value identifies the date and time when the request was completed.
- <連絡先:acDate>必須または完了応答の日付と時刻を含む要素。保留中の要求のために、値は自動化された応答アクションがサーバーによって取られるべきである前に、応答が必要とされる日時を特定します。他のすべてのステータスタイプの場合、値は、要求が完了した日時を特定します。
Example <transfer> query response:
例<転送>クエリ応答:
S:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?> S:<epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0"> S: <response> S: <result code="1000"> S: <msg>Command completed successfully</msg> S: </result> S: <resData> S: <contact:trnData S: xmlns:contact="urn:ietf:params:xml:ns:contact-1.0"> S: <contact:id>sh8013</contact:id> S: <contact:trStatus>pending</contact:trStatus> S: <contact:reID>ClientX</contact:reID> S: <contact:reDate>2000-06-06T22:00:00.0Z</contact:reDate> S: <contact:acID>ClientY</contact:acID> S: <contact:acDate>2000-06-11T22:00:00.0Z</contact:acDate> S: </contact:trnData> S: </resData> S: <trID> S: <clTRID>ABC-12345</clTRID> S: <svTRID>54322-XYZ</svTRID> S: </trID> S: </response> S:</epp>
S:の<?xml version = "1.0" エンコード= "UTF-8" スタンドアロン= "なし"?> S:<EPPののxmlns = "壷:IETF:のparams:XML:NS:EPP-1.0"> S:<応答> S:<結果コード= "1000"> S:<MSG>コマンド</ MSG> S正常に完了:</結果> S:<resData> S:<連絡先:trnData S:のxmlns:接触= "壷:IETF :paramsは:XML:NS:CONTACT-1.0" > S <接触:ID> sh8013 </コンタクト:ID> S <接触:trStatus> S:<接触:リード> ClientX </ trStatus> </接触ペンディングコンタクト:REID> S <接触:reDate> 2000-06-06T22:00:00.0Z </コンタクト:reDate> S <接触:酸> clientYプロパティ</コンタクト:酸> S <接触:acDate> 2000- 06-11T22:00:00.0Z </コンタクト:acDate> S </コンタクト:trnData> S </ resData> S <TRID> S <clTRID> ABC-12345 </ clTRID> S <svTRID> 54322-XYZ </ svTRID> S </ TRID> S </レスポンス> S </ EPP>
An EPP error response MUST be returned if a <transfer> query command cannot be processed for any reason.
<転送> queryコマンドが何らかの理由で処理できない場合はEPPのエラー応答が返されなければなりません。
EPP provides four commands to transform contact-object information: <create> to create an instance of a contact object, <delete> to delete an instance of a contact object, <transfer> to manage contact-object sponsorship changes, and <update> to change information associated with a contact object. This document does not define a mapping for the EPP <renew> command.
EPPは、接触物体の情報を変換するために4つのコマンドを提供する:<転写>は、接触物体のスポンサーシップの変更を管理するために、連絡先オブジェクトのインスタンスを作成するために、<作成>、<削除>連絡先オブジェクトのインスタンスを削除すると、<更新>連絡先オブジェクトに関連付けられた情報を変更します。この文書では、EPP <更新>コマンドのマッピングを定義していません。
Transform commands are typically processed and completed in real time. Server operators MAY receive and process transform commands but defer completing the requested action if human or third-party review is required before the requested action can be completed. In such situations, the server MUST return a 1001 response code to the client to note that the command has been received and processed but that the requested action is pending. The server MUST also manage the status of the object that is the subject of the command to reflect the initiation and completion of the requested action. Once the action has been completed, all clients involved in the transaction MUST be notified using a service message that the action has been completed and that the status of the object has changed. Other notification methods MAY be used in addition to the required service message.
変換コマンドは、一般的に処理され、リアルタイムで完成されています。サーバーオペレータは、受信して処理コマンドを変換するだけで、要求されたアクションが完了する前に、ヒトまたはサードパーティの見直しが必要な場合は、要求されたアクションを完了延期するかもしれません。このような状況では、サーバはコマンドを受信して処理するだけで、要求されたアクションが保留されていることをされていることに注意することは、クライアントに1001応答コードを返さなければなりません。また、サーバは要求されたアクションの開始と完了を反映するためのコマンドの対象であるオブジェクトの状態を管理しなければなりません。アクションが完了すると、トランザクションに関係するすべてのクライアントは、アクションが完了していると、オブジェクトの状態が変化したことをサービス・メッセージを使って通知する必要があります。その他の通知方法は、必要なサービスのメッセージに加えて使用することもできます。
Server operators SHOULD confirm that a client is authorized to perform a transform command on a given object. Any attempt to transform an object by an unauthorized client MUST be rejected, and the server MUST return a 2201 response code to the client to note that the client lacks privileges to execute the requested command.
サーバーオペレータは、クライアントが指定されたオブジェクトで変換コマンドを実行するために許可されていることを確認する必要があります。不正なクライアントがオブジェクトを変換しようとすると、拒絶しなければなりません、そして、サーバは、クライアントが要求されたコマンドを実行する権限がないことに注意することは、クライアントに2201応答コードを返さなければなりません。
The EPP <create> command provides a transform operation that allows a client to create a contact object. In addition to the standard EPP command elements, the <create> command MUST contain a <contact: create> element that identifies the contact namespace. The <contact: create> element contains the following child elements:
EPP <作成>コマンドは、クライアントが連絡先オブジェクトを作成することを可能にする変換操作を提供します。要素の接触名前空間を識別します:標準のEPPコマンドの要素に加えて、<作成>コマンドは、<作成連絡先>を含まなければなりません。 <連絡先:作成>要素は以下の子要素が含まれています。
- A <contact:id> element that contains the desired server-unique identifier for the contact to be created.
- <接触:ID>作成する接触のための所望のサーバの一意の識別子を含む要素。
- One or two <contact:postalInfo> elements that contain postal-address information. Two elements are provided so that address information can be provided in both internationalized and localized forms; a "type" attribute is used to identify the two forms. If an internationalized form (type="int") is provided, element content MUST be represented in a subset of UTF-8 that can be represented in the 7-bit US-ASCII character set. If a localized form (type="loc") is provided, element content MAY be represented in unrestricted UTF-8. The <contact:postalInfo> element contains the following child elements:
- 1つまたは2つの<連絡先:postalInfo>郵便・アドレス情報を含む要素。アドレス情報は、国際とローカライズ両方の形態で提供することができるように、2つの要素が設けられています。 「タイプ」属性が二つの形式を識別するために使用されます。国際形式(タイプ=「INT」)が提供される場合、元素の含有量は7ビットUS-ASCII文字セットで表現することができるUTF-8のサブセットで表現されなければなりません。ローカライズされた形式(タイプ=「LOC」)が提供される場合、元素の含有量は、無制限のUTF-8で表すことができます。 <連絡先:postalInfo>要素は以下の子要素が含まれています。
o A <contact:name> element that contains the name of the individual or role represented by the contact.
O <連絡先:名前>の接触によって表される個人またはロールの名前が含まれている要素。
o An OPTIONAL <contact:org> element that contains the name of the organization with which the contact is affiliated.
コンタクトが所属する組織の名前が含まれている要素:オプションの<組織接触> O。
o A <contact:addr> element that contains address information associated with the contact. A <contact:addr> element contains the following child elements:
連絡先に関連付けられたアドレス情報を含む要素<ADDR接触> O。 <連絡先:ADDR>要素は、次の子要素が含まれています。
* One, two, or three OPTIONAL <contact:street> elements that contain the contact's street address.
* 1つ、2つ、または3つのオプション<接触:ストリート>連絡先の住所を含む要素。
* A <contact:city> element that contains the contact's city.
* A <連絡先:市>連絡先の都市を含む要素。
* An OPTIONAL <contact:sp> element that contains the contact's state or province.
*オプションの<接触:SP>連絡先の都道府県を含む要素。
* An OPTIONAL <contact:pc> element that contains the contact's postal code.
*オプションの<連絡先:パソコン>連絡先の郵便番号を含む要素。
* A <contact:cc> element that contains the contact's country code.
* A <連絡先:CC>連絡先の国コードを含む要素。
- An OPTIONAL <contact:voice> element that contains the contact's voice telephone number.
- オプションの<連絡先:声>連絡先の音声電話番号を含む要素。
- An OPTIONAL <contact:fax> element that contains the contact's facsimile telephone number.
- オプションの<連絡先:ファックス>連絡先のファクシミリ電話番号を含む要素。
- A <contact:email> element that contains the contact's email address.
- <連絡先:メール>連絡先のメールアドレスを含む要素。
- A <contact:authInfo> element that contains authorization information to be associated with the contact object. This mapping includes a password-based authentication mechanism, but the schema allows new mechanisms to be defined in new schemas.
- A <接触:AUTHINFO>要素認証情報が含まれている連絡先オブジェクトに関連付けられます。このマッピングは、パスワードベースの認証機構を含むが、スキーマが、新しいメカニズムが新しいスキーマで定義されることを可能にします。
- An OPTIONAL <contact:disclose> element that allows a client to identify elements that require exceptional server-operator handling to allow or restrict disclosure to third parties. See Section 2.9 for a description of the child elements contained within the <contact:disclose> element.
