Internet Engineering Task Force (IETF)                           K. Wolf
Request for Comments: 5774                                  A. Mayrhofer
BCP: 154                                                          nic.at
Updates: 4776                                                 March 2010
Category: Best Current Practice
ISSN: 2070-1721
        
               Considerations for Civic Addresses in the
      Presence Information Data Format Location Object (PIDF-LO):
                Guidelines and IANA Registry Definition
        

Abstract

抽象

This document provides a guideline for creating civic address considerations documents for individual countries, as required by RFC 4776. Furthermore, this document also creates an IANA Registry referring to such address considerations documents and registers such address considerations for Austria.

さらに、RFC 4776.で必要とされるこの文書は、個々の国の市民のアドレスの考慮事項の文書を作成するためのガイドラインを提供し、この文書はまた、オーストリアのために、このようなアドレスの考慮事項の文書やレジスタなどのアドレスの考慮事項を参照IANAレジストリを作成します。

Status of This Memo

このメモのステータス

This memo documents an Internet Best Current Practice.

このメモはインターネット最も良い現在の練習を説明します。

This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Further information on BCPs is available in Section 2 of RFC 5741.

このドキュメントはインターネットエンジニアリングタスクフォース(IETF)の製品です。これは、IETFコミュニティの総意を表しています。これは、公開レビューを受けており、インターネットエンジニアリング運営グループ(IESG)によって公表のために承認されています。 BCPの詳細については、RFC 5741のセクション2で利用可能です。

Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at http://www.rfc-editor.org/info/rfc5774.

このドキュメントの現在の状態、任意の正誤表、そしてどのようにフィードバックを提供するための情報がhttp://www.rfc-editor.org/info/rfc5774で取得することができます。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (c) 2010 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.

著作権(C)2010 IETF信託とドキュメントの作成者として特定の人物。全著作権所有。

This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (http://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Simplified BSD License.

この文書では、BCP 78と、この文書の発行日に有効なIETFドキュメント(http://trustee.ietf.org/license-info)に関連IETFトラストの法律の規定に従うものとします。彼らは、この文書に関してあなたの権利と制限を説明するように、慎重にこれらの文書を確認してください。コードコンポーネントは、トラスト法規定のセクションで説明4.eおよび簡体BSDライセンスで説明したように、保証なしで提供されているよう簡体BSDライセンスのテキストを含める必要があり、この文書から抽出されました。

Table of Contents

目次

   1. Introduction ....................................................3
   2. Terminology .....................................................4
   3. Requirements ....................................................4
   4. Specifying PIDF-LO Element Usage ................................5
      4.1. General Considerations and Workflow ........................5
      4.2. Guidelines for Individual Elements .........................7
           4.2.1. Country .............................................7
           4.2.2. Country Subdivisions A1-A6 ..........................7
           4.2.3. Road and Street Names ...............................8
           4.2.4. House Numbers .......................................8
           4.2.5. Local Names .........................................9
           4.2.6. Floors .............................................10
           4.2.7. Address Codes ......................................10
           4.2.8. Other Elements .....................................11
   5. Security Considerations ........................................12
   6. IANA Considerations ............................................12
      6.1. PIDF-LO Civic Address Considerations Registry .............12
           6.1.1. Structure ..........................................12
           6.1.2. Registration Template ..............................13
           6.1.3. Registry Location ..................................14
           6.1.4. Registration Procedure .............................14
      6.2. Registration Request for Austria ..........................14
      6.3. Registration of the Considerations in RFC 4776 as
           Obsolete ..................................................14
   7. Acknowledgements ...............................................17
   Appendix A. Civic Address Considerations Registration for
           the Austrian Building and Habitation Registry .............18
      A.1. Civic Address Format in Austria ...........................18
      A.2. Sample Addresses ..........................................22
      A.3. Address Codes in Austria ..................................23
      A.4. Austrian Addresses in PIDF-LO .............................23
           A.4.1. Country ............................................23
           A.4.2. Country Subdivisions A1-A6 .........................24
           A.4.3. Road and Street Names ..............................27
           A.4.4. House Numbers ......................................27
           A.4.5. Local Names ........................................28
           A.4.6. Floors .............................................28
           A.4.7. Additional Code Element ............................28
           A.4.8. Other Elements .....................................29
           A.4.9. Elements Not to Be Used ............................29
      A.5. Example ...................................................29
      A.6. IANA Registration Record ..................................30
   Normative References ..............................................31
   Informative References ............................................32
        
1. Introduction
1. はじめに

The Presence Information Data Format Location Object (PIDF-LO) [RFC4119] is an object format for carrying geographical information on the Internet. PIDF-LO can contain civic address information and supports a range of "civic address types" (CAtypes) to hold the individual attributes of such addresses (see Section 2.2.1 of [RFC4119] and Section 3.1 of [RFC5139]).

プレゼンス情報データフォーマット位置オブジェクト(PIDF-LO)[RFC4119]は、インターネット上の地理的情報を運ぶためのオブジェクト形式です。 PIDF-LOは、市民のアドレス情報を含み、そのようなアドレスの個々の属性を保持する「市民アドレスタイプ」(CAtypes)の範囲をサポートすることができる([RFC4119]及び[RFC5139]のセクション3.1のセクション2.2.1を参照)。

In many use cases, PIDF-LOs are populated with data from long-established sources, like postal and governmental building registers, line information databases and yellow/white pages of infrastructure providers, or official residents registers. The structure and format of data from such sources is almost always different from PIDF-LO's CAtypes definition -- additionally, the structure and format of those sources differ from country to country.

多くのユースケースでは、PIDF-のLOは、郵便や政府の建物レジスタ、ライン情報データベースやインフラプロバイダの黄/白ページ、または正式な住民登録などの老舗ソースからデータが移入されています。そのようなソースからのデータの構造や形式は、ほとんど常にPIDF-LOのCAtypes定義と異なっている - さらに、これらのソースの構造および形式は国によって異なります。

To make use of such existing data sources, transposing that data into PIDF-LO format is required. With no guidelines available on how to map source Fields into CAtype Elements, different creators of PIDF-LO documents might end up with different results, even when using the same data source, which reduces interoperability and increases the risk of misinterpretation by recipients.

PIDF-LO形式にそのデータを転置する、そのような既存のデータソースを利用するために必要とされます。 CAtype要素にソースフィールドをマップする方法については利用できませガイドラインでは、PIDF-LO文書の異なるクリエーターは、相互運用性を低減し、受信者によって誤解のリスクを増大させる、同じデータソースを使用した場合であっても、異なる結果に終わるかもしれません。

Therefore, civic address considerations are necessary to ensure uniform usage of PIDF-LO Elements for such data sources. [RFC4776] explicitly requests such documents to be provided, but defines neither their structure nor a way to publish them. This memo provides documentation on how to create such civic address considerations, and IANA has created a registry to store references to such documents. Furthermore, civic address considerations for Austria are provided in Appendix A and have been registered in the IANA registry.

したがって、市民アドレスの考慮事項は、データソースのPIDF-LO要素の均一な使用を確保するために必要です。 [RFC4776]は、明示的に提供されるような文書を要求したが、その構造や、それらを公開する方法もないが定義されています。このメモは、このような市民のアドレスの考慮事項を作成する方法についてのドキュメントを提供し、そしてIANAはそのような文書への参照を格納するために、レジストリを作成しました。さらに、オーストリアのための市民のアドレスの考慮事項は、付録Aで提供され、IANAレジストリに登録されています。

Section 3.4 of [RFC4776] contains some example considerations regarding the use of administrative subdivision Elements for Canada, Germany, Japan, Korea, and the United States. This document registers these examples with IANA as "obsolete" (see Section 6.3).

[RFC4776]の3.4節は、カナダ、ドイツ、日本、韓国、米国の管理細分化要素の使用に関するいくつかの例の考慮事項が含まれています。この文書は(6.3節を参照)、「時代遅れ」としてIANAでこれらの例を登録します。

Section 3.4 of [RFC4776] also contains instructions on the creation of civic address considerations documents on page 8. This document updates that section and replaces said instructions with Sections 4 and 5 of this memo.

[RFC4776]のセクション3.4はまた、この文書は、そのセクションを更新し、セクション4とこのメモの5と語った命令を置き換え8ページの市民アドレスの考慮事項文書の作成の指示が含まれています。

The guidelines in this document have been created with a focus on formal application of PIDF-LO (such as conveying location during an emergency call). It is not intended to forbid other, more informal uses of PIDF-LO that may not follow any formal mapping specifications. An example use case of such informal usage may be the transmission of PIDF-LO documents during an instant-messaging session between humans. Such use may, however, imply some drawbacks, like prohibiting automatic processing of civic addresses from such a PIDF-LO.

この文書に記載されているガイドラインは、(例えば、緊急通話中に位置を伝えるなど)PIDF-LOの正式な申請を中心に作成されています。正式なマッピング仕様に従わない場合がありPIDF-LOの他、より非公式な使用を禁止するものではありません。そのような非公式な使用例のユースケースは、ヒトの間でインスタントメッセージングセッション中にPIDF-LO文書の送信であってもよいです。このような使用は、しかし、そのようなPIDF-LOから市民アドレスの自動処理を禁止するように、いくつかの欠点を意味してもよいです。

2. Terminology
2.用語

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in RFC 2119 [RFC2119].

この文書のキーワード "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", および "OPTIONAL" はRFC 2119 [RFC2119]に記載されているように解釈されます。

In addition, this document uses "Field" to refer to a field of a civic address data source, and "Element" to refer to a CAtype Element of a PIDF-LO.

また、この文書は、市民のアドレスデータソースのフィールドを参照するために、「フィールド」を使用し、「要素」は、PIDF-LOのCAtype要素を参照します。

3. Requirements
3.要件

The following requirements apply to defining civic-address mapping considerations:

次の要件は、市民・アドレスマッピングの考慮事項を定めるに適用されます。

o The considerations document MUST identify the data source to which the definitions apply. A brief description of its structure SHOULD be provided as well.

O配慮文書は、定義が適用されるデータソースを特定しなければなりません。その構造の簡単な説明は、同様に提供されるべきです。

o For any data source, just one active mapping definition should exist in order to reduce the risk of ambiguous interpretation.

O任意のデータソースの場合は、ただ一つの活性マッピング定義があいまいな解釈の危険性を減少させるために存在している必要があります。

o The document MUST include instructions for any Field that occurs in the data. For any of the Fields, the document MUST describe whether the Field is required, optional, or must not be used in the mapping procedure.

O文書はデータで発生したすべてのフィールドのための指示を含まなければなりません。フィールドのいずれかのために、文書は、フィールドは、オプション要求される、またはマッピング手順で使用されてはならないかどうかを記述しなければなりません。

o Instructions MUST be included for any CAtype Element that is registered by the time the document is created. Those instructions MUST include information regarding whether an Element is required, optional, or must not be used in that mapping. In case the set of CAtypes is revised by the IETF, the address considerations document SHOULD be updated. Until an update is approved, the existing mapping procedure MUST be used.

O命令は、文書が作成された時点で登録されているすべてのCAtype要素のために含まれなければなりません。それらの命令は、要素は、オプション要求される、またはそのマッピングに使用されてはならないかどうかに関する情報を含まなければなりません。場合CAtypesのセットは、IETFによって改訂され、アドレスの考慮事項の文書が更新されるべきです。更新が承認されるまでは、既存のマッピング手順を使用しなければなりません。

o Address mapping procedures SHOULD be reversible so that location recipients can identify the corresponding record in the original data source (given they have access to that source).

その位置の受信者は、(それらがそのソースにアクセスすることが与えられる)元のデータソースに対応するレコードを識別できるように、Oアドレスマッピング手順は、可逆的であるべきです。

o For any source data Field that is required or optional, at least one example mapping MUST be provided.

O必須またはオプションれる任意のソース・データ・フィールドについて、少なくとも1つの例示的マッピングを提供しなければなりません。

o In many cases, data sources used in the mapping process might be subject to access restrictions. Such restrictions (as imposed on the original data) MUST also be imposed on the resulting PIDF-LO documents. The considerations document SHOULD note such restrictions in its Security Considerations section.

