Internet Engineering Task Force (IETF)                      G. Camarillo
Request for Comments: 6502                                      Ericsson
Category: Standards Track                                  S. Srinivasan
ISSN: 2070-1721
                                                                 R. Even
                                                        Gesher Erove Ltd
                                                           J. Urpalainen
                                                                   Nokia
                                                              March 2012
        
             Conference Event Package Data Format Extension
                  for Centralized Conferencing (XCON)
        

Abstract

抽象

This document specifies the notification mechanism for XCON (centralized conferencing). This mechanism reuses the SIP (Session Initiation Protocol) event package for conference state. Additionally, the notification mechanism includes support for the XCON data model and for partial notifications.

この文書では、XCON(中央集中会議)のための通知メカニズムを指定します。このメカニズムは、会議状態のためのSIP(セッション開始プロトコル)イベントパッケージを再利用します。さらに、通知メカニズムはXCONデータモデルのための部分的な通知をサポートしています。

Status of This Memo

このメモのステータス

This is an Internet Standards Track document.

これは、インターネット標準化過程文書です。

This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF). It represents the consensus of the IETF community. It has received public review and has been approved for publication by the Internet Engineering Steering Group (IESG). Further information on Internet Standards is available in Section 2 of RFC 5741.

このドキュメントはインターネットエンジニアリングタスクフォース(IETF)の製品です。これは、IETFコミュニティの総意を表しています。これは、公開レビューを受けており、インターネットエンジニアリング運営グループ(IESG)によって公表のために承認されています。インターネット標準の詳細については、RFC 5741のセクション2で利用可能です。

Information about the current status of this document, any errata, and how to provide feedback on it may be obtained at http://www.rfc-editor.org/info/rfc6502.

このドキュメントの現在の状態、任意の正誤表、そしてどのようにフィードバックを提供するための情報がhttp://www.rfc-editor.org/info/rfc6502で取得することができます。

Copyright Notice

著作権表示

Copyright (c) 2012 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved.

著作権(C)2012 IETF信託とドキュメントの作成者として特定の人物。全著作権所有。

This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (http://trustee.ietf.org/license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. Code Components extracted from this document must include Simplified BSD License text as described in Section 4.e of the Trust Legal Provisions and are provided without warranty as described in the Simplified BSD License.

この文書では、BCP 78と、この文書の発行日に有効なIETFドキュメント(http://trustee.ietf.org/license-info)に関連IETFトラストの法律の規定に従うものとします。彼らは、この文書に関してあなたの権利と制限を説明するように、慎重にこれらの文書を確認してください。コードコンポーネントは、トラスト法規定のセクションで説明4.eおよび簡体BSDライセンスで説明したように、保証なしで提供されているよう簡体BSDライセンスのテキストを含める必要があり、この文書から抽出されました。

This document may contain material from IETF Documents or IETF Contributions published or made publicly available before November 10, 2008. The person(s) controlling the copyright in some of this material may not have granted the IETF Trust the right to allow modifications of such material outside the IETF Standards Process. Without obtaining an adequate license from the person(s) controlling the copyright in such materials, this document may not be modified outside the IETF Standards Process, and derivative works of it may not be created outside the IETF Standards Process, except to format it for publication as an RFC or to translate it into languages other than English.

この材料の一部がIETFトラストにこのような材料の変更を許可する権利を与えられていない可能性がありますにこの文書は、2008年、IETFドキュメントまたは11月10日以前に発行または公開さIETF貢献から著作権を支配する者(複数可)材料を含んでいてもよいですIETF標準化プロセスの外。そのような材料の著作権を管理者(単数または複数)から適切なライセンスを取得することなく、この文書は、IETF標準化過程の外側修正されないかもしれません、そして、それの派生物は、IETF標準化過程の外側に作成されない場合があり、それをフォーマットする以外出版RFCとして、英語以外の言語に翻訳します。

Table of Contents

目次

   1. Introduction ....................................................3
   2. Terminology .....................................................4
   3. Notification Formats ............................................5
   4. Full Notifications ..............................................5
      4.1. Backwards Compatibility ....................................5
   5. Partial Notifications ...........................................6
      5.1. Generation of Partial Notifications ........................6
      5.2. Processing of Partial Notifications ........................7
      5.3. Partial Notification Format ................................8
      5.4. XML Schema for Partial Notifications .......................8
      5.5. Examples ...................................................9
   6. IANA Considerations ............................................10
      6.1. MIME type Registration:
           application/xcon-conference-info+xml ......................10
      6.2. MIME type Registration:
           application/xcon-conference-info-diff+xml .................11
      6.3. URN Sub-Namespace Registration:
           xcon-conference-info-diff .................................12
      6.4. XML Schema Registration ...................................12
   7. Security Considerations ........................................12
   8. References .....................................................13
      8.1. Normative References ......................................13
      8.2. Informative References ....................................13
        
1. Introduction
1. はじめに

The XCON (Centralized Conferencing) framework [RFC5239] defines a notification service that provides updates about a conference instance's state to authorized parties using a notification protocol, as shown in Figure 1. This document specifies how to use the SIP (Session Initiation Protocol [RFC3261]) event package for conference state defined in [RFC4575] as a notification protocol between a client and a conference's notification server.