- オプション:クライアントは、第三者への開示を許可または制限する例外サーバオペレータ処理を必要とする要素を特定することを可能にする<接触開示>要素。要素:<開示接触>内に含まれる子要素の説明については、セクション2.9を参照してください。
Example <create> command:
例コマンド<作成>を:
C:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?> C:<epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0"> C: <command> C: <create> C: <contact:create C: xmlns:contact="urn:ietf:params:xml:ns:contact-1.0"> C: <contact:id>sh8013</contact:id> C: <contact:postalInfo type="int">
C:の<?xml version = "1.0" エンコード= "UTF-8" スタンドアロン= "なし"?> C:<EPPののxmlns = "壷:IETF:のparams:XML:NS:EPP-1.0"> C:<コマンド> C <> Cを作成します。<接触:Cを作成する:のxmlns:接点= "URN:IETF:paramsは:XML:NS:CONTACT-1.0"> C <接触:ID> sh8013 </コンタクト:ID> C: <接触:postalInfoタイプ= "INT">
C: <contact:name>John Doe</contact:name> C: <contact:org>Example Inc.</contact:org> C: <contact:addr> C: <contact:street>123 Example Dr.</contact:street> C: <contact:street>Suite 100</contact:street> C: <contact:city>Dulles</contact:city> C: <contact:sp>VA</contact:sp> C: <contact:pc>20166-6503</contact:pc> C: <contact:cc>US</contact:cc> C: </contact:addr> C: </contact:postalInfo> C: <contact:voice x="1234">+1.7035555555</contact:voice> C: <contact:fax>+1.7035555556</contact:fax> C: <contact:email>jdoe@example.com</contact:email> C: <contact:authInfo> C: <contact:pw>2fooBAR</contact:pw> C: </contact:authInfo> C: <contact:disclose flag="0"> C: <contact:voice/> C: <contact:email/> C: </contact:disclose> C: </contact:create> C: </create> C: <clTRID>ABC-12345</clTRID> C: </command> C:</epp>
C:<連絡先:名前>ジョン・ドウ</連絡先:名> C:<連絡先:ORG>例株式会社</連絡先:ORG>。C:<連絡先:ADDR> C:<連絡先:ストリート> 123例博士< /連絡先:ストリート> C:<連絡先:ストリート>スイート100 </連絡先:ストリート> C:<連絡先:市>ダレス</連絡先:都市> C:<連絡先:SP> VA </連絡先:SP> C: <連絡先:パソコン> 20166-6503 </連絡先:PC> C:<連絡先:CC>アメリカ</連絡先:CC> C:</連絡先:ADDR> C:</連絡先:postalInfo> C:<連絡先:声X = "1234"> + 1.7035555555 </連絡先:声> C:<連絡先:ファックス> 1.7035555556 </連絡先:ファックス> C:<連絡先:メール> jdoe@example.com </連絡先:メール> C:<コンタクト:AUTHINFO> C <接触:PW> 2fooBAR </コンタクト:PW> C </コンタクト:AUTHINFO> C <接触:開示フラグ= "0"> C <接触:音声/> C <コンタクト:電子メール/> C:</連絡先:開示> C:</連絡先:作成> C:</作成> C:<clTRID> ABC-12345 </ clTRID> C:</コマンド> C:</ EPP>
When a <create> command has been processed successfully, the EPP <resData> element MUST contain a child <contact:creData> element that identifies the contact namespace. The <contact:creData> element contains the following child elements:
連絡先の名前空間を識別します。<creData接触>要素<作成>コマンドが正常に処理された場合は、EPP <resData>要素は、子を含まなければなりません。 <連絡先:creData>要素は以下の子要素が含まれています。
- A <contact:id> element that contains the server-unique identifier for the created contact.
- <連絡先:id>に作成した連絡先のサーバーの一意の識別子を含む要素。
- A <contact:crDate> element that contains the date and time of contact-object creation.
- <連絡先:のcrdate>連絡先オブジェクトの作成日時を含む要素。
Example <create> response:
例応答<作成>を:
S:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?> S:<epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0"> S: <response> S: <result code="1000"> S: <msg>Command completed successfully</msg> S: </result> S: <resData> S: <contact:creData
S:の<?xml version = "1.0" エンコード= "UTF-8" スタンドアロン= "なし"?> S:<EPPののxmlns = "壷:IETF:のparams:XML:NS:EPP-1.0"> S:<応答> S:<結果コード= "1000"> S:<MSG>コマンド</ MSG> S正常に完了:</> S結果:<resData> S:<連絡先:creData
S: xmlns:contact="urn:ietf:params:xml:ns:contact-1.0"> S: <contact:id>sh8013</contact:id> S: <contact:crDate>1999-04-03T22:00:00.0Z</contact:crDate> S: </contact:creData> S: </resData> S: <trID> S: <clTRID>ABC-12345</clTRID> S: <svTRID>54321-XYZ</svTRID> S: </trID> S: </response> S:</epp>
S:のxmlns:接点= "URN:IETF:paramsは:XML:NS:CONTACT-1.0"> S <接触:ID> sh8013 </コンタクト:ID> S <接触:のcrdate> 1999-04-03T22:00 :00.0Z </コンタクト:のcrdate> S </コンタクト:creData> S </ resData> S <TRID> S <clTRID> ABC-12345 </ clTRID> S <svTRID> 54321-XYZ </ svTRID> S:</ TRID> S:</レスポンス> S:</ EPP>
An EPP error response MUST be returned if a <create> command cannot be processed for any reason.
<作成>コマンドが何らかの理由で処理できない場合はEPPのエラー応答が返されなければなりません。
The EPP <delete> command provides a transform operation that allows a client to delete a contact object. In addition to the standard EPP command elements, the <delete> command MUST contain a <contact: delete> element that identifies the contact namespace. The <contact: delete> element MUST contain the following child element:
EPPは、<削除>コマンドは、クライアントが連絡先オブジェクトを削除することを可能にする変換操作を提供します。要素の接触名前空間を識別します:標準のEPPコマンドの要素に加えて、<削除>コマンドは、<削除連絡先>を含まなければなりません。 <連絡先:削除>要素は、以下の子要素を含まなければなりません:
- A <contact:id> element that contains the server-unique identifier of the contact object to be deleted.
- <接触:ID>削除する連絡先オブジェクトのサーバの一意の識別子を含む要素。
A contact object SHOULD NOT be deleted if it is associated with other known objects. An associated contact SHOULD NOT be deleted until associations with other known objects have been broken. A server SHOULD notify clients that object relationships exist by sending a 2305 error response code when a <delete> command is attempted and fails due to existing object relationships.
それは他の既知のオブジェクトに関連付けられている場合、連絡先オブジェクトを削除しないでください。他の既知のオブジェクトとの関連が壊れているまで、関連する連絡先は削除しないでください。サーバーは、<削除>コマンドを実行しようとして原因既存のオブジェクトの関係に失敗したときに2305エラー応答コードを送信することにより、関係が存在するオブジェクトをクライアントに通知する必要があります。
Example <delete> command:
例コマンド<削除>を:
C:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?> C:<epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0"> C: <command> C: <delete> C: <contact:delete C: xmlns:contact="urn:ietf:params:xml:ns:contact-1.0"> C: <contact:id>sh8013</contact:id> C: </contact:delete> C: </delete> C: <clTRID>ABC-12345</clTRID> C: </command> C:</epp>
C:の<?xml version = "1.0" エンコード= "UTF-8" スタンドアロン= "なし"?> C:<EPPののxmlns = "壷:IETF:のparams:XML:NS:EPP-1.0"> C:<コマンド> C <削除> C <接触:Cを削除:のxmlns:接点= "URN:IETF:paramsは:XML:NS:CONTACT-1.0"> C <接触:ID> sh8013 </コンタクト:ID> C: Cを</接触削除>:</削除> C <clTRID> ABC-12345 </ clTRID> C </コマンド> C </ EPP>
When a <delete> command has been processed successfully, a server MUST respond with an EPP response with no <resData> element.
コマンドが正常に処理された場合には、<削除>、サーバーはありません<resData>要素とEPP応答で応じなければなりません。
Example <delete> response:
例応答<削除>を:
S:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?> S:<epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0"> S: <response> S: <result code="1000"> S: <msg>Command completed successfully</msg> S: </result> S: <trID> S: <clTRID>ABC-12345</clTRID> S: <svTRID>54321-XYZ</svTRID> S: </trID> S: </response> S:</epp>
S:の<?xml version = "1.0" エンコード= "UTF-8" スタンドアロン= "なし"?> S:<EPPののxmlns = "壷:IETF:のparams:XML:NS:EPP-1.0"> S:<応答> S:<結果コードは= "1000"> Sは:<MSG>コマンドが正常に完了</ MSG> S:</結果> S:<TRID> S:<clTRID> ABC-12345 </ clTRID> S:<svTRID > 54321-XYZ </ svTRID> S </ TRID> S </レスポンス> S </ EPP>
An EPP error response MUST be returned if a <delete> command cannot be processed for any reason.
<削除>コマンドが何らかの理由で処理できない場合はEPPのエラー応答が返されなければなりません。
Renewal semantics do not apply to contact objects, so there is no mapping defined for the EPP <renew> command.
リニューアルセマンティクスはオブジェクトに連絡することは適用されませんので、EPP <更新>コマンドに対して定義されたマッピングはありません。
The EPP <transfer> command provides a transform operation that allows a client to manage requests to transfer the sponsorship of a contact object. In addition to the standard EPP command elements, the <transfer> command MUST contain a <contact:transfer> element that identifies the contact namespace. The <contact:transfer> element contains the following child elements:
EPP <転送>コマンドは、クライアントが連絡先オブジェクトのスポンサーシップを転送する要求を管理することを可能にする変換操作を提供します。接触名前空間を特定する要素:標準EPPコマンド要素に加えて、<転写>コマンドは、<転送接触>を含まなければなりません。 <連絡先:転送>要素は以下の子要素が含まれています。
- A <contact:id> element that contains the server-unique identifier of the contact object for which a transfer request is to be created, approved, rejected, or cancelled.
- <接触:ID>転送要求が承認され、作成されるため、接触物体のサーバの一意の識別子を含む要素、拒否、またはキャンセル。
- A <contact:authInfo> element that contains authorization information associated with the contact object.
- <接触:AUTHINFO>連絡先オブジェクトに関連付けられた権限情報を含む要素。
Every EPP <transfer> command MUST contain an "op" attribute that identifies the transfer operation to be performed, as defined in [RFC5730].