O多くの場合、マッピングプロセスで使用されるデータソースは、アクセス制限の対象となるかもしれません。そのような制限は、(元のデータに課されるように)、得られるPIDF-LOの文書に課さなければなりません。検討事項の文書は、そのSecurity Considerations部でそのような制限に注意してください。

Although the mapping is defined in a national way and the actual meaning of several PIDF-LO Elements may not be clear to an outsider, at least the country Element tells in what context this PIDF-LO was created. In case of emergency calls, a PIDF-LO would just be passed to a Public Safety Answering Point (PSAP) in the same country as the location generator anyway. However, in a border region there might be exceptions and the PIDF-LO could be sent to a neighboring country. The PIDF-LO can still be passed on to a PSAP in the right country (based on the country Element), or the PSAP might be aware of the mapping scheme used in the neighboring country.

マッピングは、国家のように定義されており、いくつかのPIDF-LO要素の実際の意味は部外者、ElementはこのPIDF-LOが作成されたものを文脈で伝え、少なくとも国に明確ではないかもしれない。が、緊急通話の場合は、PIDF-LOはとにかく場所ジェネレータと同じ国でポイント(PSAP)に応答公安に渡されます。しかし、境界領域に例外があるかもしれないとPIDF-LOは隣国に送ることができます。 PIDF-LOは依然として(国要素に基づいて)右の国のPSAPへ渡すことができ、またはPSAPは、隣国で使用されるマッピングスキームを認識かもしれません。

A consistent mapping is also very important for checking if two PIDF-LO documents describe the same location. When civic address Fields are put into different PIDF-LO Elements, it may be difficult to identify whether or not two PIDF-LOs describe identical addresses.

一貫性のあるマッピングは、2つのPIDF-LOの文書が同じ場所を記述した場合にチェックするために非常に重要です。市民のアドレスフィールドが異なるPIDF-LO要素に置かれる場合、PIDF-LOSが同じアドレスを記述する2か否かを識別することは困難であり得ます。

4. Specifying PIDF-LO Element Usage
4.指定PIDF-LO要素の使用

The purpose of the civic address considerations for an individual data source is to create interoperability by specifying a common list of PIDF-LO Elements to be used and by defining the mapping between these Elements and the Fields of the respective data source.

個々のデータソースの市民アドレスの考慮事項の目的は、使用するPIDF-LO要素の共通のリストを指定することによって、これらの要素と各データソースのフィールドとの間のマッピングを定義することによって、相互運用性を作成することです。

4.1. General Considerations and Workflow
4.1. 一般的な考慮事項とワークフロー

The workflow for creating an address considerations document is as follows:

次のようにアドレスの考慮事項の文書を作成するためのワークフローは次のとおりです。

1. Describe the data source to which the address considerations document applies.

1.アドレスの考慮事項の文書が適用されるデータ・ソースを記述します。

2. Identify all Fields from the data source and decide, for each of the Fields, whether or not it is to be used for the purpose of creating PIDF-LO documents. The considerations document must list all Fields (or at least state which Fields are considered in the mapping and clearly state that the other Fields MUST NOT be used).

2.データ・ソースからのすべてのフィールドを識別し、PIDF-LOの文書を作成するために使用されるべきであるか否かを、フィールドごとに、決定します。検討事項の文書は(フィールドが明確にマッピングする際に考慮され、または少なくとも状態他のフィールドを使用してはいけませんと述べている)すべてのフィールドをリストする必要があります。

3. For each of the Fields that are required or optional, specify a clear mapping instruction according to the guidelines below.

3.必須またはオプションれるフィールドごとに、以下のガイドラインに従って明確なマッピング命令を指定します。

4. Provide a list of all CAtypes registered and describe their level of usage in this mapping (or combine it with the list of Fields above and clearly list which Elements are not used for the mapping procedure). For Elements that are not described in detail, state whether they MUST NOT be used at all or whether they may be used without further restriction.

4.登録されているすべてのCAtypesのリストを提供し、このマッピングでの使用のレベルを記述する(または要素は、マッピング手順のために使用されていない、上記項目のリストと明確リストとそれを組み合わせます)。詳細に記載されていない要素について、それらは全くまたはそれらがさらに制限なく使用することができるかどうかを使用してはいけませんかどうかの状態。

5. Provide examples of source data and mapping results.
前記ソースデータ及びマッピング結果の例を提供します。

Civic address Elements are designed to be generic containers. In some cases, Fields clearly correspond to such a container; however, in some other cases, identifying the correct container might require some approximation. For example, in some countries the RD (road) Element might also be appropriate for other thoroughfares, like waterways or tunnels.

シビックアドレスの要素は、汎用コンテナになるように設計されています。いくつかのケースでは、フィールドは、明らかに、このような容器に対応します。しかし、他のいくつかの例では、正しいコンテナを識別することは、いくつかの近似が必要になる場合があります。例えば、いくつかの国ではRD(道路)要素は、水路やトンネルなどの他の大通り、のために適切であるかもしれません。

Fields that are identified to have the same meaning as one of the CAtypes SHOULD be directly mapped to that CAtype Element.

CAtypesのものと同じ意味を持つように特定されたフィールドは、直接そのCAtype要素にマッピングする必要があります。

Where CAtype usage diverges from the original specification, the mapping definition of Fields that are mapped to that Element SHOULD include a discussion of the differences.

CAtype使用量は、元の仕様から発散する場合、その要素にマッピングされたフィールドのマッピング定義は、差の議論を含むべきです。

Fields that do not fit into an existing CAtype:

既存のCAtypeに適合しないフィールド:

Even though the list of CAtypes could be extended, it is not feasible to add new Elements for every new Field in every data source in every country. Therefore, unless new generic CAtypes are specified by the IETF, only existing Elements can be used, which leaves the following options:

CAtypesのリストを拡張することができたとしても、すべての国ですべてのデータソース内のすべての新しいフィールドのための新たな要素を追加することは不可能です。新しい汎用CAtypesは、IETFによって指定されない限りそのため、唯一の既存の要素は、以下のオプションを残しており、使用することができます。

1. Concatenate several civic address Fields into a single PIDF-LO Element (define delimiters if applicable and make sure the separate civic address parts can be retrieved again).

単一PIDF-LO要素に1を連結いくつかの市民のアドレスフィールド(該当する場合、区切り文字を定義し、別市民アドレス部分が再び検索することができることを確認してください)。

2. Use a PIDF-LO Element that is unused so far.
2.これまで未使用であるPIDF-LO要素を使用してください。

Note: Obviously, the first option is required if the number of Fields that are used in the mapping procedure is greater than the number of existing CAtype Elements.

注意:マッピング手順で使用されているフィールドの数は、既存のCAtype要素の数よりも大きい場合には明らかに、最初のオプションが必要です。

Note that the xml:lang attribute should be present in PIDF-LO XML [W3C.REC-xml-20060816] documents, according to RFC 5139.

XMLにその注意:lang属性は、RFC 5139によれば、PIDF-LO XML [W3C.REC-XML-20060816]文書で存在すべきです。

4.2. Guidelines for Individual Elements
4.2. 個々の要素のためのガイドライン

The following sections discuss individual PIDF-LO Elements and describe what to consider for each Element when defining civic address considerations. It is RECOMMENDED to follow a similar structure for considerations documents.

次のセクションでは、個々のPIDF-LOの要素を議論し、市民のアドレスの考慮事項を定義するときに、各要素について検討する内容を説明します。考慮事項文書の類似した構造に従うことをお勧めします。

4.2.1. Country
4.2.1. 国

The country Element must hold the alpha-2 codes from ISO 3166-1 [ISO3166-1] in uppercase characters, as clarified in Section 3.3 of RFC 5139 [RFC5139].

RFC 5139 [RFC5139]のセクション3.3に明らかなように、国要素には、大文字でISO 3166-1 [ISO3166-1]からα-2コードを保持しなければなりません。

This Element cannot be redefined on a national basis since it identifies the country itself. This Element is used to identify which national mapping for civic addresses has been used in a specific PIDF-LO.

それは国自体を識別するので、この要素は、全国的に再定義することはできません。この要素は、市民のアドレスのための国家マッピングは特定PIDF-LOに使用されているかを識別するために使用されます。

Example for Austria: <country>AT</country>

オーストリアの例:<国> AT </国>

4.2.2. Country Subdivisions A1-A6
4.2.2. 国下位区分A1-A6

The Elements A1 to A6 are used to hold national subdivision identifiers, with A1 holding the top-level subdivision identifier. A1 may either contain the second part of ISO 3166-2 [ISO3166-2] (see Section 3.4 of RFC 5139 [RFC5139]) or other values as described in the particular address considerations document. Elements "A2" to "A6" may contain additional levels of subdivisions (see Section 2.2.1 of RFC 4119).

A6に要素A1は、A1は、トップレベルの細分割識別子を保持すると共に、全国の細分識別子を保持するために使用されます。 A1は、ISO 3166-2 [ISO3166-2]の第二の部分を含むことができるいずれかの(RFC 5139 [RFC5139]のセクション3.4を参照)、または特定のアドレス考慮文書に記載されているように、他の値。 「A6」の要素「A2」は(RFC 4119のセクション2.2.1を参照)のサブディビジョンの追加レベルが含まれていてもよいです。

For A1, an address considerations document MUST state whether ISO 3166-2 codes are to be used exclusively; alternatively, it should define a list of values to be used (for example, subdivision names). In either case, A1 MUST NOT be redefined for any other use than describing top-level subdivisions.

A1の場合は、アドレスの考慮事項の文書は、ISO 3166-2コードが独占的に使用するかどうかを述べなければなりません。あるいは、(例えば、サブディビジョン名)が使用される値のリストを定義すべきです。いずれの場合においても、A1は、トップレベルの再分割を説明する以外の使用のために再定義してはいけません。

For each of the A2 - A6 Elements that are required or optional, the document SHOULD define the set of allowed values, either by listing them or by referring to such a list.

A2のそれぞれについて - 必須またはオプションされているA6要素、文書は、どちらかそれらをリストすることによって、またはそのようなリストを参照することにより、許可された値のセットを定義する必要があります。

Example for Austria:

オーストリアの例:

A1 province (Bundesland) A2 political district (politischer Bezirk) name or identifier A3 commune (Gemeinde) name or identifier A4 village (Ortschaft) name or identifier A5 cadastral municipality (Katastralgemeinde) name or identifier

A1州(州)A2政治地区(政治地区)の名前または識別子A3のコミューン(市町村)の名前または識別子A4村(場所)の名前または識別子A5地籍自治体(Katastralgemeinde)の名前または識別子

A6 must not be used. For more details, see the example in Appendix A.4.2.

A6は使用しないでください。詳細については、付録A.4.2の例を参照してください。

4.2.3. Road and Street Names
4.2.3. 道路や街の名前

PIDF-LO contains the following Elements related to road names: RD, RDSEC, RDBR, RDSUBADDR, PRM, POM (Sections 3.1 and 3.2 of RFC 5139 [RFC5139]) and PRD, POD, STS (Sections 3.4 of [RFC4776]). Note: the use of the A6 Element for street names is not valid any more (Section 3.2 of RFC 5139 [RFC5139]).

RD、RDSEC、RDBR、RDSUBADDR、PRM、POM(セクション3.1およびRFC 5139の3.2 [RFC5139])とPRD、POD、STS([RFC4776]のセクション3.4):PIDF-LOは、道路名称に関連する以下の要素を含みます。注意:通りの名前のためのA6エレメントの使用が有効な任意のより多くの(RFC 5139のセクション3.2 [RFC5139])ではありません。

Besides the basic specification of which of those Elements are required, optional, or not to be used, an address considerations document may also describe more complicated dependencies (for example, "RD is optional, but required if any other road name Element is used").

