Internet Engineering Task Force (IETF)                          H. Singh
Request for Comments: 5942                                     W. Beebee
Updates: 4861                                        Cisco Systems, Inc.
Category: Standards Track                                    E. Nordmark
ISSN: 2070-1721                                             Oracle, Inc.
                                                               July 2010
        

IPv6 Subnet Model: The Relationship between Links and Subnet Prefixes

IPv6のサブネットモデル:リンクとサブネットプレフィックスの関係

Abstract

抽象

IPv6 specifies a model of a subnet that is different than the IPv4 subnet model. The subtlety of the differences has resulted in incorrect implementations that do not interoperate. This document spells out the most important difference: that an IPv6 address isn't automatically associated with an IPv6 on-link prefix. This document also updates (partially due to security concerns caused by incorrect implementations) a part of the definition of "on-link" from RFC 4861.

IPv6はIPv4サブネットモデルと異なるサブネットのモデルを指定します。違いの微妙な相互運用できません間違った実装をもたらしました。この文書では、最も重要な違いを綴る:IPv6アドレスを自動的にIPv6のオンリンク接頭辞に関連付けられていないこと。また、この文書(間違った実装に起因する部分的に起因するセキュリティ上の懸念に)アップデートRFC 4861から「オンリンク」の定義の一部。

Status of This Memo

このメモのステータス

This is an Internet Standards Track document.

これは、インターネット標準化過程文書です。

This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Further information on Internet Standards is available in Section 2 of RFC 5741.

このドキュメントはインターネットエンジニアリングタスクフォース(IETF)の製品です。これは、IETFコミュニティの総意を表しています。これは、公開レビューを受けており、インターネットエンジニアリング運営グループ(IESG)によって公表のために承認されています。インターネット標準の詳細については、RFC 5741のセクション2で利用可能です。

Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at http://www.rfc-editor.org/info/rfc5942.

このドキュメントの現在の状態、任意の正誤表、そしてどのようにフィードバックを提供するための情報がhttp://www.rfc-editor.org/info/rfc5942で取得することができます。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (c) 2010 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.

著作権(C)2010 IETF信託とドキュメントの作成者として特定の人物。全著作権所有。

This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (http://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Simplified BSD License.

この文書では、BCP 78と、この文書の発行日に有効なIETFドキュメント(http://trustee.ietf.org/license-info)に関連IETFトラストの法律の規定に従うものとします。彼らは、この文書に関してあなたの権利と制限を説明するように、慎重にこれらの文書を確認してください。コードコンポーネントは、トラスト法規定のセクションで説明4.eおよび簡体BSDライセンスで説明したように、保証なしで提供されているよう簡体BSDライセンスのテキストを含める必要があり、この文書から抽出されました。

This document may contain material from IETF Documents or IETF Contributions published or made publicly available before November 10, 2008. The person(s) controlling the copyright in some of this material may not have granted the IETF Trust the right to allow modifications of such material outside the IETF Standards Process. Without obtaining an adequate license from the person(s) controlling the copyright in such materials, this document may not be modified outside the IETF Standards Process, and derivative works of it may not be created outside the IETF Standards Process, except to format it for publication as an RFC or to translate it into languages other than English.

この材料の一部がIETFトラストにこのような材料の変更を許可する権利を与えられていない可能性がありますにこの文書は、2008年、IETFドキュメントまたは11月10日以前に発行または公開さIETF貢献から著作権を支配する者(複数可)材料を含んでいてもよいですIETF標準化プロセスの外。そのような材料の著作権を管理者(単数または複数)から適切なライセンスを取得することなく、この文書は、IETF標準化過程の外側修正されないかもしれません、そして、それの派生物は、IETF標準化過程の外側に作成されない場合があり、それをフォーマットする以外出版RFCとして、英語以外の言語に翻訳します。

Table of Contents

目次

   1. Introduction ....................................................2
   2. Requirements Language ...........................................4
   3. Host Behavior ...................................................4
   4. Host Rules ......................................................7
   5. Observed Incorrect Implementation Behavior ......................8
   6. Updates to RFC 4861 .............................................9
   7. Conclusion ......................................................9
   8. Security Considerations .........................................9
   9. Contributors ....................................................9
   10. Acknowledgements ...............................................9
   11. References ....................................................10
      11.1. Normative References .....................................10
      11.2. Informative References ...................................10
        
1. Introduction
1. はじめに

IPv4 implementations typically associate a netmask with an address when an IPv4 address is assigned to an interface. That netmask together with the IPv4 address designates an on-link prefix. Nodes consider addresses covered by an on-link prefix to be directly attached to the same link as the sending node, i.e., they send traffic for such addresses directly rather than to a router. See Section 3.3.1 of [RFC1122]. Prior to the development of subnetting [RFC0950] and Classless Inter-Domain Routing (CIDR) [RFC4632], an address's netmask could be derived directly from the address simply by determining whether it was a Class A, B, or C address. Today, assigning an address to an interface also requires specifying a netmask to use. In the absence of specifying a specific netmask when assigning an address, some implementations would fall back to deriving the netmask from the class of the address.