[RFC5730]で定義されるように転送動作を識別する「OP」属性を含まなければならないすべてのEPP <転写>コマンドは、実行されます。
Example <transfer> request command:
例<転送>要求コマンド:
C:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?> C:<epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0"> C: <command> C: <transfer op="request"> C: <contact:transfer C: xmlns:contact="urn:ietf:params:xml:ns:contact-1.0"> C: <contact:id>sh8013</contact:id> C: <contact:authInfo> C: <contact:pw>2fooBAR</contact:pw> C: </contact:authInfo> C: </contact:transfer> C: </transfer> C: <clTRID>ABC-12345</clTRID> C: </command> C:</epp>
C:の<?xml version = "1.0" エンコード= "UTF-8" スタンドアロン= "なし"?> C:<EPPののxmlns = "壷:IETF:のparams:XML:NS:EPP-1.0"> C:<コマンド> C <転送OP = "要求"> C <接触:転写C:のxmlns:接点= "URN:IETF:paramsは:XML:NS:CONTACT-1.0"> C <接触:ID> sh8013 </コンタクト:ID> C <接触:AUTHINFO> C <接触:PW> 2fooBAR </コンタクト:PW> C </コンタクト:AUTHINFO> C </コンタクト:転送> C </転送> C <clTRID > ABC-12345 </ clTRID> C </コマンド> C </ EPP>
When a <transfer> command has been processed successfully, the EPP <resData> element MUST contain a child <contact:trnData> element that identifies the contact namespace. The <contact:trnData> element contains the same child elements defined for a <transfer> query response.
連絡先の名前空間を識別します。<trnData接触>要素<転送>コマンドが正常に処理された場合は、EPP <resData>要素は、子を含まなければなりません。 <連絡先:trnData>要素は、<転送>クエリ応答のために定義された同じ子要素が含まれています。
Example <transfer> response:
例<転送>応答:
S:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?> S:<epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0"> S: <response> S: <result code="1001"> S: <msg>Command completed successfully; action pending</msg> S: </result> S: <resData> S: <contact:trnData S: xmlns:contact="urn:ietf:params:xml:ns:contact-1.0"> S: <contact:id>sh8013</contact:id> S: <contact:trStatus>pending</contact:trStatus> S: <contact:reID>ClientX</contact:reID> S: <contact:reDate>2000-06-08T22:00:00.0Z</contact:reDate> S: <contact:acID>ClientY</contact:acID> S: <contact:acDate>2000-06-13T22:00:00.0Z</contact:acDate> S: </contact:trnData> S: </resData> S: <trID> S: <clTRID>ABC-12345</clTRID> S: <svTRID>54322-XYZ</svTRID>
S:の<?xml version = "1.0" エンコード= "UTF-8" スタンドアロン= "なし"?> S:<EPPののxmlns = "壷:IETF:のparams:XML:NS:EPP-1.0"> S:<応答> S:<結果コード= "1001"> S:<MSG>コマンドが正常に完了しました。 </結果> S:<resData> S:</ MSG> S保留中のアクション<接触:trnData S:のxmlns:接触= "壷:IETF:のparams:XML:NS:連絡-1.0"> S:<連絡先: ID> sh8013 </コンタクト:ID> S <接触:trStatus> </接触ペンディング:trStatus> S <接触:リード> ClientX </コンタクト:リード> S <接触:reDate> 2000-06-08T22: 00:00.0Z </コンタクト:reDate> S <接触:酸> clientYプロパティ</コンタクト:酸> S <接触:acDate> 2000-06-13T22:00:00.0Z </コンタクト:acDate> S < /コンタクト:trnData> S </ resData> S <TRID> S <clTRID> ABC-12345 </ clTRID> S <svTRID> 54322-XYZ </ svTRID>
S: </trID> S: </response> S:</epp>
S:</ TRID> S:</レスポンス> S:</ EPP>
An EPP error response MUST be returned if a <transfer> command cannot be processed for any reason.
<転送>コマンドが何らかの理由で処理できない場合はEPPのエラー応答が返されなければなりません。
The EPP <update> command provides a transform operation that allows a client to modify the attributes of a contact object. In addition to the standard EPP command elements, the <update> command MUST contain a <contact:update> element that identifies the contact namespace. The <contact:update> element contains the following child elements:
EPP <アップデート>コマンドは、クライアントが連絡先オブジェクトの属性を変更することを可能にする変換操作を提供します。接触名前空間を特定する要素:標準EPPコマンド要素に加えて、<更新>コマンドは、<更新接触>を含まなければなりません。 <接触:更新>要素は以下の子要素が含まれています。
- A <contact:id> element that contains the server-unique identifier of the contact object to be updated.
- <接触:ID>更新する連絡先オブジェクトのサーバの一意の識別子を含む要素。
- An OPTIONAL <contact:add> element that contains attribute values to be added to the object.
- オプションの<連絡先:追加>要素の属性値を含むオブジェクトに追加します。
- An OPTIONAL <contact:rem> element that contains attribute values to be removed from the object.
- オプションの<連絡先:REM>要素の属性値を含むオブジェクトから削除します。
- An OPTIONAL <contact:chg> element that contains object attribute values to be changed.
- オプションの<連絡先:CHG>オブジェクトの属性値を変更することが含まれてい要素。
At least one <contact:add>, <contact:rem>, or <contact:chg> element MUST be provided if the command is not being extended. All of these elements MAY be omitted if an <update> extension is present. The <contact:add> and <contact:rem> elements contain the following child elements:
少なくとも一つの<接触:追加>、<接触:REM>、または<接触:CHG>コマンドが拡張されていない場合は要素が提供されなければなりません。 <更新>拡張子が存在する場合、これらの要素のすべてが省略されるかもしれません。 <連絡先:追加>と<接触:REM>要素は以下の子要素が含まれています。
- One or more <contact:status> elements that contain status values to be associated with or removed from the object. When specifying a value to be removed, only the attribute value is significant; element text is not required to match a value for removal.
- 1つ以上の<接触:ステータス>に関連付けられた、または物体から除去される状態値を含む要素。削除する値を指定すると、属性値のみが重要です。要素のテキストを除去するための値と一致する必要はありません。
A <contact:chg> element contains the following OPTIONAL child elements. At least one child element MUST be present:
<連絡先:CHG>要素は、以下のオプションの子要素が含まれています。少なくとも一つの子要素が存在している必要があります
- One or two <contact:postalInfo> elements that contain postal-address information. Two elements are provided so that address information can be provided in both internationalized and localized forms; a "type" attribute is used to identify the two forms. If an internationalized form (type="int") is provided, element content MUST be represented in a subset of UTF-8 that can be represented in the 7-bit US-ASCII character set. If a localized form (type="loc") is provided, element content MAY be represented in unrestricted UTF-8. The <contact:postalInfo> element contains the following OPTIONAL child elements:
- 1つまたは2つの<連絡先:postalInfo>郵便・アドレス情報を含む要素。アドレス情報は、国際とローカライズ両方の形態で提供することができるように、2つの要素が設けられています。 「タイプ」属性が二つの形式を識別するために使用されます。国際形式(タイプ=「INT」)が提供される場合、元素の含有量は7ビットUS-ASCII文字セットで表現することができるUTF-8のサブセットで表現されなければなりません。ローカライズされた形式(タイプ=「LOC」)が提供される場合、元素の含有量は、無制限のUTF-8で表すことができます。 <連絡先:postalInfo>要素は、以下のオプションの子要素が含まれています。
o A <contact:name> element that contains the name of the individual or role represented by the contact.
O <連絡先:名前>の接触によって表される個人またはロールの名前が含まれている要素。
o A <contact:org> element that contains the name of the organization with which the contact is affiliated.
コンタクトが所属する組織の名前が含まれている要素:<組織接触> O。
o A <contact:addr> element that contains address information associated with the contact. A <contact:addr> element contains the following child elements:
連絡先に関連付けられたアドレス情報を含む要素<ADDR接触> O。 <連絡先:ADDR>要素は、次の子要素が含まれています。
* One, two, or three OPTIONAL <contact:street> elements that contain the contact's street address.
* 1つ、2つ、または3つのオプション<接触:ストリート>連絡先の住所を含む要素。
* A <contact:city> element that contains the contact's city.
* A <連絡先:市>連絡先の都市を含む要素。
* An OPTIONAL <contact:sp> element that contains the contact's state or province.
*オプションの<接触:SP>連絡先の都道府県を含む要素。
* An OPTIONAL <contact:pc> element that contains the contact's postal code.
*オプションの<連絡先:パソコン>連絡先の郵便番号を含む要素。
* A <contact:cc> element that contains the contact's country code.
* A <連絡先:CC>連絡先の国コードを含む要素。
- A <contact:voice> element that contains the contact's voice telephone number.
- <連絡先:声>連絡先の音声電話番号を含む要素。
- A <contact:fax> element that contains the contact's facsimile telephone number.
- <連絡先:ファックス>連絡先のファクシミリ電話番号を含む要素。
- A <contact:email> element that contains the contact's email address.
- <連絡先:メール>連絡先のメールアドレスを含む要素。
- A <contact:authInfo> element that contains authorization information associated with the contact object. This mapping includes a password-based authentication mechanism, but the schema allows new mechanisms to be defined in new schemas.
- <接触:AUTHINFO>連絡先オブジェクトに関連付けられた権限情報を含む要素。このマッピングは、パスワードベースの認証機構を含むが、スキーマが、新しいメカニズムが新しいスキーマで定義されることを可能にします。
- A <contact:disclose> element that allows a client to identify elements that require exceptional server-operator handling to allow or restrict disclosure to third parties. See Section 2.9 for a description of the child elements contained within the <contact:disclose> element.