オプション必要とされる、または使用しないこれらの要素のうち基本的な仕様に加えて、アドレスの考慮事項文書はまた、より複雑な依存関係を記述することができる(例えば、「RDは任意であるが、他の道路名称素子を使用する場合に必要な」 )。

For any required or optional Element, the relation of those Elements to Fields of the data source used MUST be described, as should special considerations (like concatenation of Fields into an Element), if they apply. The usage of the Element STS (street suffix) SHOULD be consistent. In case no suffixes are known in a data source, or it is common to write the street name and the suffix together, the STS Element SHOULD be left out completely. If suffixes may be abbreviated, the common abbreviations SHOULD be defined.

それらが適用される場合、任意の必須またはオプションの要素については、使用されるデータソースのフィールドにそれらの要素の関係は、(要素内のフィールドの連結など)べき特別な考慮事項として、記述されなければなりません。要素STS(ストリートサフィックス)の使用量は一貫していなければなりません。ケースでNOサフィックスは、データ・ソースで知られていない、またはそれが一緒にストリート名とサフィックスを記述するのが一般的であり、STS要素は完全に省略されてください。サフィックスを省略することができる場合には、一般的な略語が定義されなければなりません。

Example for Austria:

オーストリアの例:

RD: street name

RD:通りの名前

All other road Elements must not be used. Street suffixes are already included in the "street name" Field and must not be abbreviated.

他のすべての道路要素は使用しないでください。ストリートサフィックスは、既に「道路名」フィールドに含まれており、省略してはいけません。

4.2.4. House Numbers
4.2.4. 住居番号

PIDF-LO specifies two Elements related to house numbers: HNO ("house number", numeric part only) and HNS ("house number suffix") (see Section 3.4 of RFC 4776). However, in many countries house numbers have a more complex format. In any case, a clear definition is REQUIRED to minimize the potential for confusion.

PIDF-LOは、住居番号に関連する2つの要素を指定:HNO(「ハウスナンバー」、数字の部分のみ)とHNS(「家の番号のサフィックスを」)(RFC 4776のセクション3.4を参照)。しかし、多くの国に家の番号は、より複雑な形式を持っています。いずれにしても、明確な定義は混乱の可能性を最小限にするために必要とされます。

An address considerations document should provide the following information with regards to house numbers: if the structure of house numbers fits the HNO/HNS structure, the document MUST mandate to use those Elements as described in RFC 4776. If the structure of house numbers does not directly fit into those two Elements, the document

アドレスの考慮事項の文書には、家の番号に関して、以下の情報を提供する必要があります:ハウスナンバーの構造は、HNO / HNS構造を収まる場合、家の番号の構造がない場合は、文書がRFC 4776.に記載された要素を使用するように強制しなければなりません直接これら二つの要素に適合し、文書

MUST define strategies on how to map source Fields into Elements. Besides HNO and HNS, LOC and BLD could be considered for carrying house number information.

要素にソースのフィールドをマッピングする方法についての戦略を定義しなければなりません。 HNOとHNSのほか、LOCとBLDは、家屋番号情報を運ぶと考えられます。

The document SHOULD describe whether or not abbreviations of house number information is valid. If abbreviations are used, they MUST be clearly defined. If house numbers consist of more than one number, or if multiple prefixes and suffixes may coexist, a delimiter symbol and a clear rule on how to concatenate all this data into the HNO and HNS Element might be necessary. Whenever concatenating data into one Element, keep in mind that the location recipient might want to separate the data again.

文書には、家屋番号情報の略語が有効であるかどうかを説明する必要があり。略語が使用される場合、それらは明確に定義されなければなりません。住居番号は、複数の番号で構成され、または複数のプレフィックスとサフィックスが共存する可能性がある場合、区切り記号とHNOとHNS要素にすべてのデータを連結する方法についての明確なルールが必要になる場合があります。場合一つの要素にデータを連結するたびに、場所の受信者が再びデータを分離する場合がありますことを心に留めておいてください。

Example from Austria:

オーストリアからの例:

HNO: concatenate all the data Fields of Austrian house numbers into this single PIDF-LO Element in a defined order with delimiter symbols (see Appendix A.4.4 for the complete definition).

HNO:(完全な定義については、付録A.4.4を参照)を区切り記号で定義された順序でこの単一PIDF-LO要素にオーストリアハウスナンバーの全てのデータフィールドを連結。

HNS: usage not allowed since there may be multiple suffixes for the different parts of the house number.

HNS:家屋番号の異なる部分のための複数のサフィックスが存在する可能性があるため、使用が許可されていません。

LOC and BLD are not to be used to reflect house number information.

LOCとBLDは、家屋番号情報を反映するために使用してはなりません。

4.2.5. Local Names
4.2.5. ローカル名

PIDF-LO contains three Elements to reflect local names: LMK, LOC, and NAM (Section 3.4 of RFC 4776). Such local names may be of importance for the identification of a location and may either coexist with a valid civic address or (in some cases) have no address assigned, in which case the local name, itself, identifies the location. In rural regions, for example, a farm name may be more common than a street address to identify a location. Landmarks typically don't have any civic address information assigned. Therefore, local names may assist in finding a "street name" type address, but they might also be the authoritative (and only) civic location information.

LMK、LOC、およびNAM(RFC 4776のセクション3.4):PIDF-LOはローカル名を反映するために、3つの要素が含まれています。そのようなローカル名は、ローカル名自体は、位置を特定する場合に割り当てられたアドレスを持っていない位置の識別のために重要であってもよく、いずれかの(場合によっては)有効な市民アドレスまたはと共存できます。農村地域では、例えば、ファーム名は、場所を識別するために住所よりも一般的であってもよいです。ランドマークは、一般的に割り当てられたすべての市民のアドレス情報を持っていません。そのため、ローカル名は、「道路名」タイプのアドレスを見つけるのに役立つかもしれないが、彼らはまた、権威(とのみ)市民の位置情報であるかもしれません。

For any required or optional Element out of LMK, LOC, or NAM, the considerations document should state potential values (source data) for the Element. In the case that multiple values for an Element may occur, a concatenation/selection strategy should be described. Concatenation using ";" as a separator is recommended, unless this character also appears in the source Fields.

LMK、LOC、またはNAMのうちいずれかの必須またはオプションの要素については、考慮文書は要素のための潜在的な値(ソースデータ)を明記してください。要素について複数の値が発生する可能性がある場合には、連結/選択戦略が説明されるべきです。使用して連結「;」この文字は、ソースのフィールドに表示されていない限り、セパレータとして、推奨されます。

If local name information and "common" address information is both available and used, the document SHOULD discuss the relationship between those two address information types and the expected behavior of location recipients.

ローカル名の情報と「共通」のアドレス情報が入手可能と使用の両方である場合、ドキュメントはこれらの2つのアドレス情報の種類と場所の受信者の期待される動作との関係を議論する必要があります。

Example from Austria:

オーストリアからの例:

NAM: contains the "Vulgoname" (local name); multiple local names are separated by a semicolon (if applicable).

NAMは:「Vulgoname」(現地名)が含まれています。複数のローカル名は(該当する場合)、セミコロンで区切られます。

LMK: contains the farm name (just one name possible) (if applicable).

LMKは:ファーム名(可能なだけで1名)(該当する場合)が含まれています。

LOC: can be used without restriction for additional location information (as per RFC 4119).

LOC:(RFC 4119による)追加のロケーション情報を制限なく使用することができます。

The "Vulgoname" is useful to identify the location within its locality, since official addresses (especially in rural regions) might not be well known.

「Vulgonameは」公式のアドレスは(特に農村地域では)よく知られていない可能性がありますので、その地域内の位置を同定するのに有用です。

4.2.6. Floors
4.2.6. 床

PIDF-LO defines the Element FLR to hold floor information but does not further specify its content. Section 2.1 of RFC 3825 provides guidance about floor numbering but is not directly related to PIDF-LO.

PIDF-LOは、フロア情報を保持する要素FLRを定義が、さらに、そのコンテンツが指定されていません。 RFC 3825のセクション2.1には、床の番号についてのガイダンスを提供していますが、直接PIDF-LOとは関係ありません。

An address considerations document SHOULD clearly specify how to express floors using the FLR Element. Following the above-mentioned guidance is RECOMMENDED; however, local nomenclature might require a completely different system. The document SHOULD specify whether only numbers, text, or both are allowed in the FLR Element. If there are standard values for certain floors, they SHOULD be listed. Abbreviations SHOULD be avoided, unless they are the primary (well-known) way of identifying floors.

アドレスの考慮事項の文書が明確にFLR要素を使用して床を表現する方法を指定する必要があります。上記のガイダンスに従うことをお勧めします。しかし、地元の命名法は、完全に別のシステムが必要になる場合があります。文書は、またはその両方がFLR要素で許可されている数字のみ、テキストかどうかを指定する必要があります。特定の床のための標準的な値がある場合、それらが一覧表示されます。彼らは床を特定の一次(周知)方法でない限り略語は、避けるべきです。

Example from Austria:

オーストリアからの例:

If floor numbers are to be mapped, the FLR Element MUST be used. Numbers and text are both allowed. The first floor (<FLR>1</FLR>) is the first "full" floor above the floor at street level. The floor at street level is <FLR>EG</FLR> or <FLR>0</FLR>. There might be intermediate floors, especially between the floor at street level and the "first floor". Such intermediate floors have names like "Mezzanine", "Erster Halbstock" ("first half floor"), or "Zweiter Halbstock" ("second half floor"), and have local meanings.

フロア番号をマッピングする場合は、FLR要素を使用しなければなりません。数値とテキストの両方が許可されています。一階は(<FLR> 1 </ FLR>)ストリートレベルの床上最初の「フル」床です。ストリートレベルのフロアは<FLR> EG </ FLR>又は<FLR> 0 </ FLR>。特にストリートレベルでのフロアと、「一階」の間で、中間階があるかもしれません。このような中間床は「メザニン」のような名前を持って、「Erster Halbstock」(「前半階」)、または「Zweiter Halbstock」(「後半階」)、および、ローカルの意味を有します。

4.2.7. Address Codes
4.2.7. アドレスコード

Address codes are available in several countries in different forms (for estates, buildings, or usable units for example). These codes identify an address record and MAY be placed in the ADDCODE Element in PIDF-LO. Address codes can help the location recipient to determine the location and to identify the original record in the data source. Depending on the type of code, the code alone (without any other Elements) may even be sufficient to fully identify an address within a country.

アドレスコードは、(例えば不動産、建物、または使用可能なユニットの)異なる形式でいくつかの国で入手可能です。これらのコードは、アドレスレコードを識別し、PIDF-LOでADDCODE要素に配置することができます。アドレスコードは、位置を決定するために、データソースの元のレコードを識別するために、位置受信者を助けることができます。コードの種類に応じて、単独で(他の要素なし)コードも完全に国内のアドレスを識別するのに十分であり得ます。

In such cases, a PIDF-LO containing just the country and ADDCODE Elements might provide enough information to retrieve a civic address, given the location recipient has access to the respective source database.

このような場合には、単に国とADDCODE要素を含むPIDF-LOは、位置受信者がそれぞれのソース・データベースへのアクセスを有する所与、市民のアドレスを取得するのに十分な情報を提供するかもしれません。

A civic address considerations document SHOULD specify whether and in which applications the use of the ADDCODE Element is allowed. If ADDCODE is used, its relation to the remaining Elements MUST be clearly stated. If several namespaces for address codes exist in a country, a mechanism to distinguish the different code spaces MUST be described.

市民のアドレスの考慮事項の文書がADDCODE要素の使用が許可されているかどうかと、どのアプリケーションで指定する必要があります。 ADDCODEが使用されている場合は、残りの要素との関係を明確に記載しなければなりません。アドレスコードのいくつかの名前空間が国に存在する場合、異なるコードスペースを区別するためのメカニズムを説明しなければなりません。

Examples from Austria:

オーストリアからの例:

Statistik Austria provides 4 codes: Adresscode (AdrCD), Adresssubcode (AdrsubCD), Objektnummer (ObjNr), and Nutzungseinheitenlaufnummer (NtzLnr).