IPv4アドレスがインタフェースに割り当てられている場合のIPv4実装は、典型的には、アドレスとネットマスクを関連付けます。 IPv4アドレスと一緒にそのネットマスクは、オンリンクプレフィックスを指定します。ノードが直接送信ノードと同じリンクに取り付けられるオンリンクプレフィックス、すなわちによってカバーされたアドレスを検討し、彼らはそのようなアドレスに直接ではなく、ルータにトラフィックを送信します。 [RFC1122]のセクション3.3.1を参照してください。 [RFC0950]をサブネットとクラスレスドメイン間ルーティング(CIDR)[RFC4632]の開発に先立ち、アドレスのネットマスクは、単にそれがクラスA、B、またはCのアドレスであったかどうかを決定することによってアドレスから直接導出することができます。今日では、インタフェースにアドレスを割り当てることも、使用するネットマスクを指定する必要があります。アドレスを割り当てるときに、特定のネットマスクを指定の不在下では、いくつかの実装は、アドレスのクラスからネットマスクを導出にフォールバックであろう。

The behavior of IPv6 as specified in Neighbor Discovery (ND) [RFC4861] is quite different. The on-link determination is separate from the address assignment. A host can have IPv6 addresses without any related on-link prefixes or can have on-link prefixes that are not related to any IPv6 addresses that are assigned to the host. Any assigned address on an interface should initially be considered as having no internal structure as shown in [RFC4291].

近隣探索(ND)[RFC4861]で指定されたIPv6の挙動が全く異なります。オンリンク判定は、アドレス割り当てから分離されています。ホストは、関連するすべてのオンリンクプレフィックスなしでIPv6アドレスを持つことができるか、ホストに割り当てられているIPv6アドレスに関連していないオンリンクプレフィックスを持つことができます。インターフェイス上の任意の割り当てられたアドレスは、最初は、[RFC4291]に示されるようには内部構造を持たないと考えられるべきです。

In IPv6, by default, a host treats only the link-local prefix as on-link.

IPv6では、デフォルトでは、ホストがオンリンクとしてのみリンクローカルプレフィックスを扱います。

The reception of a Prefix Information Option (PIO) with the L-bit set [RFC4861] and a non-zero valid lifetime creates (or updates) an entry in the Prefix List. All prefixes on a host's Prefix List (i.e., those prefixes that have not yet timed out) are considered to be on-link by that host.

Lビットセット[RFC4861]及び非ゼロ有効寿命のプレフィックス情報オプション(PIO)の受信は、プレフィックスリストのエントリを作成(または更新)。ホストのプレフィックスリストのすべての接頭辞は(すなわち、まだタイムアウトしていないものを接頭辞)は、そのホストによって上のリンクであると考えられています。

The on-link definition in the Terminology section of [RFC4861], as modified by this document, defines the complete list of cases in which a host considers an address to be on-link. Individual address entries can be expired by the Neighbor Unreachability Detection mechanism.

[RFC4861]の用語セクションの上のリンクの定義は、この文書によって修正され、ホストのオンリンクするアドレスを考慮したケースの完全なリストを定義します。個々のアドレスエントリは近隣非接続発見メカニズムによって期限切れにすることができます。

IPv6 packets sent using the Conceptual Sending Algorithm as described in [RFC4861] only trigger address resolution for IPv6 addresses that the sender considers to be on-link. Packets to any other address are sent to a default router. If there is no default router, then the node should send an ICMPv6 Destination Unreachable indication as specified in [RFC4861] -- more details are provided in the "Host Behavior" and "Host Rules" sections of this document. (Note that [RFC4861] changed the behavior when the Default Router List is empty.

IPv6のための[RFC4861]のみトリガアドレス解決に記載されているように概念的送信アルゴリズムを使用して送信されたIPv6パケットは、送信側がオンリンクであると考えていることに対処します。他のアドレスへのパケットは、デフォルトルータに送信されます。デフォルトルータが存在しない場合は、[RFC4861]で指定されるように、ノードはICMPv6の送信先到達不能通知を送信する必要があります - 詳細については、「ホストの動作」と「ホスト・ルール」このドキュメントのセクションで提供されています。 (デフォルトルータリストが空の場合、[RFC4861]は動作を変更していることに注意してください。

In the old version of Neighbor Discovery [RFC2461], if the Default Router List is empty, rather than sending the ICMPv6 Destination Unreachable indication, the [RFC2461] node assumed that the destination was on-link.) Note that ND is scoped to a single link. All Neighbor Solicitation (NS) responses are assumed to be sent out the same interface on which the corresponding query was received without using the Conceptual Sending Algorithm.

近隣探索[RFC2461]の古いバージョンでは、デフォルトルータリストはむしろのICMPv6宛先到達不能通知を送信するよりも、空の場合は、[RFC2461]のノードは、宛先がオンリンクであったと仮定する。)NDはにスコープされることに注意してくださいシングルリンク。すべての近隣要請(NS)応答は、対応するクエリが概念的送信アルゴリズムを使用することなく、受信した同じインターフェイスから送信されているものとします。

Failure of host implementations to correctly implement the IPv6 subnet model can result in lack of IPv6 connectivity. See the "Observed Incorrect Implementation Behavior" section for details.