この文書は、SIP(セッション開始プロトコル[RFC3261を使用する方法を指定し、図1に示すように、XCON(集中会議)フレームワーク[RFC5239]は、通知プロトコルを使用して、許可者に会議インスタンスの状態に関する最新情報を提供する通知サービスを定義します[RFC4575で定義された会議状態について])イベントパッケージ]クライアントとの会議の通知サーバ間の通知プロトコルとして。

          ...........................
          .  Conferencing System    .
          .                         .
          .    +--------------+     .
          .    | Conf. object |     .
          .    |              |     .
          .    +--------------+     .
          .            |            .
          .            v            .
          .  +------------+         .
          .  |Notification|         .
          .  |Service     |         .
          .  +------------+         .
          .         ^               .
          ..........|................
                    |
                    |       Notification
                    |         Protocol
                    |(notifications following the
                    |      XCON data model)
                    |
          ..........|............
          .         v           .
          .  +------------+     .
          .  |Notification|     .
          .  |   Client   |     .
          .  +------------+     .
          .                     .
          . Conferencing Client .
          .......................
        

Figure 1: Notification service and protocol in the XCON architecture

図1:XCONアーキテクチャにおける通知サービスおよびプロトコル

In addition to specifying the SIP event package for conference state, [RFC4575] specifies a data format to be used with the event package. The XCON data model [RFC6501] extends that format with new elements and attributes so that the extended format supports more functionality (e.g., floor control). The notification protocol specified in this document supports all the data defined in the XCON data model (i.e., the data originally defined in [RFC4575] plus all the extensions defined in [RFC6501]) plus a partial notification mechanism based on XML patch operations [RFC5261].

会議状態のためのSIPイベント・パッケージを指定することに加えて、[RFC4575]は、イベント・パッケージで使用するデータ形式を指定します。 XCONデータモデル[RFC6501]は、新しい要素をそのフォーマットを拡張し、拡張されたフォーマットはより多くの機能(例えば、フロア制御)をサポートするように属性。本書で指定された通知プロトコルがXCONデータモデル(すなわち、元々[RFC4575]プラス[RFC6501]で定義されたすべての拡張で定義されたデータ)に加えてXMLパッチの操作に基づいて、部分的通知メカニズム[RFC5261で定義されているすべてのデータをサポート]。

2. Terminology
2.用語

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in [RFC2119].

この文書のキーワード "MUST"、 "MUST NOT"、 "REQUIRED"、、、、 "べきではない" "べきである" "ないもの" "ものとし"、 "推奨"、 "MAY"、および "OPTIONAL" はあります[RFC2119]に記載されているように解釈されます。

3. Notification Formats
3.通知のフォーマット

In order to obtain notifications from a conference server's notification service, a client subscribes to the 'conference' event package at the server as specified in [RFC4575]. Per [RFC4575], NOTIFY requests within this event package can carry an XML document in the "application/conference-info+xml" format. Additionally, per this specification, NOTIFY requests can also carry XML documents in the "application/xcon-conference-info+xml" and the "application/ xcon-conference-info-diff+xml" formats.

[RFC4575]で指定された会議サーバの通知サービスからの通知を得るためには、クライアントは、サーバーで「会議」イベントパッケージに加入します。 [RFC4575]あたりに、「アプリケーション/会議-情報+ XML」形式のXMLドキュメントを運ぶことができるこのイベントパッケージ内のNOTIFYリクエストを。また、この仕様ごとに、要求はまた、「アプリケーション/ XCON-会議-情報+ XML」および「アプリケーション/ XCON-会議・インフォ・デフ+ XML」形式のXML文書を運ぶことができNOTIFY。

A document in the "application/xcon-conference-info+xml" format provides the user agent with the whole state of a conference instance. A document in the "application/ xcon-conference-info-diff+xml" format provides the user agent with the changes the state of the conference instance has experienced since the last notification sent to the user agent.

「アプリケーション/ XCON-会議-情報+ xmlの」形式の文書は、会議インスタンスの全体状態でユーザーエージェントを提供します。 「アプリケーション/ XCON-会議・インフォ・デフ+ xmlの」形式の文書は、会議インスタンスの状態は、ユーザエージェントに送信された最後の通知以降経験した変更でユーザーエージェントを提供します。

4. Full Notifications
4.完全な通知

Subscribers signal support for full notifications by including the "application/xcon-conference-info+xml" format in the Accept header field of the SUBSCRIBE requests they generate. If a client subscribing to the 'conference' event package generates an Accept header field that includes the MIME type "application/ xcon-conference-info+xml", the server has the option of returning documents that follow the XML format specified in [RFC6501] and are carried in "application/xcon-conference-info+xml" message bodies.