アドレスコード(AdrCD)Adresssubcode(AdrsubCD)、オブジェクト番号(ObjNr)、及び利用ユニットシーケンス番号(NtzLnr):統計オーストリア4つのコードを提供します。

The following format SHOULD be used:

次の形式を使用する必要があります。

        <ADDCODE>AdrCD=1234567;AdrsubCD=123;
        ObjNr=2333211;NtzLnr=0001</ADDCODE>
        
4.2.8. Other Elements
4.2.8. その他の要素

This section lists all PIDF-LO Elements that have not been discussed so far.

このセクションでは、これまで議論されていないすべてのPIDF-LOの要素を示しています。

To specify the location inside a building, the following Elements can be useful:

建物内の場所を指定するには、次の要素が役立つことができます:

o UNIT o ROOM o SEAT

OユニットOのROOM 0のSEAT

The following Elements are to be used for the representation of postal codes:

以下の要素は、郵便番号の表現に使用されます。

o PC o PCN o POBOX

PCなしPO BOX〇〇のPC

To describe the place-type or the building, the following Elements are available:

場所タイプや建物を説明するために、次の要素が用意されています。

o PLC - Place-type (for allowed values, refer to the IANA registry defined in [RFC4589])

O PLC - プレース型(許容値については、[RFC4589]で定義されたIANAレジストリを参照)

o BLD - Building (structure)

O BLD - ビル(構造)

For any of those Elements that are required or optional in a mapping, the semantics of its contents must be described if it differs from the definition in the PIDF-LO base documents.

それはPIDF-LOベース文書における定義と異なる場合に、マッピングに必須またはオプションれているこれらの要素のいずれかについて、その内容の意味論を説明しなければなりません。

It is RECOMMENDED that the Elements SEAT, UNIT, and ROOM remain to be used for identifying a location inside a building. They MAY be used by the owner of the respective building if a considerations document does not restrict their use. For example, an airport could decide to place the gate number in the UNIT Element and a location recipient could identify that PIDF-LO by the value of the PLC Element. The name of the airport could be placed in NAM.

要素SEAT部、及び部屋は建物内の場所を識別するために使用されずに残っていることが推奨されます。検討事項の文書は、その使用を制限していないなら、彼らはそれぞれの建物の所有者によって使用されるかもしれません。例えば、空港は、PLC素子の値によってそのPIDF-LOを識別することができるUNIT素子におけるゲート数及び位置の受信者を配置することを決定する可能性があります。空港の名前は、NAMに配置することができます。

5. Security Considerations
5.セキュリティについての考慮事項

RFC 4119 contains general security considerations for handling PIDF-LOs.

RFC 4119は、PIDF-のLOを処理するための一般的なセキュリティ上の考慮事項が含まれています。

6. IANA Considerations
6. IANAの考慮事項

IANA has created the registry "PIDF-LO Civic Address Considerations Registry", according to the following definitions. Furthermore, this document registers a civic address considerations document for Austrian addresses, as provided in the Appendix of this document, and also registers the considerations of RFC 4776 as obsolete.

IANAは以下の定義によると、レジストリの「PIDF-LOシビックアドレスに関する注意事項レジストリ」を作成しました。また、この文書は、この文書の付録に提供されるように、オーストリアアドレスの市民アドレスの考慮事項文書を登録し、また、RFC 4776の考察は時代遅れとして登録します。

6.1. PIDF-LO Civic Address Considerations Registry
6.1. PIDF-LOシビックアドレスに関する注意事項レジストリ
6.1.1. Structure
6.1.1. 構造

The IANA registry contains the following fields:

IANAレジストリには、次のフィールドが含まれています。

o Country-Code: either the ISO 3166 alpha-two code of the country to which the consideration applies or "other" in case the considerations document is not specific to a particular country. This field is to be defined by the requestor.

O国コード:いずれかの国のISO 3166アルファ2コードは考慮が適用されるか、「その他」の場合には注意事項の文書が特定の国に固有ではありません。このフィールドには、要求者によって定義されるべきです。

o Serial Number: a number that uniquely identifies a considerations document within a certain "Country-Code" field value. Serial Numbers are sequentially assigned by IANA per Country-Code value, start at zero, and are never reused.

Oシリアル番号:一意に特定の「国コード」フィールドの値の範囲内考慮事項の文書を識別する番号。シリアル番号は順次、国コード値ごとにIANAによって割り当てられたゼロで開始し、再利用されることはありませんされています。

o Reference to specification: this field contains a reference to the considerations document. The xref type "rfc" should be used for referencing to RFCs, while other documents should use the "uri" type.

O仕様への参照:このフィールドは、検討事項の文書への参照が含まれています。他の文書は、「URI」タイプを使用する必要がありながら、外部参照型の「RFC」は、RFCのに参照するために使用すべきです。

o Requestor: the author of the document.

Oリクエスタ:文書の作成者。

o Status: one of either "active" or "obsolete". When the document is registered by IANA, the status is first set to "active" by IANA. Experts may later request changing the status to "obsolete", especially if there is an updated version of the considerations document available. Authors of considerations documents must contact the experts if they wish to change the status of the document.

Oステータス:「アクティブ」または「時代遅れ」のいずれかの一つ。文書はIANAによって登録されると、ステータスが最初にIANAによって「アクティブ」に設定されています。専門家は、後の考察の更新バージョンがある場合は特に利用できるドキュメント、「時代遅れ」にステータスを変更要請することができます。彼らは文書のステータスを変更したい場合は配慮文書の作成者は、専門家に連絡しなければなりません。

Note: the combination of Country-Code and Serial Number fields uniquely identifies a considerations document in the registry (for example, "AT-0", "US-0", "US-1", or "other-0").

注意:国コードとシリアル番号のフィールドの組み合わせは一意に(例えば、「AT-0」、「US-0」、「US-1」、または「その他-0」)レジストリの考慮事項の文書を特定します。

6.1.2. Registration Template
6.1.2. 登録テンプレート

For registration of address considerations documents in the registry, requesters SHOULD use the following template. The template SHOULD be contained in the considerations document itself.

レジストリ内のアドレスの考慮事項文書の登録については、リクエスタは、以下のテンプレートを使用する必要があります。テンプレートには、注意事項の文書自体に含まれるべきです。

           <record>
             <country> <!-- Country-Code --> </country>
             <serial> <!-- assigned by IANA --> </serial>
        

<!-- reference to document --> <xref type="uri" data="http://www.example.org/civicaddr/"/>

<! - ドキュメントへの参照 - > <外部参照タイプ= "URI" データ= "http://www.example.org/civicaddr/" />

<!-- record requesters --> <xref type="person" data="John_Doe"/> <xref type="person" data="Jane_Dale"/>

<! - レコードリクエスタ - > <外部参照タイプ= "人" データ= "john_doeなど" /> <XREFタイプ= "人" データ= "Jane_Dale" />

<status> <!-- assigned by IANA --> </status> </record>

<状態> <! - IANAによって割り当て - > </ステータス> </記録>

<people> <person id="John_Doe"> <name> <!-- Firstname Lastname --> </name> <org> <!-- Organization Name --> </org> <uri> <!-- mailto: or http: URI --> </uri> <updated> <!-- date format YYYY-MM-DD --> </updated> </person> <!-- repeat person section for each person --> </people>

<人> <人のID = "john_doeなど"> <名前> <! - 名姓 - > </名前> <組織> <! - 組織名 - > </ ORG> <URI> <! - mailto:またはhttp:!!URI - > </ URI> <更新> < - 日付形式YYYY-MM-DD - > </更新> </人> < - それぞれの人のためのリピート者セクション - > </人>

6.1.3. Registry Location
6.1.3. レジストリの場所

Approved registrations are published in the IANA registry named "PIDF-LO Civic Address Considerations Registry", which is available from http://www.iana.org.

承認登録はhttp://www.iana.orgから入手可能である「PIDF-LOシビック住所の考慮事項レジストリ」、という名前のIANAレジストリに公開されています。

Registrations are sorted by ascending order by the Country-Code and by Serial Number within Country-Code values. Registrations with Country-Code of "other" are put at the end of the list.

登録は国コードによっておよび国コード値内のシリアル番号で昇順にソートされています。 「その他」の国コードと登録は、リストの最後に置かれています。

6.1.4. Registration Procedure
6.1.4. 登録手順

Following the policies outlined in [RFC5226], new address considerations are added to the registry after Expert Review (see Section 4.1 in RFC 5226). The Expert will generally check if the submitted address considerations conform to the civic address guidelines in this document (see Section 4). If in doubt, the Expert SHOULD consult the GEOPRIV mailing list or its dedicated successor. If possible, the Experts SHOULD check the available documentation on which the address consideration is based.

[RFC5226]に概説された方針に従って、新しいアドレスの考慮事項は、専門家レビュー(RFC 5226でセクション4.1を参照)した後、レジストリに追加されます。提出されたアドレスの考慮事項は、この文書の市民アドレスガイドラインに準拠した場合の専門家は、一般的にチェックします(第4章を参照してください)。疑問がある場合は、専門家はGEOPRIVメーリングリストやその専用の後継者に相談してください。可能な場合は、専門家は、アドレス配慮の基になっている可能なドキュメントを確認してください。

6.2. Registration Request for Austria
6.2. オーストリアの登録要求

This document registers the civic address considerations for addresses from the official Austrian Building and Habitation registry, according to the registration procedure described above. The required information is contained in Appendix A.

この文書では、上記の登録手順に従って、公式オーストリアビルや居住レジストリからアドレスに対する市民のアドレスの考慮事項を登録します。必要な情報は、付録Aに含まれています

6.3. Registration of the Considerations in as Obsolete
6.3. 廃止における検討事項の登録

Since this document updates RFC 4776, the considerations on the subdivision Elements in Section 3.4 of RFC 4776 for Canada, Germany, Japan, Korea, and the United States are obsolete. The following IANA registration records register them in the IANA registry as obsolete.

このドキュメントの更新RFC 4776以来、カナダ、ドイツ、日本、韓国、米国のためのRFC 4776のセクション3.4で細分化要素の考慮事項が廃止されました。以下のIANA登録レコードは時代遅れとしてIANAレジストリに登録します。

Canada: <record> <country>CA</country> <serial>0</serial> <xref type="rfc" data="rfc4776"/> <xref type="person" data="Henning_Schulzrinne"/> <status>obsolete</status> </record>

カナダ:<記録> <国> CA </国> <シリアル> 0 </シリアル> <外部参照タイプ= "RFC" データ= "rfc4776" /> <XREFタイプ= "人" データ= "Henning_Schulzrinne" /> <ステータス>時代遅れ</状態> </記録>

             <people>
               <person id="Henning_Schulzrinne">
                 <name>Henning Schulzrinne</name>
                 <org>Columbia University</org>
                 <uri>mailto:hgs+geopriv@cs.columbia.edu</uri>
                 <updated>2009-01-09</updated>
               </person>
             </people>
        

Germany: <record> <country>DE</country> <serial>0</serial> <xref type="rfc" data="rfc4776"/> <xref type="person" data="Henning_Schulzrinne"/> <status>obsolete</status> </record>

ドイツ:<記録> <国> DE </国> <シリアル> 0 </シリアル> <外部参照タイプ= "RFC" データ= "rfc4776" /> <XREFタイプ= "人" データ= "Henning_Schulzrinne" /> <ステータス>時代遅れ</状態> </記録>

             <people>
               <person id="Henning_Schulzrinne">
                 <name>Henning Schulzrinne</name>
                 <org>Columbia University</org>
                 <uri>mailto:hgs+geopriv@cs.columbia.edu</uri>
                 <updated>2009-01-09</updated>
               </person>
             </people>
        

Japan: <record> <country>JP</country> <serial>0</serial> <xref type="rfc" data="rfc4776"/> <xref type="person" data="Henning_Schulzrinne"/> <status>obsolete</status> </record>

日本:<記録> <国> JP </国> <シリアル> 0 </シリアル> <外部参照タイプ= "RFC" データ= "rfc4776" /> <XREFタイプ= "人" データ= "Henning_Schulzrinne" /> <ステータス>時代遅れ</状態> </記録>