正しくIPv6サブネットモデルを実装するためのホスト実装の失敗は、IPv6接続性の欠如につながることができます。詳細については、「観測誤った実装の動作」を参照してください。

This document deprecates the last two bullets from the definition of "on-link" in [RFC4861] to address security concerns arising from particular ND implementations.

この文書は、特定のNDの実装に起因するセキュリティ上の懸念に対処するために、[RFC4861]で「オンリンク」の定義から最後の二つの弾丸を非難します。

Host behavior is clarified in the "Host Behavior" and "Host Rules" sections.

ホストの動作は、「ホストの動作」と「ホスト・ルール」セクションで明らかにされます。

2. Requirements Language
2.必要な言語

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in RFC 2119 [RFC2119].

この文書のキーワード "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", および "OPTIONAL" はRFC 2119 [RFC2119]に記載されているように解釈されます。

3. Host Behavior
3.ホストの動作

1. The original Neighbor Discovery (ND) specification [RFC4861] was unclear in its usage of the term "on-link" in a few places. In IPv6, an address is on-link (with respect to a specific link), if the address has been assigned to an interface attached to that link. Any node attached to the link can send a datagram directly to an on-link address without forwarding the datagram through a router. However, in order for a node to know that a destination is on-link, it must obtain configuration information to that effect. In IPv6, there are two main ways of maintaining information about on-link destinations. First, a host maintains a Prefix List that identifies ranges of addresses that are to be considered on-link. Second, Redirects can identify individual destinations that are on-link; such Redirects update the Destination Cache.

1.元の近隣探索(ND)仕様[RFC4861]はいくつかの場所で「オンリンク」という用語は、その使用中に不明でした。アドレスがそのリンクに接続インターフェイスに割り当てられている場合IPv6では、アドレスは、(特定のリンクに関して)にリンクされます。リンクに接続されているすべてのノードは、ルータを介してデータグラムを転送せずに、リンクアドレスに直接データグラムを送信することができます。しかし、宛先がオンリンクであることを知るのノードのためには、その旨の設定情報を取得する必要があります。 IPv6では、オンリンクの宛先についての情報を維持するには主に2つの方法があります。まず、ホストは上のリンクと見なされるべきであるアドレスの範囲を特定するプレフィックスリストを維持します。第二に、リダイレクトは上のリンクである個々の送信先を識別することができます。そのようなリダイレクトは、宛先キャッシュを更新します。

The Prefix List is populated via the following means:

プレフィックスリストは、次のような手段を経由して移入されます:

* Receipt of a valid Router Advertisement (RA) that specifies a prefix with the L-bit set. Such a prefix is considered on-link for a period specified in the Valid Lifetime and is added to the Prefix List. (The link-local prefix is effectively considered a permanent entry on the Prefix List.)

* Lビットがセットされた接頭辞を指定し、有効なルータ通知(RA)の領収書。このような接頭辞は有効な寿命で指定された期間のために、リンクとみなされ、プレフィックスリストに追加されます。 (リンクローカルプレフィックスを効果的にプレフィックスリスト上の永久的なエントリと見なされます。)

* Indication of an on-link prefix (which may be a /128) via manual configuration, or some other yet-to-be-specified configuration mechanism.

*手動設定、またはいくつかの他のまだツーである指定のコンフィギュレーション機構を介して(/ 128であってもよい)上のリンクのプレフィックスの表示。

A Redirect can also signal whether an address is on-link. If a host originates a packet, but the first-hop router routes the received packet back out onto the same link, the router also sends the host a Redirect. If the Target and Destination Address of the Redirect are the same, the Target Address is to be treated as on-link as specified in Section 8 of [RFC4861]. That is, the host updates its Destination Cache (but not its Prefix List -- though the impact is similar).

リダイレクトは、アドレスがオンリンクであるかどうかを知らせることができます。ホストがパケットを発信するが、最初のホップルータのルートが同じリンクに戻ってパケットを受信した場合、ルータはホストリダイレクトを送信します。リダイレクトのターゲットと宛先アドレスが同じであれば、ターゲットアドレスは[RFC4861]のセクション8で指定されるように、リンクとして扱われるべきです。 ( - 影響は似ているもののではなく、そのプレフィックスリスト)これは、ホストがその宛先キャッシュを更新し、です。

2. It should be noted that ND does not have a way to indicate a destination is "off-link". Rather, a destination is assumed to be off-link, unless there is explicit information indicating that it is on-link. Such information may later expire or be changed, in which case a destination may revert back to being considered off-link, but that is different than there being an explicit mechanism for signaling that a destination is off-link. Redirect messages do not contain sufficient information to signal that an address is off-link. Instead, Redirect messages indicate a preferred next hop that is a more appropriate choice to use than the originator of the Redirect.