加入者は、彼らが発生するSUBSCRIBEリクエストのAcceptヘッダーフィールドに「アプリケーション/ XCON-会議-情報+ XML」フォーマットを含むことにより、完全な通知のサポートを知らせます。 「会議」イベントパッケージに加入するクライアントは、MIMEタイプ「アプリケーション/ XCON-会議-情報+ XML」が含まれるAcceptヘッダーフィールドを生成した場合、サーバは[RFC6501で指定されたXML形式に従って返す文書のオプションがあります]および「アプリケーション/ XCON-会議-情報+ xmlの」メッセージ本体で運ばれます。

4.1. Backwards Compatibility
4.1. 後方互換性

Conference servers that implement the SIP event package for conference state and support the "application/ xcon-conference-info+xml" MIME type MUST also support the "application/conference-info+xml" MIME type. This way, legacy clients, which only support "application/conference-info+xml", are able to receive notifications in a format they understand.

会議状態のためのSIPイベントパッケージを実装し、サポートする会議サーバーは、「アプリケーション/ XCON-会議-情報+ xmlの」MIMEタイプも「アプリケーション/会議-情報+ xmlの」MIMEタイプをサポートしなければなりません。この方法では、唯一の「アプリケーション/会議-情報+ XML」をサポートするレガシークライアントは、彼らが理解の形式で通知を受け取ることができます。

Clients that implement the SIP event package for conference state and support the "application/xcon-conference-info+xml" MIME type SHOULD also support the "application/conference-info+xml" MIME type. This way, these clients are able to receive notifications from legacy servers, which only support "application/conference-info+xml", in a format they understand.

会議状態のためのSIPイベントパッケージを実装しても、「アプリケーション/会議-情報+ xmlの」MIMEタイプをサポートすべきである「アプリケーション/ XCON-会議-情報+ xmlの」MIMEタイプをサポートするクライアント。このように、これらのクライアントは、彼らが理解した形式で、「アプリケーション/会議-情報+ XML」をサポートするレガシーサーバーからの通知を受信することができます。

5. Partial Notifications
5.一部の通知

The conference state reported by this event package may contain many elements. When the "xcon-conference-info+xml" format is used and there is a change in the state of an element, the server generates a notification with the whole conference state. Generating large notifications to report small changes does not meet the efficiency requirements of some bandwidth-constrained environments. The partial notifications mechanism specified in this section is a more efficient way to report changes in the conference state.

このイベントパッケージによって報告された会議状態は、多くの要素を含んでいてもよいです。 「XCON会議-INFO + XML」フォーマットが使用され、要素の状態の変化があった場合には、サーバは、全体会議状態に通知を生成します。いくつかの帯域幅に制約のある環境での効率要件を満たしていない小さな変更を報告するために大規模な通知を生成します。このセクションで指定された部分の通知メカニズムは、会議の状態の変化を報告するために、より効率的な方法です。

The SIP event package for conference state defined a partial notification mechanism based on <state> elements. Servers compliant with this specification MUST NOT use that partial notification mechanism. Instead, they MUST use the mechanism specified in this section.

会議状態のためのSIPイベントパッケージは、<状態>要素に基づいて部分的通知メカニズムを定義しました。この仕様に準拠したサーバーは、その部分的な通知メカニズムを使用してはなりません。代わりに、彼らは、このセクションで指定されたメカニズムを使用しなければなりません。

Subscribers signal support for partial notifications by including the "application/xcon-conference-info-diff+xml" format in the Accept header field of the SUBSCRIBE requests they generate. If a client subscribing to the 'conference' event package generates an Accept header field that includes the MIME type "application/ xcon-conference-info-diff+xml", the server has the option of returning documents that follow the XML format specified in Section 5.4 and are carried in "application/ xcon-conference-diff-info+xml" message bodies.

加入者は、彼らが発生するSUBSCRIBEリクエストのAcceptヘッダーフィールドに「アプリケーション/ XCON-会議・インフォ・デフ+ XML」フォーマットを含むことにより、部分的に通知のサポートを知らせます。 「会議」イベントパッケージに加入するクライアントは、MIMEタイプ「アプリケーション/ XCON-会議-情報-diffの+ xmlの」が含まれるAcceptヘッダーフィールドを生成した場合、サーバーはで指定されたXML形式に従った文書を返すオプションがあります5.4節および「アプリケーション/ XCON-会議-diffを-情報+ xmlの」メッセージ本体で運ばれます。

5.1. Generation of Partial Notifications
5.1. 部分的な通知の生成

Once a subscription is accepted and installed, the server MUST deliver full state in its first notification. To report full state, the server MUST set the Content-Type header field to the value "application/xcon-conference-info+xml".

サブスクリプションが受け入れられ、インストールされると、サーバはその最初の通知で満杯状態を提供しなければなりません。完全な状態を報告するには、サーバーは値が「アプリケーション/ XCON-会議-情報+ XML」にContent-Typeヘッダフィールドを設定しなければなりません。

In order to deliver a partial notification, the server MUST set the Content-Type header field to the value "application/ xcon-conference-info-diff+xml". When the server generates a partial notification, the server SHOULD only include the information that has changed compared to the previous notification. It is up to the server's local policy to determine what is considered as a change to the previous state.