             <people>
               <person id="Henning_Schulzrinne">
                 <name>Henning Schulzrinne</name>
                 <org>Columbia University</org>
                 <uri>mailto:hgs+geopriv@cs.columbia.edu</uri>
                 <updated>2009-01-09</updated>
               </person>
             </people>
        

Korea: <record> <country>KR</country> <serial>0</serial> <xref type="rfc" data="rfc4776"/> <xref type="person" data="Henning_Schulzrinne"/> <status>obsolete</status> </record>

韓国:<記録> <国> KR </国> <シリアル> 0 </シリアル> <外部参照タイプ= "RFC" データ= "rfc4776" /> <XREFタイプ= "人" データ= "Henning_Schulzrinne" /> <ステータス>時代遅れ</状態> </記録>

             <people>
               <person id="Henning_Schulzrinne">
                 <name>Henning Schulzrinne</name>
                 <org>Columbia University</org>
                 <uri>mailto:hgs+geopriv@cs.columbia.edu</uri>
                 <updated>2009-01-09</updated>
               </person>
             </people>
        

United States: <record> <country>US</country> <serial>0</serial> <xref type="rfc" data="rfc4776"/> <xref type="person" data="Henning_Schulzrinne"/> <status>obsolete</status> </record>

米国:<記録> <国>アメリカ</国> <シリアル> 0 </シリアル> <外部参照タイプ= "RFC" データ= "rfc4776" /> <XREFタイプ= "人" データ= "Henning_Schulzrinne" /> <状態>時代遅れ</状態> </記録>

             <people>
               <person id="Henning_Schulzrinne">
                 <name>Henning Schulzrinne</name>
                 <org>Columbia University</org>
                 <uri>mailto:hgs+geopriv@cs.columbia.edu</uri>
                 <updated>2009-01-09</updated>
               </person>
             </people>
        
7. Acknowledgements
7.謝辞

The authors would like to thank Martin Thomson and Richard Barnes for reviewing the document, and Gregor Jaenin for contributing insights into the Austrian civic address data format.

著者は、オーストリアの市民のアドレスデータフォーマットへの洞察を貢献するためにマーティン・トムソンとリチャード・バーンズ文書をレビューすると、グレゴールJaeninに感謝したいと思います。

Appendix A. Civic Address Considerations Registration for the Austrian Building and Habitation Registry

オーストリアの構築と居住レジストリ付録A.シビック住所の考慮事項の登録

The Austrian "Gebaeude- und Wohnungsregistergesetz" (building and habitation registry law) is the legal basis for the obligation to provide a registry of civic addresses, buildings, and their usable units (subdivisions of buildings). The registry is operated by "Statistik Austria GmbH", a fully governmentally owned company. The local administrations of individual townships are responsible for keeping records in the registry up to date.

オーストリアの「Gebaeude-ウントWohnungsregistergesetz」(建物と居住レジストリ法律は)市民のアドレス、建物、およびその使用可能な単位(建物の下位区分)のレジストリを提供する義務の法的根拠です。レジストリは、「統計局オーストリア社」、完全に政府が所有する会社によって運営されています。個々の郷の地方行政は、最新のレジストリに記録を維持する責任があります。

The data format definition for the individual records is publicly available (data access itself is, however, restricted). Hence, a uniform address database for the whole of Austria is available. A detailed description of the Statistik Austria civic address data format is contained in Appendix A.1.

個々のレコードのデータフォーマット定義は、(データアクセス自体は、しかし、制限されている)公開されています。したがって、オーストリアの全体の統一アドレスデータベースが利用可能です。統計局オーストリア市民アドレスデータフォーマットの詳細な説明は、付録A.1に含まれています。

A.1. Civic Address Format in Austria

A.1。オーストリアシビックアドレス形式

Statistik Austria data describes estates, buildings, and usable units [merkmalskatalog]. On a single estate there may be any number of buildings. Apartment houses that have more than one staircase are split up in separate buildings at every staircase. In every building, there may be several usable units. For example, an apartment house may have several apartments, counting as separate usable units. Moreover, one building may have more than one address but will have at least one address. Below, the address Fields for estates (Table 1), buildings (Table 2), and usable units (Table 3) are shown.

統計局オーストリアデータは[mer​​kmalskatalog]地所、建物、および使用可能なユニットについて説明します。単一不動産上の建物の任意の数があるかもしれません。複数の階段を持っているマンションは、すべての階段で、別の建物に分割されています。すべての建物では、いくつかの使用可能な単位があるかもしれません。例えば、マンションは別の使用可能な単位として数え、いくつかのアパートを有することができます。また、一つの建物には、複数のアドレスを持っているかもしれませんが、少なくとも1つのアドレスを持っています。以下、団地のアドレスフィールド(表1)、建物(表2)、及び使用可能な単位(表3)が示されています。

The ADDCODE, A5, and PCN Elements are optional, and the other Elements MUST be used if the data source contains their corresponding Fields. The Elements A1 and A2 (not listed in the tables) SHOULD also be used if data is available. Exception: when using the address codes only (access to the codes is necessary for the creator and recipient of the location information), just the ADDCODE and country Elements are mandatory; the other Elements can be used optionally, of course.

ADDCODE、A5、及びPCN要素はオプションであり、データ・ソースが、それらの対応するフィールドが含まれている場合、他の要素を使用しなければなりません。データが利用可能である場合要素A1及びA2(表にリストされていない)もまた、使用されるべきです。例外:アドレスのみコードを使用する場合、ちょうどADDCODE国要素は必須である(コードへのアクセスがクリエータと位置情報の受信者のために必要です)。他の要素は、もちろん、必要に応じて使用することができます。

   +-------------------------+-------------------------------+---------+
   |  Statistik Austria name |          Explanation          | PIDF-LO |
   |                         |                               | Element |
   +-------------------------+-------------------------------+---------+
   |        Adresscode       |       address identifier      | ADDCODE |
   |                         |                               |         |
   |      Gemeindename,      |  commune name and identifier  |    A3   |
   |    Gemeindekennziffer   |                               |         |
   |                         |                               |         |
   |     Ortschaftsname,     |  village name and identifier  |    A4   |
   |   Ortschaftskennziffer  |                               |         |
   |                         |                               |         |
   |      Strassenname,      |   street name and identifier  |    RD   |
   |    Strassenkennziffer   |                               |         |
   |                         |                               |         |
   |  Katastralgemeindename, |   cadastral municipality and  |    A5   |
   | Katastralgemeindenummer |           identifier          |         |
   |                         |                               |         |
   |     Hausnummerntext     |   text in front of the house  |   HNO   |
   |                         |             number            |         |
   |                         |                               |         |
   | Hausnummer - 1.  Teil - |    first part of the house    |   HNO   |
   |          Nummer         |        number, numeric        |         |
   |                         |                               |         |
   | Hausnummer - 1.  Teil - |    first part of the house    |   HNO   |
   |        Buchstabe        |       number, character       |         |
   |                         |                               |         |
   |       Hausnummer -      |  links first and Bis part of  |   HNO   |
   | Verbindungszeichen Teil |          house number         |         |
   |         1 -> Bis        |                               |         |
   |                         |                               |         |
   | Hausnummer - Bis-Nummer |  number of Bis part of house  |   HNO   |
   |                         |             number            |         |
   |                         |                               |         |
   |       Hausnummer -      |    character of Bis part of   |   HNO   |
   |      Bis-Buchstabe      |          house number         |         |
   |                         |                               |         |
   |    Hausnummernbereich   |     indicates if all house    |   HNO   |
   |                         | numbers specified or just odd |         |
   |                         |   or even numbers are stated  |         |
   |                         |                               |         |
   |       Postleitzahl      |          postal code          |    PC   |
   |                         |                               |         |
   |   Postleitzahlengebiet  |     postal community code     |   PCN   |
   |                         |                               |         |
        
   |        Vulgoname        |           local name          |   NAM   |
   |                         |                               |         |
   |         Hofname         |           farm name           |   LMK   |
   +-------------------------+-------------------------------+---------+
        

Table 1: Civic Address Fields for Estates

表1:シビック団地のためのフィールド住所

   +------------------------+--------------------------------+---------+
   | Statistik Austria name |           Explanation          | PIDF-LO |
   |                        |                                | Element |
   +------------------------+--------------------------------+---------+
   |      Adresssubcode     |         address subcode        | ADDCODE |
   |                        |                                |         |
   |      Objektnummer      |           object code          | ADDCODE |
   |                        |                                |         |
   |      Hausnummer -      |  links Bis and second part of  |   HNO   |
   |   Verbindungszeichen   |          house number          |         |
   |   Teil Bis -> Teil 2   |                                |         |
   |                        |                                |         |
   |  Hausnummer - 2.  Teil |    second part of the house    |   HNO   |
   |        - Nummer        |         number, numeric        |         |
   |                        |                                |         |
   |  Hausnummer - 2.  Teil |    second part of the house    |   HNO   |
   |       - Buchstabe      |        number, character       |         |
   |                        |                                |         |
   |      Hausnummer -      | links second and third part of |   HNO   |
   |   Verbindungszeichen   |          house number          |         |
   |     Teil 2-> Teil 3    |                                |         |
   |                        |                                |         |
   |  Hausnummer - 3.  Teil |     third part of the house    |   HNO   |
   |        - Nummer        |         number, numeric        |         |
   |                        |                                |         |
   |  Hausnummer - 3.  Teil |     third part of the house    |   HNO   |
   |       - Buchstabe      |        number, character       |         |
   |                        |                                |         |
   | Gebaeudeunterscheidung |     for differentiation of     |   HNO   |
   |                        |  buildings, e.g.  Maierweg 27  |         |
   |                        |      Hotel vs. Maierweg 27     |         |
   |                        |         Appartmenthaus         |         |
   |                        |                                |         |
   +------------------------+--------------------------------+---------+
        

Table 2: Additional Civic Address Fields for Buildings

表2:建物のための追加シビックアドレスフィールド

   +-----------------------------+---------------------------+---------+
   |    Statistik Austria name   |        Explanation        | PIDF-LO |
   |                             |                           | Element |
   +-----------------------------+---------------------------+---------+
   | Nutzungseinheitenlaufnummer |      usable unit code     | ADDCODE |
   |                             |                           |         |
   |          Tuernummer         |        door number        |   HNO   |
   |                             |                           |         |
   |          Topnummer          |        unit number        |   HNO   |
   |                             |                           |         |
   |       Lagebeschreibung      |   for verbal description  |   HNO   |
   |                             |                           |         |
   |             Lage            |  describes if the usable  |   FLR   |
   |                             |  unit is in the basement, |         |
   |                             |  mezzanine, attic floor,  |         |
   |                             |   ... (but not the floor  |         |
   |                             |          number)          |         |
   |                             |                           |         |
   |          Stockwerk          |           floor           |   FLR   |
   |                             |                           |         |
   +-----------------------------+---------------------------+---------+
        

Table 3: Additional Civic Address Fields for Usable Units

表3:使用可能な単位のための追加シビックアドレスフィールド

Note: "floors" in Austria (as in most parts of Europe) are counted differently compared to the US. The "1st floor" in Austria is actually the floor above the floor at street level (2nd floor in US) -- not considering the fact that, in old buildings, there might be even more floors between street level and 1st floor, like "mezzanine" and "2nd mezzanine". So, an Austrian "1st floor" could well be the "4th floor" according to US nomenclature.