NDが目的地を示すための方法を持っていないことに留意すべきである2.「オフリンク」です。それがリンクであることを示す明示的な情報がなければ、むしろ、先は、オフリンクであると仮定されます。そのような情報は、後に期限切れになることがあり、または、その場合、宛先がオフリンク検討さに戻すことができる、変更され、それが宛先がオフリンクであることをシグナリングするための明示的なメカニズムであるとは異なります。リダイレクトメッセージは、アドレスがオフリンクであることを知らせるために十分な情報が含まれていません。代わりに、リダイレクトメッセージは、リダイレクトの発信よりも使用するように、より適切な選択である好適なネクストホップを示しています。

3. IPv6 also defines the term "neighbor" to refer to nodes attached to the same link and that can send packets directly to each other. Received ND packets that pass the required validation tests can only come from a neighbor attached to the link on which the ND packet was received. Unfortunately, [RFC4861] is imprecise in its definition of "on-link" and states that a node considers an address to be on-link if:

3. IPv6は、同じリンクに接続されたノードを指すために用語「隣接」を定義し、それがお互いに直接パケットを送信することができます。必要な検証テストに合格受けたNDパケットはNDパケットが受信されたリンクに接続されたネイバーから来ることができます。残念ながら、[RFC4861]は、「オンリンク」のその定義では不正確であるとノードがあれば上のリンクするアドレスを考慮すると述べています:

       *  a Neighbor Advertisement (NA) message is received for the
          (target) address, or
        

* any Neighbor Discovery message is received from the address.

*任意の近隣探索メッセージは、アドレスから受信されます。

Neither of these tests are acceptable definitions for an address to be considered as on-link as defined above, and this document deprecates and removes both of them from the formal definition of "on-link". Neither of these tests should be used as justification for modifying the Prefix List or Destination Cache for an address.

これらのテストはいずれも、上記のように、リンクとして考慮されるべきアドレスの許容可能な定義であり、この文書は非推奨と「オンリンク」の正式な定義からそれらの両方を削除します。これらのテストはいずれも、アドレスのプレフィックスリストまたは宛先キャッシュを変更するための正当化として使用する必要があります。

The conceptual sending algorithm of [RFC4861] defines a Prefix List, Destination Cache, and Default Router List. The combination of Prefix List, Destination Cache, and Default Router List form what many implementations consider to be the IP data forwarding table for a host. Note that the Neighbor Cache is a separate data structure referenced by the Destination Cache, but entries in the Neighbor Cache are not necessarily in the Destination Cache. It is quite possible (and intentional) that entries be added to the Neighbor Cache for addresses that would not be considered on-link as defined above. For example, upon receipt of a valid NS, Section 7.2.3 of [RFC4861] states:

[RFC4861]の概念送信アルゴリズムはプレフィックスリスト、宛先キャッシュ、およびデフォルトルータリストを定義します。プレフィックスリスト、宛先キャッシュ、およびデフォルトルータリストの組み合わせは、多くの実装は、ホストのIPデータ転送テーブルであることを考えるものを形成します。近隣キャッシュは、宛先キャッシュが参照する別のデータ構造であるが、近隣キャッシュ内のエントリが宛先キャッシュに限らないことに注意してください。エントリは上記で定義したように、リンクは考えられないアドレスのための近隣キャッシュに追加される可能性が十分に(意図的な)です。例えば、有効なNSの受信時に、[RFC4861]のセクション7.2.3の状態:

If an entry does not already exist, the node SHOULD create a new one and set its reachability state to STALE as specified in Section 7.3.3. If an entry already exists, and the cached link-layer address differs from the one in the received Source Link-Layer option, the cached address should be replaced by the received address, and the entry's reachability state MUST be set to STALE.

エントリが既に存在していない場合、ノードは、新しいものを作成する必要があり、セクション7.3.3における指定されるとしてのSTALEに到達可能性の状態を設定します。エントリがすでに存在し、キャッシュされたリンク層アドレスを受信したソースリンク層オプションでのものと異なる場合、キャッシュされたアドレスは、受信したアドレスに置き換える必要があり、エントリの到達可能性状態はSTALEに設定しなければなりません。

The intention of the above feature is to add an address to the Neighbor Cache, even though it might not be considered on-link per the Prefix List. The benefit of such a step is to have the receiver populate the Neighbor Cache with an address it will almost certainly be sending packets to shortly, thus avoiding the need for an additional round of ND to perform address resolution. But because there is no validation of the address being added to the Neighbor Cache, an intruder could spoof the address and cause a receiver to add an address for a remote site to its Neighbor Cache. This vulnerability is a specific instance of the broad set of attacks that are possible by an on-link neighbor [RFC3756]. This causes no problems in practice, so long as the entry only exists in the Neighbor Cache and the address is not considered to be on-link by the IP forwarding code (i.e., the address is not added to the Prefix List and is not marked as on-link in the Destination Cache).

上記の機能の意図は、それがオンリンクプレフィックスリストごとに考慮されていない場合でも、近隣キャッシュにアドレスを追加することです。そのようなステップの利点は、このようにアドレス解決を実行するためのNDの追加ラウンドの必要性を回避する、受信機はそれがほぼ確実にすぐにパケットを送信されるアドレスを持つ近隣キャッシュを移入することです。近隣キャッシュに追加されたアドレスの妥当性検査がないので、しかし、侵入者はアドレスを偽装し、その近隣キャッシュにリモートサイトのアドレスを追加するための受信機を引き起こす可能性があります。この脆弱性は、上のリンクの隣人[RFC3756]によって可能な攻撃の広範なセットの特定のインスタンスです。エントリは唯一近隣キャッシュに存在し、アドレスがオンリンクすなわち、アドレスがプレフィックスリストに追加されていないIP転送コード(であるとは考えられないとマークされていないので、これはとても長い間、実際には問題ありません)上のリンク先のキャッシュのように。