- クライアントは、第三者への開示を許可または制限する例外サーバオペレータ処理を必要とする要素を特定することを可能にする<接触開示>要素。要素:<開示接触>内に含まれる子要素の説明については、セクション2.9を参照してください。
Example <update> command:
例<更新>コマンドを実行します。
C:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?> C:<epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0"> C: <command> C: <update> C: <contact:update C: xmlns:contact="urn:ietf:params:xml:ns:contact-1.0"> C: <contact:id>sh8013</contact:id> C: <contact:add> C: <contact:status s="clientDeleteProhibited"/> C: </contact:add> C: <contact:chg> C: <contact:postalInfo type="int"> C: <contact:org/> C: <contact:addr> C: <contact:street>124 Example Dr.</contact:street> C: <contact:street>Suite 200</contact:street> C: <contact:city>Dulles</contact:city> C: <contact:sp>VA</contact:sp> C: <contact:pc>20166-6503</contact:pc> C: <contact:cc>US</contact:cc> C: </contact:addr> C: </contact:postalInfo> C: <contact:voice>+1.7034444444</contact:voice> C: <contact:fax/> C: <contact:authInfo> C: <contact:pw>2fooBAR</contact:pw> C: </contact:authInfo> C: <contact:disclose flag="1"> C: <contact:voice/> C: <contact:email/> C: </contact:disclose> C: </contact:chg> C: </contact:update> C: </update> C: <clTRID>ABC-12345</clTRID> C: </command> C:</epp>
C:の<?xml version = "1.0" エンコード= "UTF-8" スタンドアロン= "なし"?> C:<EPPののxmlns = "壷:IETF:のparams:XML:NS:EPP-1.0"> C:<コマンド> C <更新> C <接触:更新C:のxmlns:接点= "URN:IETF:paramsは:XML:NS:CONTACT-1.0"> C <接触:ID> sh8013 </コンタクト:ID> C: <接触:追加> C <接触:ステータスS = "clientDeleteProhibited" /> C </接触:追加> C <接触:CHG> C <接触:postalInfoタイプ= "INT"> C <接触: ORG /> C <接触:ADDR> C <接触:ストリート> 124例博士</コンタクト:ストリート> C <接触:ストリート>スイート200 </コンタクト:ストリート> C <接触:都市>ダレス</連絡先:都市> C:<連絡先:SP> VA </連絡先:SP> C:<連絡先:パソコン> 20166-6503 </連絡先:PC> C:<連絡先:CC>アメリカ</連絡先:CC> C:</連絡先:ADDR> C:</連絡先:postalInfo> C:<連絡先:声> 1.7034444444 </連絡先:声> C:<連絡先:ファックス/> C:<連絡先:AUTHINFO> C:<連絡先:PW> 2fooBAR </コンタクト:PW> C </コンタクト:AUTHINFO> C <接触:開示フラグ= "1"> C <接触:音声/> C <接触:メール/> C </コンタクト</コンタクト:CHG> C </コンタクト:更新> C </アップデート> C <clTRID> ABC-1> Cが開示されています2345 </ clTRID> C </コマンド> C </ EPP>
When an <update> command has been processed successfully, a server MUST respond with an EPP response with no <resData> element.
<更新>コマンドが正常に処理された場合は、サーバーはありません<resData>要素とEPP応答で応じなければなりません。
Example <update> response:
例<更新>応答:
S:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?> S:<epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0"> S: <response>
S:の<?xml version = "1.0" エンコード= "UTF-8" スタンドアロン= "なし"?> S:<EPPののxmlns = "壷:IETF:のparams:XML:NS:EPP-1.0"> S:<応答>
S: <result code="1000"> S: <msg>Command completed successfully</msg> S: </result> S: <trID> S: <clTRID>ABC-12345</clTRID> S: <svTRID>54321-XYZ</svTRID> S: </trID> S: </response> S:</epp>
S:<結果コード= "1000"> S:<MSG>コマンドが正常に完了しまし</ MSG> S:</結果> S:<TRID> S:<clTRID> ABC-12345 </ clTRID> S:<svTRID> 54321-XYZ </ svTRID> S </ TRID> S </レスポンス> S </ EPP>
An EPP error response MUST be returned if an <update> command cannot be processed for any reason.
<更新>コマンドが何らかの理由で処理できない場合はEPPのエラー応答が返されなければなりません。
Commands are processed by a server in the order they are received from a client. Though an immediate response confirming receipt and processing of the command is produced by the server, a server operator MAY perform an offline review of requested transform commands before completing the requested action. In such situations, the response from the server MUST clearly note that the transform command has been received and processed but that the requested action is pending. The status of the corresponding object MUST clearly reflect processing of the pending action. The server MUST notify the client when offline processing of the action has been completed.
コマンドは、それらは、クライアントから受信されているために、サーバによって処理されています。コマンドの受信と処理を確認即時応答がサーバーによって生成されますが、サーバーのオペレータは、要求されたアクションを完了する前に、変換要求されたコマンドのオフライン見直しを行うことができます。このような状況では、サーバーからの応答が明確に変換コマンドを受信して処理するだけで、要求されたアクションが保留されていることをされていることに注意しなければなりません。対応するオブジェクトの状態が明確に係属中の訴訟の処理を反映しなければなりません。アクションのオフライン処理が完了したとき、サーバはクライアントに通知しなければなりません。
Examples describing a <create> command that requires offline review are included here. Note the result code and message returned in response to the <create> command.
オフライン見直しが必要で、<作成>コマンドを記述した例はここに含まれています。 <作成>コマンドに応答して返された結果コードとメッセージを注意してください。
S:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?> S:<epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0"> S: <response> S: <result code="1001"> S: <msg>Command completed successfully; action pending</msg> S: </result> S: <resData> S: <contact:creData S: xmlns:contact="urn:ietf:params:xml:ns:contact-1.0"> S: <contact:id>sh8013</contact:id> S: <contact:crDate>1999-04-03T22:00:00.0Z</contact:crDate> S: </contact:creData> S: </resData> S: <trID> S: <clTRID>ABC-12345</clTRID> S: <svTRID>54321-XYZ</svTRID>
S:の<?xml version = "1.0" エンコード= "UTF-8" スタンドアロン= "なし"?> S:<EPPののxmlns = "壷:IETF:のparams:XML:NS:EPP-1.0"> S:<応答> S:<結果コード= "1001"> S:<MSG>コマンドが正常に完了しました。 </結果> S:<resData> S:</ MSG> S保留中のアクション<接触:creData S:のxmlns:接触= "壷:IETF:のparams:XML:NS:連絡-1.0"> S:<連絡先: ID> sh8013 </コンタクト:ID> S <接触:のcrdate> 1999-04-03T22:00:00.0Z </コンタクト:のcrdate> S </コンタクト:creData> S </ resData> S <TRID > S <clTRID> ABC-12345 </ clTRID> S <svTRID> 54321-XYZ </ svTRID>
S: </trID> S: </response> S:</epp>
S:</ TRID> S:</レスポンス> S:</ EPP>
The status of the contact object after returning this response MUST include "pendingCreate". The server operator reviews the request offline and informs the client of the outcome of the review either by queuing a service message for retrieval via the <poll> command or by using an out-of-band mechanism to inform the client of the request.
この応答を返す後の接触オブジェクトのステータスが「pendingCreate」を含まなければなりません。サーバーオペレータは、要求をオフラインでレビューし、いずれかの<世論調査>コマンドによる検索のためにサービスメッセージをキューイングしたり、要求をクライアントに通知するために、アウトオブバンドメカニズムを使用することにより、審査の結果をクライアントに通知します。
The service message MUST contain text that describes the notification in the child <msg> element of the response <msgQ> element. In addition, the EPP <resData> element MUST contain a child <contact: panData> element that identifies the contact namespace. The <contact:panData> element contains the following child elements:
サービスのメッセージは応答<MSGQ>要素の子<MSG>要素に通知を説明するテキストが含まれていなければなりません。連絡先の名前空間を識別します。<panData接触>要素また、EPP <resData>要素は、子を含まなければなりません。 <連絡先:panData>要素は以下の子要素が含まれています。
- A <contact:id> element that contains the server-unique identifier of the contact object. The <contact:id> element contains a REQUIRED "paResult" attribute. A positive boolean value indicates that the request has been approved and completed. A negative boolean value indicates that the request has been denied and the requested action has not been taken.
- <接触:ID>連絡先オブジェクトのサーバの一意の識別子を含む要素。 <連絡先:id>の要素はREQUIRED "paResult" 属性が含まれています。正のブール値は、要求が承認され、完了していることを示しています。負のブール値は、要求が拒否されたと要求されたアクションが取られていないことを示しています。
- A <contact:paTRID> element that contains the client transaction identifier and server transaction identifier returned with the original response to process the command. The client transaction identifier is OPTIONAL and will only be returned if the client provided an identifier with the original <create> command.
- <連絡先:paTRID>コマンドを処理するために、元の応答で返されたクライアント・トランザクション識別子とサーバのトランザクション識別子を含む要素。クライアントのトランザクション識別子はオプションであり、クライアントがコマンド<作成>元で識別子を提供している場合にのみ返されます。
- A <contact:paDate> element that contains the date and time describing when review of the requested action was completed.