注意:(ヨーロッパの大部分のように)、オーストリアの「床」が米国に比べて異なってカウントされます。 「古い建物で、のような、ストリートレベル1階の間にも多くの床があるかもしれない、という事実を考慮していない - オーストリアの「1階には、」実際にストリートレベル(米国では2階)で床の上階ですメザニン」と 『第二メザニン』。だから、オーストリアの「1階には、」よく米国の命名法に従って「4階」である可能性があります。

According to Statistik Austria [adrwarten], 81.5% of Austrian addresses are of the simple type Musterstrasse 1 (Musterstrasse is an example street name). 5% of all addresses have an additional character, like Musterstrasse 1b. 1% of Austrian addresses look like Musterstrasse 21A - 23A. For 8% of addresses, an additional separator is necessary -- like Musterstrasse 10 Haus 1 Stiege 2, or Musterstrasse 20 Gruppe A Reihe 1 Parzelle 13, or Musterstrasse 30 Weg 1 Parzelle 10. Very seldom, there are so-called special addresses (0.03%) -- for example, Musterstrasse gegenueber 3A, meaning this address is actually opposite of house number 3A. Rather surprisingly, 4.47% of Austrian addresses contain the identifier of the estate since no house number is assigned at all -- for example, Musterstrasse GNR 1234, or Musterstrasse GNR .12/4 Kirche (this type of addresses is common for churches), or a real example in Stockerau:

統計局オーストリア[adrwarten]によれば、オーストリアアドレスの81.5パーセントは、単純型Musterstrasse 1(Musterstrasseは、例えば、通りの名前である)のものです。すべてのアドレスの5%がMusterstrasse 1bのような追加的な性格を持っています。 23A - オーストリアのアドレスの1%がMusterstrasse 21Aのように見えます。アドレスの8%のために、追加のセパレータが必要ではない - 非常にほとんどMusterstrasse 10回のハウス1 Stiege 2、又はMusterstrasse 20グルッペA Reihe 1 Parzelle 13、又はMusterstrasse 30 WEG 1 Parzelle 10と同様に、いわゆる特殊なアドレスは(あります例えば、Musterstrasseのgegenueber 3Aと、このアドレスは家屋番号3Aの実際に反対であることを意味 - 0.03%)。むしろ驚くべきことに、何のハウスナンバーが全く割り当てられていないので、オーストリアアドレスの4.47パーセントが不動産の識別子を含む - 例えば、Musterstrasse GNR 1234又はMusterstrasse GNR 0.12 / 4教会(アドレスのこのタイプは、教会のために一般的です)、またはシュトッケラウでの実際の例:

Kolomaniwoerth GNR 1583. This identifier is stored by Statistik Austria as Hausnummerntext. Otherwise, one could misinterpret this number as a house number, which would be definitely wrong.

Kolomaniwoerth GNR 1583この識別子はHausnummerntextとして統計局オーストリアで保存されています。そうでなければ、1は間違いなく間違っているだろう家屋番号、この番号を誤って解釈することができます。

A.2. Sample Addresses

A.2。サンプルアドレス

In order to clarify the Austrian civic address format, this section provides some exemplary addresses:

オーストリア市民のアドレス形式を明確にするために、このセクションでは、いくつかの例示的なアドレスを提供します。

1234 Musterstadt, Hauptstrasse 1a - 5a Block 1b Haus 2c Stiege 1 Postleitzahl: 1234 Stadt: Musterstadt Strasse: Hauptstrasse Hausnummer - 1. Teil - Nummer: 1 Hausnummer - 1. Teil - Buchstabe: a Hausnummer - Verbindungszeichen Teil 1 -> Bis: - Hausnummer - 2. Teil - Nummer: 5 Hausnummer - 2. Teil - Buchstabe: a Hausnummer - Verbindungszeichen Teil Bis -> Teil 2: Block Hausnummer - 2. Teil - Nummer: 1 Hausnummer - 2. Teil - Buchstabe: b Hausnummer - Verbindungszeichen Teil 2-> Teil 3: Haus Hausnummer - 3. Teil - Nummer: 2 Hausnummer - 3. Teil - Buchstabe: c Gebaeudeunterscheidung: Stiege 1

1234サンプル・タウン、メインストリート1A - 5Aブロック1bの家Stiege 1郵便番号2cのコード:1234市:Anytown:ハウプトハウス番号 - パート1 - 数:1ビル - パート1 - 手紙:家の数 - 接続文字列パート1 - >宛先: - 家の数 - パート2 - 数:5建物 - パート2 - 手紙:家の数 - 接続部分アップ - >パート2:ブロック番号 - パート2 - 数:1つの建物 - パート2 - 手紙:B家の数 - 接続文字列パート2>第3部:家の数 - パート3 - 数:2ビル - パート3 - 手紙:Gebaeudeunterscheidung C:階段1

1234 Musterstadt, Musterstrasse 13 Hotel Postleitzahl: 1234 Stadt: Musterstadt Strasse: Musterstrasse Hausnummer - 1. Teil - Nummer: 13 Gebaeudeunterscheidung: Hotel

1234年モデル都市、ストリート13ホテルジップコードサンプル:1234市:Anytown住所:ストリートハウス番号サンプル - パート1 - 番号:13 Gebaeudeunterscheidung:ホテル

6020 Innsbruck, Anichstrasse vor 35 Postleitzahl: 6020 Stadt: Innsbruck Strasse: Anichstrasse Hausnummerntext: vor ("in front of") Hausnummer: 35

6020インスブルック、Anichstrasse 35郵便番号の前に:6020市:インスブルックストリート:Anichstrasse番号テキスト:35:家屋番号(「の前に」)の前に

6173 Oberperfuss, Riedl 3097 (Pfarrkirche) Postleitzahl: 6173 Stadt: Oberperfuss Strasse: Riedl Hausnummerntext: 3097 (since the estate identifier is 81305 3097, where 81305 is the

6173 Oberperfuss、Riedlの3097(教区)郵便番号:6173市:Oberperfussストリート:Riedlの番号テキスト:3097(不動産識別子が81305である81305 3097、であるため、

Katastralgemeindenummer (cadastral municipality), and no house number is assigned) Vulgoname: Pfarrkirche

Katastralgemeindenummer(地籍自治体)、そして何の家屋番号が割り当てられていない)Vulgoname:教区教会

A.3. Address Codes in Austria

A.3。オーストリアでのアドレスコード

Statistik Austria registers 4 codes: Adresscode, Adresssubcode, Objektnummer, and the Nutzungseinheitenlaufnummer. The Adresscode (7 digits) is a unique code for an address in Austria. The Adressregister maps the Adresscode to the civic address. If there is a building located at an address, there is also an Adresssubcode (3 digits) assigned. Every building at an address has its own Adresssubcode (assigned sequentially starting with 001, 002, 003, and so on) in order to distinguish between buildings at the same address. Furthermore, every building located in Austria has its own unique code, the Objektnummer (7 digits). This code identifies the building independent of the Adresscode. That's because addresses are subject to change while the building may persist. To differentiate multiple usable units inside a building, the Nutzungseinheitenlaufnummer (4 digits) is used. This code is also assigned in sequential order for each building.

Adresscode、Adresssubcode、Objektnummer、およびNutzungseinheitenlaufnummer:統計局オーストリアは4つのコードを登録します。 Adresscode(7桁)はオーストリアのアドレスの固有のコードです。 Adressregisterは、市民の住所にAdresscodeをマッピングします。アドレスにある建物がある場合は、割り当てられたAdresssubcode(3桁)もあります。アドレスのすべての建物は、独自Adresssubcode同じアドレスに建物を区別するために(逐次001、002、003で始まり、等割り当てられている)を有しています。また、オーストリアにあるすべての建物は、独自のユニークなコード、Objektnummer(7桁)を持っています。このコードは、Adresscodeの建物の独立を識別します。アドレスは、建物が持続かもしれないが変更される場合がありますので、それがあります。建物内の複数の使用可能なユニットを区別するために、Nutzungseinheitenlaufnummer(4桁)が使用されます。このコードは、各建物のために順番に割り当てられます。

Besides, every address and building is geocoded by Statistik Austria. Hence, if every PIDF-LO would carry data in the format of Statistik Austria and if every PSAP would use the database of Statistik Austria for mapping, a time-saving, definite mapping without irregularities could be achieved.

また、すべてのアドレスと建物は統計局オーストリアでジオコードされます。したがって、すべてのPIDF-LOは、統計局オーストリアの形式でデータを運ぶであろうと、すべてのPSAPは、マッピングのための統計局オーストリアのデータベースを使用する場合、凹凸なしの時間節約、明確なマッピングを達成することができれば。

Besides these codes, Statistik Austria maintains reference numbers for communes, localities, or streets, to mention just a few.

これらのコードのほかに、統計局オーストリアは、わずか数に言及し、コミューン、地域、または街の参照番号を維持します。

A.4. Austrian Addresses in PIDF-LO

A.4。 PIDF-LOのオーストリアアドレス

The following subsections define the mapping procedure.

以下のサブセクションでは、マッピング手順を定義します。

A.4.1. Country

A.4.1。国

The country Element for Austria must be set to AT, since this is the ISO 3166-1 [ISO3166-1] alpha-2 code for Austria.

これはオーストリアのためのISO 3166-1 [ISO3166-1]α-2コードであるため、オーストリアの国の要素は、ATに設定する必要があります。

<country>AT</country>

<国> AT </国>

The usage of the ISO 3166 code is demanded by RFC 4119 [RFC4119], and RFC 5139 [RFC5139] proposes to use uppercase characters only.

ISO 3166コードの使用は、RFC 4119 [RFC4119]で要求されており、RFC 5139 [RFC5139]は大文字だけを使用することを提案しています。

A.4.2. Country Subdivisions A1-A6

A.4.2。国下位区分A1-A6

A1 province (Bundesland), Section A.4.2.1 A2 political district name or identifier (politischer Bezirk), Section A.4.2.2 A3 commune name or identifier (Gemeinde), Section A.4.2.3 A4 village name or identifier (Ortschaft), Section A.4.2.4 A5 cadastral municipality name or identifier (Katastralgemeindename or Katastralgemeindenummer), Section A.4.2.5

A1省(Bundesland)、第A.4.2.1 A2政治地区名または識別子(politischer Bezirk)、セクションA.4.2.2 A3コミューン名または識別子(Gemeinde)、セクションA.4.2.3 A4の村名または識別子( Ortschaft)、第A.4.2.4 A5地籍自治体名または識別子(Katastralgemeindename又はKatastralgemeindenummer)、セクションA.4.2.5

Element A6 must not be used.

要素A6を使用することはできません。

Last, there is an exception to mention that concerns the Austrian capital, Vienna (Wien). The city of Vienna is equal to its political district and even the province is called Vienna. Nevertheless, Vienna is separated in 23 districts within the same political district. Consequently, an address in Vienna would look like:

最後に、それはオーストリアの首都ウィーン(ウィーン)に関する言及には例外があります。ウィーンの街は、その政治的な地区に等しいとさえ省は、ウィーンと呼ばれています。それにもかかわらず、ウィーンは同じ政治地区内23地区で分離されています。そのため、ウィーンのアドレスは次のようになります。

<country>AT</country> <A1>Wien</A1> <A2>Wien</A2> <A3>Wien</A3> <A4>Favoriten</A4> or <A4>10<A4> <A5>Inzersdorf Stadt<A5>

<国> </国> <A1>ウィーン</ A1> <A2>ウィーン</ A2> <A3>ウィーン</ A3> <A4>お気に入りAT </ A4>または<A4> 10 <A4>、<A5 > Inzersdorf市<A5>

The Element A4, holding the city division, can hold the name or the number of the district.

要素A4は、都市部門を保持し、名前や地区の数を保持することができます。

A.4.2.1. A1 Element

A.4.2.1。 A1エレメント

As proposed in RFC 5139 [RFC5139], for the PIDF-LO Element A1, the second part of ISO 3166-2 [ISO3166-2] can be used. However, in Austria it is also common to write out the names of the states. Table 4 shows the possible values of the A1 Element for Austrian states.