4. After the update to the on-link definition in [RFC4861], certain text from Section 7.2.3 of [RFC4861] may appear, upon a cursory examination, to be inconsistent with the updated definition of "on-link" because the text does not ensure that the source address is already deemed on-link through other methods:

4. [RFC4861]で上のリンク定義に更新した後、[RFC4861]のセクション7.2.3から特定のテキストがあるため、「オンリンク」の更新定義と矛盾するために、ぞんざいな検査時に、表示されることがありますテキストは、送信元アドレスがすでに他の方法で上のリンクとみなされることを保証しません。

          If the Source Address is not the unspecified address and, on
          link layers that have addresses, the solicitation includes a
          Source Link-Layer Address option, then the recipient SHOULD
          create or update the Neighbor Cache entry for the IP Source
          Address of the solicitation.
        

Similarly, the following text from Section 6.2.6 of [RFC4861] may also seem inconsistent:

同様に、[RFC4861]のセクション6.2.6から次のテキストはまた、一貫性のないように見えることがあります。

If there is no existing Neighbor Cache entry for the solicitation's sender, the router creates one, installs the link-layer address and sets its reachability state to STALE as specified in Section 7.3.3.

勧誘の送信者には、既存のNeighbor Cacheエントリーがない場合、ルータは1を作成し、リンク層アドレスをインストールし、セクション7.3.3における指定されるとしてのSTALEに到達可能性状態を設定します。

However, the text in the aforementioned sections of [RFC4861], upon closer inspection, is actually consistent with the deprecation of the last two bullets of the on-link definition because there are two different ways in which on-link determination can affect the state of ND: through updating the Prefix List or updating the Destination Cache. Through deprecating the last two bullets of the on-link definition, the Prefix List is explicitly not to be changed when a node receives an NS, NA, or Router Solicitation (RS). The Neighbor Cache can still be updated through receipt of an NS, NA, or RS.

オンリンク判定が状態に影響を与えることができる2つの異なる方法があるのでしかし、[RFC4861]の前述のセクション内のテキストは、精密検査の際、上のリンク定義の最後の2弾の非推奨と実際に一致していますNDの:プレフィックスリストの更新や宛先キャッシュを更新して。ノードは、NS、NA、またはルーター要請(RS)を受信したときに、リンク定義の最後の2つの項目を非推奨を通じて、プレフィックスリストを明示的に変更されるべきではありません。近隣キャッシュはまだNS、NA、またはRSの受信を介して更新することができます。

5. [RFC4861] is written from the perspective of a host with a single interface on which Neighbor Discovery is run. All ND traffic (whether sent or received) traverses the single interface. On hosts with multiple interfaces, care must be taken to ensure that the scope of ND processing from one link stays local to that link. That is, when responding to an NS, the NA would be sent out on the same link on which it was received. Likewise, a host would not respond to a received NS for an address only assigned to an interface on a different link. Although implementations may choose to implement Neighbor Discovery using a single data structure that merges the Neighbor Caches of all interfaces, an implementation's behavior must be consistent with the above model.

5. [RFC4861]は近隣探索が実行される単一のインタフェースを持つホストの観点から書かれています。すべてのNDトラフィックは、(送信または受信されたかどうか)、単一のインターフェイスを通過します。複数のインタフェースを備えたホスト上で、注意が一つのリンクからND処理の範囲は、そのリンクに対してローカル留まることを保証するために注意しなければなりません。それはNSに応答して、NAは、それが受信した同一リンク上で送信されるとき、です。同様に、ホストが異なるだけで、リンク上のインターフェイスに割り当てられたアドレスの受信NSに応答しないでしょう。実装がすべてのインターフェイスの近隣キャッシュをマージする単一のデータ構造を使用して近隣探索を実装することを選択するかもしれないが、実装の動作は、上記モデルと一致していなければなりません。

4. Host Rules
4.ホストのルール

A correctly implemented IPv6 host MUST adhere to the following rules:

正しく実装IPv6ホストは、以下の規則に従う必要があります。

1. The assignment of an IPv6 address -- whether through IPv6 stateless address autoconfiguration [RFC4862], DHCPv6 [RFC3315], or manual configuration -- MUST NOT implicitly cause a prefix derived from that address to be treated as on-link and added to the Prefix List. A host considers a prefix to be on-link only through explicit means, such as those specified in the on-link definition in the Terminology section of [RFC4861] (as modified by this document) or via manual configuration. Note that the requirement for manually configured addresses is not explicitly mentioned in [RFC4861].

1. IPv6アドレスの割り当ては、 - IPv6ステートレスアドレス自動設定[RFC4862]、DHCPv6の[RFC3315]、または手動設定によってかどうか - 暗黙的に生じてはならないことアドレスに由来するプレフィックスはオンリンクとして扱われ、に追加しますプレフィックスリスト。ホストは、そのような(この文書によって修正される)[RFC4861]の用語セクションまたは手動設定を介してオン・リンク定義で指定されたもののような明示的な手段を介してオンリンクであることにプレフィックスを考慮する。手動で設定されたアドレスに対する要求が明示的に[RFC4861]に記載されていないことに留意されたいです。

2. In the absence of other sources of on-link information, including Redirects, if the RA advertises a prefix with the on-link (L) bit set and later the Valid Lifetime expires, the host MUST then consider addresses of the prefix to be off-link, as specified by the PIO paragraph of Section 6.3.4 of [RFC4861].