- <連絡先:paDate>要求されたアクションの審査が完了した際に記述する日付と時刻を含む要素。
Example "review completed" service message:
例「レビュー完了」サービスメッセージ:
S:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?> S:<epp xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0"> S: <response> S: <result code="1301"> S: <msg>Command completed successfully; ack to dequeue</msg> S: </result> S: <msgQ count="5" id="12345"> S: <qDate>1999-04-04T22:01:00.0Z</qDate> S: <msg>Pending action completed successfully.</msg> S: </msgQ> S: <resData> S: <contact:panData S: xmlns:contact="urn:ietf:params:xml:ns:contact-1.0"> S: <contact:id paResult="1">sh8013</contact:id>
S:の<?xml version = "1.0" エンコード= "UTF-8" スタンドアロン= "なし"?> S:<EPPののxmlns = "壷:IETF:のparams:XML:NS:EPP-1.0"> S:<応答> S <結果コード= "1301"> S <MSG>コマンドが正常に完了しました。 ACKにデキュー</ MSG> S </結果> S <MSGQカウント= "5" ID = "12345"> S <QDATE> 1999-04-04T22:01:00.0Z </ QDATE> S <正常に完了MSG>保留中のアクション</ MSG> S:</ MSGQ> S:<resData> S:<連絡先:panData S:のxmlns:接触= "壷:IETF:のparams:XML:NS:連絡-1.0"> S:<接触:ID paResult = "1"> sh8013 </コンタクト:ID>
S: <contact:paTRID> S: <clTRID>ABC-12345</clTRID> S: <svTRID>54321-XYZ</svTRID> S: </contact:paTRID> S: <contact:paDate>1999-04-04T22:00:00.0Z</contact:paDate> S: </contact:panData> S: </resData> S: <trID> S: <clTRID>BCD-23456</clTRID> S: <svTRID>65432-WXY</svTRID> S: </trID> S: </response> S:</epp>
S:<接触:paTRID> S <clTRID> ABC-12345 </ clTRID> S <svTRID> 54321-XYZ </ svTRID> S </コンタクト:paTRID> S <接触:paDate> 1999-04- 04T22:00:00.0Z </コンタクト:paDate> S </コンタクト:panData> S </ resData> S <TRID> S <clTRID> BCD-23456 </ clTRID> S <svTRID> 65432- WXY </ svTRID> S:</ TRID> S:</レスポンス> S:</ EPP>
An EPP object mapping is specified in XML Schema notation. The formal syntax presented here is a complete schema representation of the object mapping suitable for automated validation of EPP XML instances. The BEGIN and END tags are not part of the schema; they are used to note the beginning and ending of the schema for URI registration purposes.
EPPオブジェクトマッピングは、XMLスキーマ表記で指定されています。ここで紹介する正式な構文は、EPPのXMLインスタンスの自動化された検証に適したオブジェクト・マッピングの完全なスキーマ表現です。 BEGINとENDタグは、スキーマの一部ではありません。彼らは、URIの登録目的のためのスキーマの始まりと終わりを注意するために使用されています。
Copyright (c) 2009 IETF Trust and the persons identified as authors of the code. All rights reserved.
著作権(C)2009 IETF信託コードの作者として特定の人物。全著作権所有。
Redistribution and use in source and binary forms, with or without modification, are permitted provided that the following conditions are met:
再配布および、改変してまたは改変せずに、ソースおよびバイナリ形式で使用し、以下の条件が満たされていることを許可されます。
o Redistributions of source code must retain the above copyright notice, this list of conditions and the following disclaimer.
Oソースコードの再配布は、上記の著作権表示、条件のリストおよび以下の免責事項を保持しなければなりません。
o Redistributions in binary form must reproduce the above copyright notice, this list of conditions and the following disclaimer in the documentation and/or other materials provided with the distribution.
Oバイナリ形式で再配布は、上記の著作権表示、条件のリストおよび文書および/または分布を備えた他の材料で次の免責事項を再現しなければなりません。
o Neither the name of Internet Society, IETF or IETF Trust, nor the names of specific contributors, may be used to endorse or promote products derived from this software without specific prior written permission.
Oインターネット協会、IETFやIETFトラストの名称、また具体的な貢献者の名前はどちらも、特定の書面による事前の許可なしに、本ソフトウェアから派生した製品を推薦または促進するために使用することができます。
THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE COPYRIGHT HOLDERS AND CONTRIBUTORS "AS IS" AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE COPYRIGHT OWNER OR CONTRIBUTORS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL,
「現状のまま」、いかなる明示または黙示の保証、含むがこれらに限定されないが、特定目的に対する適合性の黙示の保証は放棄さ本ソフトウェアは著作権所有者によって提供されます。 NO EVENTの著作権所有者または貢献者は、偶発的、間接的、直接的、間接的、
SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
、SPECIAL例示的、または間接的損害が(INCLUDINGは、なく、代替商品またはサービスの調達、これらに限定されるもので、使用、データ、または利益の損失、または事業の中断)いかなる責任の理論、それが契約、厳格責任、(過失またはその他を含む)不法行為そのような損害の可能性について知らされていた場合でも、一切このソフトウェアの使用の損失、データの損失。
BEGIN <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
BEGINの<?xml version = "1.0" エンコードは= "UTF-8"?>
<schema targetNamespace="urn:ietf:params:xml:ns:contact-1.0" xmlns:contact="urn:ietf:params:xml:ns:contact-1.0" xmlns:epp="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0" xmlns:eppcom="urn:ietf:params:xml:ns:eppcom-1.0" xmlns="http://www.w3.org/2001/XMLSchema" elementFormDefault="qualified">
<スキーマのtargetNamespace = "URN:IETF:paramsは:XML:NS:CONTACT-1.0" のxmlns:接点= "URN:IETF:paramsは:XML:NS:CONTACT-1.0" のxmlns:EPP = "URN:IETF:paramsは:XML :NS:EPP-1.0" のxmlns:eppcom = "壷:IETF:のparams:XML:NS:eppcom-1.0" のxmlns = "http://www.w3.org/2001/XMLSchema" のelementFormDefault = "資格">
<!-- Import common element types. --> <import namespace="urn:ietf:params:xml:ns:eppcom-1.0"/> <import namespace="urn:ietf:params:xml:ns:epp-1.0"/>
<! - 輸入共通の要素タイプ。 - > <インポート名前空間= "壷:IETF:のparams:XML:NS:eppcom-1.0" /> <インポート名前空間= "壷:IETF:のparams:XML:NS:EPP-1.0" />
<annotation> <documentation> Extensible Provisioning Protocol v1.0 contact provisioning schema. </documentation> </annotation>
<注釈> <ドキュメンテーション>拡張プロビジョニングプロトコルv1.0の接点は、スキーマをプロビジョニングします。 </ドキュメンテーション> </注釈>
<!-- Child elements found in EPP commands. --> <element name="check" type="contact:mIDType"/> <element name="create" type="contact:createType"/> <element name="delete" type="contact:sIDType"/> <element name="info" type="contact:authIDType"/> <element name="transfer" type="contact:authIDType"/> <element name="update" type="contact:updateType"/>
<! - EPPコマンドで見つかった子要素。 - > <要素名= "チェック" タイプは、= "連絡先:mIDType" /> <要素名= "作成" タイプは、= "連絡先:に、createType" /> <要素名= "削除" タイプ= "連絡先:sIDType" / > <要素名= "情報" タイプ= "連絡先:AUTHIDTYPE" /> <要素名= "転送" タイプ= "連絡先:AUTHIDTYPE" /> <要素名= "更新" タイプ= "連絡先:UPDATETYPE" />
<!-- Utility types. --> <simpleType name="ccType"> <restriction base="token"> <length value="2"/> </restriction> </simpleType>
<! - ユーティリティタイプ。 - > <単純名= "CCTYPE"> <制限基地= "トークン"> <長さ値= "2" /> </制限> </ simpleTypeの>
<complexType name="e164Type"> <simpleContent> <extension base="contact:e164StringType"> <attribute name="x" type="token"/> </extension> </simpleContent> </complexType>
<complexTypeの名前= "e164Type"> <simpleContentを> <拡張基地= "接触:e164StringType"> <属性名= "X" タイプ= "トークン" /> </拡張> </ simpleContentを> </ complexTypeの>
<simpleType name="e164StringType"> <restriction base="token"> <pattern value="(\+[0-9]{1,3}\.[0-9]{1,14})?"/> <maxLength value="17"/> </restriction> </simpleType>
<単純名= "e164StringType"> <制限ベース= "トークン"> <パターン値= "(\ + [0-9] {1,3} \。[0-9] {1,14})?" / > <maxLengthの値= "17" /> </制限> </ simpleTypeの>
<simpleType name="pcType"> <restriction base="token"> <maxLength value="16"/> </restriction> </simpleType>
<単純名= "pcType"> <制限ベース= "トークン"> <maxLengthの値= "16" /> </制限> </ simpleTypeの>
<simpleType name="postalLineType"> <restriction base="normalizedString"> <minLength value="1"/> <maxLength value="255"/> </restriction> </simpleType>
<単純名= "postalLineType"> <制限ベース= "normalizedStringで"> <はminLength値= "1" /> <maxLengthの値= "255" /> </制限> </ simpleTypeの>
<simpleType name="optPostalLineType"> <restriction base="normalizedString"> <maxLength value="255"/> </restriction> </simpleType>
<単純名= "optPostalLineType"> <制限ベース= "normalizedStringで"> <maxLengthの値= "255" /> </制限> </ simpleTypeの>
<!-- Child elements of the <create> command. --> <complexType name="createType"> <sequence> <element name="id" type="eppcom:clIDType"/> <element name="postalInfo" type="contact:postalInfoType" maxOccurs="2"/> <element name="voice" type="contact:e164Type" minOccurs="0"/> <element name="fax" type="contact:e164Type" minOccurs="0"/> <element name="email" type="eppcom:minTokenType"/> <element name="authInfo" type="contact:authInfoType"/>
<! - <> createコマンドの子要素。 - > <complexTypeの名= "に、createType"> <シーケンス> <要素名= "ID" タイプ= "eppcom:clIDType" /> <要素名= "postalInfo" タイプ= "コンタクト:postalInfoType" のmaxOccurs = "2" / > <要素名= "声" タイプ= "連絡先:e164Type" のminOccurs = "0" /> <要素名= "ファックス" タイプ= "連絡先:e164Type" のminOccurs = "0" /> <要素名= "メール"タイプは= "eppcom:minTokenType" /> <要素名= "AUTHINFO" タイプ= "連絡先:authInfoType" />