RFC 5139 [RFC5139]で提案されているように、PIDF-LO要素A1、ISO 3166-2 [ISO3166-2]の第二の部分のために使用することができます。しかし、オーストリアでは、状態の名前を書き出すことも一般的です。表4は、オーストリアの状態のA1要素の可能な値を示しています。

        +------------------------+--------------------------------+
        |       Bundesland       | second part of ISO 3166-2 code |
        +------------------------+--------------------------------+
        |       Burgenland       |                1               |
        |                        |                                |
        |      K=U+00E4rnten     |                2               |
        |                        |                                |
        | Nieder=U+00F6sterreich |                3               |
        |                        |                                |
        |  Ober=U+00F6sterreich  |                4               |
        |                        |                                |
        |        Salzburg        |                5               |
        |                        |                                |
        |       Steiermark       |                6               |
        |                        |                                |
        |          Tirol         |                7               |
        |                        |                                |
        |       Vorarlberg       |                8               |
        |                        |                                |
        |          Wien          |                9               |
        +------------------------+--------------------------------+
        

Table 4: A1 Element Format for Austria (Note: values are shown in UTF-8, which is recommended to be used for PIDF-LO.)

表4:オーストリアA1要素形式(注:値は、UTF-8に示され、PIDF-LOのために使用することが推奨されます。)

A.4.2.2. A2 Element

A.4.2.2。 A2エレメント

Names of the Austrian political districts are available at Statistik Austria [bezirke]. These names, the unique code for the political district, or both can be used for the A2 Element. If the content of the A2 Element is numeric, obviously the code is provided (there is no political district in Austria with a number in its name). In case both the name and the code are provided, they are separated by a semicolon and the name must be listed first.

オーストリアの政治地区の名前は、統計局オーストリア[bezirke]でご利用いただけます。これらの名前、政治地区のためのユニークなコード、またはその両方がA2の要素のために使用することができます。 A2要素の内容が数値の場合、明らかにコードが提供される(オーストリアには政治的な地区は、その名の数字ではありません)。場合名とコードの両方が設けられ、それらは、セミコロンによって分離され、名前が最初にリストされなければなりません。

The district of "Bruck an der Leitha" could be represented by:

「ブルックDERライタ川」の地区はで表すことができます。

<A2>Bruck an der Leitha<A2>

<A2>ブルックデア・ライタ川<A2>

or <A2>307</A2>

または<A2> 307 </ A2>

or <A2>Bruck an der Leitha;307</A2>

または<A2>ブルックデア・ライタ川; 307 </ A2>

A.4.2.3. A3 Element

O.4.o.a.行為の世俗化

The Element A3 holds the Gemeindename (commune name), the identifier of the Gemeinde, or both separated by a semicolon (the name must be listed first). If the content of the A3 Element consists of a number only, it is obvious that just the identifier is provided. Statistik Austria maintains a table with the Gemeindenamen and identifiers [gemeinden], which must be used as the content for the A3 Element; no other spelling is allowed.

要素A3はGemeindename(コミューン名)、Gemeindeの識別子、またはセミコロン(名前が最初にリストされなければならない)によって分離の両方を保持しています。 A3要素の内容は、数だけで構成されている場合、ただの識別子が提供されることは明らかです。統計局オーストリアA3要素のコンテンツとして使用されなければならないGemeindenamen、識別子[gemeinden]でテーブルを維持します。他のスペルが許可されていません。

Sample:

サンプル:

<A3>Neusiedl am See</A3>

<A3>ノイジードル</ A3>を参照してくださいしています

or <A3>10713</A3>

または<A3> 10713 </ A3>

or <A3>Neusiedl am See;10713</A3>

または<A3>ノイジードルを参照してくださいしています。10713 </ A3>

A.4.2.4. A4 Element

A.4.2.4。項目A4

The Element A4 holds the Ortschaftsname (village name), the Ortschaftskennziffer (the identifier), or both separated by a semicolon (the name must be listed first). If the content of the A4 Element consists of a number only, it is obvious that just the identifier is provided, since there are no Ortschaftsnamen in Austria that contain a number. Statistik Austria maintains a table with the Ortschaftsnamen and identifiers [ortschaften], which must be used as the content for the A4 Element; no other spelling is allowed.

要素A4はOrtschaftsname(村名)、Ortschaftskennziffer(識別子)を保持する、またはセミコロンで区切られた両方が(名前が最初にリストされなければなりません)。 A4要素の内容は、数だけで構成されている場合、単に識別子は番号が含まれているオーストリアにはOrtschaftsnamenがないため、設けられていることが明らかです。統計局オーストリアA4要素のコンテンツとして使用されなければならないOrtschaftsnamen、識別子[ortschaften]でテーブルを維持します。他のスペルが許可されていません。

Sample:

サンプル:

<A4>Wilfleinsdorf</A4>

<A4> Wilfleinsdorf </ A4>

or <A4>03448</A4>

または<A4> 03448 </ A4>

or <A4>Wilfleinsdorf;03448</A4>

または<A4> Wilfleinsdorf; 03448 </ A4>

A.4.2.5. A5 Element

O.4.o.kh.ブラザーの世俗化

The Element A5 holds the Katastralgemeindename (cadastral municipality), the Katastralgemeindenummer (the identifier), or both separated by a semicolon (the name must be listed first). If the content of the A5 Element consists of a number only, it is obvious that just the identifier is provided, since there are no Katastralgemeindenamen in Austria that contain a number.

要素A5はKatastralgemeindename(地籍自治体)、Katastralgemeindenummer(識別子)を保持する、またはセミコロンで区切られた両方が(名前が最初にリストされなければなりません)。 A5要素の内容は、数だけで構成されている場合、単に識別子は番号が含まれているオーストリアにはKatastralgemeindenamenがないため、設けられていることが明らかです。

Sample (Vienna, Fuenfhaus):

サンプル(ウィーン、Fuenfhaus):

<A5>Oberbaumgarten</A5>

<A5> Oberbaumgarten </ A5>

or <A5>1208</A5>

または<A5> 1208 </ A5>

or <A5>Oberbaumgarten;1208</A5>

または<A5> Oberbaumgarten; 1208 </ A5>

A.4.3. Road and Street Names

A.4.3。道路や街の名前

The PIDF-LO Element RD holds the complete street name, including the street suffix. No abbreviations are allowed. No other Elements are needed for streets and must not be used.

PIDF-LO要素RDストリートサフィックスを含む完全な通りの名前を、保持しています。何の略語は許可されません。他の要素は、街のために必要ありませんし、使用することはできません。

A.4.4. House Numbers

A.4.4。住居番号

Statistik Austria lists 14 data Fields related to the house number of a building plus another 5 Fields for distinction of different usable units inside a building (including the floor, which has a separate Element in PIDF-LO). Unfortunately, PIDF-LO only defines a single house number Element (HNO, numeric part only) and house number suffix Element (HNS). Therefore, this section defines a mapping in order to accommodate all data: all house number data is concatenated into a single HNO Element, even though it is expected to hold numeric part only.

統計局オーストリアは、建物のハウスナンバープラス(PIDF-LOに別個の要素を有する床、を含む)建物内の異なる利用可能なユニットの区別のために別の5つのフィールドに関連する14個のデータフィールドを示しています。残念ながら、PIDF-LOは、単一の家屋番号要素(HNO、数値部分のみ)と家屋番号のサフィックス要素(HNS)を定義します。数字部分のみを保持することが期待されるにもかかわらず、すべてのハウスナンバーのデータを単一のHNO要素に連結されている。したがって、このセクションは、すべてのデータを収容するためにマッピングを定義します。

In order to allow automatic procession of the HNO Element, it is necessary to use a semicolon as a delimiter symbol (Austrian house numbers do not contain semicolons). The house number parts MUST be provided in the order in which they are listed by the Statistik Austria document [merkmalskatalog]. For user-interface representation, the semicolon-separated format can be transformed by replacing semicolons by spaces (multiple spaces should be combined) and no space should be present between a numeric part of a house number and its related character.

HNO要素の自動行列を可能にするために、(オーストリアの家の番号はセミコロンを含まない)区切り記号としてセミコロンを使用する必要があります。家屋番号の部分は、それらが統計局オーストリアドキュメント[merkmalskatalog]によって示された順に提供しなければなりません。ユーザインタフェース表現のために、セミコロンで区切られたフォーマットは、スペースでセミコロンを置換することにより変換することができる(複数のスペースを合わせなければならない)とはスペースはハウスナンバーの数字部分とその関連文字との間に存在してはなりません。

It is not allowed to use the HNS Element for Austrian addresses, since there are addresses that do not have just a single suffix.

ちょうど単一のサフィックスを持っていないアドレスがあるので、オーストリアのアドレスのためのHNS要素を使用することを許可されていません。

The house number "vor 1 - 1A" (consisting of a house number text "vor", first part of the house number numeric "1", "-" as the link of the first and Bis part, "1" as house number Bis part numeric, "A" as character of the Bis part) would be mapped to:

ハウスナンバー「VOR 1 - 1A」(ハウスナンバーテキスト「VOR」、ハウスナンバーの数字「1」の最初の部分からなる - ハウスナンバーとして最初ビス部のリンクとして、「1」「」ビス部分の数値、ビス部分の文字として「A」は)にマッピングされます。

<HNO>vor;1;;-;1;A;;;;;;;;;;;</HNO>

<ポケ> VOR; 1 ;; - ; 1; A ;;;;;;;;;;;免疫</>

A.4.5. Local Names

A.4.5。ローカル名

NAM: contains the Vulgoname (local name); multiple local names are separated by a semicolon (if applicable).

NAMは:Vulgoname(ローカル名)が含まれています。複数のローカル名は(該当する場合)、セミコロンで区切られます。

LMK: contains the farm name (just one name possible) (if applicable).

LMKは:ファーム名(可能なだけで1名)(該当する場合)が含まれています。

LOC: can be used without restriction for additional location information (as per RFC 4119).

LOC:(RFC 4119による)追加のロケーション情報を制限なく使用することができます。

A.4.6. Floors

A.4.6。床

The floor Element may contain numbers or text describing the floor. The first floor (<FLR>1</FLR>) is the floor above the floor at street level. The floor at street level is <FLR>EG</FLR> or <FLR>0</FLR>. Other floors may have names like mezzanine, for example. The Statistik Austria data Fields Lage and Stockwerk are concatenated if necessary.

フロア要素は床を記述する数値またはテキストが含まれていてもよいです。一階は(<FLR> 1 </ FLR>)ストリートレベルで床上フロアあります。ストリートレベルのフロアは<FLR> EG </ FLR>又は<FLR> 0 </ FLR>。他の階には、例えば、中二階のような名前を持つことができます。必要に応じて統計局オーストリアデータフィールドラジェとStockwerkが連結されています。

A.4.7. Additional Code Element

A.4.7。追加のコード要素

The Element additional code may be used to hold the codes provided by Statistik Austria. There is an Adresscode, Adresssubcode, Objektnummer, and a Nutzungseinheitenlaufnummer. These unique codes identify the location. Actually, these codes alone would be enough but require that the location recipient has access to the database of Statistik Austria.

要素の追加のコードは、統計局オーストリアによって提供されるコードを保持するために使用されてもよいです。 Adresscode、Adresssubcode、Objektnummer、およびNutzungseinheitenlaufnummerがあります。これらのユニークなコードは、位置を特定します。実際には、これらのコードだけでは十分ではなく、場所の受信者が統計局オーストリアのデータベースへのアクセス権を持っていることが必要となります。

If the additional code in a PIDF-LO document is going to hold the codes from Statistik Austria, the following format should be used:

PIDF-LO文書の追加コードは、統計局オーストリアからのコードを保持するために起こっている場合は、次の形式を使用する必要があります。

<ADDCODE>AdrCD=1234567;AdrsubCD=123; ObjNr=2333211;NtzLnr=0001</ADDCODE>

<ADDCODE> AdrCD = 1234567; AdrsubCD = 123。 ObjNr = 2333211; NtzLnr = 0001 </ ADDCODE>

It is not necessary to provide all codes, but there are some restrictions: the Adresssubcode cannot be used without an Adresscode. More restrictions are defined by Statistik Austria. By setting the country Element to AT (see Section 4.2.1), indicating an Austrian address, the Additional Code Element is expected to hold codes from

すべてのコードを提供する必要がありませんが、いくつかの制限があります:AdresssubcodeはAdresscodeせずに使用することはできません。より多くの制限が統計局オーストリアで定義されています。 ATへの国の要素を設定することにより、オーストリアのアドレスを示す、(4.2.1項を参照)、追加のコード要素は以下からコードを保持するために期待されています

Statistik Austria only. When creating PIDF-LO documents using address codes by Statistik Austria, the country and ADDCODE Elements are mandatory.