RAは、オンリンク(L)とのプレフィックスが設定され、それ以降の有効期間が満了したビットアドバタイズする場合、ホストは次ににプレフィックスのアドレスを考慮しなければならないリダイレクトなどにリンク情報の他の供給源の非存在下で、[ [RFC4861]のセクション6.3.4のPIO段落で指定され、オフリンクです。

3. In the absence of other sources of on-link information, including Redirects, if the RA advertises a prefix with the on-link (L) bit set and later the Valid Lifetime expires, the host MUST then update its Prefix List with respect to the entry. In most cases, this will result in the addresses covered by the prefix defaulting back to being considered off-link, as specified by the PIO paragraph of Section 6.3.4 of [RFC4861]. However, there are cases where an address could be covered by multiple entries in the Prefix List, where expiration of one prefix would result in destinations then being covered by a different entry.

リダイレクトなどに関するリンク情報の他の供給源の非存在下で3、RAがオンリンク(L)とのプレフィクスをアドバタイズ場合は、設定以降有効期間が満了し、ホストは次にに関して、そのプレフィクスリストを更新しなければならないビットエントリーへ。ほとんどの場合、これは[RFC4861]のセクション6.3.4のPIO段落で指定されているように、バックオフリンクと見なされることに不履行接頭語でカバーのアドレスになります。しかし、アドレスが1つのプレフィックスの有効期限は、その後、別のエントリでカバーされている目的地につながるプレフィックスリストに複数のエントリでカバーすることができ場合があります。

4. Implementations compliant with [RFC4861] MUST adhere to the following rules. If the Default Router List is empty and there is no other source of on-link information about any address or prefix:

[RFC4861]に準拠4.実装は、以下の規則に従わなければなりません。デフォルトルータリストは空で、任意のアドレスまたはプレフィックスについてのリンク情報の他のソースが存在しない場合:

a. The host MUST NOT assume that all destinations are on-link.

A。ホストは、すべての宛先がオンリンクされていると仮定してはいけません。

b. The host MUST NOT perform address resolution for non-link-local addresses.

B。ホストは、非リンクローカルアドレスのアドレス解決を実行してはなりません。

c. Since the host cannot assume the destination is on-link, and off-link traffic cannot be sent to a default router (since the Default Router List is empty), address resolution cannot be performed. This case is specified in the last paragraph of Section 4 of [RFC4943]: when there is no route to the destination, the host should send an ICMPv6 Destination Unreachable indication (for example, a locally delivered error message) as specified in the Terminology section of [RFC4861].

C。ホストが宛先を負いかねますので、上のリンクである、と(デフォルトルータリストが空であるので)オフリンクトラフィックは、アドレス解決を実行することができない、デフォルトルータに送信することはできません。用語のセクションで指定されるように目的地へのルートがない場合、ホストは、(例えば、局所的に送達エラーメッセージ)のICMPv6宛先到達不能通知を送信する必要があり:この場合は、[RFC4943]のセクション4の最後の段落で指定されています[RFC4861]の。

On-link information concerning particular addresses and prefixes can make those specific addresses and prefixes on-link, but does not change the default behavior mentioned above for addresses and prefixes not specified. [RFC4943] provides justification for these rules.

特定のアドレスとプレフィックスに関するオンリンク情報は、リンク上のそれらの特定のアドレスとプレフィックスを作ることができますが、指定されていないアドレスとプレフィックスのために、上述のデフォルトの動作を変更しません。 [RFC4943]は、これらのルールの正当化を提供します。

5. Observed Incorrect Implementation Behavior
5.誤った実装の挙動を観察しました

One incorrect implementation behavior illustrates the severe consequences when the IPv6 subnet model is not understood by the implementers of several popular host operating systems. In an access concentrator network ([RFC4388]), a host receives a Router Advertisement message with no on-link prefix advertised. An address could be acquired through the DHCPv6 identity association for non-temporary addresses (IA_NA) option from [RFC3315] (which does not include a prefix length), or through manual configuration (if no prefix length is specified). The host incorrectly assumes an invented prefix is on-link. This invented prefix typically is a /64 that was written by the developer of the operating system network module API to any IPv6 application as a "default" prefix length when a length isn't specified. This may cause the API to seem to work in the case of a network interface initiating stateless address autoconfiguration (SLAAC); however, it can cause connectivity problems in Non-Broadcast Multi-Access (NBMA) networks. Having incorrectly assumed an invented prefix, the host performs address resolution when the host should send all non-link-local traffic to a default router. Neither the router nor any other host will respond to the address resolution, preventing this host from sending IPv6 traffic.