部分的に通知をお届けするために、サーバは、値「アプリケーション/ XCON-会議・インフォ・デフ+ XML」にContent-Typeヘッダフィールドを設定しなければなりません。サーバは部分的通知を生成するとき、サーバは、前の通知に比べて変更された情報を含むべきです。これは、以前の状態への変化と考えられているかを決定するために、サーバのローカルポリシー次第です。

The server MUST construct partial notifications according to the following logic: all the information that has been added to the document is listed inside <add> elements. All information that has been removed from the document is listed inside <remove> elements, and all information that has been changed is listed under <replace> elements.

サーバーは、以下の論理に従って、部分的に通知を作成する必要があります。ドキュメントに追加されたすべての情報は、要素の<add>の内側に記載されています。文書から削除されているすべての情報は、<削除>要素の内側に記載されていて、変更されたすべての情報は、要素<置き換え>の下に表示されます。

The server MUST NOT send a new NOTIFY request with a partial notification until it has received a final response from the subscriber for the previous one or the previous NOTIFY request has timed out.

それがタイムアウトした前の1またはNOTIFY前の要求のための加入者からの最終的な応答を受信するまで、サーバーは、部分的な通知で新しいNOTIFYリクエストを送ってはいけません。

When the server receives a SUBSCRIBE request (refresh or termination) within the associated subscription, it SHOULD send a NOTIFY request containing the full document using the 'application/ xcon-conference-info+xml' content type.

サーバーは、関連するサブスクリプション内SUBSCRIBEリクエスト(リフレッシュまたは終了)を受信すると、それはアプリケーション/ XCON-会議-情報+ xmlの「コンテンツタイプを使用して完全なドキュメントを含むNOTIFYリクエストを送るべきです。

If the server has used a content type other than 'application/ xcon-conference-info+xml' in notifications within the existing subscription and changes to deliver partial notifications, the server MUST deliver full state using the 'application/ xcon-conference-info+xml' content type before generating its first partial notification.

サーバーは、既存のサブスクリプションと部分的通知を配信するために、変更内の通知で「アプリケーション/ XCON-会議-情報+ xmlの」以外のコンテンツタイプを使用している場合、サーバは、「アプリケーション/ XCON-会議-情報を使用して完全な状態を提供しなければなりません+その第1の部分の通知を生成する前に、XMLのコンテンツタイプ。

5.2. Processing of Partial Notifications
5.2. 部分的な通知の処理

When a subscriber receives the first notification containing full state in a 'application/xcon-conference-info+xml' MIME body, the subscriber MUST store the received full document as its local copy.

加入者が「アプリケーション/ XCON会議-INFO + XML」MIME本体に満杯状態を含む第一の通知を受信すると、加入者は、ローカルコピーとして受信完全ドキュメントを格納しなければなりません。

When the subscriber receives a subsequent notification, the subscriber MUST modify its locally stored information according to the following logic:

加入者がその後の通知を受信すると、加入者は、以下の論理に従って、そのローカルに格納された情報を変更する必要があります。

o If the notification carries an 'application/ xcon-conference-info+xml' document, the subscriber MUST replace its local copy of the document with the document received in the notification.

通知は「アプリケーション/ XCON-会議-情報+ xmlの」文書を運ぶ場合は、O、加入者は通知で受信した文書を、文書のローカルコピーを交換する必要があります。

o If the notification carries an 'application/ xcon-conference-info-diff+xml' document, the subscriber MUST apply the changes indicated in the received 'application/ xcon-conference-info-diff+xml' document to its local copy of the full document.

通知は「アプリケーション/ XCON会議-INFO-デフ+ XML」のドキュメントを搬送する場合は、O、加入者のローカルコピーを受け取った「アプリケーション/ XCON会議-INFO-デフ+ XML」のドキュメントに示されている変更を適用する必要があります完全なドキュメント。

If the subscriber encounters a processing error while processing an 'application/xcon-conference-info-diff+xml' encoded document, the subscriber SHOULD renew its subscription. A subscriber can fall back to normal operations by not including the "application/ xcon-conference-info-diff+xml" format in a new SUBSCRIBE request.

「アプリケーション/ XCON-会議-情報-diffの+ xmlの」エンコードされた文書の処理中に加入者が処理エラーが発生した場合、加入者は、その契約を更新すべきです。加入者は、新たなSUBSCRIBEリクエストで「アプリケーション/ XCON-会議・インフォ・デフ+ XML」形式を含めないことにより、通常の操作にフォールバックすることができます。

If the server changes the content type used in notifications within the existing subscription, the subscriber MUST discard all the previously received information and process the new content as specified for that content type.