<element name="disclose" type="contact:discloseType" minOccurs="0"/> </sequence> </complexType>
<要素名= "開示" タイプ= "コンタクト:discloseType" のminOccurs = "0" /> </配列> </ complexTypeの>
<complexType name="postalInfoType"> <sequence> <element name="name" type="contact:postalLineType"/> <element name="org" type="contact:optPostalLineType" minOccurs="0"/> <element name="addr" type="contact:addrType"/> </sequence> <attribute name="type" type="contact:postalInfoEnumType" use="required"/> </complexType>
<complexTypeの名前= "postalInfoType"> <シーケンス> <要素名= "名前" タイプ= "コンタクト:postalLineType" /> <= "接触:optPostalLineType" 要素名= "ORG" タイプのminOccurs = "0" /> <要素名前= "ADDR" タイプ= "連絡先:ADDRTYPE" /> </シーケンス> <属性名= "タイプ" タイプ= "連絡先:postalInfoEnumType" 使用= "必須" /> </ complexTypeの>
<simpleType name="postalInfoEnumType"> <restriction base="token"> <enumeration value="loc"/> <enumeration value="int"/> </restriction> </simpleType>
<単純名= "postalInfoEnumType"> <制限基地= "トークン"> <列挙値= "LOC" /> <列挙値= "INT" /> </制限> </ simpleTypeの>
<complexType name="addrType"> <sequence> <element name="street" type="contact:optPostalLineType" minOccurs="0" maxOccurs="3"/> <element name="city" type="contact:postalLineType"/> <element name="sp" type="contact:optPostalLineType" minOccurs="0"/> <element name="pc" type="contact:pcType" minOccurs="0"/> <element name="cc" type="contact:ccType"/> </sequence> </complexType>
<complexTypeの名前= "ADDRTYPE"> <シーケンス> <要素名= "通り" タイプ= "コンタクト:optPostalLineType" のminOccurs = "0" のmaxOccurs = "3" /> <要素名= "街" タイプ= "コンタクト:postalLineType "/> <要素名=" SP "タイプ= "連絡先:optPostalLineType" のminOccurs = "0"/> <要素名= "PC" タイプ= "連絡先:pcType" のminOccurs = "0"/> <要素名=" CC」タイプ= "コンタクト:CCTYPE" /> </配列> </ complexTypeの>
<complexType name="authInfoType"> <choice> <element name="pw" type="eppcom:pwAuthInfoType"/> <element name="ext" type="eppcom:extAuthInfoType"/> </choice> </complexType>
<complexTypeの名前= "authInfoType"> <選択> <要素名= "PW" タイプ= "eppcom:pwAuthInfoType" /> <要素名= "EXT" タイプ= "eppcom:extAuthInfoType" /> </選択> </ complexTypeの>
<complexType name="discloseType"> <sequence> <element name="name" type="contact:intLocType" minOccurs="0" maxOccurs="2"/> <element name="org" type="contact:intLocType"
<complexTypeの名前= "discloseType"> <シーケンス> <要素名= "名前" タイプ= "コンタクト:intLocType" のminOccurs = "0" のmaxOccurs = "2" /> <要素名= "ORG" タイプ= "コンタクト:intLocType "
minOccurs="0" maxOccurs="2"/> <element name="addr" type="contact:intLocType" minOccurs="0" maxOccurs="2"/> <element name="voice" minOccurs="0"/> <element name="fax" minOccurs="0"/> <element name="email" minOccurs="0"/> </sequence> <attribute name="flag" type="boolean" use="required"/> </complexType>
minOccurs = "0" のmaxOccurs = "2" /> <要素名= "ADDR" タイプ= "コンタクト:intLocType" のminOccurs = "0" のmaxOccurs = "2" /> <要素名= "音声" のminOccurs = "0" /> <要素名= "FAX" のminOccurs = "0" /> <要素名= "電子メール" のminOccursは= "0" /> </シーケンス> <属性名= "フラグ" タイプ= "ブール" 使用= "必要「/> </ complexTypeの>
<complexType name="intLocType"> <attribute name="type" type="contact:postalInfoEnumType" use="required"/> </complexType>
<complexTypeの名前= "intLocType"> <名前= "タイプ" タイプ= "連絡先:postalInfoEnumType" 属性を使用する= "必要" /> </ complexTypeの>
<!-- Child element of commands that require only an identifier. --> <complexType name="sIDType"> <sequence> <element name="id" type="eppcom:clIDType"/> </sequence> </complexType>
<! - 識別子のみを必要とするコマンドの子要素。 - > <complexTypeの名= "sIDType"> <シーケンス> <要素名= "ID" タイプ= "eppcom:clIDType" /> </配列> </ complexTypeの>
<!-- Child element of commands that accept multiple identifiers. --> <complexType name="mIDType"> <sequence> <element name="id" type="eppcom:clIDType" maxOccurs="unbounded"/> </sequence> </complexType>
<! - 複数の識別子を受け入れるコマンドの子要素。 - > <complexTypeの名= "mIDType"> <シーケンス> <要素名= "ID" タイプ= "eppcom:clIDType" のmaxOccurs = "無制限" /> </配列> </ complexTypeの>
<!-- Child elements of the <info> and <transfer> commands. --> <complexType name="authIDType"> <sequence> <element name="id" type="eppcom:clIDType"/> <element name="authInfo" type="contact:authInfoType" minOccurs="0"/> </sequence> </complexType>
<! - <インフォメーション>と<転送>コマンドの子要素。 - > <complexTypeの名= "AUTHIDTYPE"> <シーケンス> <要素名= "ID" タイプ= "eppcom:clIDType" /> <要素名= "AUTHINFO" タイプ= "コンタクト:authInfoType" のminOccurs = "0" / > </シーケンス> </ complexTypeの>
<!-- Child elements of the <update> command. -->
<! - <更新>コマンドの子要素。 - >
<complexType name="updateType"> <sequence> <element name="id" type="eppcom:clIDType"/> <element name="add" type="contact:addRemType" minOccurs="0"/> <element name="rem" type="contact:addRemType" minOccurs="0"/> <element name="chg" type="contact:chgType" minOccurs="0"/> </sequence> </complexType>
<complexTypeの名前= "UPDATETYPE"> <シーケンス> <要素名= "ID" タイプ= "eppcom:clIDType" /> <要素名= "追加" タイプ= "コンタクト:addRemType" のminOccurs = "0" /> <要素名前= "REM" タイプ= "コンタクト:addRemType" のminOccurs = "0" /> <要素名= "CHG" タイプ= "コンタクト:chgType" のminOccurs = "0" /> </配列> </ complexTypeの>
<!-- Data elements that can be added or removed. --> <complexType name="addRemType"> <sequence> <element name="status" type="contact:statusType" maxOccurs="7"/> </sequence> </complexType>
<! - 追加または削除することができ、データ・エレメント。 - > <complexTypeの名= "addRemType"> <シーケンス> <要素名= "ステータス" タイプ= "コンタクト:statusType" のmaxOccurs = "7" /> </配列> </ complexTypeの>
<!-- Data elements that can be changed. --> <complexType name="chgType"> <sequence> <element name="postalInfo" type="contact:chgPostalInfoType" minOccurs="0" maxOccurs="2"/> <element name="voice" type="contact:e164Type" minOccurs="0"/> <element name="fax" type="contact:e164Type" minOccurs="0"/> <element name="email" type="eppcom:minTokenType" minOccurs="0"/> <element name="authInfo" type="contact:authInfoType" minOccurs="0"/> <element name="disclose" type="contact:discloseType" minOccurs="0"/> </sequence> </complexType>
<! - 変更することができるデータ要素。 - > <complexTypeの名= "chgType"> <シーケンス> <要素名= "postalInfo" タイプ= "コンタクト:chgPostalInfoType" のminOccurs = "0" のmaxOccurs = "2" /> <要素名= "音声" タイプ=」連絡先:e164Type "のminOccurs = "0"/> <要素名= "ファックス" タイプ= "連絡先:e164Type" のminOccurs = "0"/> <要素名= "メール" タイプ= "eppcom:minTokenType" のminOccurs =" 0 "/> <要素名=" AUTHINFO」タイプ= "コンタクト:authInfoType" のminOccurs = "0" /> <要素名= "開示" タイプ= "コンタクト:discloseType" のminOccurs = "0" /> </配列> < / complexTypeの>
<complexType name="chgPostalInfoType"> <sequence> <element name="name" type="contact:postalLineType" minOccurs="0"/> <element name="org" type="contact:optPostalLineType" minOccurs="0"/>
<complexTypeの名前= "chgPostalInfoType"> <シーケンス> <要素名= "名前" タイプ= "接触:postalLineType" のminOccurs = "0" /> <要素名= "ORG" タイプ= "コンタクト:optPostalLineType" のminOccurs = "0 「/>
<element name="addr" type="contact:addrType" minOccurs="0"/> </sequence> <attribute name="type" type="contact:postalInfoEnumType" use="required"/> </complexType>
<要素名= "ADDR" タイプ= "連絡先:ADDRTYPE" のminOccurs = "0" /> </シーケンス> <属性名= "タイプ" タイプ= "連絡先:postalInfoEnumType" 使用= "必須" /> </ complexTypeの>
<!-- Child response elements. --> <element name="chkData" type="contact:chkDataType"/> <element name="creData" type="contact:creDataType"/> <element name="infData" type="contact:infDataType"/> <element name="panData" type="contact:panDataType"/> <element name="trnData" type="contact:trnDataType"/>
<! - 子供の応答要素。 - > <要素名= "chkData" タイプ= "コンタクト:chkDataType" /> <要素名= "creData" タイプ= "コンタクト:creDataType" /> <要素名= "infData" タイプ= "コンタクト:infDataType" / > <要素名= "panData" タイプ= "コンタクト:panDataType" /> <要素名= "trnData" タイプ= "コンタクト:trnDataType" />
<!-- <check> response elements. --> <complexType name="chkDataType"> <sequence> <element name="cd" type="contact:checkType" maxOccurs="unbounded"/> </sequence> </complexType>
<! - <チェック>応答要素。 - > <complexTypeの名= "chkDataType"> <シーケンス> <要素名= "CD" タイプ= "連絡先:checkType" のmaxOccurs = "無制限" /> </シーケンス> </ complexTypeの>