統計局オーストリアのみ。統計局オーストリア、国やADDCODE要素によってアドレスコードを使用してPIDF-LOの文書を作成する場合は必須です。

A.4.8. Other Elements

A.4.8。その他の要素

The Elements PC and PCN can hold the data form Statistik Austria, the POBOX can be used if the post assigned a post office box. At least the PC Element should be present.

要素PCとPCNはポストが私書箱を割り当てた場合POBOXを使用することができ、データは統計局オーストリアを形成し保持することができます。少なくとも、PC要素が存在しなければなりません。

PC: Postleitzahl (postal code)

PC:郵便番号(郵便番号)

PCN: Postleitzahlengebiet (postal community name)

PCN:Postleitzahlengebiet(郵便のコミュニティ名)

POBOX: Postfach

POBOX:メールボックス

The Elements UNIT, ROOM, SEAT, PLC, and BLD may be used without further restriction.

要素UNIT、ROOM、SEATは、PLC、およびBLDはさらに制限なく使用することができます。

A.4.9. Elements Not to Be Used

A.4.9。要素は使用しません

A6 STS HNS PRD POD RDBR RDSUBBR PRM POM

A6 STS HNS PRD POD RDBR RDSUBBR PRM POM

A.5. Example

A.5。例

This section shows an example mapping of an Austrian address to PIDF-LO.

このセクションでは、PIDF-LOへオーストリアアドレスのマッピング例を示しています。

Address:

住所:

Bundesland: Wien Politischer Bezirk: Wien Gemeindename: Wien 9. Bezirk Strasse: Lazarettgasse Hausnummer - 1. Teil - Nummer: 13 Hausnummer - 1. Teil - Buchstabe: A Hausnummer - Verbindungszeichen Teil 1-Bis: -

州:ウィーン政治地区:ウィーン自治体名:ウィーン9区ストリート:Lazarettgasseハウス番号 - パート1 - 番号:13ビル - パート1 - 手紙:家の数 - コネクション - パート1 - ビス: -

Hausnummer - Bis-Nummer: 13 Hausnummer - Bis-Buchstabe: C Postleitzahl: 1090

ハウス番号 - 番号で:13ビル - アップの手紙:C郵便番号:1090

PIDF-LO:

PIDF-LO:

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> <presence xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:pidf" xmlns:gp="urn:ietf:params:xml:ns:pidf:geopriv10" xmlns:cl="urn:ietf:params:xml:ns:pidf:geopriv10:civicAddr" entity="pres:123@examplehost"> <tuple id="abcd123456"> <status> <gp:geopriv> <gp:location-info> <cl:civicAddress xml:lang="de"> <cl:country>AT</cl:country> <cl:A1>Wien</cl:A1> <cl:A2>Wien</cl:A2> <cl:A3>Wien</cl:A3> <cl:A4>9</cl:A4> <cl:RD>Lazarettgasse</cl:RD> <cl:HNO>;13;A;-;13;C;;;;;;;;;;;;</cl:HNO> <cl:PC>1090</cl:PC> </cl:civicAddress> </gp:location-info> <gp:usage-rules> <gp:retransmission-allowed>yes</gp:retransmission-allowed> <gp:retention-expiry>2009-11-10T12:00:00Z</gp:retention-expiry> </gp:usage-rules> </gp:geopriv> </status> <timestamp>2009-02-09T12:00:00Z</timestamp> </tuple> </presence>

<?xml version = "1.0" エンコード= "UTF-8"?> <プレゼンスのxmlns = "URN:IETF:paramsは:XML:NS:PIDF" のxmlns:GP = "URN:IETF:paramsは:XML:NS:PIDF :geopriv10" のxmlns:CL = "URN:IETF:paramsは:XML:NS:PIDF:geopriv10:civicAddr" エンティティ= "PRES:"> <タプルID = "abcd123456ためexamplehost @ 123"> <状態> <GP:geopriv> <GP:場所-インフォメーション> <CL:civicAddressのxml:LANG = "ド"> <CL:国> AT </ CL:国> <CL:A1>ウィーン</ CL:A1> <CL:A2>ウィーン< / CL:A2> <CL:A3>ウィーン</ CL:A3> <CL:A4> 9 </ CL:A4> <CL:RD> Lazarettgasse </ CL:RD> <CL:HNO>; 13。 ; - ; 13; C ;;;;;;;;;;;; </ CL:HNO> <CL:PC> 1090 </ CL:PC> </ CL:civicAddress> </ GP:位置情報> <GP:利用ルール> <GP:再送許可>はい</ GP:再送許可> <GP:保持-期限> 2009-11-10T12:00:00Z </ GP:保持-期限> </ GP :利用ルール> </ GP:geopriv> </状態> <タイムスタンプ> 2009-02-09T12:00:00Z </タイムスタンプ> </タプル> </プレゼンス>

A.6. IANA Registration Record

A.6。 IANAの登録記録

       <record>
         <country>AT</country>
         <serial>0</serial>
        

<!-- reference to document --> <xref type="rfc" data="rfc5774"/>

<! - ドキュメントへの参照 - > <外部参照タイプ= "RFC" データ= "rfc5774" />

<!-- record requesters --> <xref type="person" data="Alexander_Mayrhofer"/> <xref type="person" data="Karl_Heinz_Wolf"/>

<! - レコードリクエスタ - > <外部参照タイプ= "人" データ= "Alexander_Mayrhofer" /> <XREFタイプ= "人" データ= "Karl_Heinz_Wolf" />

<status>active</status> </record>

<状態>アクティブ</状態> </記録>

<people> <person id="Alexander_Mayrhofer"> <name>Alexander Mayrhofer</name> <org>nic.at GmbH</org> <uri>mailto:alexander.mayrhofer@nic.at</uri> <updated>2009-01-09</updated> </person> <person id="Karl_Heinz_Wolf"> <name>Karl Heinz Wolf</name> <org>nic.at GmbH</org> <uri>mailto:karlheinz.wolf@nic.at</uri> <updated>2009-01-09</updated> </person> </people>

<人> <人のID = "Alexander_Mayrhofer"> <名前>アレクサンダーMayrhofer </名前> <組織> nic.at社</ ORG> <URI>のmailto:alexander.mayrhofer@nic.at </ URI> <更新> 2009-01-09 </更新> </人> <人のID = "Karl_Heinz_Wolf"> <名前>カール・ハインツ・ウルフ</名前> <組織> nic.at社</ ORG> <URI>のmailto:karlheinz.wolf @ nic.at </ URI> <更新> 2009-01-09 </更新> </人> </人>

Normative References

引用規格

[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.

[RFC2119]ブラドナーの、S.、 "要件レベルを示すためにRFCsにおける使用のためのキーワード"、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。

[RFC4119] Peterson, J., "A Presence-based GEOPRIV Location Object Format", RFC 4119, December 2005.

[RFC4119]ピーターソン、J.、 "プレゼンスベースGEOPRIVロケーション・オブジェクト・フォーマット"、RFC 4119、2005年12月。

[RFC4589] Schulzrinne, H. and H. Tschofenig, "Location Types Registry", RFC 4589, July 2006.

[RFC4589] Schulzrinneと、H.およびH. Tschofenig、 "場所の種類レジストリ"、RFC 4589、2006年7月。

[RFC4776] Schulzrinne, H., "Dynamic Host Configuration Protocol (DHCPv4 and DHCPv6) Option for Civic Addresses Configuration Information", RFC 4776, November 2006.

[RFC4776] Schulzrinneと、H.、RFC 4776、2006年11月 "シビック用動的ホスト構成プロトコル(DHCPv4とDHCPv6の)オプションは、構成情報をアドレス"。

[RFC5139] Thomson, M. and J. Winterbottom, "Revised Civic Location Format for Presence Information Data Format Location Object (PIDF-LO)", RFC 5139, February 2008.

[RFC5139]トムソン、M.及びJ.ウィンター、RFC 5139、2008年2月 "プレゼンス情報データフォーマット位置オブジェクト(PIDF-LO)のための改訂シビックロケーションフォーマット"。

[RFC5226] Narten, T. and H. Alvestrand, "Guidelines for Writing an IANA Considerations Section in RFCs", BCP 26, RFC 5226, May 2008.

[RFC5226] Narten氏、T.とH. Alvestrand、 "RFCsにIANA問題部に書くためのガイドライン"、BCP 26、RFC 5226、2008年5月。

[W3C.REC-xml-20060816] W3C, "Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Fourth Edition)", Recommendation REC-xml-20060816, August 2006, <http://www.w3.org/TR/2006/REC-xml-20060816>.

[W3C.REC-XML-20060816] W3C、 "拡張マークアップ言語(XML)1.0(第4版)"、勧告REC-XML-20060816、2006年8月、<http://www.w3.org/TR/2006/ REC-XML-20060816>。

Informative References

参考文献

[adrwarten] Statistik Austria, "Handbuch Adress-GWR-Online Teil A Theoretisches Handbuch Kapitel 2 Warten von Adressen im Adress-GWR-Online", Jan 2005.

[Adrwarten]統計オーストリア、「アドレスGWR-OnlineのマニュアルアドレスGWRオンラインパートA理論マニュアル第2章待機アドレス」、2005年1月。

[merkmalskatalog] Statistik Austria, "Handbuch Adress-GWR-Online Teil C Anhang 2 Merkmalskatalog", Sept 2004.

【特徴カタログ]統計オーストリア、「特性の手動アドレスGWRオンラインパートC附属書2リスト、」2004年9月

[ISO3166-1] International Organization for Standardization, "Codes for the representation of names of countries and their subdivisions - Part 1: Country codes", ISO Standard 3166-1:1997, 1997.

[ISO3166-1]国際標準化機構、「国及びその下位区分の名前の表現のためのコード - 第1部:国コード」、ISO規格3166-1:1997、1997。

[ISO3166-2] International Organization for Standardization, "Codes for the representation of names of countries and their subdivisions - Part 2: Country subdivision code", ISO Standard 3166-2:1998, 1998.

[ISO3166-2]国際標準化機構、「国及びその下位区分の名前の表現のためのコード - 第2部:国のサブディビジョンコード」、ISO規格3166-2:1998、1998。

[bezirke] Statistik Austria, "Politische Bezirke, Gebietsstand 2008", Feb 2008.

[地区]「2008年政治地区、」統計オーストリア、2008年2月。

[gemeinden] Statistik Austria, "Gemeindeliste sortiert nach Gemeindekennziffer, Gebietsstand 2008", Feb 2008.

[市区町村]統計オーストリアは、2008年2月には、「コミュニティリストは、2008年のように、市町村コード順」。

[ortschaften] Statistik Austria, "Gemeinden mit Ortschaften und Postleitzahlen, Gebietsstand 2008", Feb 2008.

[市町村]統計オーストリア、「町や郵便番号を持つコミュニティを、2008年のように」2008年2月。

Authors' Addresses

著者のアドレス

Karl Heinz Wolf nic.at GmbH Karlsplatz 1/2/9 Wien A-1010 Austria

カール・ハインツ・ウルフnic.at社カールス1/2/9ウィーンオーストリア

Phone: +43 1 5056416 37 EMail: karlheinz.wolf@nic.at URI: http://www.nic.at/

電話:+43 1 5056416 37電子メール:URI karlheinz.wolf@nic.at:http://www.nic.at/

Alexander Mayrhofer nic.at GmbH Karlsplatz 1/2/9 Wien A-1010 Austria

アレクサンダーMayrhofer nic.at社カールス1/2/9ウィーンオーストリア

Phone: +43 1 5056416 34 EMail: alexander.mayrhofer@nic.at URI: http://www.nic.at/

電話:+43 1 5056416 34電子メール:URI alexander.mayrhofer@nic.at:http://www.nic.at/