サーバーは、既存のサブスクリプション内の通知に使用されるコンテンツの種類を変更した場合、加入者はすべて、以前に受信した情報を破棄し、そのコンテンツタイプに指定され、新たなコンテンツを処理しなければなりません。

5.3. Partial Notification Format
5.3. 部分的な通知のフォーマット

An xcon-conference-info-diff document is an XML [W3C.REC-xml-20081126] document that MUST be well-formed and SHOULD be valid. The namespace URI for the <conference-info-diff> root document element is defined in [RFC6501]:

XCON会議-情報-diffの文書は整形式でなければならないと有効である必要がありXML [W3C.REC-XML-20081126]文書です。要素は[RFC6501]で定義される<会議・インフォ・デフ>ルート文書の名前空間URI:

urn:ietf:params:xml:ns:xcon-conference-info

URN:IETF:のparams:XML:NS:XCON会議-情報

The root document element <conference-info-diff> has a single mandatory attribute, "entity". The value of this attribute is the conference object identifier (XCON-URI) that identifies the conference being described in the document.

ルート文書要素<会議-情報-diffは>シングル必須の属性、「実体」を持っています。この属性の値は、ドキュメントに記載されている会議を識別する会議オブジェクト識別子(XCON-URI)です。

The content of the <conference-info-diff> element is an unordered sequence of <add>, <replace>, and <remove> elements followed by elements from other namespaces for the purposes of extensibility. Any such unknown elements MUST be ignored by the client. The <add>, <replace>, and <remove> elements can contain other extension attributes than what are defined in the corresponding base types of [RFC5261].

<会議-情報-diffを>の内容は、要素は、拡張性の目的のために他の名前空間からの要素に続く要素<置き換える>、<追加>、および<削除>の順不同のシーケンスです。どれでも、このような未知の要素は、クライアントによって無視されなければなりません。要素は[RFC5261]の対応するベースタイプで定義されているもの以外の拡張属性を含めることができ、<交換>、<追加>、および<削除>。

5.4. XML Schema for Partial Notifications
5.4. 部分的な通知のためのXMLスキーマ

This is the XML schema for the "application/ xcon-conference-info-diff+xml" data format. The "urn:ietf:params:xml:schema:xml-patch-ops" schema is defined in [RFC5261].

これは、「アプリケーション/ XCON-会議・インフォ・デフ+ xmlの」データ・フォーマットのXMLスキーマです。 "URN:IETF:paramsは:XML:スキーマ:XMLパッチOPS" スキーマは[RFC5261]で定義されています。

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <xs:schema targetNamespace="urn:ietf:params:xml:ns:xcon-conference-info" xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:xcon-conference-info" xmlns:xs="http://www.w3.org/2001/XMLSchema" elementFormDefault="qualified">

<?xml version = "1.0" エンコード= "UTF-8"?> <XS:スキーマのtargetNamespace = "壷:IETF:のparams:XML:NS:XCON-会議-情報" のxmlns = "壷:IETF:のparams:XML :NS:XCON-会議-情報」のxmlns:XS = " "http://www.w3.org/2001/XMLSchema" のelementFormDefault =" 資格>

<!-- include patch-ops type definitions --> <xs:include schemaLocation="urn:ietf:params:xml:schema:patch-ops"/> <!-- partial updates --> <xs:element name="conference-info-diff"> <xs:complexType> <xs:sequence minOccurs="0" maxOccurs="unbounded"> <xs:choice> <!-- add some content --> <xs:element name="add"> <xs:complexType mixed="true"> <xs:complexContent>

< - パッチ-OPSは、定義を入力する含める - > <!XS:のschemaLocation =含める "壷を:IETF:のparams:XML:スキーマ:パッチ-OPS" /> <! - 部分的な更新 - > <XS:要素名= "会議-情報-diffを"> <XS:complexTypeの> <XS:シーケンスのminOccurs = "0" のmaxOccurs = "無制限"> <XS:!選択肢> < - いくつかのコンテンツを追加 - > <XS:要素名= "追加"> <XS:complexTypeの混合= "真の"> <XS:complexContentを>

<xs:extension base="add"> <xs:anyAttribute processContents="lax"/> </xs:extension> </xs:complexContent> </xs:complexType> </xs:element> <!-- remove some content --> <xs:element name="remove"> <xs:complexType> <xs:complexContent> <xs:extension base="remove"> <xs:anyAttribute processContents="lax"/> </xs:extension> </xs:complexContent> </xs:complexType> </xs:element> <!-- replace some content --> <xs:element name="replace"> <xs:complexType mixed="true"> <xs:complexContent> <xs:extension base="replace"> <xs:anyAttribute processContents="lax"/> </xs:extension> </xs:complexContent> </xs:complexType> </xs:element> <!-- allow extension elements from other namespaces --> <xs:any namespace="##other" processContents="lax"/> </xs:choice> </xs:sequence> <xs:attribute name="entity" type="xs:anyURI" use="required"/> <xs:anyAttribute processContents="lax"/> </xs:complexType> </xs:element> </xs:schema>