<complexType name="checkType"> <sequence> <element name="id" type="contact:checkIDType"/> <element name="reason" type="eppcom:reasonType" minOccurs="0"/> </sequence> </complexType>
<complexTypeの名前= "checkType"> <シーケンス> <要素名= "ID" タイプ= "コンタクト:checkIDType" /> <要素名= "理由" タイプ= "eppcom:reasonType" のminOccurs = "0" /> </シーケンス> </ complexTypeの>
<complexType name="checkIDType"> <simpleContent> <extension base="eppcom:clIDType"> <attribute name="avail" type="boolean" use="required"/> </extension> </simpleContent> </complexType>
<complexTypeの名前= "checkIDType"> <simpleContentを> <増設ベース= "eppcom:clIDType"> <属性名= "役に立つ" タイプ= "ブール" 使用= "必須" /> </拡張> </ simpleContentを> </ complexTypeの>
<!-- <create> response elements. --> <complexType name="creDataType"> <sequence>
<! - <>応答エレメントを作成します。 - > <complexTypeの名= "creDataType"> <シーケンス>
<element name="id" type="eppcom:clIDType"/> <element name="crDate" type="dateTime"/> </sequence> </complexType>
<要素名= "ID" タイプ= "eppcom:clIDType" /> <要素名= "のcrdate" タイプ= "dateTimeの" /> </配列> </ complexTypeの>
<!-- <info> response elements. --> <complexType name="infDataType"> <sequence> <element name="id" type="eppcom:clIDType"/> <element name="roid" type="eppcom:roidType"/> <element name="status" type="contact:statusType" maxOccurs="7"/> <element name="postalInfo" type="contact:postalInfoType" maxOccurs="2"/> <element name="voice" type="contact:e164Type" minOccurs="0"/> <element name="fax" type="contact:e164Type" minOccurs="0"/> <element name="email" type="eppcom:minTokenType"/> <element name="clID" type="eppcom:clIDType"/> <element name="crID" type="eppcom:clIDType"/> <element name="crDate" type="dateTime"/> <element name="upID" type="eppcom:clIDType" minOccurs="0"/> <element name="upDate" type="dateTime" minOccurs="0"/> <element name="trDate" type="dateTime" minOccurs="0"/> <element name="authInfo" type="contact:authInfoType" minOccurs="0"/> <element name="disclose" type="contact:discloseType" minOccurs="0"/> </sequence> </complexType>
<! - <インフォメーション>応答要素。 - > <complexTypeの名= "infDataType"> <シーケンス> <要素名= "ID" タイプ= "eppcom:clIDType" /> <要素名= "ROID" タイプ= "eppcom:roidType" /> <要素名= "状態" タイプ= "コンタクト:statusType" のmaxOccurs = "7" /> <要素名= "postalInfo" タイプ= "コンタクト:postalInfoType" のmaxOccurs = "2" /> <要素名= "音声" タイプ= "コンタクト: e164Type」のminOccurs = "0" /> <要素名= "ファックス" タイプ= "連絡先:e164Type" のminOccurs = "0" /> <要素名= "メール" タイプ= "eppcom:minTokenType" /> <要素名= "CLID" タイプ= "eppcom:clIDType" /> <要素名= "CRID" タイプ= "eppcom:clIDType" /> <要素名= "のcrdate" タイプ= "dateTimeの" /> <要素名= "UPID" タイプ= "eppcom:clIDType" のminOccurs = "0" /> <要素名= "更新" タイプ= "のdateTime" のminOccurs = "0" /> <要素名= "trdateは" タイプ= "のdateTime" のminOccurs = "0" / > <要素名= "AUTHINFO" タイプ= "コンタクト:authInfoType" のminOccurs = "0" /> <要素名= "開示" タイプ= "コンタクト:discloseType" のminOccurs = "0" /> </配列> </ complexTypeの>
<!-- Status is a combination of attributes and an optional human-readable message that may be expressed in languages other than English. --> <complexType name="statusType"> <simpleContent> <extension base="normalizedString"> <attribute name="s" type="contact:statusValueType" use="required"/> <attribute name="lang" type="language" default="en"/>
<! - ステータス属性の組み合わせと、英語以外の言語で表現することができるオプションの人間が読める形式のメッセージがあります。 - > <complexTypeの名= "statusType"> <simpleContentを> <増設ベース= "normalizedStringで"> <属性名= "S" タイプ= "連絡先:statusValueType" 使用= "必須" /> <属性名= "LANG"タイプ= "言語" デフォルト= "EN" />
</extension> </simpleContent> </complexType>
</拡張> </ simpleContentを> </ complexTypeの>
<simpleType name="statusValueType"> <restriction base="token"> <enumeration value="clientDeleteProhibited"/> <enumeration value="clientTransferProhibited"/> <enumeration value="clientUpdateProhibited"/> <enumeration value="linked"/> <enumeration value="ok"/> <enumeration value="pendingCreate"/> <enumeration value="pendingDelete"/> <enumeration value="pendingTransfer"/> <enumeration value="pendingUpdate"/> <enumeration value="serverDeleteProhibited"/> <enumeration value="serverTransferProhibited"/> <enumeration value="serverUpdateProhibited"/> </restriction> </simpleType>
<単純名= "statusValueType"> <制限基地= "トークン"> <列挙値= "clientDeleteProhibited" /> <列挙値= "clientTransferProhibited" /> <列挙値= "clientUpdateProhibited" /> <列挙値= "連結します" /> <列挙値= "OK" /> <列挙値= "pendingCreate" /> <列挙値= "削除保留" /> <列挙値= "pendingTransfer" /> <列挙値= "pendingUpdate" /> <列挙値= "serverDeleteProhibited" /> <列挙値= "serverTransferProhibited" /> <列挙値= "serverUpdateProhibited" /> </制限> </ simpleTypeの>
<!-- Pending action notification response elements. --> <complexType name="panDataType"> <sequence> <element name="id" type="contact:paCLIDType"/> <element name="paTRID" type="epp:trIDType"/> <element name="paDate" type="dateTime"/> </sequence> </complexType>
<! - 保留中のアクション通知応答要素。 - > <complexTypeの名前= "panDataType"> <シーケンス> <要素名= "ID" タイプ= "コンタクト:paCLIDType" /> <要素名= "paTRID" タイプ= "EPP:trIDType" /> <要素名= "paDate" タイプ= "dateTimeの" /> </配列> </ complexTypeの>
<complexType name="paCLIDType"> <simpleContent> <extension base="eppcom:clIDType"> <attribute name="paResult" type="boolean" use="required"/> </extension> </simpleContent> </complexType>
<complexTypeの名前= "paCLIDType"> <simpleContentを> <増設ベース= "eppcom:clIDType"> <属性名= "paResult" タイプ= "ブール" 使用= "必須" /> </拡張> </ simpleContentを> </ complexTypeの>
<!-- <transfer> response elements. --> <complexType name="trnDataType"> <sequence> <element name="id" type="eppcom:clIDType"/> <element name="trStatus" type="eppcom:trStatusType"/>
<! - <転送>応答要素。 - > <complexTypeの名= "trnDataType"> <シーケンス> <要素名= "ID" タイプ= "eppcom:clIDType" /> <要素名= "trStatus" タイプ= "eppcom:trStatusType" />
<element name="reID" type="eppcom:clIDType"/> <element name="reDate" type="dateTime"/> <element name="acID" type="eppcom:clIDType"/> <element name="acDate" type="dateTime"/> </sequence> </complexType>
<要素名= "リード" タイプ= "eppcom:clIDType" /> <要素名= "reDate" タイプ= "dateTimeの" /> <要素名= "酸" タイプ= "eppcom:clIDType" /> <要素名= "acDate" タイプ= "dateTimeの" /> </配列> </ complexTypeの>
<!-- End of schema. --> </schema> END
<! - スキーマの終わり。 - > </スキーマ> END
EPP is represented in XML, which provides native support for encoding information using the Unicode character set and its more compact representations including UTF-8. Conformant XML processors recognize both UTF-8 and UTF-16 [RFC2781]. Though XML includes provisions to identify and use other character encodings through use of an "encoding" attribute in an <?xml?> declaration, use of UTF-8 is RECOMMENDED in environments where parser encoding support incompatibility exists.
EPPは、Unicode文字セットとUTF-8などのよりコンパクトな表現を用いて情報を符号化するためのネイティブサポートを提供する、XMLで表現されています。準拠XMLプロセッサは、UTF-8およびUTF-16 [RFC2781]の両方を認識する。 XMLは、<?xmlの?>宣言で「エンコーディング」属性を使用して他の文字エンコーディングを識別し、使用する規定を含んでいるものの、UTF-8を使用すると、パーサエンコードのサポートの非互換性が存在する環境で推奨されます。
All date-time values presented via EPP MUST be expressed in Universal Coordinated Time using the Gregorian calendar. The XML Schema allows use of time zone identifiers to indicate offsets from the zero meridian, but this option MUST NOT be used with EPP. The extended date-time form using upper case "T" and "Z" characters defined in [W3C.REC-xmlschema-2-20041028] MUST be used to represent date-time values, as the XML Schema does not support truncated date-time forms or lower case "T" and "Z" characters.
EPPを介して提示すべての日時の値は、グレゴリオ暦を使用して協定世界時で表現されなければなりません。 XMLスキーマは、時間帯識別子の使用はゼロ子午線からのオフセットを示すことができますが、このオプションは、EPPに使用してはいけません。 「T」とで定義される「Z」の文字を大文字を使用して拡張日時形式は[W3C.REC-XMLSCHEMA-2から20041028] XMLスキーマが切り捨てタのデータをサポートしていないように、日付時刻値を表すために使用されなければなりません時間フォームまたは小文字「T」及び「Z」の文字。
Humans, organizations, and other entities often need to represent social information in both a commonly understood character set and a locally optimized character set. This specification provides features allowing representation of social information in both a subset of UTF-8 for broad readability and unrestricted UTF-8 for local optimization.