IPv6サブネットモデルは、いくつかの人気のホスト・オペレーティング・システムの実装によって理解されていないとき、一つの間違った実装の動作は深刻な結果を示しています。アクセス・コンセントレータ・ネットワーク([RFC4388])で、ホストは、アドバタイズないオンリンクプレフィックスを有するルータ広告メッセージを受信します。アドレス(プレフィクス長さを含まない)[RFC3315]からの非一時アドレス(IA_NA)オプションのためのDHCPv6識別子の関連付けを介して取得することができ、または手動構成によって(無プレフィックス長が指定されていない場合)。ホストが誤っ考案プレフィックスがオンリンクである前提としています。この発明プレフィックスは、典型的には、長さが指定されていない場合、「デフォルト」プレフィックス長などの任意のIPv6アプリケーションへのオペレーティングシステムのネットワークモジュールAPIの開発者によって書かれた/ 64です。これは、ステートレスアドレス自動設定(SLAAC)を開始するネットワーク・インターフェースの場合に動作するようには思えするAPIを引き起こす可能性があります。しかし、それは非ブロードキャストマルチアクセス(NBMA)ネットワークの接続の問題を引き起こす可能性があります。ホストがデフォルトルータにすべての非リンクローカルトラフィックを送信する必要があるときに、誤って発明した接頭辞を想定した、ホストはアドレス解決を行います。ルータや他のホストどちらもIPv6トラフィックを送信してから、このホストを防止すること、アドレス解決に応答します。

6. Updates to
6.アップデートへ

This document deprecates the following two bullets from the on-link definition in Section 2.1 of [RFC4861]:

この文書では、[RFC4861]のセクション2.1で上のリンク定義から、次の2つの項目を非難します:

o a Neighbor Advertisement message is received for the (target) address, or

近隣広告メッセージ(ターゲット)アドレスを受信し、O、又は

o any Neighbor Discovery message is received from the address.

O任意の近隣探索メッセージがアドレスから受信されます。

7. Conclusion
7.おわりに

This document clarifies and summarizes the relationship between links and subnet prefixes described in [RFC4861]. Configuration of an IPv6 address does not imply the existence of corresponding on-link prefixes. One should also look at API considerations for prefix length as described in the last paragraph of Section 4.2 of [RFC4903]. This document also updates the definition of "on-link" from [RFC4861] by deprecating the last two bullets.

この文書では、明確にし、リンクと[RFC4861]で説明されたサブネットプレフィックスとの関係をまとめたもの。 IPv6アドレスの設定がオンリンクプレフィックスを対応が存在することを意味するものではありません。 [RFC4903]の4.2節の最後の段落で説明したように、1つはまた、プレフィックス長のためのAPIの考慮事項を確認する必要があります。また、このドキュメントでは、最後の2つの項目を廃止することにより、[RFC4861]から「オンリンク」の定義を更新します。

8. Security Considerations
8.セキュリティの考慮事項

This document addresses a security concern present in [RFC4861]. As a result, the last two bullets of the on-link definition in [RFC4861] have been deprecated. US-CERT Vulnerability Note VU#472363 lists the implementations affected.

この文書では、[RFC4861]に存在するセキュリティ上の懸念に対処しています。その結果、[RFC4861]でオンリンク定義の最後の2つの項目が廃止されました。 US-CERT脆弱性ノートVU#472363は、影響を受けるの実装を示しています。

9. Contributors
9.協力者

Thomas Narten contributed significant text and provided substantial guidance to the production of this document.

トーマスNarten氏は、重要なテキストを拠出し、この文書の生産にかなりのガイダンスを提供します。

10. Acknowledgements
10.謝辞

Thanks (in alphabetical order) to Adeel Ahmed, Jari Arkko, Ralph Droms, Alun Evans, Dave Forster, Prashanth Krishnamurthy, Suresh Krishnan, Josh Littlefield, Bert Manfredi, David Miles, Madhu Sudan, Jinmei Tatuya, Dave Thaler, Bernie Volz, and Vlad Yasevich for their consistent input, ideas, and review during the production of this document. The security problem related to an NS message that provides one reason for invalidating a part of the on-link definition was found by David Miles. Jinmei Tatuya found the security problem to also exist with an RS message.

(アルファベット順)アディール・アーメド、ヤリArkko、ラルフDroms、アラン・エバンス、デイブ・フォースター、プラシャンスKrishnamurthy、スレシュクリシュナン、ジョッシュリトルフィールド、バート・マンフレディ、デビッド・マイルズ、マドゥスーダン、神明達也、デーブターラー、バーニーフォルツ、とのおかげでこのドキュメントの生産時の彼らの一貫した入力、アイデア、およびレビューのためのヴラドYasevich。オンリンク定義の一部を無効にするための一つの理由を提供NSメッセージに関連するセキュリティ上の問題は、デビッド・マイルズによって発見されました。神明達也はまた、RSメッセージで存在するセキュリティ上の問題を発見しました。

11. References
11.参考文献
11.1. Normative References
11.1. 引用規格

[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.

[RFC2119]ブラドナーの、S.、 "要件レベルを示すためにRFCsにおける使用のためのキーワード"、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。

[RFC4861] Narten, T., Nordmark, E., Simpson, W., and H. Soliman, "Neighbor Discovery for IP version 6 (IPv6)", RFC 4861, September 2007.