<XS:増設ベースは= "追加"> <XS:anyAttributeはのprocessContents = "緩い" /> </ XS:拡張> </ XS:complexContentを> </ XS:complexTypeの> </ XS:要素> <! - 削除一部のコンテンツ - > <XS:要素名=> <XS "削除":complexTypeの> <XS:complexContentを> <XS:拡張ベース= "削除"> <XS:anyAttributeはのprocessContents = "緩い" /> </ XS:拡張子> </ XS:complexContentを> </ XS:complexTypeの> </ XS:!要素> < - 一部のコンテンツを置き換える - > <XS:要素名= "置き換え"> <XS:complexTypeの混合= "true" を> <XS:complexContentを> <XS:拡張ベース= "交換"> <XS:anyAttributeはのprocessContents = "緩い" /> </ XS:拡張> </ XS:complexContentを> </ XS:complexTypeの> </ XS:要素> < - 他の名前空間から拡張要素を許可する - > <!XS:任意の名前空間= "##他" のprocessContents = "緩い" /> </ XS:選択> </ XS:シーケンス> <XS:属性名=」エンティティ」TYPE = "XS:anyURIの" 使用= "必須" /> <XS:anyAttributeはのprocessContents = "緩い" /> </ XS:complexTypeの> </ XS:要素> </ XS:スキーマ>

5.5. Examples
5.5. 例

The following is an 'application/xcon-conference-info-diff+xml' partial update document:

以下は、「アプリケーション/ XCON-会議-情報-diffの+ xmlの」部分更新文書であります:

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <conference-info-diff xmlns="urn:ietf:params:xml:ns:xcon-conference-info" entity="conference123@example.com">

<?xml version = "1.0" エンコード= "UTF-8"?> <会議・インフォ・デフのxmlns = "壷:IETF:のparams:XML:NS:XCON-会議-情報" 実体= "conference123@example.com 「>

<add sel="*/users/allowed-users-list"> <target uri="sip:john@example.com" method="refer"/> </add>

<SEL = "* /ユーザ/許可ユーザーリスト" を追加します> <ターゲットURI = "SIP:john@example.com" メソッド= "参照してください。" /> </追加>

<replace sel="*/conference-state/user-count/text()">5</replace>

<置き換えSEL = "* /会議状態/ユーザー数/テキスト()"> 5 </交換してください>

</conference-info-diff>

</会議-情報-diffを>

6. IANA Considerations
6. IANAの考慮事項

There are four IANA considerations associated with this specification.

この仕様に関連する4つのIANAの考慮事項があります。

6.1. MIME type Registration: application/xcon-conference-info+xml
6.1. MIMEタイプの登録:アプリケーション/ XCON-会議-情報+ xmlの

This section registers the 'application/xcon-conference-info+xml' MIME type.

このセクションでは、「アプリケーション/ XCON-会議-情報+ xmlの」MIMEタイプを登録します。

MIME media type name: application

MIMEメディアタイプ名:application

MIME subtype name: xcon-conference-info+xml

MIMEサブタイプ名:XCON-会議-情報+ xmlの

Mandatory parameters: none

必須パラメータ:なし

Optional Parameters: Same as charset parameter application/xml as specified in [RFC3023].

オプションパラメータ:[RFC3023]で指定されるように、application / xmlのcharsetパラメータと同じです。

Encoding considerations: Same as encoding considerations of application/xml as specified in [RFC3023].

符号化の考慮事項:[RFC3023]で指定されたアプリケーション/ XMLの考察をコードするものと同じ。

Security considerations: Security considerations: See Section 10 of [RFC3023].

セキュリティに関する注意事項:セキュリティの考慮事項:[RFC3023]のセクション10を参照してください。

Interoperability considerations: none

相互運用性に関する注意事項:なし

Published specification: RFC 6502

公開された仕様:RFC 6502

Applications that use this media type: This document type has been defined to support centralized conferencing applications.

このメディアタイプを使用するアプリケーション:このドキュメントタイプは、集中会議アプリケーションをサポートするために定義されています。

Additional Information:

追加情報:

Magic Number: none

マジックナンバー:なし

File extension: .xml

ファイル拡張子:.xmlの

Macintosh file type code: "TEXT"

Macintoshのファイルタイプコード:「TEXT」

Personal and email address for further information: IETF XCON Working Group <xcon@ietf.org>

詳しくは、個人やメールアドレス:IETF XCONワーキンググループ<xcon@ietf.org>

Intended usage: COMMON

意図している用法:COMMON

Author/Change controller: The IETF.

著者/変更コントローラ:IETF。

6.2. MIME type Registration: application/xcon-conference-info-diff+xml
6.2. MIMEタイプの登録:アプリケーション/ XCON-会議-情報-diffの+ xmlの

This section registers the 'application/ xcon-conference-info-diff+xml' MIME type.

このセクションでは、 'アプリケーション/ XCON-会議-情報-diffの+ xmlの' MIMEタイプを登録します。

MIME media type name: application

MIMEメディアタイプ名:application

MIME subtype name: xcon-conference-info-diff+xml

MIMEサブタイプ名:XCON-会議-情報-diffの+ xmlの

Mandatory parameters: none

必須パラメータ:なし

Optional Parameters: Same as charset parameter application/xml as specified in [RFC3023].