人間、組織、および他のエンティティは、多くの場合、一般的に理解文字セットとローカルに最適化された文字セットの両方で、社会的な情報を表現する必要があります。この仕様は、広範な読みやすさと無制限のUTF-8ローカル最適化のためのUTF-8のサブセットの両方に社会的情報の表現が可能な機能を提供します。
This document uses URNs to describe XML namespaces and XML schemas conforming to a registry mechanism described in [RFC3688]. Two URI assignments have been registered by the IANA.
このドキュメントは[RFC3688]に記載されたレジストリ・メカニズムに準拠するXML名前空間とXMLスキーマを記述するためのURNを使用します。二つのURIの割り当てはIANAによって登録されています。
Registration request for the contact namespace:
連絡先の名前空間の登録要求:
URI: urn:ietf:params:xml:ns:contact-1.0
URI:URN:IETF:のparams:XML:NS:非接触1.0
Registrant Contact: See the "Author's Address" section of this document.
登録者連絡先:このドキュメントの「著者のアドレス」を参照してください。
XML: None. Namespace URIs do not represent an XML specification.
XML:なし。名前空間URIはXMLの仕様を示すものではありません。
Registration request for the contact XML schema:
接触XMLスキーマの登録要求:
URI: urn:ietf:params:xml:schema:contact-1.0
URI:URN:IETF:のparams:XMLは:スキーマ:接触-1.0
Registrant Contact: See the "Author's Address" section of this document.
登録者連絡先:このドキュメントの「著者のアドレス」を参照してください。
XML: See the "Formal Syntax" section of this document.
XML:このドキュメントの「正式な構文」を参照してください。
Authorization information as described in Section 2.8 is REQUIRED to create a contact object. This information is used in some query and transfer operations as an additional means of determining client authorization to perform the command. Failure to protect authorization information from inadvertent disclosure can result in unauthorized transfer operations and unauthorized information release. Both client and server MUST ensure that authorization information is stored and exchanged with high-grade encryption mechanisms to provide privacy services.
2.8節で説明したように認証情報は、連絡先オブジェクトを作成するために必要です。この情報は、コマンドを実行するには、クライアントの許可を決定するための追加的な手段として、いくつかのクエリおよび転送操作に使用されています。不注意による開示から認証情報を保護するために失敗すると、不正な転送操作や不正な情報の放出をもたらすことができます。その認証情報を確保しなければならないクライアントとサーバーの両方が保存され、プライバシーサービスを提供するために、ハイグレードの暗号化メカニズムと交換されます。
The object mapping described in this document does not provide any other security services or introduce any additional considerations beyond those described by [RFC5730] or those caused by the protocol layers used by EPP.
この文書に記述されたオブジェクトのマッピングは、他のセキュリティサービスを提供したり、[RFC5730]によって記載されたもの、またはEPPによって使用されるプロトコル層によって引き起こされるものを超えて、任意の追加の考慮事項を導入しません。
RFC 3733 is a product of the PROVREG working group, which suggested improvements and provided many invaluable comments. The author wishes to acknowledge the efforts of WG chairs Edward Lewis and Jaap Akkerhuis for their process and editorial contributions. RFC 4933 and this document are individual submissions, based on the work done in RFC 3733.
RFC 3733には、改善を提案し、多くの貴重なコメントを提供しPROVREGワーキンググループの製品です。著者は彼らのプロセスと編集の貢献のためのWGの議長エドワード・ルイスとヤープAkkerhuisの努力を認めることを望みます。 RFC 4933と、この文書はRFC 3733で行われた作業に基づいて個々の提出、です。
Specific suggestions that have been incorporated into this document were provided by Chris Bason, Eric Brunner-Williams, Jordyn Buchanan, Robert Burbidge, Dave Crocker, Ayesha Damaraju, Anthony Eden, Sheer El-Showk, Dipankar Ghosh, Klaus Malorny, Dan Manley, Michael Mealling, Patrick Mevzek, Asbjorn Steira, and Rick Wesson.
本文書に組み込まれている具体的な提案はクリスBason、エリック・ブルンナー - ウィリアムズ、Jordynブキャナン、ロバートBurbidge、デイブ・クロッカー、AyeshaさんDamaraju、アンソニーエデン、シアーエルShowk、Dipankarゴーシュ、クラウスMalorny、ダン・マンリー、マイケルによって提供されましたMealling、パトリックMevzek、アスビョルンSteira、そしてリックウェッソン。
[ISO3166-1] International Organization for Standardization, "Codes for the representation of names of countries and their subdivisions -- Part 1: Country codes", ISO Standard 3166, November 2006.
[ISO3166-1]国際標準化機構、「国及びその下位区分の名前の表現のためのコード - 第1部:国コード」、ISO規格3166、2006年11月。
[ITU.E164.2005] International Telecommunication Union, "The international public telecommunication numbering plan", ITU-T Recommendation E.164, February 2005.
[ITU.E164.2005]国際電気通信連合、 "国際公共通信番号計画"、ITU-T勧告E.164、2005年2月。
[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.
[RFC2119]ブラドナーの、S.、 "要件レベルを示すためにRFCsにおける使用のためのキーワード"、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。
[RFC3629] Yergeau, F., "UTF-8, a transformation format of ISO 10646", STD 63, RFC 3629, November 2003.
[RFC3629] Yergeau、F.、 "UTF-8、ISO 10646の変換フォーマット"、STD 63、RFC 3629、2003年11月。
[RFC3688] Mealling, M., "The IETF XML Registry", BCP 81, RFC 3688, January 2004.
[RFC3688] Mealling、M.、 "IETF XMLレジストリ"、BCP 81、RFC 3688、2004年1月。
[RFC5322] Resnick, P., Ed., "Internet Message Format", RFC 5322, October 2008.
[RFC5322]レズニック、P.、エド。、 "インターネットメッセージ形式"、RFC 5322、2008年10月。
[RFC5730] Hollenbeck, S., "Extensible Provisioning Protocol (EPP)", STD 69, RFC 5730, August 2009.
[RFC5730]ホレンベック、S.、 "拡張可能なプロビジョニングプロトコル(EPP)"、STD 69、RFC 5730、2009年8月。
[W3C.REC-xml-20040204] Sperberg-McQueen, C., Maler, E., Yergeau, F., Paoli, J., and T. Bray, "Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Third Edition)", World Wide Web Consortium FirstEdition REC-xml-20040204, February 2004, <http://www.w3.org/TR/2004/REC-xml-20040204>.
[W3C.REC-XML-20040204] Sperberg-マックィーン、C.、MALER、E.、Yergeau、F.、パオリ、J.、およびT.ブレイ、 "拡張マークアップ言語(XML)1.0(第3版)"、 World Wide WebコンソーシアムFirstEdition REC-XML-20040204、2004年2月、<http://www.w3.org/TR/2004/REC-xml-20040204>。
[W3C.REC-xmlschema-1-20041028] Maloney, M., Thompson, H., Mendelsohn, N., and D. Beech, "XML Schema Part 1: Structures Second Edition", World Wide Web Consortium Recommendation REC-xmlschema-1-20041028, October 2004, <http://www.w3.org/TR/2004/REC-xmlschema-1-20041028>.
[W3C.REC-XMLSCHEMA-1から20041028]マロニー、M.、トンプソン、H.、メンデルゾーン、N.、およびD.ブナ、 "XMLスキーマパート1:構造第二版"、ワールドワイドウェブコンソーシアム勧告REC-XMLSCHEMA -1-20041028、2004年10月、<http://www.w3.org/TR/2004/REC-xmlschema-1-20041028>。
[W3C.REC-xmlschema-2-20041028] Malhotra, A. and P. Biron, "XML Schema Part 2: Datatypes Second Edition", World Wide Web Consortium Recommendation REC-xmlschema-2-20041028, October 2004, <http://www.w3.org/TR/2004/REC-xmlschema-2-20041028>.
[W3C.REC-XMLSCHEMA-2から20041028]マルホトラ、A.、およびP.ビロン、 "XMLスキーマパート2:データ型第二版"、World Wide Web Consortium(W3C)の勧告REC-XMLSCHEMA-2から20041028、2004年10月、<のhttp: //www.w3.org/TR/2004/REC-xmlschema-2-20041028>。
[RFC2781] Hoffman, P. and F. Yergeau, "UTF-16, an encoding of ISO 10646", RFC 2781, February 2000.
[RFC2781]ホフマン、P.及びF. Yergeau、 "UTF-16、ISO 10646の符号化"、RFC 2781、2000年2月。
[RFC4933] Hollenbeck, S., "Extensible Provisioning Protocol (EPP) Contact Mapping", RFC 4933, May 2007.
[RFC4933]ホレンベック、S.、 "拡張プロビジョニングプロトコル(EPP)連絡先マッピング"、RFC 4933、2007年5月。
Appendix A. Changes from
付録A.からの変更点
1. Changed "This document obsoletes RFC 3733" to "This document obsoletes RFC 4933".
1.変更し、「この文書はRFC 4933を廃止」に「このドキュメントは、RFC 3733を廃止します」。
6. Removed pendingRenew status from Section 2.2 because this document does not define a mapping for the EPP <renew> command.
この文書はEPP <更新>コマンドのマッピングを定義していないため6. 2.2節からpendingRenewステータスを削除しました。
9. Added "Other notification methods MAY be used in addition to the required service message" in Section 3.2.
9. 3.2節の「その他の通知方法は、必要なサービスのメッセージに加えて使用することができる」を追加しました。
Author's Address
著者のアドレス
Scott Hollenbeck VeriSign, Inc. 21345 Ridgetop Circle Dulles, VA 20166-6503 US
スコットホレンベックベリサイン社21345 Ridgetopサークルダレス、バージニア州20166から6503米
EMail: shollenbeck@verisign.com
メールアドレス:shollenbeck@verisign.com