[RFC4861] Narten氏、T.、Nordmarkと、E.、シンプソン、W.、およびH.ソリマン、 "IPバージョン6(IPv6)のための近隣探索"、RFC 4861、2007年9月。

11.2. Informative References
11.2. 参考文献

[RFC0950] Mogul, J. and J. Postel, "Internet Standard Subnetting Procedure", STD 5, RFC 950, August 1985.

[RFC0950]モーグル、J.およびJ.ポステル、 "インターネット標準サブネット手順"、STD 5、RFC 950、1985年8月。

[RFC1122] Braden, R., "Requirements for Internet Hosts - Communication Layers", STD 3, RFC 1122, October 1989.

[RFC1122]ブレーデン、R.、 "インターネットホストのための要件 - 通信層"、STD 3、RFC 1122、1989年10月。

[RFC2461] Narten, T., Nordmark, E., and W. Simpson, "Neighbor Discovery for IP Version 6 (IPv6)", RFC 2461, December 1998.

[RFC2461] Narten氏、T.、Nordmarkと、E.、およびW.シンプソン、 "IPバージョン6のための近隣探索(IPv6)の"、RFC 2461、1998年12月。

[RFC3315] Droms, R., Bound, J., Volz, B., Lemon, T., Perkins, C., and M. Carney, "Dynamic Host Configuration Protocol for IPv6 (DHCPv6)", RFC 3315, July 2003.

[RFC3315] Droms、R.、バウンド、J.、フォルツ、B.、レモン、T.、パーキンス、C.、およびM.カーニー、 "IPv6のための動的ホスト構成プロトコル(DHCPv6)"、RFC 3315、2003年7月。

[RFC3756] Nikander, P., Kempf, J., and E. Nordmark, "IPv6 Neighbor Discovery (ND) Trust Models and Threats", RFC 3756, May 2004.

[RFC3756] Nikander、P.、ケンプ、J.、およびE. Nordmarkと、 "IPv6近隣探索(ND)信頼モデルと脅威"、RFC 3756、2004年5月。

[RFC4291] Hinden, R. and S. Deering, "IP Version 6 Addressing Architecture", RFC 4291, February 2006.

[RFC4291] HindenとR.とS.デアリング、 "IPバージョン6アドレッシング体系"、RFC 4291、2006年2月。

[RFC4388] Woundy, R. and K. Kinnear, "Dynamic Host Configuration Protocol (DHCP) Leasequery", RFC 4388, February 2006.

[RFC4388] Woundy、R.とK.キニア、 "動的ホスト構成プロトコル(DHCP)LEASEQUERY"、RFC 4388、2006年2月。

[RFC4632] Fuller, V. and T. Li, "Classless Inter-domain Routing (CIDR): The Internet Address Assignment and Aggregation Plan", BCP 122, RFC 4632, August 2006.

[RFC4632]フラー、V.およびT.李、 "クラスレスドメイン間ルーティング(CIDR):インターネットアドレスの割り当てと集計プラン"、BCP 122、RFC 4632、2006年8月。

[RFC4862] Thomson, S., Narten, T., and T. Jinmei, "IPv6 Stateless Address Autoconfiguration", RFC 4862, September 2007.

[RFC4862]トムソン、S.、Narten氏、T.、およびT.神明、 "IPv6のステートレスアドレス自動設定"、RFC 4862、2007年9月。

[RFC4903] Thaler, D., "Multi-Link Subnet Issues", RFC 4903, June 2007.

[RFC4903]ターラー、D.、 "マルチリンクサブネットの問題"、RFC 4903、2007年6月。

[RFC4943] Roy, S., Durand, A., and J. Paugh, "IPv6 Neighbor Discovery On-Link Assumption Considered Harmful", RFC 4943, September 2007.

[RFC4943]ロイ、S.、デュラン、A.、およびJ. Paugh、2007年9月、RFC 4943、 "IPv6の近隣探索オンリンク仮定が有害と考えられ"。

Authors' Addresses

著者のアドレス

Hemant Singh Cisco Systems, Inc. 1414 Massachusetts Ave. Boxborough, MA 01719 USA

Hemantシンシスコシステムズ株式会社1414年マサチューセッツアベニュー。ボックスボロー、MA 01719 USA

Phone: +1 978 936 1622 EMail: shemant@cisco.com URI: http://www.cisco.com/

電話:+1 978 936 1622 Eメール:shemant@cisco.com URI:http://www.cisco.com/

Wes Beebee Cisco Systems, Inc. 1414 Massachusetts Ave. Boxborough, MA 01719 USA

ウェスBeebeeシスコシステムズ株式会社1414年マサチューセッツアベニュー。ボックスボロー、MA 01719 USA

Phone: +1 978 936 2030 EMail: wbeebee@cisco.com URI: http://www.cisco.com/

電話:+1 978 936 2030 Eメール:wbeebee@cisco.com URI:http://www.cisco.com/

Erik Nordmark Oracle, Inc. 17 Network Circle Menlo Park, CA 94025 USA

エリックNordmarkとオラクル社17ネットワークサークルメンロパーク、CA 94025 USA

Phone: +1 650 786 2921 EMail: erik.nordmark@oracle.com

電話:+1 650 786 2921 Eメール:erik.nordmark@oracle.com