オプションパラメータ:[RFC3023]で指定されるように、application / xmlのcharsetパラメータと同じです。

Encoding considerations: Same as encoding considerations of application/xml as specified in [RFC3023].

符号化の考慮事項:[RFC3023]で指定されたアプリケーション/ XMLの考察をコードするものと同じ。

Security considerations: Security considerations: See Section 10 of [RFC3023].

セキュリティに関する注意事項:セキュリティの考慮事項:[RFC3023]のセクション10を参照してください。

Interoperability considerations: none

相互運用性に関する注意事項:なし

Published specification: RFC 6502

公開された仕様:RFC 6502

Applications that use this media type: This document type has been defined to support partial notifications in centralized conferencing applications.

このメディアタイプを使用するアプリケーション:このドキュメントタイプは、集中会議アプリケーションで部分的通知をサポートするために定義されています。

Additional Information:

追加情報:

Magic Number: none

マジックナンバー:なし

File extension: .xml

ファイル拡張子:.xmlの

Macintosh file type code: "TEXT"

Macintoshのファイルタイプコード:「TEXT」

Personal and email address for further information: IETF XCON Working Group <xcon@ietf.org>

詳しくは、個人やメールアドレス:IETF XCONワーキンググループ<xcon@ietf.org>

Intended usage: COMMON

意図している用法:COMMON

Author/Change controller: The IETF.

著者/変更コントローラ:IETF。

6.3. URN Sub-Namespace Registration: xcon-conference-info-diff
6.3. URNサブ名前空間の登録:XCON-会議-情報-diffを

This section registers a new XML namespace per the procedures in [RFC3688].

このセクションでは、[RFC3688]の手順ごとに新しいXML名前空間を登録します。

URI: urn:ietf:params:xml:ns:xcon-conference-info-diff

URI:URN:IETF:のparams:XML:NS:XCON-会議-情報-diffを

Registrant Contact: IETF SIPPING working group <sipping@ietf.org>, Gonzalo Camarillo <Gonzalo.Camarillo@ericsson.com>

登録者連絡先:IETF SIPPINGワーキンググループ<sipping@ietf.org>、ゴンサロ・カマリロ<Gonzalo.Camarillo@ericsson.com>

XML:

XML:

<?xml version="1.0"?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML Basic 1.0//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml-basic/xhtml-basic10.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"> <head> <meta http-equiv="content-type" content="text/html;charset=iso-8859-1"/> <title>Partial Notifications in Centralized Conferencing</title> </head> <body> <h1>Namespace for Partial Notifications in</h1> <h1>Centralized Conferencing</h1> <h2>urn:ietf:params:xml:ns:xcon-conference-info-diff</h2> <p>See <a href="http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc6502.txt"> RFC 6502</a>.</p> </body> </html>

!<?xmlのバージョン= "1.0"> <DOCTYPE用HTML PUBLIC " - // W3C // DTD XHTML Basicの1.0 // EN"「http://www.w3.org/TR/xhtml-basic/xhtml-basic10 .DTD "> <HTMLのxmlns =" http://www.w3.org/1999/xhtml "> <HEAD> <メタHTTP-当量=" コンテンツタイプ "コンテンツ=" text / htmlの;のcharset = ISO-8859 -1" /> <タイトル>の集中会議<で一部の通知/ TITLE> </ HEAD> <BODY> <H1>部分的な通知のための名前空間で</ H1> <H1>の集中会議</ H1> <H2> URN: IETF:のparams:XML:NS:XCON-会議-情報-diffの</ H2> <P> <a href="http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc6502.txt"> RFC 6502を参照してください< />。</ P> </ body> </ html>この

6.4. XML Schema Registration
6.4. XML Schemaの登録

This section registers an XML schema per the procedures in [RFC3688].

このセクションでは、[RFC3688]の手順ごとにXMLスキーマを登録します。

URI: urn:ietf:params:xml:schema:xcon-conference-info-diff

URI:URN:IETF:のparams:XMLは:スキーマ:XCON-会議-情報-diffを

Registrant Contact: IETF XCON working group, <xcon@ietf.org>, Gonzalo Camarillo <Gonzalo.Camarillo@ericsson.com>

登録者連絡先:IETF XCONワーキンググループ、<xcon@ietf.org>、ゴンサロ・カマリロ<Gonzalo.Camarillo@ericsson.com>

The XML for this schema can be found in Section 5.4.

このスキーマのためのXMLは、セクション5.4に記載されています。

7. Security Considerations
7.セキュリティの考慮事項

This document specifies how to deliver notifications using the SIP event package for conference state in two new formats. The fact that notifications are encoded in a different format does not have security implications. Section 8 of [RFC4575] contains security considerations related to the use of the event package. Implementers of the event package need to follow those considerations regardless of the format used to encode their notifications.

この文書では、2つの新しいフォーマットで会議状態のためのSIPイベントパッケージを使用して通知を配信する方法を指定します。通知が異なるフォーマットでエンコードされているという事実は、セキュリティ上の意味合いを持っていません。 [RFC4575]のセクション8は、イベントパッケージの使用に関連するセキュリティ上の考慮事項が含まれています。イベントパッケージの実装者は関係なく、通知をエンコードするために使用される形式のものと考慮事項に従う必要があります。

8. References
8.参照文献
8.1. Normative References
8.1. 引用規格

[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.

[RFC2119]ブラドナーの、S.、 "要件レベルを示すためにRFCsにおける使用のためのキーワード"、BCP 14、RFC 2119、1997年3月。

[RFC3023] Murata, M., St. Laurent, S., and D. Kohn, "XML Media Types", RFC 3023, January 2001.

[RFC3023]村田、M.、サンローラン、S.、およびD.コーン、 "XMLのメディアタイプ"、RFC 3023、2001年1月。

[RFC3261] Rosenberg, J., Schulzrinne, H., Camarillo, G., Johnston, A., Peterson, J., Sparks, R., Handley, M., and E. Schooler, "SIP: Session Initiation Protocol", RFC 3261, June 2002.

[RFC3261]ローゼンバーグ、J.、Schulzrinneと、H.、カマリロ、G.、ジョンストン、A.、ピーターソン、J.、スパークス、R.、ハンドレー、M.、およびE.学生、 "SIP:セッション開始プロトコル" 、RFC 3261、2002年6月。

[RFC4575] Rosenberg, J., Schulzrinne, H., and O. Levin, "A Session Initiation Protocol (SIP) Event Package for Conference State", RFC 4575, August 2006.

[RFC4575]ローゼンバーグ、J.、Schulzrinneと、H.、およびO.レヴィン、 "Aセッション開始プロトコル(SIP)の会議の状態のためのイベントパッケージ"、RFC 4575、2006年8月。

[RFC5261] Urpalainen, J., "An Extensible Markup Language (XML) Patch Operations Framework Utilizing XML Path Language (XPath) Selectors", RFC 5261, September 2008.

[RFC5261] Urpalainen、J.、 "拡張マークアップ言語(XML)パッチOperations Frameworkの利用XMLパス言語(XPath)セレクタ"、RFC 5261、2008年9月。

[RFC6501] Novo, O., Camarillo, G., Morgan, D., and J. Urpalainen, "Conference Information Data Model for Centralized Conferencing (XCON)", RFC 6501, March 2012.

[RFC6501]ノボ、O.、カマリロ、G.、モルガン、D.、およびJ. Urpalainen、RFC 6501、2012年3月 "の集中会議(XCON)のための会議情報データモデル"。

[W3C.REC-xml-20081126] Bray, T., Paoli, J., Sperberg-McQueen, C., Maler, E., and F. Yergeau, "Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Fifth Edition)", World Wide Web Consortium Recommendation REC-xml-20081126, November 2008, <http://www.w3.org/TR/2008/REC-xml-20081126>.

[W3C.REC-XML-20081126]ブレイ、T.、パオリ、J.、Sperberg-マックィーン、C.、MALER、E.、およびF. Yergeau、 "拡張マークアップ言語(XML)1.0(第5版)"、 World Wide Web Consortium(W3C)の勧告REC-XML-20081126、2008年11月、<http://www.w3.org/TR/2008/REC-xml-20081126>。

8.2. Informative References
8.2. 参考文献

[RFC3688] Mealling, M., "The IETF XML Registry", BCP 81, RFC 3688, January 2004.

[RFC3688] Mealling、M.、 "IETF XMLレジストリ"、BCP 81、RFC 3688、2004年1月。

[RFC5239] Barnes, M., Boulton, C., and O. Levin, "A Framework for Centralized Conferencing", RFC 5239, June 2008.

[RFC5239]バーンズ、M.、ボールトン、C.、およびO.レヴィン、 "集中型会議のためのフレームワーク"、RFC 5239、2008年6月。

Authors' Addresses

著者のアドレス

Gonzalo Camarillo Ericsson Hirsalantie 11 Jorvas 02420 Finland

ゴンサロ・カマリロエリクソンHirsalantie 11 Jorvas 02420フィンランド

EMail: Gonzalo.Camarillo@ericsson.com

メールアドレス:Gonzalo.Camarillo@ericsson.com

Srivatsa Srinivasan

Srivatsaスリニバサン

EMail: srivatsa.srinivasan@gmail.com

メールアドレス:srivatsa.srinivasan@gmail.com

Roni Even Gesher Erove Ltd 14 David Hamelech Tel Aviv 64953 Israel

ロニでもGesher Erove株式会社14デイビッドHamelechテルアビブ64953イスラエル

EMail: ron.even.tlv@gmail.com

メールアドレス:ron.even.tlv@gmail.com

Jari Urpalainen Nokia Itamerenkatu 11-13 Helsinki 00180 Finland

ヤリUrpalainenノキアItamerenkatu 11-13 00180ヘルシンキフィンランド

EMail: jari.urpalainen@nokia.com

メールアドレス:jari.urpalainen@nokia.com